4月5日、国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は、ギリシャのバルファキス財務相と会談後、「財務相による9日の支払い確約を歓迎する」と述べた。写真はギリシャ財務相(2015年 ロイター/Mike Theiler) [ワシントン 5日 ロイター] - ギリシャのバルファキス財務相は5日、ワシントンで国際通貨基金(IMF)高官らと会談した後、「全債権者に対する全ての債務を履行する」との意向を示した。同相は、9日に期限を迎えるIMFに対する4億5000万ユーロの融資返済を確約した。
コーエーテクモホールディングスは4月6日、2015年3月期の連結営業利益が従来予想から13億円増の93億円になる見通しだと発表した。「ゼルダ無双」が世界100万本を超えるなど好調で、旧コーエー・テクモの統合後最高業績になる見通しだ。 「戦国無双4-II」などが順調だったほか、開発を担当した「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」も好調。一部新作の発売・サービス開始時期を4月以降に延期したものの、ダウンロード販売など利益率の高い売り上げの増加と独自ツールの活用、費用対効果を徹底したマーケティング展開などコスト削減が奏功。円安・株高で金融収支も大幅に向上した。 修正後予想は、売上高は前回予想から4億円減の376億円、経常利益は22億円増の132億円、最終損益は23億円増の93億円を見込む。 関連記事 「ドラクエ」最新作がPS4に アクションRPG「ドラクエヒーローズ 闇竜と世界樹の城」
菅義偉官房長官は4月6日午前の記者会見で、アメリカ軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設作業を「粛々と進める」とくり返し述べてきたことに関して、今後はやめる考えを示した。 Japanese Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga answers questions during a press conference at the prime minister's official residence in Tokyo January 21, 2015. Japanese Prime Minister Shinzo Abe was rushing home from the Middle East to take charge of Tokyo's response after Islamic militants threatened t
企業調査会社の帝国データバンクは4月6日、2014年度の円安関連倒産についての調査結果を発表した。倒産企業は前年度と比べて2.2倍に急増した。 2014年度の円安関連倒産は401件に上り、前年度の178件に比べて125.3%増だった。2015年3月単月では48件と、2013年1月の調査開始以来で月間最多件数を更新した。またこれで15カ月連続の前年同月比増加となった。 業種別で見ると、2014年度は「卸売業」が105件(構成比26.2%)で最も多く、「運輸・通信業」が99件(同24.7%)、「製造業」が91件(同22.7%)と続いた。 負債規模別では、「1億円以上5億円未満」が178件(構成比44.4%)で最多。全体でも負債5億円未満の中小企業が約4分の3を占めた。 最大の倒産は、負債710億8800万円のスカイマーク。同社は複数の国内格安航空会社(LCC)の台頭で価格競争が激化する中、急激
外務省は、シリアへの渡航計画を理由に旅券を返納させた新潟市のフリーカメラマン杉本祐一さん(58)に対し、渡航先を限定する条件付きの旅券を発給する方針を固めた。 外務省幹部によると、杉本さんは3月20日に新しい旅券の発給を申請。返納された旅券は失効していないため、旅券法の例外規定に基づき、シリアなど渡航できない国を明記した条件付きの旅券を二重に発給する方向で最終調整している。 杉本さんは取材で2月末にシリアへの渡航を計画。外務省は自粛を要請したが応じなかったため、同月上旬に旅券法に基づき旅券を返納させていた。 これに対し、杉本さんは6日、「観光地へ行くつもりはない。紛争地へ行けないのならパスポートがないのも同じ。仕事を失っているのと同じ状況だ」と語った。
NEW YORK, NY - FEBRUARY 10: (L-R) Steve Doocy, Elisabeth Hasselbeck, Hannah Davis and Eric Bolling appear on 'FOX and Friends' at FOX Studios on February 10, 2015 in New York City. (Photo by Rob Kim/Getty Images)
ジェイドグループ(旧ロコンド)で働く元女優の片瀬那奈さん、仕事はトロフィーワイフ感ある社長秘書と広報担当だった
ベンチャー企業は「労働時間制度を適用除外することを引き続き検討していくべき」──ネット企業が多く加入する経済団体・新経済連盟(代表理事:三木谷浩史 楽天会長兼社長)は、政府が「ホワイトカラー・エグゼンプション」(残業代ゼロ制度)を盛り込んだ労働基準法改正案を閣議決定したことを受け、コメントを発表した。 ベンチャー企業は(1)多くの従業員が企画型の業務を行い、ストックオプションをもらっていることも多く将来的リターンも大きい、(2)知識と情報を源泉とした高付加価値型サービスの提供が中心的な企業では、従来の時間という評価軸がなじまない──とした上で、「健康管理の枠組みを担保しつつ、労働時間制度を適用除外することを引き続き検討していくべき」と提言した。 労基法改正案については「多様で柔軟な働き方を認めていくうえで一歩前進」と評価した上で、ネット化で24時間のグローバル対応が求められている現在、「現
国会を病欠し、その前後の対応が問題視され、維新の党と傘下の政治団体・大阪維新の会から除名処分を受けた上西小百合衆院議員(31、比例近畿ブロック)が5日、報道各社に文書を送付し、“恨み節”をにじませながらあらためて議員辞職しないことを宣言した。 除名処分から一夜明けた5日も、4日に引き続き大阪府吹田市のビル2階にある上西議員の事務所にはテレビ局が取材に訪れるなどしたがシャッターは閉まったまま。電話の呼び出し音が時折鳴るだけだったが、文書送付で“抗戦”の意思を示した。 文書は400字詰め原稿用紙にして4枚余り、約1700字にも上る内容。その中には「処分の大きな理由に挙げられている事例につきましては若干事実が伝わっておりません」と、報道を基にして処分した大阪維新、党などへの“恨み節”とも取れる表現も。冒頭で「衷心(心の底)よりお詫(わ)び申し上げます」としながら「まだまだ国政で微力を尽くした
ニューデリー(CNN) インド東部のグジャラート州で、川で洗濯をしていた若い女性がワニに襲われたものの、母親がバットでワニを殴って撃退する出来事があった。地元の森林当局が明らかにした。 この地域では住民が川で洗濯をするのは日常的な光景。この女性(18)も3日朝、衣類を洗濯していたところ、水の中から突然ワニが現れて足を噛まれ、川に引きずり込まれそうになった。 近くで洗濯をしていた女性の母親がこれに気付いて助けに駆け付け、洗濯物をたたいて汚れを落とすために使っていた木の棒でワニを殴打。驚いたワニが足を放し、女性は重傷を免れた。 インドの全国紙タイムズ・オブ・インディアは、足に包帯を巻いて病院のベッドに横たわる女性と、傍らに付き添う母親の写真を掲載している。 この地域では過去にも住民がワニに襲われたことがあるといい、当局は住民に注意を促し、川には近づかないよう呼びかけている。
築地市場(東京都中央区)の後継として都が来年十一月に開場する豊洲新市場(江東区)で、にぎわいを生み出す核として期待される商業・観光施設「千客万来(せんきゃくばんらい)」の整備計画がピンチに陥っている。一部市場業者による計画反対、整備・運営する事業者二社のうち一社の撤退に加え、事業者代表のすしチェーン「すしざんまい」を展開する喜代村(中央区)が本紙の取材に、計画断念も視野に検討していることを明かした。今月中に結論を出すとしている。 (石川修巳) 千客万来構想では、一般客が買い物できる場外市場や首都圏最大級の温浴施設などを、喜代村が水産仲卸売場棟の街区に開設。国内外の調理器具市場などを、住宅大手大和ハウス工業(大阪市)が青果棟の街区に設置する計画だった。しかし、都は二月に大和ハウスの辞退を発表し、三月までに予定されていた着工のメドも立っていない。来年十一月の新市場との同時開設は困難になっている
「残業代ゼロ」の対象はいったい誰か? 4月3日、安倍政権は「残業代ゼロ法案」(労働基準法改正案)を閣議決定した。いよいよ国会に提出され、与党の圧倒的多数のもとで法案成立も確実視されている。筆者はこのほど『2016年残業代がゼロになる』(光文社)という本を出版した。言うまでもなくこの法案が多くのサラリーマンに取り返しのつかないデメリットを与えるものであるかについて論じたものだ。 政府は「高度プロフェッショナル制度」と呼んでいるが、最大の関心は誰が対象になるかである。 しかし、政府が公表している審議会の報告書や法律案要綱からはその具体像がはっきりしない。 3月2日に公表された厚労省の「法律案要綱のポイント」では「高度の専門的知識等を必要とし、職務の範囲が明確で一定の年収要件(少なくとも1000万円以上)を満たす労働者」としている。だが、年収以外の「高度の専門的知識が必要となる業務」は極めて曖昧
同性婚が全土で広まる米国で、複数の州に「信仰の自由の保障」を掲げる法律が検討されている。宗教を理由に同性愛者への差別を容認するものだ、と波紋が広がる。アップルやウォルマートなど米国を代表する大企業は、こうした法律に反対を表明。賛成の立場を取ってきた州知事も立場の修正を余儀なくされている。 最初に問題となったのは中西部インディアナ州の法律だ。「不可欠な理由がない限り、政府や自治体が、個人の信仰の自由に負担をかけることはできない」という内容で、州議会の賛成多数を得て、3月26日にペンス州知事が署名して成立した。南部アーカンソー州議会でも同月31日、類似した法律が可決され、他州でも検討されている。 背景には、同性婚が全米に広まりつつあることが指摘されている。同性婚支持の世論が高まる一方、「結婚は男女間だけ」との立場を取るキリスト教保守派を中心に抵抗は強い。 「信仰の自由」を保障する法律… こちら
120万円相当の自転車を盗んだとして、警視庁は、東京都日野市と八王子市の無職少年2人(いずれも18歳)を盗みの疑いで逮捕し、6日発表した。2人の自宅から自転車4台やハンドル17個、タイヤ19本などを押収した。「昨夏から自転車10台や部品を盗み、ネットオークションで売った」と供述したという。 少年事件課によると、2人の逮捕容疑は昨年12月1~2日、東京都府中市のマンション廊下に無施錠で置いてあった、男性看護師(38)の外国製ロードバイク(高速走行できる自転車)を盗んだというもの。 今年3月、この自転車のパンク修理で市内の自転車店を訪れた2人を、店員が不審に思って通報した。被害者の看護師が自転車を買った店で、車輪が30万円と高価な品だったため、売った相手を覚えていたという。 2人は高校時代の同級生。ロードバイク好きで、よくツーリングしていたという。
東京大学この記事の写真をすべて見る 今年の東大入試の数学には難問があり、受験生を苦しめた。実は、それと同様の問題を勉強していた高校があった。中学入試の算数が日本一難しいといわれる灘(兵庫)だ。偶然だが、大学数学を見据えた「必然」でもある。トップ中高一貫校の強さがわかる「算数力」を探った。 灘中学の入試は1日目は国語、算数、理科、2日目は算数、国語。算数と国語の試験が2日連続であり、社会がないのが特徴だ。入試問題は、どのような生徒に入学してほしいかという、学校からのメッセージ。なぜ算数と国語が2回あり、社会はないのか。灘の大森秀治教頭はこう話す。 「算数と国語は2日でタイプが違う問題を出して、考える力を持った子どもに入学してほしいと思っています。中学入試の社会で、考えさせる問題を作るのは難しい。入試に社会を加えるか検討したこともありますが、社会が入ると入学してくる子どものタイプが変わってしま
予備校で祝福される東大合格者(3月10日、東京・駿台予備校で)(撮影/写真部・工藤隆太郎)この記事の写真をすべて見る 今年の国公立大入試は難しかった。センター試験では新課程となった数学と理科をはじめ平均点が大きくダウンした科目が多く、東大では数学が難問だったといわれる。その結果、東大合格者の高校ランキングでは、開成が躍進して断トツとなり、公立高校が軒並みダウンした。 東大合格者数トップは34年連続となる開成(東京)。前期合格者は2012年の193人から、昨年149人へと大幅に減らしたが、今年は27人増の176人。2位で104人の筑波大附駒場(東京)を大きく引き離した。開成の高三学年主任、五十嵐裕教諭は言う。 「本校では文系も数IIIまで学び、数学が得意な生徒がほとんど。今年の東大の数学は難しかったため、そのことも合格者が増えた一因かもしれません」 やはり前年から19人増の32人と躍進した渋
奈良・興福寺の「特別公開2015」(興福寺、朝日新聞社主催)が6日、開幕した。2018年の落慶を目指している中枢の仏堂、中金堂(ちゅうこんどう)の再建現場が公開されている。19日まで。 中金堂は奈良時代に建立されたが、戦災や火災で7回焼失。1717年に焼けた後は仮のお堂でしのいできたが、寺の悲願である300年ぶりの本格復興に向けて再建が進んでいる。 東西約37メートル、南北約23メートル、高さ約21メートル。奈良では東大寺大仏殿に次ぐ巨大な木造建築になる。完成後は見上げることになる組み物や屋根瓦などを間近に見られる、最初で最後の機会となりそうだ。 一般1500円(国宝館、東金堂〈とうこんどう〉の拝観料を含む)。問い合わせは興福寺(0742・22・7755)。(古沢範英)
再生可能エネルギーの普及に向けて環境省が長崎県の五島列島沖で行っている洋上風力発電の実証実験で、余った電力で水素を作り、二酸化炭素を排出しないエネルギーとして活用する取り組みが始まりました。 発電能力は一般家庭のおよそ1800世帯分を賄える2000キロワットに上りますが、送電線の容量が小さく電力が余る状態となっています。 このため環境省は、余った電力を使って水から水素を作り、二酸化炭素を排出しないエネルギーとして活用する取り組みを始めました。 椛島にある水素の製造設備は洋上風力発電の電力で稼働していて、作られた水素は液体の化合物の状態にしてタンクに貯蔵されています。 6日、水素を入れた容器が搬出され、五島列島で最も大きい福江島に船で運ばれました。 水素は福江島で給湯設備の燃料として使われ、将来は水素を燃料とする自動車や船に活用することが検討されています。 環境省は、この取り組みが進むことで
イタリア沿岸警備隊の船で伊ランペドゥーサ島に到着した難民たちの静止画。伊沿岸警備隊が公開した動画より(2015年4月5日撮影)。(c)AFP/GUARDIA COSTIERA 【4月6日 AFP】イタリア沿岸警備隊は5日、リビアから船5隻でイタリアを目指していた難民1500人余りを地中海(Mediterranea)で救助したと発表した。 発表によると4日、難民を乗せてリビア沿岸を出港した大型船3隻から発された救難信号を傍受し、警備艇4隻とイタリア海軍艦艇1隻が現場海域へ向かったところ、付近でさらに2隻の遭難船を発見したという。 欧州対外国境管理協力機関(フロンテックス、Frontex)によると、2014年に不法に欧州連合(EU)諸国に越境した難民の数は前年比で3倍の27万6000人に急増。このうち22万人が地中海経由で欧州に渡ったという。(c)AFP
熱延薄板、一般形鋼、ステンレス冷延薄板の国内鋼材相場は先安感が続いている。鋼材需要の弱さや、メーカーの値下げ実施分の入荷の進行が背景にある。流通業者は採算確保のため、少しでも価格を... マイクリップ登録する
先週、群馬県高崎市で買い物をしていた女性3人が何者かに硫酸をかけられ、軽いけがをした事件で、警察が6日、事件に関与しているとみられる男の写真を公開しましたが、夕方、新たにJR高崎駅で別の女性が液体をかけられ、警察は同じ男の犯行の可能性もあるとみて関連を調べています。 いずれの現場でも同じ特徴の男が女性に近づいていく姿が防犯カメラに映っていたということで、警察は黒いジャケットを着た20代から30代の男が事件に関与している疑いがあるとして、6日午後、防犯カメラの写真を公開し捜査していました。 その後、午後6時すぎ、JR高崎駅で女性が液体をかけられけがをしたという通報が新たにありました。 警察によりますと、けがの程度は不明ですが命に別状はないということです。 警察は同一人物による傷害事件の可能性もあるとみて、現場の状況を確認するなどして捜査しています。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、利用客の増加が見込まれる羽田空港の交通アクセスを向上するため、メーター料金よりも割安な定額料金のタクシーが、国内線ターミナルで6日から事前の予約なしでも利用できるようになりました。 定額料金のタクシーは今回、首都高速道路の中央環状線が全線で開通したことを受けて運賃が改定され、全体の半分以上の地域でさらに割安になったということです。 東京ハイヤー・タクシー協会の川鍋一朗会長は「より使いやすくなった定額料金のタクシーを電車やバスと並ぶ交通手段として活用してもらいたい」と話していました。 国土交通省は、深夜や早朝に羽田空港と都心などとを結ぶバスの試験運行の期間を延長するなど交通アクセスの向上を進めていて、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて見込まれる利用者の増加に対応していきたいとしています。
厚生労働省は、事故や精神疾患による心身の障害で3か月以上休職した従業員の職場復帰を支援した企業に対し、1人あたり最大で70万円を支給する助成制度を始める。 2015年度予算案に2895万円を計上しており、予算の成立と同時にスタートする方針だ。初年度で345人の復職を目指している。 新制度は、仕事内容や勤務時間を見直すことで無理なく復職できる職場環境を整備したり、障害者の能力開発などに取り組んだりした場合が助成対象となる。精神疾患を持つ人の復職の場合は、医療機関などに相談していることが条件となる。 企業が各地にある労働局やハローワークに助成を申請し、復職から6か月雇用が続けば1人あたり35万円(大企業は25万円)、1年続くとさらに35万円(同)を支給する。
目を引く流線形のボディーで、鉄道ファンから「ムーミン」の愛称で親しまれてきた電気機関車「EF55」が、12日から鉄道博物館(さいたま市大宮区)で展示される。JR東日本大宮総合車両センター(同区)で6日、再塗装でよみがえった往年のつややかな姿が、報道機関に事前公開された。
経済産業政策局 産業構造課 電話:03-3501-1626(直通) FAX:03-3501-6590 地域経済産業グループ 地域経済産業調査室 電話:03-3580-4987(直通) FAX:03-3580-4988
1~2月にかけ都内の駅で「液体がまかれてけが人が多数出た」などと虚偽の通報が相次ぎ、警視庁は4月6日、偽計業務妨害の疑いで都内の大学生の男(24)を逮捕した。 虚偽通報で駅が一時封鎖されるなどし、Twitterでも騒然とした様子の報告が相次いでいた。 調べでは、男は2月3日、「電車内に液体がまかれ、けが人が出ている」などと警視庁に虚偽の通報をし、東京メトロ銀座線末広町駅で駅員に警戒などを行わせ、業務を妨害した疑いがもたれている。報道によると、男は容疑を認めているという。 JR渋谷駅などでは1~2月にかけて同様の虚偽通報が相次いだ。警視庁は、ISILによるテロを警戒していた最中ということもあり、悪質とみて捜査していた。
エヴァンゲリオン20周年公式プロジェクトとして発表された「ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト」。1月30日からクラウドファンディングで1億円を目標に資金を集めていたが、このたび不成立に終わったことが発表された。 「ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト」不成立 プロジェクトの企画・実行は、「ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト」実行委員会が行い、月への打ち上げと槍の放出は月面探査民間団体「HAKUTO(ハクト)」が担い、長さ240ミリのロンギヌスの槍を月面に刺す計画だった。作中でのロンギヌスの槍は第十五使徒戦で月へと到達し、回収不能状態となっている(関連記事)。 募集期間内に5469万5000円の支援があり、日本のクラウドファンディング史上最高額となったものの目標金額には達さなかった。「改めてエヴァンゲリオンという作品が20年の歴史で積み上げてきた力、そしてファンの方々の大きな広がりや熱い
朝日新聞社と朝日放送(ABC)は4、5の両日、大阪市民を対象に電話による世論調査を実施した。大阪都構想について、仮に今、住民投票で投票するという前提で賛否を聞くと、賛成が39%、反対が40%と拮抗(きっこう)。賛成が35%、反対が44%だった2月の前回調査より差が縮まった。 大阪市を廃止して五つの特別区に再編する都構想は5月17日に大阪市民による住民投票で賛否を問う。 住民投票については、「行くと思う」が68%(前回61%)、「たぶん行くと思う」が22%(同23%)、「たぶん行かないと思う」が5%(同9%)、「行かないと思う」が3%(同5%)。実際に投票に行く可能性が高い「行くと思う」層は賛成43%(同44%)、反対44%(同45%)で並んだが、「たぶん行くと思う」層では賛成37%(同33%)、反対28%(同36%)と賛成が多くなる。 都構想の中身については、「よく」「ある程度」を合わせて
「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館が本を盗まれないように行っていた仕組みがこちら 15世紀にグーテンベルクが活版印刷技術を確立するまでは、 ほとんどの書物は手書きによる写本であり、それはそれは高価なものでした。 そのため中世ヨーロッパの図書館では、本の亡失・盗難を防ぐために、非常にわかりやすい手法を採っています。 いったいどんな方法かというと……。 答えは「鎖でつなぐ」! 中世ヨーロッパの書物の大半は宗教(キリスト教)関係のものでしたが、修道院の図書館では本の厚紙に鎖をつけ、机や本棚に固定することで紛失を防いだそうです。 「鎖付図書」“Chained Library”と呼ばれています。 1. こちらはイギリス西部にあるヘレフォード大聖堂の図書館。 当時の姿を残す鎖付図書館としては最大。 現存する本の多くは、歴史的な状況を保存するため再発行されたレプリカ。 現在も営業(有料)して
「STAP細胞」の研究で不正があったと認定され、昨年12月に理化学研究所を退職した小保方晴子元研究員の弁護団が、NHKに対して「偏向に満ちた報道がなされた」と抗議する声明文を送ったことが4月6日、わかった。弁護団の三木秀夫弁護士が同日、内容証明郵便で発送したという。 声明文は、今年3月のNHKの報道を問題にしており、「事実を正確に報道しないことによって誤った印象を流布したものであり、許容できるものではない」と非難している。 また、理研にも同様の抗議文を送り、非公開のはずの調査委員会のヒアリング内容が報じられた点について「情報管理のあり方に対し強く抗議をする」と記している。 ●「事実を正確に報道しないことによって誤った印象を流布した」 抗議声明によると、小保方氏の弁護団が問題視しているのは、NHKが今年3月20日にテレビ等でおこなった報道と、3月24日にウェブサイト「NHK NEWS
2016年度から使われる中学校の教科書について、文部科学省は6日、検定結果を公表した。社会科の検定基準が変わって初めての検定で、「東京裁判」や「慰安婦」などの記述に関連して、政府の統一的見解が盛り込まれていない、などとする意見が6件ついた。今回の検定では初めて特定の事柄を加筆するよう促し、各社とも盛り込んだ結果、政府の主張が教科書に反映される形となった。 文科省は昨年1月、社会科の検定基準に、「政府見解がある場合はそれに基づいた記述」「近現代史で通説的な見解がない数字などはそのことを明示」などを追加した。教科書が妥当かどうかを見ていた検定に、具体的な事柄を書くよう求めたルールが加わる大きな転換となった。検定基準の改定をめぐっては、安倍晋三首相が13年4月、国会答弁で見直しの考えを示し、歴史教科書の一部を「自虐史観」と問題視する声が多い自民党が同年6月に提言した。 地図帳を含む社会科の申請は
人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で月に槍(やり)が突き刺さっている場面を実際に宇宙で再現しようと、民間企業の有志で作るグループが資金集めをインターネットで呼びかけていましたが、目標額の1億円に及ばなかったため、計画を断念しました。これまでに集まった資金は全額返金するとしてます。 計画は、民間企業の有志で作るグループが、「クラウド・ファンディング」というインターネットを通じて賛同者に資金の提供を呼びかける方法で実現を目指していました。 しかし、期限としていた5日までに振り込まれたり資金提供が約束されたりした金額は、合わせて5400万円余りにとどまり、目標としていた1億円に達しなかったということです。 このためグループは、計画を断念したことを明らかにしました。 集まった5400万円余りのうち、すでに振り込まれたのは一部でしたが、全額返金するとしています。 このグループは資金提供を呼びかける
ギド・ヴァン・デル・ガルデのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 ギド・ヴァン・デル・ガルデは、法的措置でシートを勝ち取って訪れたザウバーのガレージで受けた体験を明かしつつ、今回の騒動がF1に変化をもたらすはずだと述べた。 ギド・ヴァン・デル・ガルデは、ザウバーに対して2015年のレースドライバー契約が死守されるべきだと主張し続けていたが、最終的にザウバーが数百万ユーロを支払って事態を収束させたとされている。 ギド・ヴァン・デル・ガルデは「かなり変な感じだった」とメルボルンでザウバーのガレージを訪問したときのことを振り返った。 「僕が直面したことを説明するのは難しい。(恋人の)デニスならわかると思う。でも、冷静でい続けなければならないことはわかっていた」 「チームのところに行って『どうも、ドライブしに来まし
来年4月から中学校で使われる教科書の検定が行われ、今回初めて新たな検定基準が適用されたのに伴って、「政府の統一的な見解に基づいた記述がされていない」などとして6か所が修正されたほか、「社会」のすべての教科書に沖縄県の尖閣諸島や島根県の竹島の記述が盛り込まれ、領土に関する記述の量はこれまでの2倍以上に増えました。 今回は、去年、告示された新たな検定基準が初めて適用され、▽日本の戦後処理やいわゆる従軍慰安婦問題、東京裁判の記述について、「政府の統一的な見解に基づいた記述がされていない」という意見が合わせて4件、▽関東大震災の混乱のなかで殺害された朝鮮人の人数について、「通説的な見解がないことが明示されておらず、生徒が誤解するおそれがある」という意見が2件つき、合わせて5点の教科書の6か所の記述が修正されました。 また、領土に関する教育を充実させる必要があるとして、教科書作成などの指針となる「学
内閣府が6日発表した2月の景気動向指数(CI、2010年=100)速報値は、景気の現状を示す一致指数が前月比2.8ポイント低下の110.5だった。悪化は3カ月ぶり。マイナス幅は消費増税のあった2014年4月(3.3ポイント低下)以来の大きさとなった。一致指数を構成する11指標のうち8つがマイナスに働いた。工場の生産などに使われるボイラーやタービンなどの資本財、橋梁などの建設財、自動車といった耐
昨年9月にリニューアルした大阪府のゆるキャラ「もずやん」がブレークの兆しを見せている。元の名前は「モッピー」だったが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)の同名キャラクターとの混同が判明し改名を余儀なくされる−という“ケチ”のついた経緯ながら、丸みを帯びた愛らしい風貌に一新したことで大当たり。国内外のメディアに取り上げられ、イベント出演が前年度比6倍超と激増。広告効果は約1億円にも上っている。 「広報担当のもずやん副知事です」。3月初旬のある日、府庁舎を見学に訪れた約50人を前に、府職員が声を掛けると「もずやん」の名札をつけた着ぐるみが登場。だが、その姿は丸みのあるもずやんではなく、やせ形のモッピーだ。 それもそのはず、本物のもずやんは前日、選抜高校野球大会への出場を控えた大阪桐蔭の野球部員らが松井一郎知事を表敬訪問したのに合わせ、来客をもてなしたばかり。この日は府
楽天と日本郵便は4月6日、ゆうパックのロッカー受け取りサービス「はこぽす」を9日に始めると発表した。ネットで購入した商品を郵便局のロッカーで好きな時間に受け取れる。 「楽天市場」で購入した商品を自宅や職場近くの郵便局で受け取れるサービス。購入時に郵便局を選択すると、商品到着後、購入者宛に解錠に必要な暗証番号がメールで送られ、郵便局内に設置された「はこぽす」用ロッカーから好きな時間に荷物を取り出せる。 対応局は新宿、渋谷、日本橋、品川など都内25カ所。うち20カ所が24時間の受け取りが可能だ。 対象となるゆうパックのサイズは、3辺計100センチ以内、重さ30キロ以内。代金引換や冷蔵・冷凍、着払いなどのオプションを必要とするものは不可。 関連記事 楽天で購入、日本郵便の「ロッカー」で受け取り 今春スタート 日本郵便が設置予定の「ゆうパック」受け取りのためのロッカーで楽天市場の商品が受け取れるサ
