記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    negadaikon
    カラー写真あるのありがたい

    その他
    richard_raw
    まだ現存してるのか……!これよりもっと昔は、読める人が朗読してたんでしたっけ。

    その他
    waterperiod
    自分はこの記事に登場する“Chained library”を何故か「鎖付図書」のように短い呼び名ではなく「鎖で繋がれた図書」という長い呼び名で覚えてるのだけど、一体誰に教わったのだろう。

    その他
    nori__3
    表紙破ったらしまいやないか。

    その他
    gogatsu26
    「薔薇の名前」で燃える書庫からショーンコネリーが必死に運び出していた

    その他
    nununi
    現地で見てみたい。

    その他
    ornith
    それだけ高価で重要、権威のあるものだったと。

    その他
    dekigawarui
    ヤマダ電器のノートPC売り場みたいだ。

    その他
    watto
    watto ブックストアチェーンってこゆことか?(違

    2015/04/07 リンク

    その他
    shenlong
    マクルーハンの本に書いてたやつだ「当時の書物は電話ボックスのような狭い限られた場所でしか読むことができなかった。さらに電話ボックスに似ているのは本が鎖で繋がれていたことだ」

    その他
    yukidarumays
    「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館が本を盗まれないように行っていた仕組みがこちら @lbqcomさんから

    その他
    n_pikarin7
    権威付けな感じも

    その他
    fujimon76
    まだ現存してたのにびっくりしました。

    その他
    El_Fire
    これを現代に復活させたのがICタグか。技術は進歩しても人間はあまりかわらん的な。

    その他
    neputa
    当時いかに本の価値が高かったかを物語る写真の数々に圧倒されます。現代は紙や印刷のコストが当時と比べて安いですが、次の人のために借りた本は大切に扱いたいものです。

    その他
    Aodrey
    Aodrey ハリーポッターにこういうの出てきた!噛み付く本だったけど。

    2015/04/07 リンク

    その他
    zakki_51
    zakki_51 獄の中の書籍たち。

    2015/04/07 リンク

    その他
    ueshin
    知識の価値がそれだけ大きかった。

    その他
    skam666
    “中世ヨーロッパの書物の大半は宗教(キリスト教)関係のものでしたが、修道院の図書館では本の厚紙に鎖をつけ、机や本棚に固定することで紛失を防いだ”

    その他
    nanoha3
    nanoha3 頻繁に読みたいけど高価な物ならこうなるなー /店頭のスマフォ展示とかわらんw

    2015/04/07 リンク

    その他
    masa_w
    Chained Library かっこいいっすよなぁ。

    その他
    peppers_white
    本当に本をとられたくなかったら紅い館の図書室もこうすればいいんじゃないかな・・・、あっちは本が迎撃してくるしどうせ鎖ごと引きちぎられるだろうけど

    その他
    Zephyrosianus
    Zephyrosianus 鎖で繋いであるのは当たり前だと思っていたのでえっ?ってなった。中世図書館あるあるは基本みんな音読とか、羊皮紙はかなり薄くてさらさらスベスベとかかなー。

    2015/04/07 リンク

    その他
    IkaMaru
    しかしページをちぎり取って盗む輩には何の対処にもならない

    その他
    filinion
    情報漏洩防止ソリューション(物理)

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 僕らが使ってる電子書籍のDRMも、将来振り返ってみたら、この鎖のように見えるのかもしれない。

    2015/04/06 リンク

    その他
    sukekyo
    sukekyo かっこいい。「焚書」ってのの重みを感じさせる。

    2015/04/06 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra 図書館史では必ず出てくるね。

    2015/04/06 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    ( 図書館 )

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館が本を盗まれないように行っていた仕組みがこちら : らばQ

    「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館を盗まれないように行っていた仕組みがこちら 15世...

    ブックマークしたユーザー

    • suicha2018/07/04 suicha
    • mkt692016/04/07 mkt69
    • Unimmo2015/10/04 Unimmo
    • toronei2015/07/20 toronei
    • kojitya2015/05/11 kojitya
    • noahs-ark2015/04/30 noahs-ark
    • gento2015/04/26 gento
    • shibure2015/04/13 shibure
    • tk182015/04/12 tk18
    • negadaikon2015/04/12 negadaikon
    • Seiji-Amasawa2015/04/10 Seiji-Amasawa
    • sobietosorenn2015/04/10 sobietosorenn
    • munyu2015/04/10 munyu
    • richard_raw2015/04/09 richard_raw
    • waterperiod2015/04/08 waterperiod
    • jigoma2015/04/08 jigoma
    • hasetaq2015/04/07 hasetaq
    • sawarabi01302015/04/07 sawarabi0130
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む