sponsored JN-QOLC49G144DQ-HSC9Lをレビュー 【めちゃ綺麗!】サムスンディスプレイ製量子ドット有機ELパネルがスゴイ32:9ディスプレー、発色・色再現性よくゲームに役立つ機能も豊富! sponsored サムスンディスプレイ製パネル採用ウルトラワイド「JN-QOLC49G144DQ-HSC9L」の魅力に迫る サムスンディスプレイ製QD-OLEDパネルは何がスゴイ? ポイントは白なしRGBのみで色を再現している点 sponsored 快適な装着感でIP57の防水仕様、迫力あるサウンドも実現! オープンイヤー型で耳を塞がないのが快適! 耳掛けイヤホンの新定番になりそう! 「HUAWEI FreeArc」レビュー sponsored MSI「MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI」レビュー AMD RyzenでゲーミングPC自作するのに「ちょうどよい」チ
iPhone/iPadとワイヤレス接続して演奏を楽しめる“スマートギター”こと「jamstik+」がKickstarterで公開され、1週間で25万ドル超を集める人気になっている。小型で持ち運びも簡単で、アプリを使えば出せる音はギターだけにとどまらない。「これなら私も弾けるかも──」という夢をかなえるデバイスだ。 jamstik+は米ベンチャーが開発。長さ約40センチ・重さ約1キロの本体に6弦と5つのフレットを備える。Bluetooth経由でiPhone/iPad/Macと接続し、対応アプリで音を鳴らせる。チューニングは不要で、フレット位置は赤外線センサーで検知する仕組みだ。 昨年発売された初代に、6弦独立の磁気ピックアップの追加でよりギターらしいフィーリングを楽しめるように改善。またBluetooth経由でMIDI接続する最新のBLE MIDIプロトコルに対応する。 アプリを通じ、ギター
「STAP細胞」の研究で不正があったと認定され、昨年12月に理化学研究所を退職した小保方晴子元研究員の弁護団が、NHKに対して「偏向に満ちた報道がなされた」と抗議する声明文を送ったことが4月6日、わかった。弁護団の三木秀夫弁護士が同日、内容証明郵便で発送したという。 声明文は、今年3月のNHKの報道を問題にしており、「事実を正確に報道しないことによって誤った印象を流布したものであり、許容できるものではない」と非難している。 また、理研にも同様の抗議文を送り、非公開のはずの調査委員会のヒアリング内容が報じられた点について「情報管理のあり方に対し強く抗議をする」と記している。 ●「事実を正確に報道しないことによって誤った印象を流布した」 抗議声明によると、小保方氏の弁護団が問題視しているのは、NHKが今年3月20日にテレビ等でおこなった報道と、3月24日にウェブサイト「NHK NEWS WEB
6日の入学式で、新入生たちは1人ずつ名前が呼ばれると、元気に立ち上がって返事をしていました。 明治12年に開校した和倉小学校で新入生が女の子だけだったのは、記録が残っている昭和16年以降では、初めてだということです。また、新入生の数は昭和60年の60人が最も多く、その後は年々減少傾向にあり、ことしの14人は過去最低でした。 入学式のあと1年生の教室では、担任の高木節子教諭が「先生を含めて全員が女子なので、女子トークを楽しみながら学校生活を頑張りましょう」と話し、学校生活の注意点を伝えていました。 新入生の女の子は「1年生には男の子もいると思っていたので驚きました。女の子どうしみんなで仲よく頑張りたい」と話していました。 また、高田浩校長は「上級生と一緒に給食や掃除を行うことで男の子とも触れ合える場を作っていきたい」と話していました。
特集 <1>「自治は神話」演説 1963年3月6日朝刊2009年3月6日 Tweet 「自治は神話である」―。1963年3月5日、キャラウェイ高等弁務官は那覇市内・ハーバービュークラブの「金門クラブ3月月例会」に招かれ演説。翌6日の琉球新報朝刊は1面で演説内容を次のように記す。 「自治とは現代では神話であり存在しない。琉球が再び独立国にならないかぎり不可能」「琉球政府への権限委譲は行政命令にも規定し、努力も払われているが現在の琉球政府の状態ではまだまだ」 演説は県民の「自治権拡大」の熱望に冷水を浴びせ、同日夕刊で立法院野党各党は猛反発した。 「沖縄が植民地であることを弁務官自身が裏づけた民主主義の否定」(安里積千代社大党委員長)、「弁務官は法なりの独裁支配、植民地支配」(岸本利実社会党政審会長)、「沖縄県民の解放の盛り上がりに弁務官が直接統治による弾圧に出ることを示す」(古堅実吉人
美しい庭園を完成すれば勝ちというボードゲーム、「枯山水」が売れている。2~4人で遊ぶこのゲームのゴールは、美しく洗練された枯山水の庭園を造ること。プレイヤーは“禅僧”となり、寺院ボード1枚、庭園ボード4枚、砂紋タイル、5つのタイプの石とカードと駒などを使用し、庭園ボードに砂紋タイルやカードを配置していく。波紋タイルの模様のつながりやそのカード上の苔の有無、配置された石の種類や数などで加点される。 2014年11月16日に、国内最大規模のアナログゲームイベント「ゲームマーケット2014秋」の会場で発売され、その後、ユーザーがSNS上に完成した庭の写真をアップするなどネット上で話題になった。2015年2月末時点で850個を販売し、3月中に150個を出荷したが、完売状態が続いている。 ゲームを開発したニューゲームズオーダー(東京都立川市)の吉田恒平氏によると、現在、20~40代のボードゲームを楽
アルジェリアの新聞に掲載された、アフガニスタンの旧支配勢力タリバンの最高指導者オマル師とされる人物の画像(2001年10月28日撮影)。(c)AFP/HOCINE 【4月6日 AFP】アフガニスタンの旧支配勢力タリバン(Taliban)が5日、最高指導者オマル師(Mullah Omar)の詳細な経歴を公表するという異例の行動に出た。影響力を拡大するイスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」への対抗措置とみられる。 タリバンをめぐってはこの数か月、ISにくら替えする離反者が複数いると伝えられている。離反者の中には、2001年に米国主導の国際部隊がアフガニスタンに進攻して以来、公の場に姿を見せていないオマル師に対する不信感を抱く者もいるとされる。 タリバンは夜半過ぎ、オマル師が最高指導者として19年目を迎えたことへの記念として、公式ウェブサイトにオマル師の経歴などを掲
スイスアルプスに建築予定の「7132タワー」の完成予想図。(c)Relaxnews/PRNewsFoto/Morphosis Architects 【4月6日 Relaxnews】スイスアルプス(Swiss Alps)の牧歌的な村の真ん中に欧州一の高層ホテルを建設する計画が持ち上がり、美観を損ねるとの批判が殺到している。 人口1000人のバルス(Vals)村に2019年開業予定の「7132タワー(7132 Tower)」は、高さ381メートル。温泉とアルプスの景観を楽しもうと訪れる旅行者向けの豪華リゾートホテルで、完成の暁には英ロンドン(London)の「シャード(Shard)」をしのぎ、欧州一の高層ビルの名誉に輝くとうたわれている。 手掛けるのは米ロサンゼルス(Los Angeles)の建築設計事務所モーフォシス(Morphosis)だ。完成予想図によれば、そびえ立つタワーには天空ラウン
ヤフーは4月6日、カメラで読み取ったユーザーの表情や動きに応じて画面上の2Dキャラのアバターの表情や動きが変わるiOS用交流アプリ「なりきろいど」を公開した。キャラになりきり、ほかのユーザーと音声やテキストでチャットできる。 SFや漫画などで描かれてきた「表情に合わせて動くアバターで会話する」という未来のコミュニケーション像を形にしたという。 ユーザーは、アニメ風に描かれた男の子や女の子、動物キャラなどのアバター用パーツを使ってオリジナルの2Dアバターを作成し、ニックネームや興味のある情報などを登録。興味のある情報が一致するほかのユーザーとランダムでマッチングされ、音声やテキストでチャットできる。 スマートフォンのインカメラでとらえたユーザーの表情や動きに応じて、画面内のアバターの表情や動きが変化。ユーザーが口を開けるとアバターも口を開け、首をかしげるとアバターも首を傾ける――といった調子
徳島空港(徳島県松茂町)で5日、滑走路に車両があるのに管制官が着陸許可を出し、日航機が着陸をやり直したトラブルで、日航機が車を発見してから回避のために急上昇するまで15秒程度だったとみられることが国土交通省航空局への取材でわかった。 国交省によると、着陸許可を受けた日航機は滑走路の東側から車輪を出して進入。滑走路の東端付近で副操縦士が2500メートルの滑走路の中間地点付近で白い作業車を発見し、機長が着陸回避を決断した。車輪は作業車の約800メートル手前で接地したが、急上昇で危険を回避した。この間、約15秒だったとみている。 徳島空港は民間と海上自衛隊が共用し、管制は海自徳島教育航空群が担っている。同航空群によると管制業務は通常4人態勢だが、日航機に着陸を許可した当時、管制室には1人しかおらず、ほかの3人は別の階で別の業務をしていたという。広報室は「土日曜は訓練飛行を行わずに民間機しか発着し
五感に次ぐ新しい“第六感”として「磁気感覚」を作り出すことに成功したと東京大学大学院の研究者が発表した。脳は新しい感覚でもすぐに習得し、積極的に情報として利用できることも分かったという。視覚障害者の補助に活用できるのではとしている。 東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、目の見えないラットの脳に、磁界の向きを感知する「地磁気チップ」を埋め込んだ。ラットが北を向いたら右側の、南を向いたら左側の「1次視覚皮質」(目で受け取った情報を最初に処理する大脳皮質)を刺激するように設定したところ、迷路をクリアしてえさを食べることができた。 複雑な迷路でも、目の見えるラットと同様にえさの位置を正確に把握でき、磁気感覚を使いこなせていることが分かったという。センサーの電源を切ると、最初は失敗していたが、その日のうちに課題を解けるようになった。磁気によって作られた「認知地図」による地理感
Web制作でSVGが役立つ3つのシーン 前に解説したとおり、SVGはラスター画像の画像フォーマットとは異なる性質を持っています。この性質をWeb制作のさまざまな場面で活かせます。 レスポンシブWebデザイン SVGは拡大・縮小に強いで、レスポンシブWebデザインで有効です。ロゴ画像や、図版に使えば、1つの画像ファイルでスマートフォンからPCまで対応できます。 マルチデバイス対応 「拡大・縮小に強い」性質に似ていますが、SVGはベクター画像なので1ピクセル未満を表現できます。そのため、iPhoneのRetinaディスプレイなど、高ピクセル密度画面のデバイスでもきれいにぼけずに表示できます。デバイスのピクセル密度の違いを気にすることなく利用できるのは、大きなメリットでしょう。 UIやインタラクションの作成 「マークアップ言語である」特徴を活かし、HTMLにSVGを融合させると、地図や折れ線グラ
東南アジアのメコン川に架かる新たな橋が6日開通し、日本政府が長年支援してきたタイからベトナムに至る物流の大動脈が1本の道としてつながることで、ASEAN=東南アジア諸国連合が進める経済統合にも弾みがつくと期待されています。 現地では6日、開通を記念して式典が開かれ、カンボジアのフン・セン首相や日本の西村国土交通副大臣のほか地元の住民数千人が参加しました。 式典では、フン・セン首相が「この橋はカンボジアのみならず、ASEANやアジアをつなぐ、われわれにとって非常に価値あるものだ」と述べ、橋の開通の意義を強調しました。 このあとカンボジアの人と現地に住む日本人の代表が橋の渡り初めを行い、開通を祝いました。 橋の完成によって、長年日本政府が支援してきた、タイの首都バンコクからカンボジアをへてベトナム南部のホーチミンに至る物流の大動脈が、1本の道として結ばれることになります。地域の物流も大幅に改善
2015年4月6日からNHK BSプレミアムで、2013年上半期に放送されたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の再放送がスタート。6日の午前7時15分〜30分に第1話が放送されるやTwitterに実況や感想コメントが次々と投稿され、「#あまちゃん」のキーワードがトレンド入りする盛り上がりを見せました。最終回から約1年半……相変わらずの高い人気ぶりがうかがえます。 【Twitterにもトレンド入りする盛り上がり】 「あまちゃん」は岩手県の三陸海岸沿いにある架空の町・北三陸市を舞台に、女子高生の天野アキが海女や地元アイドルとして奮闘・成長していく姿を描いた物語。宮藤官九郎さんが手がけた斬新かつユーモアあふれる脚本で人気を博し、放送終了後は「あまちゃん」のない朝に喪失感を覚えた「あまロス症候群」を訴える人がネット上に続出しました。セリフでたびたび登場した三陸地方の方言「じぇじぇじぇ」は2013
ディー・エヌ・エー(DeNA)は4月6日、キュレーションプラットフォーム事業拡大プロジェクト「DeNA Palette(ディー・エヌ・エー パレット)」を発表した。2015年12月末までに合計10サービスまで拡大し、将来的にはこれらのキュレーションサービスとリアル領域とのマッチングなども進めていくという。 左からiemoの村田マリ氏、MERYを運営するペロリの中川綾太郎氏、Find Travelの井手一誠氏、CAFYを担当するDeNAの牛尾正人氏 同社では2014年秋以降から、住まい・インテリアの「iemo(イエモ)」、女性向けファッションの「MERY(メリー)」、レシピ・食卓の「CAFY(カフィ)」の3つのキュレーションサービスを運営している。このうち、iemoとMERYは買収したサービスだが、約半年が経過し、iemoはMAU(月間アクティブユーザー数)500万、MERYは1600万まで
(CNN) 首から下がまひした患者の頭部を切り離し、脳死と判定された他人の体に移植する――。イタリアの医師が、そんなSFのような移植手術の構想を描いている。米国で6月に開かれる学会で講演して協力者を募る考えだ。 イタリアのセルジオ・カナベーロ医師が検討しているのは、頭部を別の人体に付け替える「HEAVEN(Head Anastomosis Venture)」と呼ばれる手術。ただしまだ乗り越えるべき課題は多数ある。 既に予算の一部は確保済みで、残りは一般から出資を募るクラウドファンディングや書籍の販売でまかなう予定だという。 1例目となる候補の患者は30歳のロシア人男性で、ウェルドニッヒ・ホフマン病という難病をわずらっており、自分から手術を希望しているという。ただしカナベーロ医師はインターネットを介してこの男性と話しただけでまだ会ったことはなく、カルテなども見ていない。 カナベーロ医師は、ほ
あ、ぞわっときた。 1993年、洞窟調査チームが発見したこの頭蓋骨。発見された時はすでに、方解石ができ洞窟の一部となっていました。が、さらなる調査で、この頭蓋骨が約15万年前のものと発覚。つまり、15万年もの時間をかけて、この頭蓋骨は洞窟の一部となったのです。 研究者たちは、この頭蓋骨を研究のために洞窟から取り出すか否かで迷っていましたが、今回、ローマ・ラ・サピエンツァ大学のGiorgio Manzi氏率いる研究チームが、許可を得て頭蓋骨男性の肩の骨を一部採取。その結果、この頭蓋骨がいつの時代のものかわかったという流れです。頭蓋骨は12万8000年から18万7000年前のもの。男性は穴に落ちて飢え死にしたのだろうとみられています。 また、研究チームは骨からのDNA採取にも成功。採取されたネアンデルタール人DNAで最も古いものとなりました。リサーチは今後も続きます。過去を知ることはすなわち、
1月30日にクラウドファンディングサイト「READYFOR」にてスタートしたエヴァンゲリオン20周年記念特別プロジェクト『ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト』が5日午後11時に締め切られた。きょうまでに集まった支援額は5469万5000円で、目標の1億円に届かず、プロジェクト不成立となった。 【画像】綾波レイが手にするエヴァンゲリオン日本刀 先月3日には、公開から38日間で3538万円という、日本のクラウドファンディング史上最高の支援額が集まったことが発表されたが、そこからペースが鈍化。締め切り4日前の今月2日の時点で約4000万円となっていた。 同プロジェクトは、1995年にスタートしたアニメーション作品『エヴァンゲリオン』の記念すべき20周年という節目に、エヴァ零号機によって投げられた「ロンギヌスの槍」が月面に到達するという名シーンの再現を目指す作品公式プロジェクト。月面への打ち
アニメやマンガの舞台になった場所を巡る「聖地巡礼」が、九州でもファンの間で根強い人気だ。地元では地域活性化への期待も膨らむ。 熊本県の人吉球磨地域は少女マンガ「夏目友人帳(なつめゆうじんちょう)」のアニメロケ地。2008~12年に放送されたアニメシリーズは実在の場所から着想を得た。作中には自然豊かな風景や、街中にある祠(ほこら)や社、駅が登場する。 作品は妖怪が見える不思議な力を持つ少年が、祖母が生前、子分にした妖怪に名前を書かせた「友人帳」を受け継ぎ、用心棒役の大妖怪・ニャンコ先生と妖怪たちに、その名前と自由を返していく日々を描く。熊本県出身の漫画家緑川ゆきさんが原作者だ。 JR人吉駅から車で5分、産交バス「田町」バス停前にある田町菅原天満宮。アニメのオープニング場面の参考とされ、今もイラストが描かれた絵馬が所狭しと並ぶ。鳥居をくぐり、石段を上って中をのぞくと球磨焼酎とニャンコ先生のぬい
維新の党が除籍(除名)を決めた上西小百合衆院議員(31)=比例近畿=は4月5日、謝罪する一方で反論もするコメントを公表、「議員辞職はせず、無所属で国政に邁進する」と述べた。維新の党傘下の政治団体「大阪維新の会」代表の橋下徹・大阪市長(45)らが辞職を勧告していたが、これを拒否した。スポニチなどが報じた。 文書は400字詰め原稿用紙にして4枚余り、約1700字にも上る内容。その中には「処分の大きな理由に挙げられている事例につきましては若干事実が伝わっておりません」と、報道を基にして処分した大阪維新、党などへの“恨み節”とも取れる表現も。冒頭で「衷心(心の底)よりお詫(わ)び申し上げます」としながら「まだまだ国政で微力を尽くしたいので」と議員辞職はせず、無所属で議員活動を続ける決意もにじませた。 3日夜に大阪市内で橋下市長と一緒に行った会見で“疑惑”の詳細について自ら語ったが、文書でもあらため
サイバーエージェントはゲームをプレーしている様子を解説するインターネット動画の製作受託サービスを始める。「実況」と呼ぶゲーム解説動画の製作と配信で人気を博している「実況主」と呼ぶ利用者200人を組織。ゲーム企業から受託した新作ゲームの実況動画を製作し、動画投稿サイト「YouTube」などで配信する。人気分野として消費者に定着した実況動画を通じ、ゲーム企業のマーケティングを支援する。 サービス名称は「PLAY CLIP(プレイクリップ)」。連結子会社で、ネット動画の製作やPR事業を手がける渋谷クリップクリエイトを通じて6日から提供を始める。 ゲームをプレーしている画面や自身の様子をYouTubeや「ニコニコ生放送」で配信する、「実況」と呼ぶネット動画が人気を集めている。渋谷クリップクリエイトは人気の高い実況者を約200人組織。ゲーム企業の要望に応じて実況者を選び、新作ゲームなどの実況動画を製
「うちの猫は…食事をしていると頭の上に乗ってくる!」(動画) 飼い主が食事をしていると、頭の上に乗ってくるというこちらの猫。 うれしいような困ったような食事風景をご覧ください。 Кот зарабатывает - YouTube 頭の上に乗って何をするのかいうと、ひたすら頭髪をなめて、親愛の情を示しています。 なんてお行儀のよい子なのだろうと思ったら、ご飯は気になるようで、近づいてくるとちょっかいは出すようです。その辺りはやはり猫ですね。 最後はご褒美にご飯をもらえたのでした。 フワフワ 柔らか かわいい ネコ クッション 抱き枕 オフィス用にも ライトピンクposted with amazlet at 15.04.05neustadt 売り上げランキング: 4,835 Amazon.co.jpで詳細を見る 関連記事「猫に初めての歯磨きをしてみたら…」→こんな顔になっちゃった!(動画)「
「ハングリーであれ。愚か者であれ」 「点と点が線になる」 ――故スティーブ・ジョブズの名言は、スタンフォード大学の卒業式スピーチから生まれました。 そんなジョブズのスピーチに匹敵するような“伝説のスピーチ”を収めたのが本書です。著者(スピーカー)として登場するのは、今をときめく12人。グーグル創業者、アマゾン創業者、大物投資家、教育者、アカデミー賞俳優たちです。 夢、努力、絶望、家族、仲間、キャリア、使命感、未来、など。 自らの人生を10~20分ほどにギュッと凝縮し、イェールやMITをはじめ一流大学生への“贈る言葉”として、渾身のメッセージの数々を伝えています。 「賢さか、優しさか」を問うたアマゾン創業者のジェフ・ベゾス。ごくシンプルな言葉ながら、現代が抱えるさまざまな命題への応用が可能な内容です。 「10年に1度の金言」がみっしり ある夜中のこと、“夢のお告げ“を受けて飛び起きた。それが
4月は新しい出会いの季節。しかし、新しい部の同僚やチームのメンバーに対し、初めて会った瞬間に「この人、苦手かも?」「うわぁ、嫌いなタイプだ!」と思ってしまったことはありませんか? その根拠は、 あなたの第六感、それとも相手の放つオーラ? いえいえ、それは「脳の勘違い」であることが、実はとっても多いのです。せっかくの出会いも、脳の勘違いでふいにしてはもったいないですよね。まずはそのような現象があることを知ってください。 脳の判断がすべて正しいとは限らない 私たちの脳は、生まれてから今まで生きてきたプロセスをすべて記憶していると言われています。記憶として実感できるのはそのほんの一部だけですが、それ以外の膨大な「無意識のデータ」もきちんと保存されているのです。 よく高齢の認知症患者の方が急に幼い頃の記憶を鮮明に思い出し、話し始めることがありますが、これも眠っていた記憶が一時的によみがえることで起
なぜ、部下の能力を引き出せないのか? 赤羽:私は過去十数年間、ベンチャーも大企業も数多く見てきましたが、その中で感じているのが、部下を生かせる上司の不足です。 どうやって人を育てるのか、どうやって結果を出すのか。それへの理解が足りないのが原因なのですね。これが欧米のグローバルカンパニーと比べると非常に下手。ひどい上司がたくさんいるわけです 部下一人ひとりの能力は高く、頭がいい。でもそれが、うまく動いていない。それは、組織の中で、直属上司と部下の関係が十分機能しておらず、ポテンシャルが引き出せていないのです。 「部下というものは、はしごを外し、水の中に投げ込んだほうが育つ」という考えを持つ上司がいます。しかし、これはストレスばかりが強く、結果もうまく出せません。もっと丁寧に上司が方針を明確に示すべきだと考えています。 そういったことを踏まえて、玉塚さんが普段感じている、「上司とはどうあるべき
2013年の『住宅・土地統計調査』によると、日本国内の「空き家」は約820万戸と過去最高を記録し、空き家率は13%を超えた。また別の調査では、2040年には日本国内の空き家率が40%に迫るとの見方もある。景観破壊や犯罪の温床になるなど、空き家は深刻な社会問題となっている。 空き家ができる理由はさまざまだが、特に地方では家主が亡くなったり、年齢や病気のため都市部に住む子供が親を呼び寄せるといったケースも少なくない。また、実家を“思い出の場所”として手放せない場合も多い。 しかし空き家のケアは一筋縄ではいかない。ガラスが割れ外壁は崩れ、閉めきられた室内は湿気により劣化していく。庭の手入れが行き届かないと、虫が発生して近隣トラブルを招くこともあるし、郵便ポストにチラシが溜まっていれば、放火されることも予想される。 そんなトラブルに巻き込まれないために火災保険などをかける人も多いが、それまで“住宅
北海道のヒグマは明治時代以降に急速に草食化したことが、北海道大や京都大の研究でわかった。保存されていた各年代の骨を分析した。道内の開発が影響した可能性が高いという。英科学誌で発表した。 ヒグマは北半球に広く生息し、植物や虫、魚など、生息地で得られる動植物を食べる。北米のヒグマはシカやサケの仲間を多く食べるが、北海道のヒグマはフキやサルナシなどの植物が中心。道内にもシカやサケはいるが、いつから草食中心になったのかは不明だった。 研究グループは、道東と道南のヒグマの骨を博物館などから提供してもらい、よく食べる動植物によって骨に含まれる比率が変わる炭素や窒素などを分析。骨の年代を「本格的な開発前」、「開発初期」(1931〜42年)、「現代」(1996年以降)の3期に分けて、ヒグマが食べた物を調べた。
自転車ブランド「DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)」から、フラットで軽量、そして自転車乗車時の使用に最適な容量と機能を兼ね備えたサイクルバックパック『DOPPELGANGER ナローサイクルバックパック』が新登場しました。 DOPPELGANGER ナローサイクルバックパック 『DOPPELGANGER ナローサイクルバックパック』は、サイクリストのために設計された約400gの軽量バックパックです。フラットで細身の形状でありながら、収納容量は約2Lもありツーリングやランニングに必要なものを一通り収納することができます。内部には小物などの収納に便利なメッシュの仕切りや、こまめに効率よく少量の水分を摂取することができるハイドレーションパックを取り付けられるフックが備わっているなど、十分な機能を備えています。 汗ムレを抑えることができるメッシュショルダーストラップや、体とバックパック
中央線沿線には面白さの“沼”がある――。今回の本屋探訪記は、尖がった店の多さでいえば間違いなく中央線沿線No.1な西荻窪の本屋・古本屋をまとめました。 中央線沿線には魔が潜む。 大槻ケンジ、くるり、リリー・フランキー――中央線沿線には面白さの沼がある。それがどんな発端からそうなったか知らないけれど、僕のような小さいが個性的な店が好きな人からすると抜けられない面白さがあるのです。 中野、高円寺、阿佐ヶ谷。荻窪、吉祥寺、そして西荻窪。中央線沿線には本屋が多い街がたくさんありますが、西荻窪は尖がった店の多さでいえば間違いなくNo.1なのです。 そんなわけで西荻窪にどんな本屋・古本屋があるのかまとめてみました。本記事を読んでぜひとも西荻窪に遊びに行って頂ければと思います。 西荻窪駅 北口方面 西荻窪は大きく分けて北口と南口に分けられます。とはいえ駅を挟んでいるだけですが、強いて言えば北口の方が落ち
ユニ・チャーム フード事業部長 稲葉洋恵さん(49) お皿に盛られた粒状のドッグフードを口に入れる。肉や魚といった素材の味は生かされているか。硬すぎず、軟らかすぎないか。ペットフード事業の責任者として味をチェックするため、自ら試食を重ねる。 おむつや生理用品など衛生用品大手のユニ・チャームが、ペットフードに参入したのは1986年のことだ。業界では後発だった。96年、企画管理部門からペットフードのマーケティング担当になった。衛生用品とは畑違いの商品の担当に戸惑いも覚えたが、もともとイヌやネコは大好きだった。 開発を主導した商品はこれまでに30種類超。イヌやネコの飼い主の家庭を訪ね歩き、ペットとの生活についてじっくり話を聞き、商品の開発に役立てる。話を聞いた飼い主は3千人以上、新商品のペットフードはすべて食べてみる。これまでに試食した数は4千食以上にのぼる。 担当になった当時、ペットフードは大
今までのコーヒーの各種研究をまとめた結果→「がんの原因にもなり、がんの予防にもなる」「寿命を伸ばす効能があり、寿命を縮める効能がある」…海外の反応 世界中で親しまれているコーヒー。なんと石油に次いで貿易規模が大きい一次産品だそうです。 それだけに数多くの研究テーマとなり、さまざまな結論が出ています。そうした多岐にわたる研究の結果をまとめると…… ・コーヒーはガンを予防する ・コーヒーはガンの原因になる ・コーヒーは人を長生きさせる ・コーヒーは人を若くで死なせる ・コーヒーは糖尿病のリスクを減らす となるそうです。 これではコーヒーが体にいいのか悪いのか、ちっともわかりませんね。 もういっそあきらめて、全部に効くでいいのではないかと言う気もします。 海外掲示板の反応をご紹介します。 ●糖尿病に関して以外は、効能を相殺しあうってことだな。 ↑そうだ、それはネット的にはポジティブと考えていい。
食の雑誌「Dancyu」の2015年2月号、3月号は、2カ月続けての日本酒特集だった。 2月号の特集の中心は、「生酛(きもと)」だ。かなりマニアックな話なのだが、日本酒造りの最初の工程、すなわち酵母を含む酒母造りの段階で、江戸期以来の伝統的な手法である「生酛造り」を選ぶ蔵と酒が増えてきている。この手法と「生酛造り」で造られた日本酒についてが、特集記事になっていたのだ(ちなみに、「生酛」以外には、「速醸」と「山廃」という手法がある)。 純米か、それ以外か。あるいは大吟醸、吟醸、本醸造のどれか。従来からの区分けに加えて、造りの違いによる日本酒のバラエティーはさらに豊かさを増してきているということだろう。 「生酛」が伝統的手法だからだろうか、この2月号は「日本酒クラシック」と題されていた。 一方、3月号は「日本酒ロックス」と題して、新世代の日本酒について。 特集の中で、目立つ位置を占めていたのは
回転しながら綱渡りをしたり、ペン先に立ったりする。タイガー商会はそんな科学玩具「地球ゴマ」一筋で、1921(大正10)年から作り続けてきました。私自身、50年以上、職人として地球ゴマの製作に打ち込んできました。 ですが、ついに力尽きました。創業から今年で94年。何とか100周年までは頑張ろうと思ってきましたが、このたび廃業せざるを得ない状況になりました。社長の後継者がおらず、職人も高齢化して技術の伝承ができない。 工場長として懸命に現場を率いてきましたが、残念ながらこれ以上、会社を継続することは限界でした。 60年代、空前の大ヒット タイガー商会の創業者である加藤朝次郎氏はもともと、時計メーカーの技術者でした。働きながら何か自分で商売ができないかと考え、時計のコマ状の部品に目を付け、地球ゴマを独自に開発しました。それが大正10年です。 地球ゴマはジャイロ効果を応用した科学玩具です。ジャイロ
給与を伸ばすには3つの方法がある。ひとつは自分が出世することだ。残りの2つは、会社が成長するか、厚遇の会社に移るか。必要なことは大局観をもったキャリアづくりだ。会社頼みでは、必ず行き詰まる。 山本一郎さんの回答 転職サイト経由で大量採用された人は会社と一緒に沈む この数年、IT業界ではソーシャルゲーム事業で収益を稼ぐ企業が相次ぎました。しかし、これからの見通しは非常に暗い。いまは「食えるものは全部食った」という状態です。国内の遊技人口はこれ以上伸びません。大手企業は何とか海外に活路を見出そうとしましたが、いまだに芽が出ていません。 2年ほど前ならば、中身のあるタイトルに、しっかりと宣伝を加えれば、1000万円の月間売上高が見込める、という世界でした。ところがそういうサイクルが崩れて、一部のタイトルは何十億円も稼ぐ一方、そうではないタイトルは2カ月程度で営業停止になるなど、二極化が進んでいま
北海道のヒグマは明治時代以降に急速に草食化したことが、北海道大や京都大の研究でわかった。保存されていた各年代の骨を分析した。道内の開発が影響した可能性が高いという。英科学誌で発表した。 ヒグマは北半球に広く生息し、植物や虫、魚など、生息地で得られる動植物を食べる。北米のヒグマはシカやサケの仲間を多く食べるが、北海道のヒグマはフキやサルナシなどの植物が中心。道内にもシカやサケはいるが、いつから草食中心になったのかは不明だった。 研究グループは、道東と道南のヒグマの骨を博物館などから提供してもらい、よく食べる動植物によって骨に含まれる比率が変わる炭素や窒素などを分析。骨の年代を「本格的な開発前」、「開発初期」(1931~42年)、「現代」(1996年以降)の3期に分けて、ヒグマが食べた物を調べた。 その結果、道東のヒグマは本格… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただ
手軽なおやつやちょっとしたおかずとして便利な食品、魚肉ソーセージ。 そんな魚肉ソーセージたちを、「ムキやすさ」「直立性」「長さ」「太さ」「色つや」といった観点から見つめ直してみたい。
子供の頃、友達同士でよくちょっかいを出し合って遊んだ記憶がある。今考えると、互いに相当ウザいことをしていたが、それでも楽しかった覚えがある。 あの感じ、子供だけのものにしておくのはもったいない。大人になってもウザくしたりされたりしたい。 嫌がらせになる可能性は大人らしくあらかじめ合意を結ぶことで軽やかに回避しよう。言質を取った上で、今、改めてウザくしたい。
元国防次官補のジョセフ・ナイ米ハーバード大教授=2日、ワシントン市の戦略国際問題研究所 【ワシントン=問山栄恵本紙特派員】米クリントン政権で米軍普天間飛行場返還の日米合意を主導したジョセフ・ナイ元国防次官補(現米ハーバード大教授)は2日、日米両政府が進める普天間飛行場の名護市辺野古への移設について「沖縄の人々の支持が得られないなら、われわれ、米政府はおそらく再検討しなければならないだろう」と述べ、地元同意のない辺野古移設を再検討すべきだとの見解を示した。 ワシントン市内にある米有力シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)で琉球新報に答えた。米外交政策に影響力を持つ米国防省元高官が辺野古移設に疑問を投げ掛けていることは、沖縄の民意を無視する形で工事が進むことに米国内でも懸念が広がっていることの表れとみられる。 ナイ氏は辺野古移設に反対する翁長雄志知事が就任するなど、県内移設反対の声が根強い
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
維新の党(江田憲司代表)は4月5日、同党に所属していた上西小百合衆院議員を4月4日付けで「除名した」と正式発表した。上西議員の行動について調査・審査し、4月4日に党規委員会を開いて上西議員本人に弁明の機会を与えたうえでの決定としている。また、議員辞職を求めたが受け入れられず、「除名」決定に至ったとしている。 維新の党が報道機関向けに発表したリリース文では、上西議員の一連の行動について、「国民の皆さんに大きな疑念を抱かせるに至ったことを、重大かつ深刻に受け止め、断じて許すわけにはいかない」と指摘。「既成政党の相場観」にはとらわれず「党としての明白なけじめをつけなければならない」としている。 維新の党が公開した、上西議員への処分に関するリリース全文は次の通り。 ●上西小百合衆議院議員の党紀処分について 維新の党 代表 江田 憲司 幹事長 松野 頼久 維新の党は、上西小百合衆議院議員の行動につい
大阪都構想の住民投票の前哨戦と位置付けられる大阪市議選の告示後に行われた今回の世論調査では、反都構想を主導する自民党が支持層内で反対票を掘り起こした。一方、土壇場での方針転換を余儀なくされた公明党の支持層は、賛否に悩む姿の一端が表れた。 前回の賛成多数から反対多数にひっくり返り、大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は5日、記者団に「一喜一憂してもしようがない」と話した。しかし大阪維新や維新の党関係者には戸惑いが広がった。 大阪維新の大阪市議団幹部は、飲食店をはしごした翌日に国会を病欠したことで今月4日に除籍(除名)となった上西小百合衆院議員(31)=比例近畿=の騒動が一因になったとみており、「しっかり処分したことを訴えていくしかない」と話す。 主な支持政党別に賛否をみると、維新は賛成93・3%、反対1・8%(前回賛成86・6%、反対6・1%)▽自民党は賛成27・0%、反対61・2%(賛成
台湾の新幹線が経営危機に陥っている。日本の新幹線技術の「輸出成功例」とされてきた台湾高速鉄道(高鉄)。当局は、早急に財務状況を改善できなければ「破綻は避けられない」とまでいう。なぜこんなことになってしまったのか。これからどうなるのか。 (台北・横尾誠) 台湾新幹線は民間企業の高鉄が建設と運営を担い、35年後には資産を当局に引き渡すBOT方式で整備された。2007年の開業以来大きな事故もなく、新幹線そのものの評価は決して低くない。 問題は財務構造である。 およそ4800億台湾元、日本円で1兆8千億円超という巨額の建設費の大半を融資で賄ったため、当初から利払いが膨大で、利息支出は営業収益の7割に達しているとみられている。これでは本業でいくら稼いでも楽にならない。 乗客数は現在1日13万人を超える。開業時からすれば努力して増やした。それでも当初予測の半分に満たない。累積赤字は約470億台
三重県の小さな農業法人で起きた事件が、永田町に大きな波紋を呼び起こしている。税金からの融資1億円が闇に消え、高市早苗・総務相の実弟である秘書官が、その企業の資金繰りに奔走していた。4月6日発売の週刊ポスト(4月17日号)が、高市氏を襲った「消えた1億円」疑惑について詳報している。 舞台となったのは、三重県鈴鹿市郊外の栽培用ガラスハウスで椎茸を栽培する農業法人・N社。実質的な経営者は奈良で有力な企業グループを経営するM会長だ。M氏は高市氏の重要な支援者人脈であると推測できるようだ。 このN社の経営実態は火の車だった。だが、N社は日本政策金融公庫から2011年1月の無利子融資を皮切りに2012年5月にかけて計2億2000万円の融資を受けた。だが、最後の融資の1年後(2013年)には融資がほぼ焦げ付いたという。同誌が入手したN社の債務状況を調査した資料には、〈総額1億円以上の使途不明金が発覚した
【RIZIN】BreakingDownで無敵だった冨澤大智、涙の惨敗にネットも様々「遊ばれてた」「根性見せた」
菅義偉官房長官は6日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場の移設問題をめぐり、これまで繰り返していた「粛々と工事を進めていく」との発言について、今後はやめる考えを示した。5日に会談した沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事から「上から目線」と批判されたため、表現を改めることにした。 菅氏は会見で「不快な思いを与えたということであれば、使うべきではない」と述べた。そのうえで、翁長氏との会談について「ともに取り組まなければならないことがたくさんある。対話を始める一歩になった」と語り、今後も対話を重ねる考えだ。 菅氏は安倍晋三首相と翁長氏との会談の可能性については「具体的にどのような要望なのかを詰めながら、検討したい」と述べるにとどめた。
菅義偉(すが・よしひで)官房長官は6日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)の名護市辺野古への移設に関し「関係法令に基づいて適切に対応する方針に変わりはない」とした上で、これまで使ってきた「粛々と進める」という表現を今後は使用しないと明言した。 菅氏が沖縄県の翁長(おなが)雄志(たけし)知事と5日に会談した際、翁長氏が「粛々と進める」という表現に対して「上から目線だ」と不快感を示したことを受けた対応。菅氏は記者会見で「不快な思いを与えたなら使うべきではない」と説明した。 一方、翁長氏との会談については「立場の違いが明らかになった。そうした違いを埋める話し合いは大事だ」として、対話を継続する考えを改めて強調。 翁長氏が安倍晋三首相との会談を求めたことに対しては「具体的にどのような要望か聞いていないので、話し合いの中で聞かせていただきたい」と語った。
inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 日経平均株価が3月13日以降、1万9000円台で足踏みしている。1万9500円を付けると反落するなど、2万円という壁を突き抜けられないでいる(上図参照)。 それには三つの理由がある。第1の理由は需給だ。下のグラフを見ていただきたい。1990年1月4日~2015年3月31日の日経平均と累積滞留日数(その株価を付けていた日を足し合わせたもの)をまとめたものだが、興味深いことに、1万9500~2万円未満、2万~2万0500円未満がそれぞれ約200日と最も多いのだ。それに対して、1万9000~1万9500円未満、2万0500~2万1000円未満は半分に減っている。 つまり、過去のデータからいえば、2万円近傍では売り買いの需給が拮抗しており、株
独占スクープ・インタビューカリスマ・ファンドマネジャー 清原達郎(タワー投資顧問運用部長) 手の内を明かす(下) 特集「株価2万円」その正体1 不動産はもう売った かつては内需株をたくさん買いましたが、もう手は出しません。ゼロ成長の日本では内需はもうどうしようもありません。たとえば、ショッピングモールは一般的に減価償却を39年でやっています。しかし、田舎のショッピングモール周辺の人口がどれだけ減っていくかを想像すると、恐ろしくなります。おそらく、どこかの段階で数千億円レベルの減損に追い込まれる会社が出てくるでしょう。 百貨店もお客の高齢化でダメ。不動産もかつてはたくさん買いましたが、もう売りました。不動産はいつ空売りするか、という段階です。ただし、ジャパン・ホテル・リート投資法人はたくさん保有していて、現在もあまり売っていません。 ホテル業界は、訪日外国人が急増していることで稼働率がどんど
税率10%と8%の線引きが複雑すぎる。これでは小売店や飲食店での混乱は避けられまい。 来年10月の消費税増税時に導入される軽減税率について、国税庁はどんな場合に適用されるかの...続きを読む
「無知は罪」とまでは言わないが、知らないと損をすることがある。桜も咲き始め、いよいよ新年度。新しく始まった制度には、損得の分かれ目が潜んでいる。ポイントを簡潔かつ丁寧に説明する。 ふるさと納税がラクにできる「今年から『ふるさと納税』の上限額がこれまでの2倍になり、さらに4月からこれまで必要だった確定申告の手続きも不要になります。ふるさと納税は個人が所得税と住民税の一部を応援したい自治体に寄付し、その御礼として自治体の特産品などが送られてくる制度です。 控除額の上限が倍になることで、より充実した品物を受け取ることができ、しかも手続きがラクになる。いいことずくめです」(昭和女子大学グローバルビジネス学部准教授・保田隆明氏) いよいよ新年度が始まる。人事異動に入社式、入学式など、春は何かと新しいことが始まる季節だが、行政制度も例外ではない。4月以降、続々と新しい制度が始まり、それに伴って「得する
経済産業省は、地方への移住・回帰の動きを後押しするため、「日本の『稼ぐ力』創出研究会」(座長 東京大学大学院 経済学研究科 伊藤元重教授)で検討を行い、生活コストの「見える化」システムを作成しました。当システムでは、市区町村別に、地域の家計収支や地域の暮らしやすさを貨幣価値で示すことにより、生活に係わる様々なコスト・ベネフィットを比較・検討することができます。当システムは、移住を検討する方々にお使い頂くことや、地方自治体等の移住促進を担当する方々が移住促進戦略を策定するためにお使い頂くことを想定しています。 1.背景 少子高齢化や人口減少の急速な進展は地方ほど厳しい状況にあり、その背景の一つとして、地方から東京圏への若年層の人口移動が指摘されています。 政府の「まち・ひと・しごと創生本部」は、「東京一極集中」の是正を基本的な視点に掲げており、地方への移住・回帰を後押しする重要性が広く認識
独占スクープ・インタビューカリスマ・ファンドマネジャー 清原達郎(タワー投資顧問運用部長) 手の内を明かす(上) 特集「株価2万円」その正体1 離れた惑星の砂粒の色を見分ける—。本物の投資家が相場の本質を射抜く眼力はこう表現される。では、本物たちの目に「株価2万円」はどう映っているのか。すべての答えが詰まった経済大特集。 最後の大相場になる カリスマ・ファンドマネジャーの登場だ。 タワー投資顧問運用部長の清原達郎氏。'04年の高額納税者番付で首位に立ち、「推定年収100億円」のスーパーサラリーマンとして騒がれたあの御仁である。 マスコミにほとんど登場しない同氏を、今回本誌は独占インタビュー。日本株市場の見方、今後の展望、投資先など「手の内」を明かした。 私がまず強調して言いたいのは、われわれはアベノミクスの第三の矢に期待をしてはいけないということです。 アベノミクスの第一の矢、第二の矢は大
安倍晋三首相の訪米に関連して、『岸信介回顧録』(廣済堂)の一場面を思い出す。 昭和32年6月、首相となった岸が訪米し、ホワイトハウスを表敬訪問した際、アイゼンハワーにゴルフに誘われ、プレーのあと2人は裸でロッカールームからシャワー室に向かったというのだ。 アイクに誘われるまま、まさに裸のつき合いをした岸が夕刻大使館に戻るのを、アイクは自分の車で送ったという。岸はアメリカ大統領の心をつかんだのである。 翌日の本会談で岸が安保改定を申し入れると、国務長官のダレスは即、対応し、日米安保委員会の設置を提案した。アメリカ側から駐日米国大使、太平洋およびハワイの軍司令官、日本側から外務大臣、防衛庁長官を委員として、委員会は早くも8月初旬に発足し、約3年後、日米安保改定が実現した。 アメリカ政府のこの対応は、その2年前の8月に鳩山一郎内閣の外相、重光葵が訪米したときとは様変わりだった。当時、幹事長として
週刊ポスト3月13日号では、陸上自衛隊が442億円かけて米海兵隊が使う水陸両用車「AAV7」52両を導入する予定だと報じた。しかし、さらにスケールが上回る1200億円かけて建造された海上自衛隊の護衛艦「いずも」が3月25日に就役した。 全長248メートル、幅38メートル、基準排水量1万9500トンの「いずも」は海上自衛隊最大の艦艇で、ヘリ9機を運用できる。 防衛省では大規模災害での救助や物資輸送などにもあたる「ヘリ搭載護衛艦」と説明するが、艦首から艦尾にかけて平らな甲板が広がる様は、どう見ても“空母”だ。 一般的な戦闘機は載せられないが、改修すれば、最新鋭ステルス爆撃機F35Bや輸送機オスプレイのような垂直離着陸が可能な機種を搭載でき、事実上空母の役割を遂行できる。 安倍政権は昨年、集団的自衛権の行使容認を閣議決定し、この3月20日の安保法制をめぐる与党協議は、自衛隊の海外活動を大幅に広げ
「自動車空力デザイン」著:東 大輔 監修:石井 明 発行:三樹書房 価格:定価4500円+税 CO2削減という社会的要求のもと、クルマは軽量で空力特性の優れた車体設計が極めて重要となっている。本書は、デザインを学ぶ学生や従業者をはじめ、興味のある人たちに向けて、空力デザインについてわかりやすく解説した初めての入門書。クルマにまつわる空力デザインの知識をカラーの詳細な図版で紹介。さらに、空気の流れをシミュレーションできる特別付録DVD付き。 見出しより…序章 流体の不思議●第1章 自動車の空力デザインとは●第2章 乗用車の空力デザイン開発プロセス●第3章 風洞●第4章 数値流体力学(CFD)●第5章 車体上部の空力デザイン●第6章 車体床下の最適化と冷却風●第7章 レース車両の空力デザイン●第8章 優れた空力デザインの実例●第9章 自動車空力デザインの歴史●第10章 世界の主な自動車風洞●第
自民党の三原じゅん子参院議員が東洋経済オンラインに寄稿し、なぜ3月16日の参議院予算員会での質問の際に「八紘一宇」という言葉を使ったのかを説明した。
新幹線の高架にえちぜん鉄道が乗り入れるため、仮線工事が進む現場。福井先行開業に向けた課題の一つでもある=福井市日之出5で 与党が今夏までに可否の判断を示す北陸新幹線金沢-福井間の2020年度先行開業。九頭竜川、手取川の架橋工事をはじめ、ハードルは高い。福井駅周辺で進むえちぜん鉄道の高架化事業との調整もその一つ。本当に先行開業は可能なのか。
「あべのハルカス」が3月7日、オープン1周年を迎えた。日本一の高さ300メートルの空色のビルは、大阪市南部の景色を変えた。 阿倍野再開発の道のりは長い。着工は昭和51年。高層住宅とショッピングモールを兼ねたあべのベルタが完成したのが62年。その後20年以上をかけてルシアス(平成10年)やキューズタウン(23年)をはじめさまざまな施設がオープンし、人の流れは大きく変わり若者の集まる街になった。 それでもあべの筋から北を見れば、ぽっかりと開いた空間に空が広がる街の景観は画竜点睛(がりょうてんせい)を欠いていた。ハルカスの完成で、空虚だった空間が充実した。 松虫通(阿倍野区)の北側、阪堺電車が道路から専用軌道に入る直前の風景はヨーロピアンなたたずまい=写真(1)=で、最新車両「堺トラム」との相性もいい感じ=写真(2)。 専用軌道でも至る所で青い巨塔を見ることができる=写真(3)。聖天坂(西成区)
4月1日付けの朝日新聞1面3面社会面において大々的に、製薬会社から医師への資金流入状況の集計結果が報道された。 中には製薬会社からの「副」収入が3000万円を超えるツワモノもおり、日夜勤務にバイトと奔走している先生方からすれば、エイプリルフールのジョークと思いたいような記事である。 そもそも今回のような製薬会社から医師への資金流入が公開されるようになったのは、バルサルタン事件やSIGN研究事件などの、一連の製薬会社の臨床研究への不正関与という不祥事を受けて、製薬会社が2013年度からの寄附金情報を公開し始めたからだ。 私自身も製薬会社の公開情報の解析を行ってきたので、朝日新聞の記事から一歩踏み込んで、製薬会社から有名医師教授にどのように金が流れ込んでいるかについて、この場を借りて少し書かせていただくことにする。 1.講師謝金・原稿執筆料 いわゆる製薬会社から、医師に直接支払われるお金である
5日夜遅く、群馬県伊勢崎市の県営住宅で、大きな爆発音とともに1階の一室が焼ける火事があり、この部屋に住む43歳の男性が全身にやけどをして意識不明の重体となっているほか、ほかの部屋に住む住民1人が割れた窓ガラスで足に軽いけがをしました。 この火事で、火が出た部屋に住む太田一巳さん(43)が全身にやけどをして意識不明の重体となっているほか、3階に住む22歳の女性が爆発の衝撃で割れた窓ガラスで足を切る軽いけがをしました。また、太田さんの部屋の一部が焼けたほか、隣の部屋をはじめ県営住宅のいくつかの部屋の窓ガラスや、近くに止めてあった車数台のガラスも割れたということです。 警察によりますと、出火当時、太田さんは部屋に1人でいたということで、警察は、爆発が起きた原因などを詳しく調べています。
放送現場で報道の自由は守られていたのか。コメンテーターの暴走だったのか−−。テレビ朝日の「報道ステーション」で、元経済産業官僚の古賀茂明氏が生放送中に突然、自身の降板をめぐる政権からの圧力を訴え、物議をかもしている。古賀氏、テレビ朝日、首相官邸それぞれの言い分は真っ向から対立している。【青島顕】 ◇古賀氏「官邸から批判」 3月27日の番組に出演した古賀氏は、古舘伊知郎キャスターから中東情勢へのコメントを求められた際に、テレビ朝日の早河洋会長らの意向で降板に至ったと発言し、「菅(義偉)官房長官をはじめ官邸のみなさんにはものすごいバッシングを受けてきた」と語った。古賀氏は1月23日の番組では、イスラム過激派組織「イスラム国」(IS)の日本人人質事件の政権の対応を批判し、「I am not ABE」と述べていた。 古賀氏は4月1日、毎日新聞の取材に約10分間応じた。「圧力」の内容について、
【もう一人のあなた 嘘の構図(1)】「10年前、人を殺しました」悪夢にうなされた男の告白 コンプラ社会から噴き出す負の本性「そんな正直な人間はおるんか?」 《突然、知り合いの男性の顔が現れた。ニコリと笑ったかと思うと、今度は真夏の夜の河川敷に立つ自分がいる。足元には深い穴。突き落とされたその男性は、顔や手足を粘着テープでぐるぐる巻きにされ、大量の土砂がかぶせられると、もがき、はい上がろうとする…》 目が覚めた。夢だった。金縛りの感覚が残った体は、汗だくでうまく動かない。口脇由英(よしひで)(53)=強盗殺人罪などで無期懲役確定、受刑中=は繰り返される夢にいよいよ耐え切れず、隠し続けてきた秘密を打ち明けた。 「10年前、知人の男性を殺して金を奪いました」 金縛りにさいなまれ 平成16年夏、大阪府枚方市の淀川河川敷でホームレス生活をしていた口脇は、仲間の男(46)らと、同じホームレスの男性を河
ビー・エム・ダブリューが電気自動車(EV)「BMW i3(以下i3)」を2015年4月1日から、総合オンラインストアのAmazon.co.jp(以下アマゾン)で販売している。自社以外のウェブサイトを通じて新車の販売を行う自動車メーカーは、ビー・エム・ダブリューが日本で初めて。 “次世代モビリティ”だから新たな販売モデルを採用したかった? BMWの中でもサブブランド、BMW iの第1弾モデルとして2014年4月5日に日本での販売が始まったi3は、走行時だけでなく、製造工程においても環境に配慮したEVだ。iシリーズを製造するライプチヒ工場では、同社の他の生産工場に比べ、消費電力を50%、水の使用量を70%、騒音を50%それぞれ削減し、再生可能エネルギーを100%使用しているという。またCFRP(カーボンファイバー強化樹脂)を量産車としては初めてボディーに採用し、シートにはPETボトルのリサイク
昨年度1年間に国内で売れた車は、上位10車種のうち軽自動車が7車種を占め、消費増税後、比較的価格が安く燃費性能の高い車が人気を集めています。 ▽2位はダイハツ工業の「タント」で21万4865台、▽3位がホンダの「N-BOX」で18万8922台、▽4位が日産自動車の「デイズ」で16万7489台と、いずれも軽自動車で、上位10車種のうち軽自動車が7車種を占めました。 軽自動車が売れたのは、消費増税後、比較的価格が安く燃費性能の高い車が人気を集めたことや、自動ブレーキなど最新の安全機能が広がったことが背景にあるとみられています。 昨年度の国内の新車販売に占める軽自動車の割合は、過去最高の41%に達していて、業界団体は「今年度も軽自動車など価格の安い小型の車が人気を集めそうだ」と話しています。
日本交通と博報堂DYメディアパートナーズ、博報堂、ACCESSは4月6日、iBeaconを利用してタクシー車内で動画広告を乗車客のスマートフォンに配信するサービスの実証実験を始めた。 東京都内を走る約1600台のタクシー車内にiBeacon端末を搭載し、配車や決済ができるスマホアプリ「日本交通タクシー配車」(iOS/Android)に情報を配信する。乗車時間に応じて配信される企業の動画広告を視聴すると、次回以降のタクシー料金の割引クーポンがアプリに付与される仕組みだ。 博報堂DYホールディングス マーケティング・テクノロジー・センターが開発している屋外情報配信プラットフォームを活用。乗車した場所や時間帯、乗車回数に応じて配信する情報を変更する。 関連記事 スマホからワンタッチの「全国タクシー配車」、クレカ登録で支払い手続き不要に スマホのGPS機能を利用してタクシーを呼べるアプリ「全国タク
ことし1月から2月にかけて、東京都内の駅や電車内で「スプレーがまかれてけが人が出ている」といったうその通報が5件相次いだ事件で、警視庁は、このうち1件の通報に関わり駅員の業務を妨害したとして、24歳の大学生を逮捕しました。 この事件はことし1月下旬から2月上旬にかけて、JR渋谷駅のホームで「10人ぐらいが倒れていて電車内から異臭がする」といった通報のほか、東京メトロ銀座線の末広町駅で「電車内で不審な液体がまかれ、のどの痛みを訴える人がいる」といったうその通報が5件相次いだものです。 いずれも男の声で、このうち3件は警視庁の代表電話に通報されていたことから、警視庁は同じ男が関わっているとみて捜査していました。 その結果、浦島容疑者が、ことし2月に末広町駅のうその通報をし駅員に構内を調べさせたり警戒させたりした疑いが強まったとして、偽計業務妨害の疑いで逮捕しました。 警視庁によりますと、調べに
カンボジアのメコン川に架かる新たな橋が6日開通し、タイの首都バンコクからカンボジアを経てベトナム南部のホーチミンまでが一本の道路で結ばれ、物流の活性化につながることが期待されています。 現地では6日、カンボジアのフン・セン首相や日本の西村国土交通副大臣が参加して記念の式典が開かれ、日本とカンボジア両国の3世代6組が橋の渡り初めを行って開通を祝います。 これまではメコン川を渡る際に数時間のフェリーの待ち時間があり、物流の妨げとなってきましたが、橋の開通により、これが解消されることになります。現地に進出している日系の物流企業も、新たにベトナムから隣国カンボジアに向けた生鮮食品の輸送ビジネスを始めるなど、国境を越えた物流の活性化につながることが期待されています。また、ASEAN=東南アジア諸国連合が進める域内の経済統合に向けて、弾みがつくものとみられます。
日本の海岸に漂着するペットボトルやライターの流出元について環境省が調査したところ、日本海沿岸では韓国が最も多かったことがわかった。 中国からも多数の漂着があり、沿岸の自治体は、漂着ゴミの実態を海外の関係者に知らせる取り組みを検討している。 同省は2010年度から、山口県下関市や長崎県対馬市、石川県の日本海側3地点と、沖縄、鹿児島、茨城、兵庫4県の計7地点の海岸で実態調査を開始。年に1〜2回、漂着物を収集し、このうちペットボトルとライターについては、印字された文字から流出元を推定した。 同省は13年度までの4年間で、ペットボトル3802個の流出元を推定。日本海側3地点が約6割の2197個を占めた。3地点での内訳は、韓国が最多で1080個(49%)、中国が573個(26%)、日本が460個(21%)だった。このほか沖縄県石垣市では571個(81%)が中国と推定された。ライターは823個の
新卒入社した会社で定年まで勤め上げる働き方が当たり前ではなくなり、一度は退社した人を受け入れる、再入社制度を取り入れる会社も増えてきた。即戦力としての働きや、社外で培った経験を現場に反映してくれるとの期待が高まっているようだ。 【非正規の厳しい現実】東京メトロ駅売店の契約社員がスト 定年後の雇用求め ●退社後経験生かし 企業向けソフトウエアの開発会社「ワークスアプリケーションズ」(東京都港区)には、退職後3年以内の元従業員の再入社を認める「カムバックパス」の制度がある。 同社のコンサルタント部門マネジャーの石橋利尚さん(34)は、入社6年目の時、学生時代の友人らと起業するため退社。その後、経営仲間との価値観の違いなどを理由に起業した会社を離れ、ワークスアプリケーションズに戻った。 起業後に、リーマン・ショックが起き、経営状態は苦しく、潰れるのではないかという厳しさも経験した。かつて
お忙しい中、時間を割いていただき、意見交換の場をつくっていただいたことに感謝を申し上げたい。 官房長官からも話があったが、沖縄は全国の面積のたった0・6%に74%の米軍専用施設が置かれている。まさしく戦後70年間、日本の安全保障を支えてきた自負もあり、無念さもある。今、官房長官からそういったことに対して大変理解のある言葉をもらった。そうであるならば、去年の暮れ、あるいはことしの初め、どんなに忙しかったかは分からないが、こういった形で話をする中で「物事を粛々と進める」ということがあったら、県民の理解ももう少し深くなったと思う。 私は日米安保体制が重要だというのは、私の政治の経歴からいっても十二分に理解している。しかし、日本の安全保障を国民全体で負担するという気構えがなければ、今、尖閣の話もあったが、たった1県のこの沖縄県に多くの米軍施設を負担させて日本の国を守るんだと言ってもよその国から見る
横浜国立大学が、先週行った入学式の会場で新入生1800人余りの学籍番号や生年月日などが記載された名簿を紛失し、大学は新入生の学籍番号を変更したうえで学生証を再発行することになりました。 名簿には、すべての学部の新入生合わせて1814人の学部や学科、それに学籍番号と生年月日が記載されていて、職員が10分ほど目を離した隙になくなったということです。 大学は警察に届け出るとともに、全員の学籍番号を変更したうえで学生証を再発行することを決めました。 横浜国立大学の長谷部勇一学長は「学生や保護者の皆さまに多大なご迷惑をおかけし深くおわび申し上げます。二度とこうした個人情報の流出が起きないよう、緊張感を新たにして職務の遂行に尽力します」とホームページで謝罪しました。
青色発光ダイオード(LED)を使ってミカンをカビから守る取り組みが静岡県農林技術研究所果樹研究センター(静岡市清水区)で続いている。 県特産のミカン「青島温州」は年末に収穫し、1、2カ月ほど保管すると具合よく酸味が抜け、食味が増すが、貯蔵中に約2割は腐ってしまう。 同センターでは、青色の光を当てたオレンジが腐敗しにくいという米国の研究結果に注目。昨年実際にLEDを照射し腐敗度合いを試したところ、ミカンの腐敗の速度が通常の半分以下に抑えられたため、今年は昨年12月に収穫した約360個のミカンでテストをしている。 山家一哲・主任研究員は「効果的な照射方法や適当なLED製品など実用化に向けた課題をどうクリアするかがこれからの課題」と話している。(杉本康弘)
シュメールは本当は「シュメル」と呼んだ方がアッカド語の原音に近いんだけれど、日本では「すめらみこと」(天皇)が「シュメルのみこと」だという俗説があったので、中原与茂九郎という人が「シュメール」と表記したのだそうな。 ⇒"中原与茂九郎" シュメル 天皇 - Google 検索 ただし、どうもソースはすべてが小林登志子氏らしく、『五〇〇〇年前の日常―シュメル人たちの物語―』(新潮選書)および『シュメル―人類最古の文明』 (中公新書) にそう書いてあるそうだ。 ありえそうな話ではあるけれど一応保留。 ⇒『五〇〇〇年前の日常―シュメル人たちの物語―』(新潮社) ⇒シュメル文明と「天皇」 〜 「すめらぎのみこと=スメルのみこと」説の裏側 現在位置を確認します。/ウェブリブログ その他を読むと、「日本人シュメール起源説」は言い出したのはケンペルで、その後、原田敬吾という人が発展させたらしい。 トンデモ
ようやく実現した菅義偉官房長官と沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事による5日の会談は、厳しい空気に包まれた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の辺野古移設への理解を求める菅氏に、翁長氏は口を極めて反論。辺野古移設をめぐる対立は収まりそうにない。 「30分で、何か言い尽くしたような感じがしました」。那覇市のホテルでの会談後、翁長氏は満足そうに報道陣に語った。 事務方も同席しない2人きりの会談は1時間。冒頭から10分間程度を報道陣に公開する予定だったが、菅氏、翁長氏の順に約15分ずつ持論を述べ、30分余りが公開された。 翁長氏は辺野古移設を「唯一の解決策」とする菅氏に徹底的に反論した。 菅氏が辺野古移設の根拠とした「普天間の危険性の除去」については、「普天間も含めて基地は全て強制接収された。普天間は危険だから、危険除去のために沖縄が(辺野古で)負担しろと。こういう話がされること自体が
Microsoftでは不可能が可能になると、同社のあるエンジニアが主張している。 Microsoftのエンジニア兼テクニカルフェローのMark Russinovich氏は、先週開催されたChefConfカンファレンスで、「Windows」が最終的にオープンソース化されることは「当然あり得る」と、これまでに聞いたことがないような発言をした。 同イベントに参加していたWiredによると、「Microsoftは生まれ変わった」とRussinovich氏は述べたという。 OSには主に2つの種類がある。クローズドソースとオープンソースだ。クローズドOSとしては、WindowsやAppleの「OS X」がある。これらのOSは、ソフトウェアを実装するためのコードが一般公開されていないために、クローズドソースと分類される。一方オープンソースは、ソフトウェアを動かすすべてのソースコードが技術コミュニティーに
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
ドワンゴはlivedoor Readerのサービスを受け継いでブログやニュースをまとめ読みできるRSSリーダー「Live Dwango Reader」を提供しています。そんなLive Dwango ReaderをiPhoneやAndroid端末などのスマートフォン向けに最適化したRSSリーダーが「LDR Pocket」です。アカウント登録は一切不要で、スマートフォンのブラウザからアクセスするだけで使えるRSSリーダーとのことなので、実際に一通りの使い方を試してみました。 LDR Pocket http://pocket.livedwango.com/ スマートフォンから「http://pocket.livedwango.com/」にアクセスすると、以下のようなニュースアプリっぽいページが表示されます。ちなみに、PCからアクセスすると「Live Dwango Reader」のページにリダイレ
今年のJAWS DAYS 2015では全部で36のJAWS-UG支部の方々にインタビューを敢行した。取材ではクラウドのうねりが全国規模に拡大しつつあるのを肌で感じると共に、コアメンバーが足りない、参加者が少ない、勉強会ができないといった地方ならではの課題も浮き彫りになった。 参加者が少ない、コアメンバーがいない。地方支部の憂鬱 1000人規模という集客力とそれを包み込む巨大な会場、レベルの高いセッション、盛り上がる聴衆、整然と動くスタッフたち。国内最大級のクラウド祭り「JAWS DAYS 2015」を終え、地元に戻った地方支部のメンバーは改めて都市圏との大きなギャップに直面する。駅を降り、ようやくほころび始めた桜の木を見上げながら、「がんばろう」という気持ちと、「大丈夫かな?」という不安がこみ上げてくる。 やや感傷的なイントロだが、JAWS-UG支部の話を聞いて、印象的だったのは地方支部の
中国主導のAIIBで世界構図が変わろうとしている。北京の人民大会堂で開かれた歓迎式典で乾杯するオバマ米大統領と習近平中国国家主席(2014年11月12日撮影)(c)AFP/Greg BAKER〔AFPBB News〕 中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)の創設メンバーは約50の国と地域になった。国と地域としたのは台湾が入っているためだ。政治的に中国と鋭く対立している台湾までが参加を表明している。アジアで参加を表明していないのは日本と北朝鮮ぐらいである。 日本人が考えている以上に、アジアの人々は中国主導の世界を受け入れつつある。AIIBの設立はアジアの中心が日本から中国に移行したことを象徴的に表す出来事と言えよう。 大手マスコミはこのニュースに関して事実関係を伝えるだけで、積極的な論表を避けている。入る必要はないと明言しているのは中国共産党を蛇蝎のごとく嫌う産経新聞ぐらいで、他の
「改善基準告示を十分に守ることが難しい」といった声が、主に地方で長距離輸送をメーンに行う運送事業者から聞かれる。初めての「30日間事業停止」処分が出た北海道では、「改善基準の順守に本気で取り組まなければならないと改めて思った。ただ、守りたくても守れない仕事がどうしてもある」(札幌市東区の事業者)などとして、改善基準そのものや、行政処分の基準について見直しを求める意見が強まってきている。 地方という意味で北海道と同様の九州でも、以前から同様の意見は出ており、九州ト協(原重則会長、西日本急送)では昨年7月、改善基準の見直しを要望する文書を全ト協に提出した。「拘束時間、連続運転時間などの水準について、事業者の立地特性を踏まえ、過労を助長しない範囲で地域ごとに柔軟な水準設定を行えるようにするなど、『実情を踏まえた順守できる水準』に見直していただきたい」と申し入れした。 同ト協ではその後も8月下旬か
暖かくなってきたのでホットカーペットとラグをしまって、ゴザを敷きました。 こんなん見たら買うわ。買うわこんなん。 SPACE INVADER スペースインベーダー柄い草マット (ブラック) 出版社/メーカー: 添島勲商店 メディア: この商品を含むブログを見る スペースインベーダー。 そのシンプルなドットパターンは古来より神秘的な力を持つことが知られており、歴史に名を残した人物(ex.秦の始皇帝、イエス・キリスト、釈迦、徳川家康、ナポレオン)は皆、その姿を写した帽子をかぶっていた事が近年の研究で明らかになっております。*1 当代、帽子を受け継いだ少年は嵐を呼び、雷を呼び寄せる大自然の力を手に入れ、ムーンサルトりを繰り出しながらありとあらゆるゲームのハイスコアを叩きだしたといいます。あと出っ歯を飛ばしてリモコンのように操る。 そんなインベーダーが織り込まれたこのゴザの上で毎日座禅でも組んでご
過激派組織「イスラム国」(IS)や、国際テロ組織アルカイダに加わる外国人戦闘員の規模が「100カ国以上からの2万5千人以上」になっている、と国連安全保障理事会の専門家パネルが報告書に記していることがわかった。 対アルカイダ制裁の実施状況を監視する専門家パネルが調べた。報告書は2日時点で未公表だが、国連関係者が朝日新聞の取材に概要を認めた。1990年代は限定的だったが、国連加盟国(193カ国)の半数以上に及んでおり、インターネットを使った宣伝や勧誘が影響しているとみられる。 戦闘員を多く出している国には、チュニジアやモロッコ、ロシア、フランスの名前があがっている。アフリカのサハラ砂漠より南の地域(サブ・サハラ)からも戦闘員が出始めているという。外国人戦闘員の総数は、昨年半ばから今年3月にかけて7割も増えたという。AP通信によると、10年前は数千人だったが、近年の急増を受けて「史上最多」になっ
総選挙を5月7日に控える英国で2日、与野党の主要7政党の党首によるテレビ討論会があり、財政再建や移民規制をめぐって議論を戦わせた。 中部マンチェスター郊外サルフォードで開かれた討論会には、保守党のキャメロン首相、連立を組み副首相でもある自民党のクレッグ氏、最大野党・労働党のミリバンド氏、英国独立党のファラージ氏、スコットランド自治政府首席大臣を務めるスコットランド民族党のスタージョン氏ら7人が参加。議論は聴衆の質問に答える形で経済対策や国民保健サービスの維持、移民規制など多岐に及んだ。 2時間に及んだ党首討論は総選挙期間中、キャメロン首相と政権交代を狙うミリバンド氏が対面で討論する最初で唯一の機会だった。直後の世論調査は両者の議論はおおむね互角だったと分析した。また「HIV患者の6割は外国人」など外国人批判を繰り広げてほかの党首から「危険なデマだ」と叱責(しっせき)されたファラージ氏や、大
米国のジェーコブソン国務次官補(西半球担当)は3日、中米パナマで10日から開かれる米州サミットで、オバマ大統領とキューバのラウル・カストロ国家評議会議長が接触するとの見通しを示した。実現すれば、両国による歴史的な国交正常化交渉が始まって以来初の首脳の接触となる。 ジェーコブソン氏は正常化交渉を担当する。3日のワシントンでの講演で、オバマ氏のサミット参加に関し、現段階でパナマのバレラ大統領との会談が設定されているだけとしつつ、「オバマ大統領はいつ(米州)サミットに参加するか決めており、キューバ(のカストロ議長)も招待されている。両首脳はそこで接触するだろう」と述べた。 米国は米州サミットまでに大使館を再開することを目指してキューバ側と交渉してきたが、足踏み状態が続いており、両首脳の接触が実現すれば、交渉に弾みがつく可能性がある。 オバマ氏とラウル・カストロ氏は2013年12月、南アフリカ共和
胡錦濤(フーチンタオ)・前国家主席時代の党最高指導部メンバーだった周永康(チョウヨンカン)・前党中央政法委員会書記(72)が起訴された事件で、検察当局は罪状に収賄などのほか、「故意による国家機密漏洩(ろうえい)」罪を加えた。習近平(シーチンピン)指導部は周前書記が情報操作で党を裏切ろうとしたとの構図を描こうとしている模様だ。 天津の検察当局は3日、昨年12月に党籍剝奪(はくだつ)処分などを受けた周前書記を巨額の収賄と職権乱用、そして故意による国家機密漏洩の罪で起訴した。単なる腐敗問題ではなく、政治事件と当局が認定したことを示す動きだ。 周前書記が漏らしたとされる機密とは何か。内外の強い関心が集まっている。 東南アジア諸国連合(ASEA… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちら
キューバの共産党機関紙「グランマ」(電子版)は3日、フィデル・カストロ前国家評議会議長が、ハバナ市内でベネズエラ人の団体と3月末に会談したと写真つきで報じた。フィデル氏が一般の人々の前に姿を現したのは14カ月ぶり。キューバの友好国であるベネズエラへの制裁を撤回するよう、米国に求める姿勢をみせたという。 グランマによると、フィデル氏は3月30日、ハバナ市内を車で回っていた際に、ベネズエラ人の団体と偶然出会い、1時間半ほど意見を交換したという。 フィデル氏が最後に公に姿を現したのは昨年1月8日。要人と自宅で面会する写真が公開されたことはあったが、外出先での写真が公開されたことは昨年1月以降はなかった。 フィデル氏は、米オバマ政権が… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会
日本人3人を含む外国人観光客ら21人が死亡した博物館襲撃事件が起きたチュニジアの首都チュニス。この街に住む運転手マルウェンさん(25)は数年前、失意の日々を過ごしていた。 親友を交通事故やがんで亡くし、自分も失業中。近所のモスク(イスラム教礼拝所)に通い始めた。 祈りの後、男2人に声をかけられた。高級車に乗り、カフェで2度、朝食をおごってくれた。男らはイスラム教について語り、「世界で何が起きているか学んでほしい」とDVDを渡された。 映画のように凝ったつくりの映像。ビーチで遊び、酒を飲む若者らを津波が襲うような場面があった。不信心者は災いに襲われるという警告だ。2001年の米同時多発テロの映像や、聖典コーランの言葉も出てきた。「良いイスラム教徒ならば悪と戦わねばならないと思わせる内容だった」 その後、男の一人が「私はジハード(聖戦)に行く機会があれば、決してノーとは言わない」と諭してきた。
国連安全保障理事会は4日、緊迫するイエメン情勢を巡り、非公開の緊急会合を開いた。首都サヌアなどを占拠するイスラム教シーア派の武装組織「フーシ派」への、サウジアラビアなどによる空爆の停止などについて話し合った。 イエメンは、フーシ派の武力攻勢でハディ暫定大統領が出国する事態に陥り、サウジアラビアなど周辺10カ国の有志連合軍が先月下旬からフーシ派への空爆を開始。フーシ派を支援してきたイランが攻撃の即時中止を求めるなど、地域情勢が緊迫している。 4日の安保理緊急会合はロシアが開催を求めた。ロシアは、サウジアラビアなどのフーシ派への空爆について、「外国人の脱出」や「人道物資の搬入」などを助けるためとして停止を求める決議案を出した。今月の安保理議長国ヨルダンの国連大使によると、結論は出ず、協議を継続することになった。 ロシアの国連次席大使は会合前に「人道目的の停止が重要」と記者団に述べた。一方、英国
ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は5日、キリスト教の復活祭(イースター)にあたってスピーチした。イランの核開発問題をめぐり米欧など6カ国とイランが2日に結んだ「枠組み」合意について、「より安全で友愛的な世界に向けての決定的な一歩に」と祈った。 東アフリカのケニア東部ガリッサでイスラム過激派の武装勢力が大学を襲撃し、キリスト教徒の学生ら150人近くが殺害された事件にも触れ、「善意ある全ての人々が命を失った人々へ祈り続けるように」と述べた。 また、紛争が続くシリアやイラクについては「国際社会が計り知れない人道的悲劇を傍観しないように」と述べ、両国に平和を取り戻すため、沈黙すべきではないと呼びかけた。両国では過激派組織「イスラム国」(IS)によるキリスト教徒の迫害が続いており、バチカン(ローマ法王庁)は懸念を強めている。(ローマ=山尾有紀恵)
南米チリ北部のアタカマ砂漠を襲った歴史的な豪雨は、土石流や洪水を引き起こし、大量の泥水が人々をのみ込んだ。25人の死亡が確認され、125人の行方が分かっていないが、犠牲者はさらに増えるおそれがある。世界で最も乾燥した地域とされ、ほとんど雨が降らない砂漠が豪雨にみまわれた背景として、気候変動の影響も指摘されている。 「これまでにないような激しい雨だった。川が氾濫(はんらん)し、大きな土石流が起きた」。豪雨があったアタカマ州の町チャニャラル。目抜き通り近くに住むディエゴ・カムスさん(32)は3日、当時の状況をそう振り返った。 雨が降り始めたのは3月24日。あちこちで雷が鳴り、翌朝、川から水があふれ出した。昼過ぎには、大きな土石流が発生。大量の泥水が山から町の中に流れ込んだ。「道路が川のようになり、人が乗ったトラックや家が流されていった」 数日後、近所の住民2人が、泥… こちらは有料会員限定記事
政府は3日、農協改革の関連法案を閣議決定した。農協グループを束ねる全国農業協同組合中央会(全中)の権限を弱め、農協に経営の自立を促すねらい。1954年の全中発足以来、組織形態を約60年ぶりに変える。2016年4月の施行をめざす。 農協法改正案では、全中が農協を独占的に指導・監査する仕組みを廃止。全中の監査部門を独立させ、新監査法人へ移行する。農協法に基づく「特別な法人」の全中は19年9月末までに一般社団法人に移行する。全中の力の源泉とされた指導・監査権は失うが、グループの代表や総合調整の機能は残す。各都道府県の中央会は農協法上の連合会として残す。 また法案では農業立て直しに向け、農協は理事の過半数を農業経営に通じた人材にし、高い収益をあげることを事業目的に定める。農協の組合員数は、貯金など金融サービスを利用する准組合員が、農家の正組合員を上回る。准組合員の利用規制は全中などの反発が強く、当
統一地方選で行われる41道府県議選と17政令指定市議選が3日、告示された。道府県議選では全選挙区の33・4%の321選挙区で無投票が確定。総定数の21・9%にあたる501人が無投票で当選した。無投票の選挙区と当選者の割合は、記録が残る第3回統一選(1955年)以降で最も高くなった。自民党「1強」のもと、民主党の候補者擁立が難航したためで選挙の空洞化が進んでいる。 香川県議選では、定数15の高松市選挙区が初めて無投票となるなど、定数41の6割を超える27人が無投票で当選した。山形では定数44に対して20人が、宮崎では定数39に対して17人が無投票当選し、定数の4割を超えた。 無投票となった選挙区を規模別に見ると、1人区が前回の161から192に増えたほか、2人区で77から98、3人区で16から25にそれぞれ増えた。 道府県議選(総定数2284)の候補者は3273人で、前回より184人減った。
政府は3日、残業代や深夜手当が払われなくなる新たな制度を柱とした労働基準法などの改正案を閣議決定し、国会に提出した。政府は成長戦略の目玉の一つとして今国会での成立をめざしているが、野党の一部や労働組合などは「残業代ゼロ法案」との批判を強めている。 新制度の対象は、年収が1075万円以上ある為替ディーラーやアナリスト、研究開発職など。本人が同意すれば、いくら働いても残業代や深夜・休日の割増賃金が払われなくなる。仕事を「時間ではなく成果で評価する」考え方だ。 第1次安倍政権でも似た制度が検討されたが、働きすぎを間接的に防ぐ残業代がなくなると「過労死をまねく」といった不安も広がり、法案提出は見送られた。今回は提出にこぎつけた上、国会で与党が多数を占めることもあり、成立に近づいた。経営側からは「たいへん大事な第一歩だ」(経済同友会の長谷川閑史〈やすちか〉・代表幹事)と歓迎する声もあがる。 改正案に
維新の党の上西小百合衆院議員=比例近畿=が先月の衆院本会議を欠席した後に旅行をしていた疑いがあるとの一部報道を受け、大阪維新の会の橋下徹代表は3日夜、上西氏とともに大阪市内で記者会見を開いた。上西氏は「体調不良で欠席したが、遊びの旅行は行っていない」と説明。橋下氏は処分を留保した。 上西氏によると、先月13日、嘔吐(おうと)や腹痛などが数日前から続いていたため本会議を欠席。同日中に大阪に帰り、翌14日まで自宅で療養していたという。15日には京都府に出かけたが、「前回衆院選で支援をいただいた方に、お礼も兼ねてうかがった」とし、旅行目的については否定した。 一方、欠席前日の12日昼に都内の病院で腸炎との診断を受けたとしながら、その夜に知人の議員と飲食店に行ったことは認めた。これについて橋下氏は「大問題だと思う」と述べたが、旅行の疑惑なども含めた処分は「明日、維新のメンバーと協議して最終決定した
北朝鮮による日本人拉致被害者らの再調査をめぐり、安倍晋三首相は3日、首相官邸で拉致被害者家族会と約1年ぶりに面会した。日朝政府間協議で、昨年7月から1年をめどとして北朝鮮に拉致被害者らの調査を再開させたが、具体的な成果は引き出せていない。停滞する交渉に家族らは苦悩し、いら立ちを募らせている。 「現在までのところ、具体的な情報を含む調査結果は残念ながら出てきていない」。首相は家族会との面会の冒頭、厳しい表情でこう語った。さらに「すべての拉致被害者を取り戻すため、北朝鮮が迅速に調査を行い、結果を速やかに正直に通報するよう強く求める」と続けた。 日朝交渉は険しさを増している。北朝鮮は当初、昨年秋までに初回の報告をするとしていたが、9月に先送りを通告した。その後、断続的に非公式協議が開かれているが、報告時期の見通しは立っていない。 今月2日には北朝鮮が、「この… こちらは有料会員限定記事です。有料
3日に告示された41道府県議選で、女性候補の割合が過去最高の11・6%(379人)となることが朝日新聞の集計でわかった。前回の2011年と比べても1・5ポイント増えた。全候補の平均年齢は55歳(前回54歳)となった。 女性の割合を政党別にみると、共産が46・5%に上り、他党を引き離した。一方、自民は安倍晋三首相(総裁)が「女性の活躍」を掲げているものの、女性候補は48人(全体1319人)と、主要政党で最低の3・6%にとどまった。 民主は16・8%、社民は16・2%とほぼ並んだ。維新は10・0%、公明は8・9%だった。 道府県別で女性の割合をみると、近畿と関東で高い府県が目立った。全国最高は兵庫の20・2%で、滋賀の18・6%が続いた。近畿ではさらに京都も17・2%、大阪も16・5%にのぼった。関東では、神奈川が17・9%、埼玉が17・1%に達した。 逆に、女性の割合が最も低いのは、佐賀の2
政府は3日、地域限定で規制を緩和する国家戦略特区法の対象分野を広げる改正案を閣議決定した。公園内に保育所をつくれるようにするほか、小さい診療所でも外国人医師を受け入れやすくすることなどを加える。今国会での成立を目指す。 改正案では、主に富裕層の外国人を対象にした「医療ツーリズム」振興などのため、大病院と協定を結んでいない単独の診療所でも、日本人医師の指導を条件に外国人医師の医療を認める。 教育分野では、公立学校の運営を民間委託する「公設民営学校」を認めるほか、都道府県などの試験に受かれば約3年勤務できる「地域限定保育士」の資格もつくれるようになる。 このほか、家事支援の会社に雇われた外国人に在留許可を認める▽起業手続きをまとめてできる「ワンストップセンター」設置▽NPO法人申請手続きの迅速化――なども盛り込んだ。 政府は昨秋の臨時国会に改正案を提出していたが、衆院解散で廃案となっていた。特
維新の党の上西小百合衆院議員(31)=比例近畿=の衆院本会議欠席をめぐる問題で、橋下徹最高顧問が代表を務める地域政党「大阪維新の会」は4日、上西氏を大阪維新から除籍した、と発表した。橋下氏は同日の街頭演説で、上西氏に議員辞職を勧めたが断られたことを明かした。 大阪維新の発表では、上西氏が体調不調の診断書を受け取っているにもかかわらず、「夜に会食に出かけ、お酒の出る飲食店を回った」と認定。取材対応などを含めて一連の行動を「極めて不可解」と指摘した。さらに「日頃の言動に問題が多く、改善の見込みは全くない」とした。 橋下氏は大阪市内での街頭演説で、「チャンスを与えるから一回身を引いて」と議員辞職をして再挑戦するよう勧めたが断られた、とする上西氏との協議内容を公表。そのうえで、「自分たちの消滅につながるので、除籍して、あの議員とは二度と付き合わない」と語った。 上西氏は衆院大阪7区から立候補し、2
菅義偉官房長官は4日、沖縄県を訪問し、同県宜野湾市で開かれた米軍関連施設の返還式典に出席した。安倍政権が取り組む基地負担の軽減策や沖縄振興策をアピールし、並行して進める米軍普天間飛行場の移設計画に理解を求めた。式典には普天間の移設問題で対立する翁長雄志(おながたけし)知事も同席。両氏は5日午前に正式に会談する。 「沖縄の基地負担の軽減策を目に見える形で実現する。沖縄の特性を生かした振興策を、皆さんと連携して進めると約束する」。菅氏は4日、米軍キャンプ瑞慶覧(ずけらん)の西普天間住宅地区返還式典でこう語った。 日米両政府は2013年4月、沖縄県の嘉手納より南の米軍基地返還計画で合意した。今回の西普天間住宅地区(約51ヘクタール)は、浦添市の牧港補給地区の進入路(約1ヘクタール)に続く2カ所目の返還となる。 宜野湾市や県は、跡地を国際医… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお
維新の党の上西小百合衆院議員(31)=比例近畿=の衆院本会議欠席をめぐる問題で、維新の党は5日、上西氏を4日付で除名処分とした、と正式に発表した。党のイメージを損ねたことが理由で、「維新の党は統一地方選を全力で戦っており、大阪都構想に向け正念場に差し掛かっている今、最前線で戦う候補者などに与えたダメージは計り知れない」と指摘した。 一方、上西氏は5日、謝罪と自身の行動への釈明を盛り込んだ文書を公表。その中で「議員辞職はせず、無所属で国政に邁進(まいしん)する」と表明した。 上西氏の除籍処分を決めた地域政党「大阪維新の会」(代表=橋下徹大阪市長)は「不可解な行動」の一つとして、体調不良で診断書を受け取ったにもかかわらず、「夜に会食に出かけ、お酒の出る飲食店を回った」と指摘していた。これに対し、上西氏は文書で「ショーパブなどへ出かけたのも事実」と認めながらも「1軒目から終始アルコールが飲める状
朝日新聞社は4、5日、統一地方選前半戦(12日投開票)のうち、北海道、奈良、福岡、大分の4知事選と札幌、広島の2政令指定市長選の電話調査を実施し、取材で得た情報と合わせて情勢を探った。自民、民主の2大政党が対決する構図の北海道知事選は、自民道連と公明が推す現職の高橋はるみ氏と、民主などの支援を受けるフリーキャスターの佐藤のりゆき氏が競り合っている。 同じく与野党が対決する大分県知事選は、自民が支援し公明が推薦する現職の広瀬勝貞氏が優勢で、元民主衆院議員で前大分市長の釘宮磐氏が追う。共産公認の山下魁(かい)氏や元大分大准教授の池崎八生氏、造園業の箕迫(みいさこ)高明氏は苦しい。同様の構図になった札幌市長選は、民主などが推薦する元副市長の秋元克広氏が一歩リードし、自民が推薦する元総務省職員の本間奈々氏が懸命に追っている。 投票態度を明らかにした人では、北海道知事選は高橋氏が自民支持層の8割強を
枝野幸男・民主党幹事長 (安倍首相は)イケイケドンドンで勇ましいことを言って、日本の安全が守られるならこんな楽なことはありません。自衛隊の皆さんに、わざわざ他の国のやっている戦争にでかけて行って命をかけていただく。それで本当に私たちの国の安全が守られるんでしょうか。 日本の領海に外国の船が入ってきて漁をしている。そんな話は何年も前からあります。それに対して大事なのは、集団的自衛権だなんていう、海外に出かけていって戦争をするんだなんていう話ではありません。海上保安庁という領海を守るための大事な大事な組織があるんです。でも、この海上保安庁、予算が足りなくて古い船を使って、人員も足りなくて、という中で仕事をしているんです。 こういう地味だけれども大事な所にしっかりと予算を配分していくことこそが領土や領海を守るということであって、勇ましいことを言ってパフォーマンスをして、むしろ安全が損なわれる。こ
翁長雄志・沖縄県知事と菅義偉官房長官が米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設問題をめぐって初めて会談した意義について、普天間問題と向き合った経験を持つ沖縄の元知事2人に聞いた。(聞き手・泗水康信) 大田昌秀氏「政府と地方自治体は対等」 これまで拒んでいたのに急に沖縄まで来て知事と会うというのは、沖縄との溝がこれ以上拡大すれば、日米関係に悪影響が出ると判断したからだろう。だが、政府が歩み寄ることはまずない。「どこに基地を置くかは国が決める」という姿勢は、明治政府が琉球王国を解体した「琉球処分」の時と何も変わっていない。 私が知事や参院議員だった頃、米国の議員や大学教授を沖縄に招いた。この小さな島に陸海空、海兵隊の基地があることに多くの人が驚き、沖縄から米軍は撤退すべきだと応援してくれる人も出てきた。翁長知事もぜひ米国に効果的に働きかけをしてほしい。 最近、長野や愛知の市村議会が辺野古移設を進
日韓両政府は、外務・防衛当局の局長級幹部が安全保障政策を話し合う「日韓安保対話」を来週にもソウルで開く方向で最終調整に入った。開催は約5年ぶり。日本は今月下旬に予定している「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)の改定について説明する。また、北朝鮮の核・ミサイル問題についても意見を交わす。 日韓関係者が明らかにした。日韓安保対話は1998年に始まり、双方の防衛政策や北朝鮮問題などについて話し合ってきた。しかし、日韓関係が悪化し、2009年12月を最後に途絶えていた。今回、日本からは外務省の伊原純一アジア大洋州局長と防衛省の局長級幹部、韓国は李相徳(イサンドク)外交省東北アジア局長らが参加する見通し。 両国政府は慰安婦問題への対応などをめぐり、関係がこじれている。ただ、今年は国交正常化50年の節目でもあり、これを契機に実務面での協力強化を探っている。3月にソウルで開かれた日韓外相会談でも
米労働省が3日発表した3月の雇用統計で、景気を反映する「非農業部門の就業者数」(季節調整済み)は、前月より12万6千人の増加となった。専門家の予想(24万5千人前後の増加)を大幅に下回り、2013年12月以来の低い伸びとなった。堅調に続いてきた米国の雇用回復が一服した形だ。 3月の失業率は前月と同じ5・5%で、市場予想通りだった。米国の就業者の増加幅は、今年2月まで12カ月連続で20万人の大台を超えていたが、3月は減速した。就業者はコンピューターエンジニアなどの専門職、医療、小売りなどで増えた一方、原油採掘を含む鉱業などで減った。1、2月の就業者数は、合わせて約7万人の下方修正。3月の平均時給は前年同月比2・1%増で、賃金はわずかに伸びが加速した。 米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は3月27日の講演で、経済環境の改善が続けば、「今年のいずれかの時期に利上げができるだろう」との考
2016年卒業の大学生の就職活動で、採用基準を「厳しくする」とした企業の割合が、過去最低になった。就職情報大手のマイナビが3日、新卒採用予定調査の結果を発表した。 調査は今年2月2~27日に国内8千社を対象とし、1949社が回答した。 回答企業に16年卒の採用予定数をたずねたところ、15年卒の実績に比べて15%増えた。主な業種では、小売りが30・3%増、建設が12・5%増、製造が9・2%増、商社が16・4%増、金融が1・5%増を予定しているという。 16年卒の採用基準については、「前年並み」とする企業が88・4%で引き続き多かったものの、「厳しくする」と答えた企業は8・2%で、02年卒の調査開始以来、最低となった。リーマン・ショックの影響を受けた10年卒の採用では44・6%もの企業が基準を厳しくしたが、ここ5年で企業の採用姿勢も一変した。逆に、16年卒で基準を「ゆるくする」は3・4%で、過
北海道から岡山県までラーメンチェーン約520店を展開する幸楽苑(本社・福島県郡山市)が、290円(税抜き)の低価格で人気があった「中華そば」の販売を一部店舗で終えた。材料費や人件費といったコストの上昇で採算がとれなくなったという。 同社によると、今月上旬に約80店舗で順次、販売を終了。最も安いラーメンはしょうゆ、みそ、塩の各390円となった。他の店舗に拡大するかどうか顧客の反応を見ながら検討する。 販売終了店ではダシと麺、スープにこだわった520円の新たなしょうゆラーメンを発売。同社は昨年10月から岡山県や札幌市などの5店舗で中華そばをこのラーメンに入れ替える実験をしてきた。顧客の不満が少なかったため、今回、実験店舗を拡大した。(増田洋一)
トヨタ自動車は3日、検討に入っていたメキシコと中国での新工場建設を内定した。新工場の建設決定は3年ぶり。かつての拡大路線への反省から、新工場建設の2015年度までの凍結を表明していたが、米中での堅調な新車販売を踏まえ、前倒しで解除する。 3日開かれた首脳出席の幹部会議で、新工場建設案を了承した。今月中旬の取締役会で正式に決める見通しだ。 新工場をつくるのは、メキシコ中央部のグアナファト州と中国南部の広州市。18~19年に稼働させ、メキシコでは主に米国で販売するセダン「カローラ」、広州では中国で販売する小型車「ヤリス(日本名ヴィッツ)」をそれぞれ生産する計画だ。トヨタの新工場建設決定は、12年1月のタイ・ゲートウェイ第2工場以来となる。 トヨタは、新工場の建設を急速… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続き
3日のニューヨーク外国為替市場は、3月の米雇用統計の結果を受け、ドルを売って円を買う流れが強まった。円相場は一時、1ドル=118円71銭まで値上がりし、約1週間ぶりの円高ドル安水準となった。 米労働省が発表した雇用統計は、景気動向を反映するとされる「非農業部門の就業者数」が前月比で12万6千人の増加だった。市場予想(24万5千人前後の増加)を下回り、雇用回復が鈍くなったとの見方から、主要な通貨に対してドルが売られた。 午後5時(日本時間4日午前6時)時点の円相場は、前日の同時刻より77銭円高ドル安となる1ドル=118円88~98銭だった。(ニューヨーク=畑中徹)
化学メーカーのクラレが毎年調べている「新小学1年生が将来就きたい職業」で、「会社員」が初めて男の子の20位圏外に落ちた。同社は「目立つ職業に人気が集まっており、勤め人のお父さん、お母さんには少し寂しい結果だろう」。1位は男の子が「スポーツ選手」、女の子が「ケーキ屋・パン屋」でともに17年連続だった。 同社の人工皮革「クラリーノ」を使ったランドセルを買った新1年生4千人とその親の回答をまとめ、20位までを発表した。男の子で1999年の調査開始以来20位以内だった「会社員」は24位(0・7%)だった。女の子では「警察官」が初めてトップ10に入った。 保護者が「就かせたい職業」は、男の子は「公務員」、女の子は「看護師」で昨年と同じ。女の子で「研究者」が18位(1・1%)となり初めてランクインした。同社は「第一線で活躍するリケジョ(理系職の女性)をアピールする企業が増えた影響ではないか」としている
ファミリーマートは、具をサンドイッチのように平たく挟んで食べやすくした「サンドおむすび」を、7日から全国(一部地域を除く)の店舗で発売する。具の量は従来のおむすびの2倍以上にした。税込み価格は「ベーコンエッグ」が210円、「ツナチーズ」が198円。
高級感を売りにしたボトル缶入りコーヒーの発売が相次いでいる。ボトル缶は飲み口が広く、香りが広がりやすいため、コーヒー豆の違いなどをアピールしやすい。ビールに続き、缶コーヒーでも「プレミアム商品」の需要を掘り起こそうとの狙いだ。 アサヒ飲料は3月、「グランドワンダ微糖 フルボディ」を発売した。従来より1割ほど高く、370グラム入りで税込み希望小売価格は162円。高級豆を使い、コクと香りを増した。 キリンビバレッジは、中米エルサルバドル産の希少豆を100%使った「別格 希少珈琲 BLACK」を売り出した。価格は375グラム入りで189円。 サントリー食品インターナショ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こち
経営再建中のシャープが、最大の事業である液晶の切り離しを検討していることが分かった。分社化し、産業競争力の強化をめざす官民ファンドの産業革新機構から出資を得るための交渉を始める。液晶事業は、2000年代初めには液晶テレビで世界首位を走り、長く看板事業だったが、単独では続けられなくなってきた。 液晶事業は、15年3月期に見込む売上高が全体の3分の1にあたる9700億円で、営業利益400億円。競争で生き残るには、毎年、少なくとも数百億円の設備投資が必要で、経営の重荷になっていた。 分社化するのは、スマートフォン向けの中小型パネルを生産する三重県亀山市などの工場や、開発部門など。分社化しても事業の主導権を確保したい考えだ。テレビ向けの大型パネルをつくる堺工場(堺市)は、09年に操業を始めた別会社で、12年に台湾の電子機器の受託生産大手、鴻海(ホンハイ)精密工業が出資している。 シャープは、産業革
3日午後5時15分ごろ、北海道と本州を結ぶJR津軽海峡線の青函トンネル(約54キロ)内で、函館発新青森行き特急「スーパー白鳥34号」(6両編成、定員345人)の車両から火花が出て、緊急停止した。乗客124人と乗員ら5人が乗っていた。乗客は列車を降り、乗員の誘導で停止位置から約1・2キロ函館側の旧竜飛(たっぴ)海底駅に歩いて避難した。青森地域広域事務組合によると、78歳と50代の女性計2人が体調不良で病院に救急車で運ばれた。 JR北海道によると、車掌が異臭に気づいて窓の外を見たところ、前から2両目の5号車床下のモーター付近から火花が出ているのを確認し、運転士に連絡して緊急停止した。火花が出続けたため、運転士が消火器で消し止めたという。車両は2002年製造。モーターに電気を送る配線の被膜が3本とも焦げており、モーターの回転数を制御する装置の異常で過電流が流れて膜が焦げ、発煙した可能性が高い、と
気象庁は、気候変動と見通しをまとめた報告書「異常気象レポート2014」を公表した。世界の経済成長に伴って温室効果ガスの排出が増え続けた場合、21世紀末の世界の年平均気温は20世紀末と比べて2・6~4・8度の範囲で上がると予想した。 気象庁による観測のほか、国内外の研究機関の研究結果をもとにまとめた。世界の気温は1891年以降の統計、日本の気温は1898年の統計開始からのデータを分析した。 21世紀の半ば以降、温室効果ガスの排出量が現在よりも50%増える状態が続くと仮定した場合、21世紀末の日本の年平均気温は2・5~3・5度上がると予想。温暖化が進んで空気中の水蒸気の量が増え、年降水量は全国平均で約100ミリ増えると見込んでいる。 一方、2013年までに、世界の年平均気温は100年あたり0・69度のスピードで上昇。日本の年平均気温も同様に1・14度上昇した。世界約1300地点、国内15地点の
事件や災害などの現場で、容疑者や行方不明者の捜索などにあたる嘱託警察犬の委嘱書交付式が1日、熊本県警本部であった。1月の試験で選ばれた民間のシェパードやラブラドルレトリバーなど20頭。この日は7人の指導士と8頭が参加した。今後1年間、現場で県警を支える。 会場には、全国的にも珍しいミニチュアダックスフント2頭の嘱託警察犬も。飼い主の新久保美枝子さん(36)=宮崎県えびの市=は「小さい体を生かし、倒壊家屋などの現場で生存者発見につながれば」と期待を寄せた。 一方、5年以上嘱託を受ける「ベテラン中のベテラン」のシェパード・カーラ(8)とラブラドル・ビリー(同)には「永年勤続表彰」として、ジャーキー詰め合わせが渡された。 県警鑑識課によると、昨年、警… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます
幸楽苑(本社・福島県郡山市)が一部店舗で看板商品「中華そば」の販売終了に踏み切った。290円(税抜き)という低価格が大きな魅力だったが、「材料費や光熱費、人件費が上がっており、この価格で続けていくことは難しくなった」と武田典久専務・管理本部長は話す。 同時に武田専務は「あくまで実験」と強調する。中華そばの販売を終えた店では、「醬油(しょうゆ)らーめん『司(つかさ)』」を売り出した。ダシと麺、スープにこだわった「究極のらーめん」とうたい、520円。 「司」の商品名は各地の店舗で異なるが、昨秋の岡山県を皮切りに埼玉県や京都府など5店舗で実施した実験を拡大したのが今回の動き、と武田専務は説明する。今月上旬に約80店舗で中華そばの販売を終えた後、他店舗にも拡大するかどうかは未定だ。 実験をした5店舗のうち、本拠… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有
倒錯の愛を描いた文豪谷崎潤一郎(1886~1965)は、子煩悩で心配性の父親だった――。谷崎から一人娘の鮎子への書簡225通と、親友の作家佐藤春夫宛ての1通が見つかり、主なものが4日から横浜市の神奈川近代文学館で公開される。従来の「子ども嫌い」のイメージとはかけ離れた父親像が浮かび上がり、谷崎研究が前進しそうだ。 鮎子宛ては1930年から58年、佐藤宛ては33年3月23日の日付がある。鮎子の長男で兵庫県の芦屋市谷崎潤一郎記念館名誉館長の竹田長男さんが、谷崎の没後50年を機に公開した。鮎子は最初の妻千代との間に生まれ、千代と佐藤が再婚した後は東京の佐藤宅と関西の谷崎宅を行き来していた。 鮎子22歳の時の手紙は、パーマをかけると「毛が赤くなり減る恐れ」(38年8月25日)があると年頃の娘を心配。鮎子が妊娠すると「赤ん坊のたべる野菜だけにてもとれるやう畑を作る必要なき乎(や)」(41年)と助言す
川崎市で男子中学生(13)が殺害された事件で、殺人の非行内容で家裁送致された18歳の少年は「誰かに止めて欲しいと思った」と供述していたという。少年時代、非行に走ったことのある人たちも当時、心の中で助けを求めていた。 「強がっていても本当はもっと気にかけてもらいたかった。(ドラマの)『GTO』のように家庭にもがつがつ踏み込んで、マンツーマンで向き合ってくれる先生がいれば、と憧れた」 かつて川崎市で非行グループを率いた男性(30)は、そう話す。 年上のメンバーの命令通り、万引きや恐喝で手に入れた金を納め、薬物にも手を染めた。逮捕や少年鑑別所の入所経験もある。命令に逆らって暴力を受けないように「共存」の道を選んだ、と男性は言う。「不良をやりたかったわけじゃない。いじめられず生きるには(非行集団の中で)『共存』するしかなかった」 進学や就職する友人を見て焦りや、うらやましさを覚えた。18歳で暴力団
石川県白山市橋爪町の工場で3日午後6時ごろ、県警白山署の署員が建物内にあったワンボックスカーの車内から男性の遺体を見つけた。青いシートに包まれており、年齢は20~50歳くらい。頭部に傷があるといい、捜査1課は死体遺棄容疑で白山署に捜査本部を設置した。 現場の工場はJR松任(まっとう)駅から約2キロ南東にあり、住宅や工場が立ち並ぶ一角。県警によると、2日午後11時20分ごろ、工場から約3キロ離れた道路上で「横たわっていた男性2人がワンボックスカーから降りてきた数人に連れ去られた」という110番通報があり、署員が周辺を捜索していた。 道路上には、引きずられた際に付着したような血痕が1~2メートルにわたって残っていたという。県警は男性2人が事件か事故に巻き込まれた疑いがあるとみて捜査するとともに、残る1人についても調べている。
北海道と本州を結ぶJR津軽海峡線の青函トンネル(約54キロ)内で3日夕、函館発新青森行き特急「スーパー白鳥34号」の車両から火花が出て、乗客124人がトンネル内を歩いて避難した事故で、JR北海道は4日、原因について、車両床下のモーターに過電流が流れた可能性が高いとの見方を示した。 運転を見合わせていた北海道側の木古内(きこない、北海道木古内町)と本州側の津軽今別(青森県今別町)間は、4日午前7時過ぎまでに上下線ともに開通した。 事故車両は4日昼前に函館運輸所に到着し、JR北海道が事故の詳しい原因を調べる。同型の34両についても緊急点検を始めた。事故の影響で、函館と新青森を結ぶ特急白鳥など12本が運休したほか、臨時寝台特急「北斗星」(上野―札幌)が約10時間遅れるなど、約1420人に影響が出た。 JR北の西野史尚副社長は4日未明、記者会見した。モーターに電気を送る配線の被膜が3本とも焦げてい
東京メトロの地下鉄丸ノ内線と銀座線で4日未明、夜間作業中のトラブルが相次いだ。それぞれ始発から運転を見合わせ、計約1400人に影響が出た。 同社によると、丸ノ内線では午前2時ごろ、中野坂上駅構内で線路の定期点検をしていた作業車(全長約10メートル)が脱線。線路の安全確認のため、中野坂上―方南町と新宿―荻窪の各駅間で始発から運転を見合わせ、午前5時50分ごろに再開した。けが人はいなかった。線路の切り替えミスなどの可能性があるという。 銀座線では午前5時ごろ、表参道駅で工事中の作業員が電気系統のケーブルを切断し、送電ができなくなった。渋谷―溜池山王駅間の上下線で始発から約40分間、運転を見合わせた。
喉頭(こうとう)がんの治療で療養していた音楽プロデューサーのつんく♂さん(46)が4日、母校の近畿大(大阪府東大阪市)の入学式にゲストとして出席した。壇上に立ったつんく♂さんはスクリーンに「一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました」というメッセージを出し、声帯を摘出したことを明らかにした。 つんく♂さんは式の終盤に登場し、約7千人の新入生が歓声で迎えた。スクリーンでは「去年から喉(のど)の治療をしてきていましたが、結果的に癌(がん)が治りきらず、摘出するより他ならなかったから」「後悔しても意味がないんです。今から進んでいくんです」といった文字が流れた。 新入生向けに「私も声を失って歩き始めたばかりの1回生。皆さんと一緒です」「仲間や友人をたくさん作り、世界に目をむけた人生を歩んでください」というエールも送った。 そして校歌の斉唱に合わせ、ギ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員
被爆地・広島の世界遺産「原爆ドーム」。前身の建物ができてから、5日で100年を迎える。被爆体験を語れる人たちが少なくなるなか、「核兵器の非人道性」を後世に伝える役割はますます高まっている。 「気の毒で、気の毒で……。申し訳ない気持ちで生きてきました」。戦後、こうした思いで原爆ドームを見つめてきた女性がいる。三原君江さん(89)=広島市東区。ドームの前身「広島県産業奨励館」の中にあった内務省の中国四国土木出張所で、19歳の経理職員として働いていた。 1945年8月6日午前8時15分。出勤が遅れた三原さんは奨励館から約2キロの広島駅で路面電車を待っていた。すさまじい閃光(せんこう)を伴い、原爆が炸裂(さくれつ)した。爆心から160メートルほどしか離れていなかった奨励館は熱線にさらされ、館内の約30人が亡くなったとされる。 被爆の影響で約3カ月間寝込ん… こちらは有料会員限定記事です。有料会員に
◇ 平成27年度 近畿大学にご入学の皆さん 入学おめでとうございます! この大学の卒業生でもあります 私「つんく♂」と申します。 正直言いましょう、今日のこの入学式には、近畿大学にひっしのぱっちで入学した人。 狙い定めて入った人。 結果的に(滑り止めで)近畿大学に入った人。 いろんな人がいるでしょう。 でも、あなたにとってどの大学が正解だったんでしょうか… それはわかりません。 ただ、ひとつ言えるのは、この先の人生で、あなた自身が「ああ、この大学に入ってよかったな。」という道を歩めば良いんだと思います。 なぜ、今、私は声にして祝辞を読みあげることが出来ないのか…。 それは、私が声帯を摘出したからです。 去年から喉(のど)の治療をしてきていましたが、結果的に癌(がん)が治りきらず、摘出するより他ならなかったから一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました。 また振り出しです。 そんな私に
吉本興業(大阪市)が那覇市に、全国で13館目の劇場「よしもと沖縄花月」をオープンさせた。吉本と沖縄。一見結び付きは薄そうだが、劇場だけでなく映画祭に養成所、アイドル専門CS放送局、新喜劇と、じわじわと浸透を果たしている。沖縄を大阪の笑いが席巻するのか。 3月12日、那覇市の国際通りにある、沖縄三越だった建物の3階。かりゆし姿の芸人がずらりと並ぶ中、関係者がテープカットして「よしもと沖縄花月」のオープンを祝った。来賓の城間幹子・那覇市長は「那覇市に笑いで元気をということで大変大きな期待があります」と歓迎した。 大阪や東京と変わらない芸に触れられることが劇場の売り。こけら落とし公演では芸人らが次々とおなじみのネタを披露した。劇場の上の階には芸人が入場者を怖がらせるお化け屋敷もオープンした。 吉本と沖縄の縁は、2009年に始まった映画祭で強まった。「島ぜんぶでおーきな祭」に改称した今年は3月下旬
東京電力福島第一原発の敷地から、わずか300メートルほどの場所に4日朝、大きなこいのぼりが立てられた。消える運命のふるさとの姿を、こいのぼりと一緒に写真に残し、孫に見せたい――。原発事故後に初孫を授かった「じっじ」の思いを乗せて、こい3匹が福島の空にたなびいた。 第一原発が立地し、全町避難した福島県大熊町の帰還困難区域。同町の元総務課長、鈴木久友さん(62)と妻の喜久子さん(58)が避難先の福島県郡山市から一時帰宅し、白い防護服にマスク姿で、自宅の前に10メートルの支柱を立てて新品のこいを取り付けた。 鈴木さんの家に伝わる家系図によると、ここに先祖が暮らし始めてから鈴木さんで19代目。北側には、放射能に汚染された水をためる灰色のタンク群が迫る。 長さ3~5メートルの黒、赤、青のこい3匹が空を泳ぎ始める様子を、鈴木さんは自宅の日本庭園のそばから見上げた。原発事故前は毎朝早く起き、少しずつ庭木
4日午後4時20分ごろ、鹿児島県鹿屋市寿1丁目の民家で30歳くらいの女性が死亡しているのを、住人の40代男性が見つけ、県警鹿屋署に通報した。女性は住人の知人といい、住人が帰宅したところ布団に横たわっており、顔にあざがあったという。県警は殺人事件とみて調べている。
奈良県警は4日、西国三十三所の第7番札所・岡寺(奈良県明日香村)と第8番札所・長谷寺(はせでら)(同県桜井市)で、国宝と国重要文化財の建物6棟を含む計18棟の建物に油のような液体の痕が見つかったと発表した。痕は少なくとも35カ所あり、文化財保護法違反などの疑いで捜査している。 県警によると、3月28日正午ごろ、岡寺の本堂(県指定文化財)の入り口付近の床に、長さ1メートルにわたって油のような液体がついているのを寺の職員が発見。翌日午前7時40分ごろには、重文の仁王門など新たに6棟で液体の痕を見つけた。仁王門では、柵の付け根に数滴の痕があった。 今月4日に岡寺から連絡を受けた長谷寺が点検したところ、国宝の本堂、重文の仁王門や登廊(のぼりろう)など11棟で液体の痕を発見。本堂では柱や壁に最大長さ60センチにわたり油のような液体が斑点状にかかっていたという。
認知症の人の財産管理などを委ねる成年後見を、市区町村長が申し立てるケースが増えている。親族がいなかったり、いても支援が受けられなかったりして、自力で生活できない高齢者への対応を迫られているためだ。ただ取り組みには自治体によって温度差があるうえ、申し立てに至るのは「氷山の一角」との指摘もある。 2013年の春、東京23区内のある病院に、80代の一人暮らしの女性が入院してきた。腎臓が悪く、やがて寝たきりに。預金を引き出せなくなり、病院の治療代を払えなくなったため、女性が住んでいた区は、成年後見の申し立てをしてもらおうと地方に住む4人の子に連絡を取った。 しかし、4人とも「全く付き合いがない。関わる気がない」と拒んだ。女性は30年ほど前に夫と離婚し、子供たちとは疎遠になっていた。そこで区長がやむなく家庭裁判所に成年後見を申し立てた。 家裁から後見人に選ばれた司法… こちらは有料会員限定記事です。
4日午後9時40分ごろ、静岡市清水区小河内の新東名高速下り線で、バイクに乗っていた相沢正樹さん(41)=同県富士宮市=と宇佐美あゆみさん(31)=同=が大型トラックにはねられた。2人とも全身を強く打ち、まもなく死亡した。静岡県警高速隊はトラックを運転していた札幌市西区、トラック運転手笠松大悟容疑者(31)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)の疑いで現行犯逮捕した。 高速隊によると、現場は片側2車線の直線道路。バイクが清水パーキングエリアから出て本線に合流する際、走行車線を走っていたトラックにはねられたとみられるという。事故原因を詳しく調べている。 事故の影響で、新東名下り線の新清水インターチェンジ―新清水ジャンクション間が約4時間20分通行止めになった。
国語辞典はどれも同じと思っているあなた。ページをめくればそれぞれ個性を放っている。隠れたベストセラーといわれ、改訂のたびに進化してきた。辞書は私たちに問いかける。言葉とは何か――。 「国語辞典には個性がある。読み比べてみればその違いに驚くはず」。日本語学が専門の学者芸人、サンキュータツオさんはまず形容詞をひいてみて、と薦める。 同じ「美しい」でも「うっとりさせる感じ」(岩波国語辞典)、「いつまでも見ていたい」(新明解国語辞典)と表現はどうも人間くさい。語釈だけでなく、収録する言葉も辞書ごとに異なる。比較的新語に強い『明鏡国語辞典』は「いらっと」「がち」を採用する。「『広辞苑』1冊でいいというのは、近所のコンビニに行くのにトラックを買うようなもの。車や洋服を選ぶように辞書も自分にあわせて選べば楽しい」 国語辞典の歩みは、近代日本の誕生と重なる。1891(明治24)年、日本初の近代国語辞典『言
同性カップルを「結婚に準じる関係」と認める全国初の制度として注目を集める渋谷区の「パートナーシップ証明」。彼・彼女たちの権利を守る役割が期待されている。そもそも同性カップルたちは普段の生活で、どんな場面で困っているのだろうか。 区は、同性カップルが直面する困難の代表例として2例を挙げた。①パートナーが重病で入院した際、「家族ではない」と病院から面会を断られる②家を探す時、同性カップルの同居とわかると、偏見から大家や不動産業者から契約を断られる。 ほかには何があるのか。 性的少数者向けの事業を手がけるLetibee社(レティビー、新宿区)は、相談に訪れた同性カップルに、直面する困難と、その対処法をまとめたリーフレットを渡している。 困難として挙げられるのは、お金や住宅など7分野12項目。区が挙げた2例に加え、法律上は他人なので自分の死後、パートナーへの遺産相続ができない▽パートナーを生命保険
知人の男性に刃物を突きつけて脅迫したとして、福岡県警春日署は5日、同県那珂川町山田の無職蓑田(みのた)勝義容疑者(84)を暴力行為等処罰法違反の疑いで現行犯逮捕し、発表した。「イノシシ猟のわなを貸していたが、返してもらえずに頭にきた」と、容疑を認めているという。 同署によると、蓑田容疑者は5日午前9時25分ごろ、同町内の家具製造会社に軽トラックで乗り付け、知人男性(53)に貸していたイノシシ猟に使う鉄柵のわなの返却を求めた。話し合いがうまくいかなかったため、軽トラックの中に置いてあった包丁を取り出し、男性に突きつけて「殺すぞ」などと怒鳴り、脅した疑いがある。 近くにいた男性の妻が110番通報し、駆け付けた同署員が逮捕した。(吉田啓)
長野市の善光寺で5日、6年(数えで7年)に1度の御開帳が始まった。5月31日までの57日間、秘仏の本尊の身代わりとされる「前立(まえだち)本尊」が一般公開される。北陸新幹線の延伸開業で石川県や富山県などからのアクセスが良くなり、過去最多だった前回2009年の約670万人を超える人出が予想されている。 5日午前6時すぎ、小松玄澄住職(81)=大勧進貫主=が本堂の厨子(ずし)の扉を開けると、前立本尊が姿を現した。前立本尊は、本堂前に建立された回向柱(えこうばしら)と金糸などでつながれ、回向柱を触ると御利益があるとされるため、参拝客がさっそく列を作った。 善光寺は、昨年11月に長野県北部を震源とした最大震度6弱の地震で、鐘楼の土台が崩れるなどの被害に見舞われたが、御開帳までに修復工事が終わった。今回は初めて、日没から午後9時まで回向柱と本堂をライトアップする。参拝時間を分散し、混雑緩和をはかる試
2005年4月のJR宝塚線(福知山線)脱線事故をめぐり、業務上過失致死傷の罪で強制起訴されたJR西日本の歴代社長3人を一審に続いて無罪とした大阪高裁判決について、検察官役の指定弁護士が5日、事故被害者への説明会を開いた。出席者の多くは最高裁への上告を求めたといい、指定弁護士は上告を視野に近く判断する考えを明らかにした。上告期限は10日。 この日、神戸地検で開かれた非公開の説明会には遺族と負傷者計12人が出席。指定弁護士3人が先月27日の判決の内容などについて、約1時間半説明した。 終了後に記者会見した河瀬真弁護士ら指定弁護士によると、出席した被害者に上告の是非について記入式で意見を求めたところ、ほとんどが賛成だったという。河瀬弁護士は「上告するかを慎重に判断する」としながらも、「(被害者の声が)背中をかなり強く押してくれることは間違いない」と語った。 また、河瀬弁護士は、事故原因… こちら
5日午後1時40分ごろ、北海道旭川市豊岡4条6丁目の会社員波多野貢司さん(40)宅前で、波多野さん運転の車に次女葵ちゃん(1)がひかれた。葵ちゃんは頭を強く打ち、病院で死亡が確認された。 旭川東署によると、波多野さん方は4人家族。家族で外出するため、波多野さんが車を玄関先に横付けしようとしていて、葵ちゃんをひいたらしい。同署は、波多野さんが外に出ていた葵ちゃんに気づかなかったとみて調べている。
5日午後3時15分ごろ、東京都足立区足立3丁目で、近くのガソリンスタンドの男性店長(36)から「ナイフで男に脅された」などと110番通報があった。男は逃走したが、店長が追跡して、男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。けが人はいなかった。 綾瀬署によると、逮捕されたのは栃木県の無職の男(60)。男は「全く記憶にありません」と容疑を否認しているが、意味不明のことも話しているという。 署の説明では、ガソリンスタンド近くで不審な動きをしていた男に店長が近づくと、男は店長の胸元にナイフを突きつけ、手投げ弾のようなものも投げつけて逃走。男はその際、通りかかった小学生の男児に「遊びに行こう」と声をかけて15メートルほど引っ張ったという。その後、追跡していた店長が男を取り押さえた。投げつけた手投げ弾のようなものは爆発はしなかったが、煙のようなものが出たという。 現場付近には手製の拳銃のようなものが落ちており、
岐阜市は絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト「レッドリスト」を初めて作成し、アユを「準絶滅危惧」に選定した。アユは鵜飼(うか)い漁などで、岐阜市を流れる長良川のシンボルだが、野生生物としては、存続の基盤が弱く、生息環境の変化によっては、絶滅危惧に移行するという位置づけだ。4月中にも市のホームページでリストを公表する。 アユは川で産卵し、孵化(ふか)した仔魚(しぎょ)は海まで下って沿岸域で成長し、再び川を遡上(そじょう)する。その生活サイクルが、河口から5・4キロに1995年に完成した河口堰(かこうぜき)によって阻害されていると専門家は指摘する。 リストの作成で魚類を担当した岐阜大学の向井貴彦准教授(魚類生態学)は今回の選定について、「アユだけを特別視したわけではない」と強調する。2009年度から5年間の自然環境基礎調査で市内の魚類の分布状況は網羅され、その結果をもとに、生態や放流、開発の
電話を使った詐欺事件がいっこうになくならない。最近は捜査の網から逃れるため、海外から電話をかける手口も目立つ。中国広東省で捕まった日本人の男たちが現地の裁判で語ったのは、気軽に誘いに乗ったばかりに異国で恐怖にからめとられ、加担させられていく日々だった。 詐欺未遂などの罪に問われた日本人の男5人の裁判が1月、広東省珠海市の中級人民法院(日本の地裁に相当)で結審した。全員が大筋で罪を認めた。 主犯格とされるのは、佐藤剛被告(27)。24~41歳の4人とともに2013年5~6月、日本の高齢者から現金をだまし取るため、珠海市内のマンションから電話をかけたとされる。いわゆる「かけ子」だ。 国をまたぐ電話使用の詐欺の摘発は難しく、実態が公になる例は珍しい。今回は、被告らが仲間割れから日本人男性(当時26)を殴るなどして死なせたことから、詐欺が発覚した。 検察の主張や公判での供述によると、佐藤被告が日本
「二度と大阪維新の会は公認しない。彼女は政治家として修業が足りなかった」。大阪維新の橋下徹代表(維新の党最高顧問)は4日、大阪市内で維新の党の江田憲司代表と街頭演説を行い、「国会病欠旅行」疑惑が浮上した上西小百合衆院議員(比例近畿)を大阪維新として除名処分とすることを明らかにした。 橋下氏は演説前、衆院議員を一度退いて出直せば、次回の衆院選に向けて復帰を検討すると上西氏を説得した。しかし、拒否されたといい、橋下氏は「国会議員をずっとやり続けたいみたいだ。あの議員とは二度と付き合わない」と厳しく批判。「29歳あたりで国会議員にさせてしまった僕の責任だ。きちんと国会議員に育て上げることができなかった」とも語った。 江田氏も街頭演説で「国民の疑念を招いた点で責任は極めて大きい。厳しく処断をしたい」と強調。党としても処分する考えを示した。 橋下氏と上西氏は3日夜に市内の党本部で記者会見を開催
少子化問題の特徴は、fact-basedな議論が困難なことです。特に、リベラル/フェミニストの論者に、事実を否認(denial)する傾向が見られます。 戦争する脳―破局への病理 (平凡社新書) 作者: 計見一雄出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2007/12メディア: 新書 クリック: 25回この商品を含むブログ (28件) を見る ディナイアルは、都合の悪いリアリティに目をつぶること。[…]まずいこと、起きて欲しくないことを全部、そんなことないよと言ったら、全部の戦で負ける。 ディナイアル・オブ・リアリティの上に乗っかった思考の一つが、「ウィッシュフル・シンキング」。定番の日本語訳では「希望的観測」。[…]ウィッシュフル・シンキングというのは、考えることと、それが実現することをゴッチャにする太古的思考を基盤に持つ、一種のノーテンキだ。自分に望ましいことだけを積み重ねていき、都合の悪いこ
[ベルリン 16日 ロイター] - ドイツのショイブレ財務相は16日、ギリシャのチプラス新政権について、これまでに修復してきた信頼をすべて破壊したと強く批判した。 財務相は、ギリシャ政府が船舶税を引き上げるという公約を守るとは思わないと述べた。また、ギリシャで債務問題が発生した理由として、同国が身の丈以上の支出をしたためとの見方をあらためて示した。
ヘリ墜落、首相側近ら6人死亡=空中で爆発か−マレーシア 【クアラルンプールAFP=時事】マレーシアの首都クアラルンプール南方で4日、ヘリコプターがゴム園に墜落し、乗っていた6人全員が死亡した。死者には、ナジブ首相の首席補佐官アズリン氏と首相率いる与党・統一マレー国民組織(UMNO)幹部のジャマルディン元駐米大使が含まれている。 ナジブ首相は声明で「2人は政府や国のために非常に大きく貢献した」と述べ、墜落原因の徹底的な捜査を命じたことを明らかにした。 国営ベルナマ通信が報じた目撃者の話によると、ヘリは大雨の中、空中で爆発し、残骸が辺り一面に飛び散ったという。(2015/04/05-16:54)2015/04/05-16:54 前の記事へ 次の記事へ
千葉県議選の市原市選挙区に民主党公認で立候補した元同市議会議長の竹内直子氏(45)が、安倍晋三首相とのツーショット写真を掲載したチラシを支援者に配布し、同党県連から厳重注意を受けたことが4日、分かった。 写真は、竹内氏が全国議長会の活動で安倍首相と面会した時のもの。議長時代の活動を報告するために支援者がチラシとして作製し、竹内氏自らも数十枚を配布した。 その一部がインターネット上に出回ると、竹内氏の事務所には支援者から「なぜこのようなものを配るのか」といった問い合わせなどが数十件寄せられたという。 千葉日報社の取材に竹内氏は「反省している。私の不徳のいたすところ」と陳謝。党県連の小西洋之選対委員長は「党や関係者に迷惑を掛けた」とし、厳重注意をした上で党本部にも報告したことを明らかにした。
中国政府は、通貨人民元を、米ドル、英ポンド、欧州のユーロ、日本の円で構成する「メジャー通貨」に仲間入りさせようと攻勢を強めている。中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に50以上の国・地域を集めた勢いもあり、人民元の国際的な存在感を高めようと懸命だ。 中国がめざすのは、国際通貨基金(IMF)が認める「メジャー通貨」への仲間入りだ。各国はIMFへの出資額に応じて、いざという時に資金を引き出せる「特別引き出し権(SDR)」が認められる。このSDRの価値は長年、米ドルや円など主要4通貨の相場で決められてきた。今年、IMFが5年ぶりにSDR構成通貨を見直すのを機に、人民元の採用を猛アピールしている。 中国の李克強(リーコーチアン)首相は3月23日、訪中したIMFのラガルド専務理事に「世界の金融安定に参加したい」と要望した。採用されれば各国が外貨準備の一部を人民元で持つようになり、人民元の
ナイジェリアの大統領・議会選で投票するグッドラック・ジョナサン大統領(2015年3月28日撮影)。アフリカのGDPの約6割は南アフリカ、ナイジェリア、エジプト、アルジェリアの4カ国で占められる〔AFPBB News〕 アフリカ地域の経済規模(GDP:2013年)は全世界の約3%となっているが、人口(2010年)は全世界の約15%を占めており、今後も増加が見込まれている。国連の予測によれば、アフリカの人口は2100年には全世界の3分の1以上となる見込みである。 また、2000年代以降、アフリカ諸国は外資誘致を積極的に進めるなどの施策によって高い経済成長を遂げている。 今後、投資環境の整備、インフラ整備がさらに進展することが予想されており、アフリカのインフラ市場、消費財市場としての潜在性は非常に高いと言える。 政治的混乱、内戦、地域紛争、インフラ問題、腐敗問題等、企業が進出する上では、そのリス
「大塚家具のブランドが毀損されている。(親子が)歩み寄って握手すれば済む話なのに、なぜできないのか」 3月27日、東京・有明で開催された大塚家具の株主総会。創業者の大塚勝久元会長と長女の久美子社長が、会社の経営権をめぐって舌戦を繰り広げた場で目立ったのは、“お家騒動”を憂う、冷静な一般株主たちの質問だった。 それに対し久美子氏は、「企業経営には歩み寄ってよいものと、そうでないものがある。残念ながら難しい」と回答。口調は淡々としていたが、親子の対立が根深いことを物語っていた。 両者の経営をめぐる対立は昨年7月までさかのぼる。当時会長だった勝久氏が、久美子社長を解任し社長を兼務。久美子氏が社長就任後に展開した北欧風家具を扱う新業態の店舗や通販サイトを相次いで閉鎖するなど、久美子氏の路線をことごとく否定していった。 対する久美子氏は今年1月から巻き返しを図る。勝久派だった社外取締役の辞任を契機に
1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 経営状況の悪化が続くシャープは、今年3月期の決算でも2500億円を超える赤字を計上する見込みだ。それに伴い、主力取引金融機関であるみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行に金融支援を要請する。 同社は、業績不振から2012年、13年と合計9000億円を超える損失を計
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
ようやく実現した菅義偉官房長官と沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事による5日の会談は、厳しい空気に包まれた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の辺野古移設への理解を求める菅氏に、翁長氏は口を極めて反論。辺野古移設をめぐる対立は収まりそうにない。 「30分で、何か言い尽くしたような感じがしました」。那覇市のホテルでの会談後、翁長氏は満足そうに報道陣に語った。 事務方も同席しない2人きりの会談は1時間。冒頭から10分間程度を報道陣に公開する予定だったが、菅氏、翁長氏の順に約15分ずつ持論を述べ、30分余りが公開された。 翁長氏は辺野古移設を「唯一の解決策」とする菅氏に徹底的に反論した。 菅氏が辺野古移設の根拠とした「普天間の危険性の除去」については、「普天間も含めて基地は全て強制接収された。普天間は危険だから、危険除去のために沖縄が(辺野古で)負担しろと。こういう話がされること自体が、日本の
日本の経営学の発展に大きな貢献を果たしてきた伊丹敬之氏は、いま経営者の多くが「会計データ依存症」に陥っており、「現場想像力」の習得が必要であると訴える。この現場想像力とは、いかなる能力か。すなわち、会計データを一瞥して、いま現場では何が起こっているのか、現場の人たちはどんな問題を抱えているのかなど、現場の実態を想像できる経営リテラシーのことである。伊丹氏によれば、稲盛和夫氏に代表される名経営者と呼ばれるビジネス・リーダーたちは、財務リテラシーのみならず、この現場想像力にも長けているという。ただし、その習得は一筋縄ではいかない。会計データと現場の現実の突き合わせを何度も、いや何年も続けて、初めて会計データの裏側に隠された現場の実態が見えてくる。 経営層に広がりつつある 「会計データ依存症」 ――いつの時代も経営者には課題が尽きません。しかも、グローバル競争力の強化、収益性と持続性を兼ね備えた
異次元緩和でデフレ脱却を図るという試みは壮大な実験であった。この実験は、完全に失敗に終わったと評価できよう。原油価格の急落の影響もあり、現在のところ、「2年で2%」というインフレ目標は実現できていない。 この厳しい現実は、日銀自身も認識しているはずである。なぜなら、日銀はインフレ目標の達成期限を、時間が経過するたびに修正してきたからだ。 まず、2013年に異次元緩和を開始した直後、日銀の黒田東彦総裁は「2年で2%」を強くアピールした。だが、2013年4月下旬には「2年程度で2%程度」と、「程度」という表現が加わった。そして、2014年10月の量的・質的緩和第2弾後の展望レポートでは、「2015 年度を中心とする期間に2%程度」に変化した。 こうした修正から明らかなように、もはや日銀自身も、2%インフレ目標を早急に実現できると確信してはいない。また、政府・与党も、2%のインフレ目標を早期に実
2年前の4月4日、黒田日銀総裁は、2年で2倍、2%を目指す異次元緩和を行った。 左派系3新聞の社説がそっくりこの2年間の評価について、4月4日には左派系3新聞が社説を出している。 朝日新聞「黒田緩和2年 拡大続行よりやめ方を」(http://www.asahi.com/articles/DA3S11687276.html) 毎日新聞「異次元緩和2年 柔軟な政策へ転換を」(http://mainichi.jp/opinion/news/20150404k0000m070099000c.html) 東京新聞「異次元緩和2年 目標未達の説明果たせ」(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015040402000156.html) いずれも似ている。円安を罪悪視し、インフレ目標が達成できないことや日銀が国債を買うリスクを問題視し
米国の作家、マーク・トウェインはかつて、「土地を買え」と忠告した。「新しい土地が作られることはないから」というのがその理由だった。しかし現実には、土地は特に希少なものではない。米国の全人口はテキサス州の面積に十分に収まるはずで、その場合でも各世帯には1エーカー(4000平方メートル強)以上の土地が行き渡る。 土地の価格が跳ね上がっているのは、ロンドンやムンバイ、ニューヨークといった大都市で、旺盛な需要に対し土地の供給が限られており、需給のミスマッチが起きているためだ。 過去10年間に、香港の土地の実勢価格は150%上昇した。ロンドン中心部のメイフェア地区にある住宅物件の価格は、高いもので1平方メートル当たり5万5000ポンド(8万2000ドル)に達する。マンハッタンの住宅地1平方マイル(約2.56平方キロメートル)の価格は、165億ドルだ。 ここに挙げたような大都市においてさえ、こうした土
普天間基地問題に終止符を打とうとしている安倍政権4月5日、ついに菅義偉官房長官と翁長雄志沖縄県知事の会談が実現した。翁長知事就任から5ヵ月近くも、安倍晋三首相と菅官房長官は無視していたが、ようやく菅官房長官が沖縄を訪れた。会談で菅官房長官は、アメリカ軍普天間飛行場を名護市辺野古へ移転することに対して、改めて理解を求めた。 これに対して翁長知事は、厳しい表情を崩さなかった。「辺野古移転絶対阻止」「沖縄発展の最大の障害であるアメリカ軍基地の追放」を公約に、昨年11月に県民の圧倒的支持を受けて当選した翁長知事としては、当然だろう。 なぜこの中国のコラムで普天間基地問題の話を述べるかと言えば、後述するように、第一にこの問題を中国が注視していること、第二に近未来の日中関係に大きな影を落としてくることが見込まれるからである。 そもそも普天間飛行場の移転問題は、1995年9月に起こった米海兵隊員による痛
想定よりも若干良かったですね。所定内給与(基本給など)で見て、前年度比0.6~0.7%の上昇となるイメージです。昨年度はほぼ0%であったとみられるので、一応、前進と言えます。 ただこれは、給与水準という点では2012年度並みに戻ったにすぎません。賃金の下落が下げ止まったことを確認できたとは言えますが、明確に賃金、あるいは家計所得が上昇し始めたと言うのは、少し大げさではないかと思います。 ──本当に賃金の伸びが定着するかどうかは、まだ楽観できないと。 2つ、問題があります。 第1に、労働時間の減少です。昨年は、経済全体で労働時間が前年比0.3%減っているのですが、今年はもっと減る。おそらく倍のペースの−0.6%くらいになるのではないかと思います。労働時間が減れば、家計の所得は伸びにくくなります。 しらかわ・ひろみち クレディ・スイス証券 チーフ・エコノミスト、経済調査部長。1983年慶応義塾
ただいまメンテナンス中です 現在、お客様にとってより使いやすいサービスにするためのシステムメンテナンスを行っております。 ご不便をおかけいたしますが再開までしばらくお待ちください。 【メンテナンス期間】 2021年2月17日(水) 00:00 ~ 5:00(予定) 【メンテナンスに伴いご利用いただけない主なサービス】 毎日新聞ニュースサイトの閲覧 毎日IDの登録・毎日IDの退会 プラン申込み・プラン解約 パスワード再発行 毎日ID登録情報の変更
創業会長と娘の社長がそれぞれ取締役の選任を求めて対立していた大塚家具のお家騒動。2015年3月末に開かれた同社の株主総会で大塚久美子社長(47)が提出した会社提案が61%の賛成で議決され、創業者の勝久会長(71)は退任に追い込まれた。 久美子社長は総会後の記者会見で企業イメージの回復に取り組む考えを示したが、勝久氏が約18%を保有する筆頭株主である事実は変わらず、対立の火種はくすぶったままだ。 「名誉会長」を用意したが 同社の関係者によると、久美子社長は当初、勝久会長に「名誉会長」などのポストを用意する考えだった。しかし、株主総会での議決権確保に向けた双方の多数派工作が激しくなる中で、勝久会長は久美子社長の退任を求める意志を変えず、「関係の修復は不可能」(幹部)とみられている。 株主総会後、久美子社長が開いた記者会見でも報道陣の質問は勝久氏の今後の処遇に集中したが、久美子社長は、「(勝久氏
米国・アーカンソー州とインディアナ州で4月2日、Religious Freedom Restoration Act(信教の自由回復法: RFRA)が成立した。いずれの法案も信教の自由を理由に同性愛者への差別を可能にするものだとして強い批判を浴びており、最終的に修正を加えたものに知事が署名したとのこと(The Guardianの記事、 TIMEの記事)。 これらの法律は1993年に当時のビル・クリントン大統領が署名した連邦法のRFRAに沿っており、宗教行為を制限するには、憲法で認められた権利よりも政府の利益を優先させるべきかどうかを厳格に審理する必要があるとするもの。しかし、両州ともに信教の自由を理由とした差別の禁止が明記されていなかったため、各州で反対運動が起こったほか、ビジネスやイベントなどを行う企業・団体からの強い抵抗も受けることになる。 (続く...) インディアナ州に対しては、RF
【アルバカーキ(米ニューメキシコ州)時事】米国が広島と長崎への原爆投下に先立って史上初の核実験を行った米ニューメキシコ州の「トリニティ・サイト」が4日、一般公開された。全米から観光客が詰め掛ける中、周辺では70年前の実験による健康被害を訴える「被ばく者」らが抗議運動を行った。 トリニティ・サイトは同州の米軍ホワイトサンズ・ミサイル実験場内にある。1945年7月16日、長崎に落とされた原爆「ファットマン」と同じプルトニウム型の原爆「ガジェット」を爆発させる「トリニティ実験」が行われた。近年は年2回、一般に公開されている。 観光客は午前8時の開門前から車に乗って行列をつくり、実験場によると、この日は過去最多の約5500人が訪問。爆心地に建てられたモニュメントや、そのそばに置かれたファットマンの模型の前で記念撮影するなどした。 コロラド州から訪れた放送局記者のアンナ・ワイラウフさん(28)
維新の党(江田憲司代表)は4月5日、同党に所属していた上西小百合衆院議員を4月4日付けで「除名した」と正式発表した。上西議員の行動について調査・審査し、4月4日に党規委員会を開いて上西議員本人に弁明の機会を与えたうえでの決定としている。また、議員辞職を求めたが受け入れられず、「除名」決定に至ったとしている。 維新の党が報道機関向けに発表したリリース文では、上西議員の一連の行動について、「国民の皆さんに大きな疑念を抱かせるに至ったことを、重大かつ深刻に受け止め、断じて許すわけにはいかない」と指摘。「既成政党の相場観」にはとらわれず「党としての明白なけじめをつけなければならない」としている。 維新の党が公開した、上西議員への処分に関するリリース全文は次の通り。 ●上西小百合衆議院議員の党紀処分について 維新の党 代表 江田 憲司 幹事長 松野 頼久 維新の党は、上西小百合衆議院議員
東京電力福島第1原発事故で被災し、避難指示区域となった福島県東部11市町村の2014年度の住民意向調査で、避難住民の約4割が、避難指示解除後も事故前に住んでいた市町村に帰還しない意向を示したことが分かった。各市町村の調査結果をもとに毎日新聞が集計した。福島第1原発周辺の4町では帰還しないとの回答が半数前後に上ったのに対し、その他6市町村では逆に帰還するとの回答が4〜6割を占め、地域による違いも浮き彫りとなった。 【大熊町の15歳「帰れない古里って何だろう」】 住民の帰還について意向調査を行ったのは、全世帯対象が大熊、双葉、富岡、浪江、楢葉の5町と飯舘、葛尾の2村。その他の4市町村は一部地区または世帯が対象で▽南相馬市=旧警戒区域(福島第1原発から半径20キロ)などの小高、原町の2地区▽川俣町山木屋地区▽川内村=避難指示解除準備区域外も含めた未帰還世帯▽昨年4月1日に避難指示が解除された田
「江戸しぐさ」なるものが、小学校の道徳教育や自治体の市民講座でもてはやされている。江戸時代の商人たちが人間関係を円滑にするために培ってきた生活マナーらしいが、その存在を裏付ける史料は存在しておらず、本当の江戸とのつながりは定かではない。歴史研究家は「ニセの歴史」などと指弾する。発信源を探ってみると、その名もずばり、NPO法人「江戸しぐさ」にたどり着く。国や自治体はこの主張に乗っかっていた。 (林啓太) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください
もう2年ほど前のことになるが、少し多くの人に読まれた記事を書いた。江戸川区の学童保育における「おやつ」の話である。 「おやつ廃止」はもうちょっと複雑な話 http://d.hatena.ne.jp/lessor/20130227/1361989441 江戸川区の異様な「便宜供与」について http://d.hatena.ne.jp/lessor/20130306/1362568023 新たな動きがあったのだが、まずは振り返ってみよう。 学童保育所では「おやつ」を出すのが一般的だった。ところが、江戸川区では保護者の就労を伴わなくとも使える「放課後子ども教室」と学童保育所の一体的な運営がはじまり、それを機に「補食(おやつ)」を廃止してしまった。学童は社会福祉事業であるのに対し、放課後子ども教室は一般に教育行政が受け持つのだが、自治体によってはどちらも同じ課が管轄していることがある。 学童保育に
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
大阪市を5つの特別区に分割する大阪都構想に対して、ベッドタウンで反対意見が優勢-。産経新聞社が大阪市内の有権者を対象に実施した世論調査では24行政区のうち、郊外のエリアを中心に15区で反対が賛成を上回った。再開発が進み、大阪経済を牽引する梅田、ミナミなどの市中心部と切り離されることへの不安が一定あるとみられる。 JR大阪駅を中心とした梅田エリア、多くの企業が本社を構える新「北区」(北、都島、福島、淀川、東淀川)では賛成44・2%、反対35・9%となり、5つの特別区のエリアの中では唯一、都構想を支持する声が優勢だった。 郊外の住宅街を抱え、中小零細企業が多い「東区」(東成、生野、旭、城東、鶴見)は反対が55・1%に上り、賛成の28・0%を大きく突き放した。 都構想の制度設計では税収格差を是正する財政調整を導入するとしている。しかし、「東区」と同様に郊外の住宅街を多く抱える「南区」(阿倍野、住
イラク・キルクークの南西でイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」との戦闘を終え、舗装されていない道を歩くイラクのクルド人自治区の治安部隊ペシュメルガの戦闘員(2015年3月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARWAN IBRAHIM 【4月5日 AFP】オーストラリアの元労働組合員で政治家としても知られる人物が5日、中東から豪北部特別地域(Northern Territory、準州)のダーウィン国際空港(Darwin Airport)に帰国したところ、身柄を拘束されていたことが分かった。 豪公共放送ABCによると、スウェーデンとシンガポールを経由して5日早朝、同空港に到着した豪州の野党労働党の元北部特別地域支部長マシュー・ガーディナー(Matthew Gardiner)氏は、イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」との戦闘に参加していた疑いがあるとして税
病院と調剤薬局を同じ建物や敷地に併設できず、患者が病院外で薬を受け取る−。この医薬分業による「院内薬局」規制をめぐる議論が、政府の規制改革会議で始まった。昭和31年に導入され、国も推進を後押しした結果「分業率」は平成25年度に67%にまで伸びた。会議では患者の利便性に欠けるなどとする意見と、「分業」効果が正しく理解されていないとする意見が対立。規制改革会議の翁百合委員と、日本薬剤師会の森昌平副会長にそれぞれの主張の根拠を聞いた。(伊藤弘一郎、道丸摩耶) ■患者目線で「協働」を 規制改革会議委員・翁百合氏 −−病院と薬局が分離されている現状に対する考えは 「現在の規制は『薬局の医療機関からの独立性の確保』が根拠になっている。だが、公道で病院と薬局を隔てるという物理的な遮断は必要だろうか。高齢化社会を迎え、これから足が不自由な患者や、車いすの患者が増加していく。私が車いすの父に付き添い病
5日午前11時25分ごろ、札幌市中央区南5条西4丁目の路上で、落下してきた金属片が歩行中の同市東区の男性(75)の頭にあたった。男性は頭を切る軽いけが。札幌中央署は、老朽化や強風のため金属片が近くのビルからはがれ落ちたとみている。 同署によると、金属片は縦5センチ、横30センチ、厚さ1センチで、腐食していたという。現場は札幌の繁華街ススキノの一角。 札幌管区気象台によると、札幌市では4日から強風注意報が出ており、現場付近では事故直前の5日午前11時22分に21・5メートルの瞬間風速が観測されたという。
「パッパラパッパ パッパラパッパ パーラパッパ パッパッパー、パッパラパッパ パッパラパッパ パーラパッパッパー」 テレビCMなどでおなじみの“あの音”が4月1日、商標として登録出願された。申請したのは、胃腸薬「正露丸」を手掛ける大幸薬品だ。 10秒ほどのレトロな風情のメロディーは、日本の旧陸軍の食事時間を知らせる「食事ラッパ」をモチーフにしたもの。ラジオCMを開始した1951年から、60年以上にわたって使われてきた。 今回の商標登録出願に、大幸薬品は並々ならぬ思いがある。というのも、「正露丸」という名称は大幸薬品の登録商標であるものの、「一般的な名称になっている」との判決が1974年、2008年に最高裁で確定。そのため、他社でも自由に商品名に使うことができ、大幸薬品以外にも和泉薬品工業など複数の会社が正露丸を販売している。 日露戦争後から多数の正露丸が共存 なぜ一般的名称になっているのか
深海にすむダイオウイカについて広く知ってもらおうと、専門家が生態などを紹介する講演会が5日、千葉市で開かれました。 このなかでは、3年前にNHKなどと協力して世界で初めて深海で生息するダイオウイカの撮影に成功したメンバーの1人で、国立科学博物館の窪寺恒己さんが、ダイオウイカの生態や撮影に成功したときの様子などを、写真や動画を使いながら紹介しました。 窪寺さんは、撮影には潜水艇や特殊なカメラが使われ、ダイオウイカをおびき寄せるためにどのような「匂い」や「光」が有効かを試すなど、工夫しながら撮影に臨んでいたと説明しました。そのうえで、ダイオウイカが獲物を捕まえる際には、下から接近するといった生態が撮影で明らかになったことや、ダイオウイカがマッコウクジラのえさになっていることなどを説明しました。 会場では時折、迫力ある動画が映し出されると、歓声が上がっていました。 千葉市から訪れた男の子は「とっ
産まれたばかりのひ孫を殺害したとして、福井県内に住む70代の女が逮捕された。 殺人の疑いで逮捕されたのは福井県内に住む70代の女。警察の調べによると女は先月31日午後1時頃、自宅で同居する未成年の孫が出産したばかりの乳児を窒息死させた疑い。乳児は体重約3000グラムの女の子で、女は未成年の孫が自宅トイレで出産した乳児を別の場所に移動させ殺害したとみられている。 少女の妊娠について家族は知らなかったということで、警察で動機などを調べている。なお、警察は母親である未成年の孫の特定を避けるため、容疑者の名前や住所を明らかにしていない。
反ワクチン論も、現代医学否定の一種としてポピュラーである。反ワクチン論が受け入れられるのは、ワクチン(予防接種)の効果は実感しにくいのに対し、その害はマスコミなどで報道されるためだろう。ワクチンのおかげで病気にならなかった多くの人のことはニュースにならないが、ワクチン接種後に健康被害が生じた場合は因果関係が不明でもニュースになる。 ワクチンは、さまざまな感染症を予防することで、人々の健康に貢献してきた。たとえば、致死率40%ともいわれた天然痘は、1977年以降は発生していない。WHOは、1980年に天然痘の根絶宣言を行った。天然痘を根絶できた理由はいくつかある。特徴的な皮膚症状を起こすために診断が容易で隔離しやすい、不顕性感染(症状はないが感染力はある状態)が少ない、人以外の動物に感染しない、そして何よりもワクチンの効果が高かったからだ。 日本では、1976年頃まで『種痘』という天然痘のワ
5日午前11時ごろ、徳島空港(徳島県松茂町)に着陸しようとした日本航空羽田発455便(ボーイング767)が、滑走路上の車両に気づいて機体を上昇させ、着陸をやり直すトラブルがあった。空港の管制業務を担う海上自衛隊徳島教育航空群が過って着陸を許可したという。乗客と乗員計67人にけがはなく、機体への影響もなかった。 徳島空港は民間と自衛隊の共用。同群などによると、航空機に距離を示す「距離灯」の交換作業のための車両が滑走路の中間地点付近にあったのに、管制官は着陸を許可した。455便は車輪を出し、いったん接地したが、パイロットが車両を発見して再び上昇した。管制官は車両に退避指示を出していなかったという。 また、同空港の管制官は通常4人態勢だが、当時は1人しかいなかったという。同群は、なぜ1人しかいなかったのかなどについて調べている。 群司令の久保内修一・1等海佐… こちらは有料会員限定記事です。有料
東南アジアのタイでは、兵役に就く男性を決めるくじ引きが行われ、兵役を免れた人が喜びを爆発させる一方で、最長で2年間の軍隊生活が決まった若者が、肩を落とす姿が見られました。 このうち、タイ西部のカンチャナブリのお寺では5日、身体検査をパスした200人余りの若者が運命のくじ引きに臨みました。つぼの中には、最長で2年間の兵役を意味する赤いくじが2割ほど入っていて、家族が見守るなか1人ずつ名前を呼ばれてくじを引きました。免除を意味する黒いくじを引き当てた若者が、家族とともに喜びを爆発させた一方で、赤いくじを引いた若者は、その場で配属先を言い渡され、がっくりと肩を落としていました。最後の赤いくじを引いた男性は「ほかの人が悪いくじを引くのを願っていたが、その悪運が自分に来てしまった。まだ生後4か月の娘に会えなくなるのが寂しい」と話していました。 また、出生証明では男性として登録されているものの、その後
橋本署は5日、和歌山県九度山町のほこらに納められていた仏像(高さ約20センチ、時価2万円相当)を盗んだ疑いがあるとして、高野町高野山の自称僧侶、平尾光證容疑者(75)を窃盗容疑で緊急逮捕し、発表した。「自分で拝むために盗んだ」と容疑を認めているという。 署によると、平尾容疑者は3月15日から4月5日の間に、九度山町の地区が管理する国道脇のほこらに安置されていた仏像を盗んだ疑いがある。5日午前11時10分ごろ、署員が町内をパトロールしていたところ、路上で仏像を脇に抱えて歩いている平尾容疑者を発見し、発覚したという。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
世田谷区長選(19日告示、26日投開票)の公開討論会が5日、立候補予定の2人のうちの1人が会場に現れなかったため、急きょ中止になった。主催した東京青年会議所(JC)は「前代未聞。会場に来た方に申し訳ない」と話している。 出席を予定していたのは無所属現職の保坂展人氏(59)と同新顔の久保田英文氏(55)=自民推薦=で、久保田氏が欠席した。会場には100人以上の聴衆が来ており、中止を伝えられると「どうなっているんだ」など不満の声が上がった。 東京青年会議所世田谷区委員会によると、久保田氏側は3月末に書面で参加を了承した。だが今月4日午後11時すぎ「討論会で3時間拘束されるのは困る」という電話があったという。 同委員会は時間短縮を検討すると伝えて参加を求めたが、5日午前中に「出席は難しい」という連絡があった。同委員会は「さらに交渉していた」として、午後0時50分の開会時刻まで開催方針をとり続けた
東京都内で去年1年間に、新たにエイズウイルスの感染が確認された20代は148人とこれまでで最も多く、都は若年層の間でエイズ予防の知識が不足しているとして今後、啓発活動を強化することにしています。 また、発症した患者を合わせると去年より43人増えて512人となり、過去3番目に多かったということです。このうち、96%に当たる496人が男性で、推定される感染経路では性的な接触が大半を占めているということです。 東京都は「若年層の間でエイズ予防のための知識が不足しているので、今後、啓発活動を強化するなど対策を徹底したい」としています。
レポート 無音のアリーナに広がる歌声とオレンジの瞬き! 「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 2ndlLIVE ENJOY H@RMONY」最終日レポート 『アイドルマスター ミリオンライブ!』のライブイベント「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 2ndlLIVE ENJOY H@RMONY」が2015年4月4日~5日、千葉・幕張メッセで開催された。今回は5日に行われた最終日の模様をレポートする。 最終日公演には山崎はるか(春日未来役)、田所あずさ(最上静香役)、Machico(伊吹翼役)、麻倉もも(箱崎星梨花役)、雨宮天(北沢志保役)、伊藤美来(七尾百合子役)、夏川椎菜(望月杏奈役)、藤井ゆきよ(所恵美役)、渡部優衣(横山奈緒役)、愛美(ジュリア役)、上田麗奈(高坂海美役)、大関英里(佐竹美奈子役)、末柄里恵(豊川風花役)、高橋未奈美(馬場この
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/30(月) 20:44:03.65 ID:iqqnIcO1r.net
14日に発表されたドコモの夏スマホから対応し、6月下旬にスタートする「VoLTE」。しかし、実際にどういうもので、どういうメリットがあるのかは少々わかりにくい。そこで本記事では基本事項をQ&A形式で解説する。 Q1 VoLTEって何? A1 LTEのデータ通信で音声通話を行なう技術 VoLTEは「Voice over LTE」の略(モバイル業界では「ボルテ」と読むのが一般的)。もともとはデータ通信用に開発されたLTEネットワーク上で音声通話を可能にする技術だ。 なお、LTEに対応していて、VoLTEには対応していない、従来のスマートフォンで音声通話を利用する際は、自動的にLTEから3Gに通信を切り替えている。 Q2 VoLTEは、要はSkypeやLINEと同じようなもの? A2 通話品質が保証されていないSkypeやLINEとは基本的に異なる。 データ通信で音声通話を実現するという部分では
ジェイドグループ(旧ロコンド)で働く元女優の片瀬那奈さん、仕事はトロフィーワイフ感ある社長秘書と広報担当だった
すずき・こういち 横浜市出身。1971年早大文学部卒、72年日本能率協会入社。コンサルタントなどを経て92年、インターネットイニシアティブの前身企業を設立し、94年4月から社長。2013年6月から会長。第35回毎日経済人賞を受賞。68歳=東京都千代田区で2015年3月25日、小島昇撮影 日本で初めてインターネットの商用接続サービスを提供した「インターネットイニシィアティブ」(IIJ)の創業者で会長兼CEO(最高経営責任者)の鈴木幸一さん(68)が、新刊「日本インターネット書紀」(講談社刊)を出版した。副題の「この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった」のとおり、1990年代の創業時の困難と、2003年に経営破綻した通信インフラ会社「クロスウェイブコミュニケーションズ」(CWC)の二つの舞台裏を赤裸々に明かしつつ、日本のインターネットの歴史と未来について記さ
格安SIM、格安スマホ関連の1週間の動きをまとめてお届けしている本連載。IIJmioに続いて、各サービスが通信量増量を発表している。これにより主要サービスは月1000円で月3GB、月1500円で月5GBが標準的なプランとなった。 IIJmio、OCN、BIGLOBE、楽天、ヨドバシなどなど 4月から通信量を増量 ASCII.jpでも繰り返しお伝えしてきたが、4月から各サービスが相次いで通信量の増量を発表している。 多くはプラン構成や料金はそのままに通信量を増やしているが、DMM mobileのようにプラン数を増やし、同時に既存プランの料金を値下げしているサービスもある。いずれにせよ、通信量的には十分という感じになってきたので、今後はサービスのクオリティーも含めての評価が重要になりそうだ。 月1000円前後の人気格安データ通信サービス (すべて税込) OCN モバイル ONE 110MB/日
4月4日(土)は、満月が地球の影に隠れて赤黒い色に見える「皆既月食」が発生します。国立天文台によると、晴れていれば日本全国で月食の始まりから終わりまでを観測できるとのこと。食の最大は午後9時です。YouTube・ニコニコ生放送を使ってのインターネット中継も行います。 ▽ 皆既月食 2015年4月4日 | 国立天文台(NAOJ) 月食は、満月の際に太陽・地球・月が一直線に並んで発生する現象です。太陽の光を地球が完全に遮っている部分「本影」に月のすべてが入る現象を皆既食、月の一部が入る現象を部分食と呼びます。皆既食中の月は「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えるのが特徴です。 今回の皆既月食が観測可能な範囲は日本全国。部分食の始めから、皆既食の始めと終わり、そして部分食の終わりまで観測できます。国立天文台は、以下の時間帯で皆既月食の様子が見られると発表しています。 部分食の始
環境省は再生可能エネルギーについて、2030年には去年と比べて2倍から3倍の発電量が導入できるようになるとする試算を公表しました。これは電力需要が今とほぼ同じと想定した場合、発電量全体のおよそ24%から35%に当たり、平成25年度のおよそ11%を大きく上回ります。 それによりますと、水力を含む再生可能エネルギーの発電量は、送電網が整備されたり電力会社の間で電力を融通したりといった対策が最大限取られた場合、2030年には去年の3倍に当たる3566億キロワットアワーを導入できるとしています。 これは、2030年の電力需要を今とほぼ同じ1兆キロワットアワーと想定した場合、発電量全体のおよそ35%に当たります。 また、対策が現状のままの場合でも、2030年には去年の2倍に当たる2414億キロワットアワーを導入できるとしていて、これは発電量全体のおよそ24%に当たります。 いずれの場合でも、平成25
高齢者に出やすい副作用を防ごうと、日本老年医学会は、医療者向けの「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン(指針)」を10年ぶりに見直す。中止を考えるべき医薬品約50種類を挙げ、やむを得ず使う場合の方法も盛り込んだ案をまとめた。学会のウェブサイトにリストなどを公表、意見を求めて6月までに正式決定する。 高齢者は複数の病気を抱え、いろいろな薬を飲み続けている人が多い。加齢に伴って、薬の成分を体外に出す腎臓や肝臓の機能が弱まっている場合もある。 新しい指針案では、中止を考えるべき薬を「ストップ」という一覧表で紹介。代表的な商品名、対象となる患者、主な副作用などを記した。中止できない場合に推奨される使用法や、かわりとなる薬の使用法を新たに加筆した。 ストップに載せた薬は、特に副作用の出やすい75歳以上の人などを対象に、1カ月以上の使用を中心に想定して選んだ。医師による処方薬だけでなく、睡眠改善薬や胃腸
2015年度は、これまで以上に再生医療への注目が集まりそうだ。 3月19日~21日に横浜で開かれた日本再生医療学会総会。昨年よりも約800人多い、過去最多の約3500人が参加し、再生医療への注目度の高さを印象づけた。 講演には今をときめくスター研究者が登壇した。理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーは、世界で初めてiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った網膜の細胞シートを移植した70代の加齢黄斑変性患者の経過を発表。昨秋の手術前は、症状の進行を抑えるために1回約20万円の眼内注射を打ち続けていたが、今は注射も不要になり、視力の低下やがん化も見られず経過は良好だという。 開発期間が10年から2年へ短縮も 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の山中伸弥教授は、CiRAで行われているiPS細胞を使った再生医療研究を紹介。年内には高橋淳教授らがパーキンソン病治療の臨床研究計画を申請する予定であ
衣類の裏側に付いている洗濯方法を示す記号が来年12月から一新される。新しい国際規格に沿うように国内規程を改めるためで、記号は22種類から41種類に増える。新記号を発表した消費者庁は「よりきめ細かい情報が提供され、海外で買った製品も取り扱いやすくなる」と説明している。 洗濯機で洗えることは現在は四角い絵で表しているが、新記号では洗いおけのような絵で表し、洗う時の強さも、おけの下に棒線を引いて場合分けする。手洗いは従来、洗いおけのような絵に「手洗イ」の文字を添えていたが、新記号では手のひらの絵を添える。 塩素系漂白剤を使えることは、フラスコのような絵に「エンソサラシ」と書いていたが、新記号は単に三角形となる。三角形の中が空白だと「塩素系と酸素系の漂白剤を使える」を意味し、斜線が引かれると「酸素系は使えるが、塩素系はだめ」という意味になる。 「つり干しがよい」は、ハンガ… こちらは有料会員限定記
政府と自民党は、二〇三〇年に総発電量に占める原発や水力発電など「ベースロード電源」の比率を東日本大震災前の六割(一三年度は四割)に戻す方向で検討に入った。背景には現在、稼働していない原発で発電量を二割程度、上積みしたいという意図もあるようだ。ベースロード電源とは何か、海外事情も併せて探った。 (吉田通夫) A 原子力や水力などいろいろある発電方法のうち、中核となる電源のことだ。燃料費が安く、毎日一定の電力をつくり続ける発電所がベースロード電源になる。政府は原子力、水力、石炭火力、地熱の四種類としている。燃料費が高いが出力を微調整しやすい石油火力は、電力の消費量が最も多い時間帯だけ稼働するピーク電源。燃料費も出力の調整力もそこそこの液化天然ガス(LNG)火力はミドル電源としている。
早歩きなどの運動を続けることによって、体重に変化がなくても肝臓に蓄積した脂肪を減少させる効果があることが分かったと、筑波大学の研究グループが発表しました。研究グループは「やせなくても効果はあるので根気よく運動を続けてほしい」と話しています。 筑波大学の医学医療系や体育系の教授や学生などで作る研究グループは、30代から60代の肥満の男性およそ170人を対象に、早歩き程度の有酸素運動を3か月間続けてもらい、肝臓や体重がどのように変化するかを調べました。 その結果、体重に変化がなくても脂肪肝の要因となる物質が減る一方、脂肪を燃焼させる物質が増える効果が確認され、肝臓の脂肪が減少することが分かったということです。 特に1週間に250分以上、1日に換算して30分余り運動を続けた場合は、肝臓の脂肪が減る効果が大きくなるということです。 筑波大学医学医療系の正田純一教授は、「やせなくても効果はあるので諦
航空自衛隊には“空飛ぶイルカ”がいる。戦闘機パイロットを志す隊員の登竜門となる基本操縦課程で使われるT4練習機だ。 パイロット養成のために開発されたジェット機で、昭和63年9月に配備された。戦闘機であれば敵レーダーに捕捉されにくくする機体設計が必要だが、T4は丸みを帯びたフォルムを持っている。ニックネームの「ドルフィン」は、この体形から名付けられた。 戦闘を目的としていないため固定武装はない。設計は、操縦しやすさと安全性が最優先された。通常は2人乗りの前席に訓練生、後席に教官が乗り込む。 訓練生のフライトはそのたびごとに「優秀」「良好」「可」などと評価を下される。エンジン操作を間違えたり、訓練空域を外れて飛行したりすれば「不可」とされる。これが続けば適性がないとみなされ、パイロットの夢は絶たれる。 あるパイロットは「不可を取るとめちゃくちゃ落ち込む。『俺はパイロットになれないんじゃ
ただいまメンテナンス中です 現在、お客様にとってより使いやすいサービスにするためのシステムメンテナンスを行っております。 ご不便をおかけいたしますが再開までしばらくお待ちください。 【メンテナンス期間】 2021年2月17日(水) 00:00 ~ 5:00(予定) 【メンテナンスに伴いご利用いただけない主なサービス】 毎日新聞ニュースサイトの閲覧 毎日IDの登録・毎日IDの退会 プラン申込み・プラン解約 パスワード再発行 毎日ID登録情報の変更
オーストリアの「レッドブル」など海外の「エナジードリンク」に、製薬会社の栄養ドリンク剤が押されている。鮮やかな缶デザインや派手な広告で若者の人気を奪われた。国内の製薬大手も、「おじさん向け」のイメージを返上すべく、新商品を投入して反撃に出ている。 ドリンク剤シェアトップの「リポビタンD」を売る大正製薬は3日、新商品のエナジードリンク「ライジン」を7日に売り出すと発表した。稲妻模様を施した銀色の缶に、オレンジ色のワシが羽ばたくデザイン。これまでは大正の名前を使わず子会社が売っていたが、販売強化のため直接販売にかじを切った。 エナジードリンクは元々、リポビタンDに触発されて欧米の清涼飲料メーカーが開発した。多くは缶に入っている。ドリンク剤との一番の違いは、薬事法が定める「医薬部外品」ではなく、食品の「清涼飲料水」に分類されること。使える成分に限りがあり、配合量も制限される。例えば滋養強壮に効果
賢いつもりになってない? グーグル先生の熱心な生徒たち2015.04.04 18:00 SHIORI いや、賢いつもりじゃなくて賢いんだし…! 何かわからないことがある→とりあえずググる。これ、今や当たり前の流れとなりました。何気なくしている行為ですが、実は「検索する」ことで、人は脳内にストックされる情報量が増えた気になっているという研究結果が出たのです。 人が自身の「内部知識」を評価するとき、ネット検索がそれにどう変化をもたらすのか、イェール大学の研究者たちが調査を実施しました。被験者は1,000人の学生たち。9種類の内容の違う実験をし、知識を得るためにインターネットを使う被験者と、違う方法をとる被験者とでその違いを比較したのです。すると実験結果として、インターネットを使った被験者のほうは検索した分野に関係ないところでも、知識の知覚が上昇したというのです。 一例として、ジッパーについて調
満月が地球の影に隠れて暗くなる月食が始まりました。午後8時54分ごろには月全体が隠れる皆既月食となり、雲に遮られない地域では、春の夜空に赤黒く輝く月が12分間にわたって観測できます。 国立天文台によりますと、月は全国で同じ時間の午後7時15分ごろからすでに欠け始め、このあと午後8時54分ごろからおよそ12分間にわたって、月が地球の影にすべて隠れる皆既月食の状態になります。 暗くなった月には地球の大気の層で屈折した僅かな赤い光が当たり、大気中のちりが少なければ月は明るいオレンジ色に、ちりが多ければ黒っぽく見えます。再び元の満月に戻るのは午後10時45分ごろです。 国内で皆既月食が観測されるのは去年10月8日以来半年ぶりで、次に観測できるのは3年後の平成30年1月31日です。 気象庁によりますと、4日夜は北海道と東北、それに沖縄・奄美では多くの地域で晴れているということですが、東日本と西日本は
岡山大病院(岡山市)は4日、肺の難病を患った北海道の男性(59)に、脳死と判定されたドナー(臓器提供者)の肺と、男性の息子の肺をそれぞれ移植したと発表した。脳死ドナーと生体ドナーの肺を同時に1人の患者に移植する「ハイブリッド肺移植」の成功は世界初という。 同病院によると、男性は肺が硬化して呼吸が困難になる「特発性間質性肺炎」で、両肺の状態が悪化していた。 日本では55歳以上の患者に脳死ドナーから両肺を移植することは認められていない。また、男性は体が大きく、肺の一部を用いる生体移植では効果が低いと判断し、脳死肺と生体肺を組み合わせることにした。 手術は約10時間で終了し、男性は約3カ月で退院の見込みという。
ただいまメンテナンス中です 現在、お客様にとってより使いやすいサービスにするためのシステムメンテナンスを行っております。 ご不便をおかけいたしますが再開までしばらくお待ちください。 【メンテナンス期間】 2021年2月17日(水) 00:00 ~ 5:00(予定) 【メンテナンスに伴いご利用いただけない主なサービス】 毎日新聞ニュースサイトの閲覧 毎日IDの登録・毎日IDの退会 プラン申込み・プラン解約 パスワード再発行 毎日ID登録情報の変更
2015年、トルコは10回目を迎えるG20首脳会合の開催国となる。数奇な巡り合わせで、トルコ自身の不安定さが拡大する中で、世界の舞台で際立つ機会がやってくる。 現在トルコ周辺では2つの地政学的秩序が破綻している。ロシアとの冷戦後の協調、および1916年のサイクス・ピコ協定と19年のベルサイユ条約で定められた中東地域の国境だ。EU(欧州連合)とトルコがお互いをこれほど必要としたことはかつてないが、これほど距離を置くようになったこともほとんどない。 トルコは「地域の希望の星」ではない トルコはもはや、エルドアン首相の12年におよぶ政権の前半のような「地域の希望の星」ではない。今日、トルコは無数の課題に直面している。 独裁政治の進展、見栄えのしない経済成長、よろめくクルド和平プロセス。国境が900キロメートルにわたってシリアに接しているため、200万人近いシリア難民を受け入れており、「イスラム国
失敗から 成功は はじまる 4月、新しいシーズンの到来。気持ちよくスタートを切った反面、慣れない環境で思わずやってしまうのが、失敗。そこで本気で失敗とさよならするためのノウハウをご紹介。ポイントは3つです。 【1】失敗の原因をきちんと把握せよ ~コレがIT版"失敗マンダラ"~ 大失敗が発覚したという大手IT企業。あるプロジェクトで大赤字を出してしまったそうで、原因究明の会議にお邪魔しました。ミッションは、これまで人の目で行われていた電気設備のチェックを、コンピュータで一元管理するシステム作り。関係部門の代表者が赤字の原因を探りますが、決め手となる結論にたどり着けません。というのも、開発工程はすべてパソコンの中。分業が高度に進み、複雑多岐に渡るため、本当の失敗原因にたどり着くのは至難の業なんです。 こうした失敗に悩むのはこの会社に限った話ではなく、IT業界全体では、全プロジェクトのなんと7割
食べ過ぎなどによる脂肪肝は、早歩き程度の少し強めの運動を毎日30分以上続けると改善する、との研究結果を筑波大の研究チームが発表した。改善が期待できるのは、過度の飲酒が原因ではない非アルコール性脂肪性肝疾患。体重は減らなくても効果があるという。 筑波大の正田純一教授(消化器内科)らは、2009〜13年に、食事・運動療法に参加した31〜67歳の肥満男性169人の身体活動状況を、測定器を使って記録。エネルギー消費量が安静時の3倍以上となる「中高強度の運動」に取り組んだ時間別にグループ分けして、脂肪肝の改善状況を比較した。 運動時間が長いほど、内臓脂肪面積や血中の中性脂肪濃度などが減少。特に週250分以上の運動をしたグループは、肝臓の炎症を防ぐ物質や善玉コレステロールが増え、細胞を傷つける物質は減っていた。血液の遺伝子解析でも、肝臓の脂肪蓄積を抑える働きが活発になっていることが分かったという。
人格データをクラウドからダウンロードしてロボットに吹き込むことによって、亡くなった親族や有名人の「性格」を持つロボットが身近な存在になる-。米IT大手グーグルが、ロボットに特定の性格などを植え付けられるシステムの米国特許を取得したことが4日、分かった。グーグルはさまざまな活用法を想定し、「実社会に多大な恩恵をもたらす画期的システム」と自賛しているが、一部のメディアは、人間の能力を超える人工知能(AI)を備えたロボット(コンピューター)の出現が人類に災禍を及ぼすとする「2045年問題」への第一歩だと警鐘を鳴らしている。(SANKEI EXPRESS) 米メディアによると、特許は2012年4月に出願され、3月31日に登録された。性格の作成方法は明らかになっていないが、人間の意識の正体やメカニズムはまだ医学的にも解明されていないことから、動画や音声などのデータを解析して、パターン分類的に特徴を抽
50年前に行った人類初の宇宙遊泳について、モスクワ市内でAFPのインタビューに応じるロシア人元宇宙飛行士のアレクセイ・レオーノフ氏(2015年3月16日撮影)。(c)AFP/VASILY MAXIMOV 【4月4日 AFP】ロシア人元宇宙飛行士のアレクセイ・レオーノフ(Alexei Leonov)氏は、人類初の宇宙遊泳を行ってから50年が過ぎた今も、カプセルを出て宇宙空間に漂った瞬間のことを鮮明に覚えている。 「私はゆっくりと外に身を乗り出し、宇宙船を離れた」──80歳になる現在もモスクワ(Moscow)市内の銀行で元気に働いているレオーノフ氏はAFPに語った。「漆黒の一面に星が見え、太陽はまぶしすぎて耐えられなかった」 5メートルの命綱で宇宙船につながれながら、レオーノフ氏は眼下にくっきりと広がる故郷・地球の地形に目を見張った。「完全な円形の地球、コーカサス(Caucasus)やクリミア
政府が検討している平成42(2030)年の電源構成比率の大枠が4日、分かった。東日本大震災後に全基停止した原子力発電の割合を20%程度まで回復させるとともに、再生可能エネルギーは20%台半ばに引き上げ、原発を上回る水準にする方向。火力発電は50%台半ばとする。統一地方選後に経済産業省の有識者会議で詰めの議論を行い、早ければ月内にも具体案をまとめる。 安価で昼夜を問わず一定の発電ができる「ベースロード電源」の割合を震災前と同水準の60%程度まで戻すことを基本とする。原発停止に伴い現在は約40%まで落ち込んでおり、電気料金の上昇を招いていた。 ベースロード電源は原子力、石炭火力、水力・地熱に分けられる。このうち、石炭は二酸化炭素(CO2)排出量が多く、水力も「新たに大きなダムを造れる時代ではない」(電力大手幹部)ことから、大幅な上積みは見込めない。このため、石炭は30%程度、水力・地熱は1
食べ過ぎなどによる脂肪肝は、早歩き程度の少し強めの運動を毎日30分以上続けると改善する、との研究結果を筑波大の研究チームが発表した。改善が期待できるのは、過度の飲酒が原因ではない非アルコール性脂肪性肝疾患。体重は減らなくても効果があるという。 筑波大の正田純一教授(消化器内科)らは、2009~13年に、食事・運動療法に参加した31~67歳の肥満男性169人の身体活動状況を、測定器を使って記録。エネルギー消費量が安静時の3倍以上となる「中高強度の運動」に取り組んだ時間別にグループ分けして、脂肪肝の改善状況を比較した。 運動時間が長いほど、内臓脂肪面積や血中の中性脂肪濃度などが減少。特に週250分以上の運動をしたグループは、肝臓の炎症を防ぐ物質や善玉コレステロールが増え、細胞を傷つける物質は減っていた。血液の遺伝子解析でも、肝臓の脂肪蓄積を抑える働きが活発になっていることが分かったという。 非
ある人のイメージは、その実像から離れてしまうことが往々にしてある。特に世間に名の知られた、いわゆる「有名人」はそうである。 私は、どんな方にも、先入観を持たないことに決めている。その方に会って、お話しして、自分の中での印象をかたちづくる。実像が、世間で喧伝されるキャラクターからずれていることは多い。 皆さんは、堀江貴文さん、すなわち「ホリエモン」に対して、どのようなイメージをお持ちだろうか? 頭がいい、ということは認めるとしても、ものすごい努力家だ、という印象はあるだろうか? 私は、たまたま堀江さんを親しく知る機会があって、真っ先に思うのは、堀江さんは努力家だということである。人の10倍、いやひょっとしたら100倍の努力をしている。だからこそ、挫折もあったが、必ずこれからも世の中を変えるような起業、イノベーションを起こす人だと思う。 実像は努力家なのに、なぜ、世間ではそのイメージが伝わって
餃子専門店『浪花ひとくち餃子餃々(チャオチャオ)』の錦糸町店では、特別企画として餃子の食べ放題を4月30日までの期間限定で実施中です。 21種類の餃子を90分間(席は120分まで)好きなだけ食べて値段は1490円。ドリンクの飲み放題はプラス1490円(飲み放題のみは1600円)、餃子に合うサイドメニュー(味噌汁除く)は、100円引きで注文できます。 餃子は、“チョオチャオ餃子”から、“海老餃子”、“しそ風味餃子”といったスタンダードの味わいのものから、“シャカシャカ餃子コーンポタージュ味”、“チーズ餃子”、“カレー餃子”といった変わり種の餃子や、デザート風味の“チョコ餃子”まで ●食べ放題 1490円 ●制限時間 90分(席は120分) ●メニュー ・チャオチャオ餃子 ・プリプリ海老餃子 ・生姜餃子 ・しそ風味餃子 ・九条葱餃子 ・淡路島産玉葱餃子 ・カレー餃子 ・もちもち米粉のきのこ餃子
カップ焼きそば「ペヤング」の販売再開が決まった。異物混入による製造停止から半年、懐かしの味の復活に、ファンたちは諸手を挙げて喜んでいるのかと思いきや......? 「そんなのペヤングじゃない!」 製品の「改良」をめぐりある不満が、熱烈なペヤング愛好家の間では起こっているというのだ。 混入防止のため改良された「ふた」が... ゴキブリと見られる異物の混入が原因で、ペヤングの製造・販売がストップしたのは2014年12月のことだ。製造元のまるか食品には厳しい批判が寄せられたものの、1975年の発売以来、関東地方を中心に40年近く「カップ焼きそば」の代名詞として親しまれてきただけに、「またペヤングが食べたい......」という「ペヤングロス」の声は絶えることがなかった。 すでに報じられているとおり、2015年6月上旬から首都圏で販売を再開することが判明し、愛好家には喜びが広がっている。ところが問題
新年度を迎え、フレッシュな人もそうでない人も、仕事や勉強に欠かせないボールペンで気分一新してみては? サラリーマンの中には、経費削減で備品としてそろえる会社が減っている中、高価な「自分のための1本」を選ぶ人も増えています。 4月になり「文房具ソムリエ」のもとにボールペンの相談に訪れる新社会人がめだち始めた。 大阪・難波の地下街にある文房具店「ステーショナリーマーケット」社長の石津大(ひろし)さんはメーカー約30社の商品開発に関わる文房具通だ。「入社前はスーツとかばんを用意して満足したが、働き出すとかばんの中身を気にするようになる」 矢野経済研究所の予測では、2014年度の国内ボールペン市場は453億円と、この5年で3割以上増えた。中でも、水性が急成長している。 その牽引(けんいん)役はパイロットコーポレーションの「フリクション」シリーズだ。ペン先と反対側にあるラバーでこすると、書いた文字を
「デフレ脱却」を旗印に日本銀行が大規模緩和を始めて、4日で2年になる。大量のお金を市場に流し込み、物価上昇率2%を目指す政策は2年では達成できなかった。大規模緩和で金回りが良くなる人は増えたが、市場にはリスクがたまっている。 あふれるマネー、バブル警戒 2日夜、東京・代官山。ベンチャー企業を支援するオープンネットワークラボが、投資家向けの発表会を開いていた。自分たちのビジネスを売り込む若い起業家たち。訪日客向けサイトを運営するツナグの萩原良さんは「感触はとても良い。投資家から打ち合わせの打診が来た」。 ベンチャー企業を取り巻く環境… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員
経営再建中の大手電機メーカーの「シャープ」は、財務基盤を強化するため主力の液晶事業を分社化し、官民ファンドの「産業革新機構」に出資を要請する方針を固めました。 このため、シャープは主力の液晶事業を子会社として分社化し、官民ファンドの「産業革新機構」に出資を要請する方針を固めました。 液晶事業について、シャープはスマートフォン向けなどの需要の増加で成長が期待できる基幹事業と位置づけており、業績不振が続くシャープ本体から分社化することで、資金を調達しやすくするねらいがあるものとみられます。 今月中にも産業革新機構との交渉に入り、ライバルメーカーとの競争で多額の投資が必要な液晶事業の新会社への出資を求めていく方針です。 一方、シャープは主力銀行の「みずほ銀行」と「三菱東京UFJ銀行」にも金融支援を要請していて、銀行側が求めている抜本的な合理化策を盛り込んだ新たな中期経営計画を来月までに取りまとめ
日銀が実施したアンケート(生活意識に関するアンケート調査)によると、わが国の物価は上昇していると感じる家計が増えている。金利が低すぎるという意見も目立つ。アンケートの結果をみる限り、わが国の家計の多くは先行きに対して慎重な見方を持っているといえる。 また、日銀短観の内容を見る限り、企業の業況感も必ずしも堅調とは言えない。物価の動向を考えると、日銀が追加緩和を打ち出す可能性は高まっているとみられる。しかし、追加緩和が家計の慎重な姿勢を解きほぐすとは言えない。そこに、金融政策のリスクと限界がある。 なぜ家計、企業のマインドは高まらないか 4月に入って日銀が公表した短観、そして生活意識に関するアンケート調査を見ると、企業、家計が先行きに慎重であることが読み取れる。特に、慎重な家計のマインドは、収入への不安に影響されている。それが、企業の業況にも影響している可能性がある。 円安や株価が家計のマイン
北側一雄・公明党副代表 維新の党の国会議員が除名されたそうですね。衆院本会議で予算案が可決される日、国会議員としては非常に大事な一票を投じる日です。それを欠席された。なんか体の調子が悪かったということですが、前日の夜に3軒くらい飲んで歩いていたということで除名となったそうです。 ですが、この方、2期も維新から出馬している。維新は「この人は色々問題が多い」とか「改善の余地がない」とか、そんなことを理由にして除名したそうですが、これは単なる個人の問題なんでしょうか。2期も公認で出しているんです。多くの有権者が(最高顧問の)橋下徹さんが応援しているから投票しているわけで、2期もやらせておいて「この人はそもそも国会議員としてふさわしくなかった」と今ごろになって言って、それで済むのは、私はおかしいと思う。党としてのけじめも、明らかにしないといけない。(大阪府寝屋川市の街頭演説で)
ロシアのプーチン大統領が新たに専用機を購入…気になる内装がこちら ロシアのプーチン大統領といえば、資産7兆円とも言われる世界トップクラスの大富豪でもあるのですが、ロシア国民の税金を使い、新たな専用機を購入したと海外サイトに取り上げられていました。 ゴージャスな内装をご覧ください。 1. こちらが新たに購入されたというプーチン大統領の専用機。1憶5千万ドル(約180億円)。 2. キングが寝るにふさわしいキングサイズのベッド。シーツはエジプト綿。至るところが純金製。 3. フルサービスのキッチンは、ワインバーも含まれています。 4. ジムエリア。 5. トイレにも純金が。 6. ラウンジの数は5つ。 7. メインの会議室。 8. 廊下も高級ホテルのよう。 9. ロシアの大統領機ともなれば、セキュリティも含めて高額になるのは当然ですが、内装の豪華さはアラブの王族さえも上回るだろうという意見も上
沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、菅官房長官は5日、那覇市内のホテルで、沖縄県の翁長(おなが)雄志(たけし)知事と、昨年12月の知事就任後では初となる会談を行った。 菅氏は普天間飛行場の名護市辺野古への移設に理解を求めたが、翁長氏は反対する考えを改めて表明した。約1時間に及んだ会談で、両者の主張は平行線をたどったが、今後も対話を続ける方針では一致した。 政府と沖縄県の対立が深まる中、政府としては「知事との会談にも応じない」との批判が強まることを防ぐのが今回の会談の狙いだったとも言える。会談の冒頭から30分間は報道陣に公開され、残りは菅、翁長両氏だけで行われた。 菅氏は会談の公開部分で、「日米同盟の抑止力の維持、普天間飛行場の危険除去を考えた時に、辺野古移設は唯一の解決策と考えている。政府としては、住民の生活や環境に配慮し、工事を粛々と進めている」と述べ、2013年末に
長期停滞を巡ってネット上でバーナンキとサマーズが論争を交わした。クルーグマンが彼なりの視点でその論争を整理しているので*1、以下にその概要をまとめてみる。 バーナンキのサマーズ批判は以下の通り: 米国が長期停滞に直面しているという最も説得的な証拠は、2001-2007年の精彩を欠いた景気回復。この時に米国は維持不可能な巨額の家計負債に支えられた大いなる住宅バブルを経験したにも関わらず、歴史的に見てそれほど印象的ではない景気拡大しか得られず、インフレもほとんど過熱しなかった。これは民需の根本的な弱さを示しているように思われる。 しかし米国で生産された財やサービスへの需要が伸びなかった一つの理由は、巨額の貿易赤字にある。それは、中国やその他の新興国で巨額の外貨準備が蓄積されたことに対応している。 従って、サマーズの言う長期停滞の証拠は、実は世界的な過剰貯蓄を反映したものである。 その上でバーナ
菅義偉官房長官と沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事は5日、那覇市内で初めて会談した。菅氏は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を引き続き進める考えを伝達。翁長氏は「辺野古の新基地は絶対に建設することができないという確信を持っている」と譲らず、会談は平行線のまま終わった。 会談の中で、菅氏は「最重要なのは普天間飛行場の危険除去。まさに市街地の中心部に位置し、周辺を住宅や学校に囲まれている」と、普天間飛行場の移設の必要性を強調。「日米同盟の抑止力の維持、そして危険除去を考えたときに辺野古移設は唯一の解決策と考えている」と訴えた。 一方、翁長氏は「どんなにお忙しかったか分からないが、こういった形で話させていただいて、その中から物事を一つひとつ進めるということがあれば、県民の理解はもう少し深くなった」と語り、知事就任から面会まで約4カ月かかったことを批判した。 また、全国
トヨタ自動車が「ものづくり」のカギを握る職人技の伝承に力を入れている。工場での製造作業に従事する技能職の採用を増やし、ベテランによる育成も強化する。熟練技能職の大量退職が続くなか、技術伝承を途切れさせない狙いがある。日本最大の製造業であるトヨタの取り組みは、産業界に影響を与えそうだ。(松岡朋枝) ◆熟練退職に備え 愛知県田原市のトヨタ田原工場。ロボットの先端についた棒状の加工部が鉄板をしごき、くぼみを作っていく。加工具合に合わせて角度や力加減を微妙に変化させるロボットの動きは、「匠(たくみ)」と呼ばれる熟練技能者の動きをデジタル解析し、プログラミングすることで実現した。 「(人の)技能は(機械などの)技術を進化させる重要な部分。そのためにも人の技能をどんどん高めなければならない」(トヨタ幹部)。完成したパーツはレクサスのスポーツクーペ「RCF」に搭載されている。自動化が進む現在でも「
■春休みは「休み」だったか?春休みも、残すところ今日だけという自治体も多い。はたして子どもたちは、十分に「休み」をとれただろうか。どうにも私の耳には、ほとんど毎日「休みなし」で部活動に行ったという話が多く入ってくる。 Yahoo!ニュースでは「どうすべき? 部活顧問で疲弊する教育現場」という話題がヤフトピに掲載され、顧問担当の負担感に関する議論が展開されている。私自身も、「部活動顧問の過重負担 声をあげた先生たち」など、複数のエントリを投稿してきた。 それらの議論の関心は、教員の「休みなし」にあった。だが、教員が休みなく部活動を指導しているということはつまり、それだけ生徒もまた活動をしているということである。生徒自身は、休みなき部活動について、いったいどのように感じているのか。 ■一週間の活動日数について中学校における運動部活動日数の「理想」と「現実」高校における運動部活動日数の「理想」と
維新の党の上西小百合衆院議員(31)=比例近畿=の衆院本会議欠席をめぐる問題で、同党は4日、上西氏を除名処分といたしました。 維新としては、上西氏が比例(復活)当選であることから、議員辞職すれば同党比例名簿の次点が繰り上げ当選し党の議席総数を維持可能なことから「議員辞職すべき」と強く迫りましたが、本人は、「法に触れない限りは身分を奪われない」、「議員辞職はしない。無所属で頑張っていく」と、無所属で活動を続ける意向であります。 (参考記事) 維新の党、上西議員を除名 橋下氏「二度と付き合わぬ」 2015年4月4日23時26分 http://www.asahi.com/articles/ASH44758SH44PTIL01F.html ・・・ さて、今回、同議員の衆院本会議欠席を受けて、党除籍という厳しい維新の会の対応ですが、ここでは維新の判断の是非、あるいは上西氏の一連の所業など、個別の論説
1987年に米国で公開されたキャロル・ランガー監督のドキュメンタリー映画「ラジウム・シティ」が、「文字盤と放射線・知らされなかった少女たち」という副題を付けられ、4月13日から6月中旬まで、東京、仙台、名古屋、大阪、京都、広島など、全国10カ所で上映される。 映画は、米イリノイ州オタワ市に実在した時計の文字盤に夜光塗料を塗る工場で、20世紀前半に起きた内部被曝(ひばく)問題を掘り下げる。工場解体後の放射能汚染をめぐる、80年代までの同市の現状も詳細に追う。 塗料には半減期が長いラジウムが含まれ、筆先をとがらせるため、なめながら作業した少女らが被曝した。骨の障害に苦しみ、多くはがんで死亡。生存者や住民らの証言は重く、市内に点在するホットスポットや墓に放射線測定器が反応する映像は衝撃的だ。 映画はYouTubeで見るこ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
<h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>
厚生労働省が子どもの食事、栄養状態と、保護者の収入や家庭環境との関連性について、初の全国調査を実施することが四日、分かった。十八歳未満の六人に一人が貧困状態にあるとされ、「子どもの貧困」が社会問題になる中、不十分な食生活を送っている子どもたちの家庭の社会的、経済的傾向を分析し、支援策づくりに役立てる。九月に実施し、来年三月までに結果を公表する予定だ。 調査は、十年ぶりとなる乳幼児栄養調査の一環として行われる。近年増加し、給食中の事故も起きている食物アレルギーについても症状や食事制限の有無、医師への受診状況などを、初めて調査項目に加える。 厚労省が検討している保護者に関する新たな質問項目は(1)同居する家族構成(2)両親の学歴(3)世帯収入(4)母親の就労状況や就労形態-など。「暮らしを総合的にみてどう感じているか」との質問もあり、「大変苦しい」「大変ゆとりがある」など五段階で答えてもらうほ
広島、長崎両市に投下された原爆による倒壊を免れ、被爆建物として登録された建造物のうち、約2割に当たる30件が解体されたことが、両市への取材で分かった。5日で完成から100年になった世界遺産・原爆ドームは広島市が耐震化などを進めているが、被爆から70年がたつ登録建物の多くは老朽化や維持費用の問題が深刻で、広島市は改修費などを補助する制度の見直しを始めた。原爆の惨禍を伝えていく被爆建物の保存・活用策が改めて問われている。 【「原爆ドーム」になる前は遊び場でもあった】 広島市は1993年から、長崎市も98年から爆心地からおおむね5キロ以内で被爆した建物を登録し、保存する事業を開始した。爆心地近くは鉄筋コンクリートなど堅牢(けんろう)な建物が目立ち、遠くなると寺社など木造建築もある。両市とも登録した建物の所有者に対し、保存・改修費用の4分の3(上限3000万円)を補助している。 これまで広島市
外資系ハンバーガーチェーンが次々と東京進出を発表している。なぜハンバーガーチェーンなのか、なぜこの時期なのか。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。 * * * 外資系チェーンを中心としたハンバーガーバトルが、東京で勃発する気配だ。ニューヨークNo.1との呼び声も高いグルメバーガー「シェイク・シャック」は2016年に東京に1号店を出店し、東京五輪が行われる2020年までに10店舗を展開する計画になっている。 1980年代後半から1990年代にかけて日本で数店舗を展開していた「カールス・ジュニア」も2015年秋に再上陸。都内に1号店を出店し、約10年で全国150店舗を目指すという。 ラグジュアリーホテル、グランドハイアット東京のステーキハウス「オーク ドア」では、5月31日までの期間限定で人気の「オーク ドア バーガー」に直径20cm、パティ1kgという巨大なジャイアントサイズ
「豊作貧乏」宅配業者の悩み 通販ビジネス拡大、取り扱い個数は増えたけれど… SankeiBiz 4月5日(日)8時26分配信 1970年代に登場した宅配便。近年はネット通販の普及で急成長し、もはや現代日本に欠かせない社会インフラだ。一方で、料金の適正化や物流コストの削減など課題は多い。現状と将来はどうなるのか。トラックターミナルをネットワークで結び、30キロ以下の小型貨物を1個単位で配達する宅配便は、1976年1月に大和運輸(現在はヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸)が「宅急便」を開始したのが始まりで、来年には40年目を迎える。 1980年代には大手運送会社の新規参入が相次ぎ、クロネコ、ペリカン、カンガルーなど各社のシンボルマークになぞらえた“動物戦争”と呼ばれる競争が激化した。その後、98年に佐川急便(現・SGホールディングス傘下)が参入し、07年には郵便事業(2012年から民営化
一般公開された史上初の核実験場 時事通信 4月5日(日)15時49分配信 一般公開された史上初の核実験場「トリニティ・サイト」で記念撮影する観光客。右奥は長崎に投下された原爆「ファットマン」の模型=4日、米ニューメキシコ州のホワイトサンズ・ミサイル実験場
広島市の原爆ドームが建設されて、5日でちょうど100年となりました。老朽化が進む建物の保存を進めると同時に、原爆の悲惨さを後世にどう伝え続けていくかが課題となっています。 5日も原爆ドーム周辺には大勢の観光客などが訪れ、写真を撮ったり建物の歴史を紹介する看板を読んだりして、原爆の悲惨さを感じ取っている様子でした。 大分市から訪れた42歳の男性は、「当時の黒いすすが今も残っていて、被害の大きさを感じました。このままの状態で残してほしい」と話していました。 原爆ドームは老朽化が目立ち、建物の保存を進めると同時に、原爆の悲惨さを後世にどう伝え続けていくかが課題となっています。 広島市は原爆の悲惨さを訴え続けるため、現在の形のまま保存する方法で耐震補強工事を行うことを決めていて、5月までに工法を決めたうえで、ことしの8月6日以降、工事を行うことにしています。
5日午後1時40分ごろ、北海道旭川市豊岡4条の会社員波多野貢司さん(40)が、自宅の駐車場から乗用車を発進させた際、次女の葵ちゃん(1)をひいた。葵ちゃんは近くの病院に搬送されたが、頭を強く打っており、脳挫傷で死亡した。 道警旭川東署によると、波多野さんは家族4人で外出するところだった。自宅敷地内の駐車場から車を出そうとした際、前にいた葵ちゃんに気付かず、誤ってひいたとみられる。同署が当時の詳しい状況を調べている。
初めての会談に望む菅義偉官房長官(手前左)と翁長雄志知事=5日午前9時40分ごろ、那覇市のANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー 菅義偉官房長官と翁長雄志知事の会談が5日午前、那覇市内のホテルで行われた。両氏の会談は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する翁長知事が昨年12月に就任後、初めてとなった。会談は冒頭部分のみが報道陣へ公開され、残りは非公開となった。冒頭の公開部分では、辺野古移設の是非をめぐり、互いの主張をぶつけ合った。 冒頭で菅官房長官は「辺野古移設を断念することは普天間飛行場の固定化につながる」と述べ、辺野古移設を推進する考えを強調した。また垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの訓練移転などの負担軽減策、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の沖縄進出にも触れ、沖縄振興に注力すると強調し、移設への理解を求めた。 これに対して翁長知事は「(菅官房長官が言う)『粛々』とい
内容は、ほとんどどうでもよいものだが、その中に1行、エネ庁や電力業界をはじめとする原子力ムラが、「自民党からお墨付きをもらった」と言いたいがための文言が忍ばせてあった。
乗客の転落防止のため鉄道駅への設置が進むホーム柵のうち、JR東日本が先月、管内で初めて八高線拝島駅(昭島市)に試行導入した「昇降式ホーム柵」について、視覚障害者が不安を感じている。障害者団体が四日、同駅を訪れ、安全性を調べる「点検行動」をした。
5日午前、徳島空港で着陸しようとした旅客機が、滑走路上に車両があることに気付き、着陸をやり直すトラブルがありました。けが人はいませんでしたが、管制を行っていた海上自衛隊が誤って着陸許可を出したのが原因で、自衛隊は、一歩間違えれば重大な事故につながるミスであり、再発防止に万全を期したいとしています。 徳島空港にあるNHKのカメラの映像では、午前10時58分ごろ、車両1台が滑走路上を走行したおよそ30秒後に、旅客機が着陸しようと滑走路に近づきますが、着陸せず、再び高度を上げる様子が映されています。旅客機はおよそ25分後に徳島空港に着陸し、このトラブルによるけが人はいませんでした。 徳島空港では、海上自衛隊が着陸などの管制を行っていて、海上自衛隊によりますと、灯火を交換するために滑走路上にあった車両の存在を忘れて、誤って旅客機に着陸の許可を出したということです。 海上自衛隊は、一歩間違えれば重大
3月28日にプロ将棋棋士とコンピュータソフトによる5対5の団体戦「将棋電王戦FINAL」の第3局、稲葉陽七段対やねうら王(開発者:磯崎元洋氏)の対局が北海道・五稜郭で行われ、やねうら王が勝利。3局目でソフトが初白星を挙げ、プロ棋士側の団体戦勝利は第4局以降へ持ち越しとなった。 局後に行われた記者会見で磯崎氏は「勝てると思っていなかったので、まだ実感はありません」と正直な心境を吐露した。やねうら王は昨年の第3回にも出場し、佐藤紳哉六段を破っている。そして佐藤六段と対戦した昨年のソフトと今回のものを対戦させると6~7割は最新版が勝つという。にもかかわらず「勝てると思っていなかった」と振り返った磯崎氏の真意はどこにあったのだろうか。 「ソフトの貸し出しにより事前に研究されることはわかっていた、それなのにその対策をほとんどやっていなかった」 昨年の第3回より、ソフト側は本番と全く同じバージョンのソ
──震災4年目の3・11、メディアの報道に変化は感じましたか? むしろだいぶパターン化してきた気がします。「避難」「賠償」「除染」「原発」「放射線」「子供たち」のステレオタイプ6点セットにまつわる話をしておけばいい、みたいな。廃炉に30年以上かかるのも、除染の遅れもみな震災直後からの定型句。こうして同じパターンで福島を語り続けることで、みんなの無関心を引き起こし、忘却へとつながっていく。 ──帰村後に直面する厳しい現実を描写した内容が今年は多かった気がしますが、現在進行形の問題とはまだ乖離しているのでしょうか。 NHKや一部新聞はしっかり細かく取材報道をしてると思いますが、それが一般の人に伝わりきってるかどうかが問題です。「福島の人口流出が危機的だ」という誤ったイメージと、減少率は震災前のペース、いわば「平常運転」に戻っているという現実とのギャップや、まるで県内全域が荒野と化してるかのよう
「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」。信州大の入学式が4日、松本市総合体育館であり、山沢清人学長は、8学部の新入生約2千人に、こう迫った。山沢学長は、昨今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。「スイッチを切って本を読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけ、物事を根本から考えて全力で行動することが独創性豊かな学生を育てる」と語りかけた。新入生を代表して、上伊那農高出身で農学部農学生命科学科の倉田祐輔さん(18)が「農学だけでなく、経済や法学分野などの勉学にも取り組み、グローバルな視野で物事を俯瞰(ふかん)し、私の考える農業を広めて社会に貢献したい。ここで学んだ知識を次代を生きる私たちの大きな原動力にする」と決意を語った。新入生は1年間、松本市で学んだ後、学部ごとに松本市のほか、長野市や上田市、南箕輪村のキ
外来診察をしていますと、「特に症状はないけれど友達が脳梗塞(こうそく)になった」「父が脳出血を起こした年齢に自分も到達した」など、心配になって検査を希望される方に出会うことは少なくありません。 この連載でも高血圧、糖尿病などの「生活習慣病」の恐ろしさは常々申し上げており、今回のテーマの「喫煙」も取り上げてきました。喫煙の体への影響はよく知られるようになりましたが、それでも脳の心配をしている割にはその辺りの認識が薄く、脳の検査を希望して来られた患者さんで、ヘビースモーカーの方も多くおられます。 たばこの煙には多くの有害物質が含まれており、血管を収縮させて動脈硬化を進行させます。もちろん脳だけではなく、心臓や手足の血管にも影響しますし、肺がんや肺気腫の発症にも大きくかかわり、「百害あって一利なし」といえるでしょう。 リラックス効果を強調される方もおられますが、リラックスを得る方法は世の中にはた
米イリノイ州シカゴで開かれた民主党全国大会でステージに上がる元大統領報道官のジェームズ・ブレイディ氏と妻のサラ・ブレイディさん(1996年8月26日撮影)。(c)AFP/Jeff HAYNES 【4月4日 AFP】ロナルド・レーガン(Ronald Reagan)米大統領の報道官を務め、1981年のレーガン大統領暗殺未遂事件に巻き込まれて半身不随となった故ジェームズ・ブレイディ(James Brady)氏の妻で、米国の銃規制運動の先頭に立ってきたサラ・ブレイディ(Sarah Brady)さんが3日死去した。73歳だった。 サラさんは昨年8月に死去したブレイディ氏と共に銃規制のために尽力し、93年には夫妻の名にちなんだ「ブレイディ拳銃防止法(Brady Handgun Violence Prevention Act)」(通称「ブレイディ法」)が成立した。 サラさんが亡くなるまで会長を務めていた
フィリピン・マニラにある同国気象庁で台風4号の進路を監視する気象学者(2015年4月1日撮影)。(c)AFP/Jay DIRECTO 【4月4日 AFP】台風4号 (アジア名:メイサーク、Maysak)が5日未明に上陸すると予想されているフィリピン北東部沿岸のアウロラ(Aurora)州では4日、住民約2万4000人の避難が進められている。同州当局者が明らかにした。 一時は「スーパー台風」と呼ばれた台風4号は現在では風速44メートル余りにまで勢力を弱めているが、依然として高潮や鉄砲水、地滑りなどが発生する恐れがある。 フィリピンの気象当局者によると太平洋で発生した台風4号はフィリピンのルソン(Luzon)島を横断しながらさらに勢力を弱めるとみられているが、台風の進路に当たる海域では最大で2メートル程度の波が予想されている。 フィリピンは毎年20個ほどの台風に見舞われ死者が出ることも多いが、乾
【4月4日 AFP】南米ボリビアの政府所在地ラパス(La Paz)に隣接する貧しい郊外、「高地」を意味するエルアルト(El Alto)の街に先住民アイマラ(Aymara)の台頭著しい新富裕層が、豪華マンションを続々と建設している。 地元の人々はこうした新築マンションを、しばしば先住民への侮蔑を意味する「チョロ」という言葉と、欧州のアルプス(Alps)地方特有の家屋を指す「シャーレ―」を掛け合わせた造語で「チョレー」と呼んでいる。 最高7階建てのマンションの低層階には、ショッピングモールや人工芝を備えたサッカー場、屋内運動施設、巨大なダンスホールなどの商業施設が造られる。最上階のペントハウスには、ビルの所有者が住居を構える。「ネオアンデス・バロック」と名付けられた建築様式で、売り出し価格は最高100万ドル(約1億1900万円)。レインボーカラーのアイマラの旗同様、マンションは色彩にあふれてい
爆発で男性1人が死亡した西アフリカ・マリの首都バマコ郊外の住宅(奥)の周囲に配備された警察官ら(2015年4月3日撮影)。(c)AFP/HABIBOU KOUYATE 【4月4日 AFP】西アフリカ・マリの首都バマコ(Bamako)郊外の住宅で3日午前8時(日本時間同日正午)ごろ大きな爆発があった。爆発でこの住宅はほぼ全壊し、警備員として雇われていたマリ人男性(22)が死亡した。現地の警察はこの爆発によって「大規模な攻撃」の計画が発覚したとしている。 警察当局は「爆発は大規模な攻撃計画の準備中に起こったものだ」と発表するとともに、住宅の持ち主であるブルキナファソ人を現場で逮捕したことを明らかにした。容疑者は攻撃計画について自供を始めているという。 現場にいた捜査員によると、破壊された住宅の跡から複数の起爆装置が発見された。警察は爆発物の詳細は明らかにしていないが、爆発物の取り扱いを誤ったの
マレーシア・クアラルンプールの裁判所で、受刑者が着用するような服と手錠姿でおどけてみせる風刺漫画家のズルキフリー・アンワル・ウルハケ(ペンネーム:ズナール)氏(2015年4月3日撮影)。(c)AFP/MOHD RASFAN 【4月3日 AFP】辛辣(しんらつ)な政権批判で知られるマレーシアの風刺漫画家ズナール(Zunar、本名ズルキフリー・アンワル・ウルハケ Zulkifli Anwar Ulhaque)氏が3日、9件の扇動罪で起訴された。ズナール氏の弁護士によれば、1度に9件の扇動罪で起訴されるのはマレーシア史上最多だという。 これまでにも作品数点が禁止措置になったり、扇動罪で起訴されたりしているズナール氏だが、今回の起訴は、2月に野党・人民正義党(PKR)の指導者アンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)元副首相に、同性愛行為による罪で有罪判決が下されたことをツイッター(Twi
イラン・テヘランで演説するイランのハッサン・ロウハニ大統領(2015年4月3日撮影)。(c)AFP/ATTA KENARE 【4月4日 AFP】イランと主要6か国の核協議で最終合意に向けた枠組みがまとまったことを受けて、イランのハッサン・ロウハニ(Hassan Rouhani)大統領は3日、イランと諸外国の関係の歴史に「新たなページ」が開かれるだろうと述べた。 テレビ中継された演説でロウハニ大統領は、「あちら側が約束を守るならば、われわれも約束を守る」「核の分野、そしてそれ以外の分野における世界との新たな協力は(イランにとって)新しいページを開くだろう」と述べ、今回まとまった枠組みがイランの外交における転換点になる可能性があるとの見方を示した。 イランの指導部は国内の懐疑派を納得させようと、実現すれば歴史的となる合意のメリットを強調している。イラン各地のモスクで3日に行われた金曜礼拝ではイ
ミシェル・ラエル・B・ノースワーシー受刑者。カリフォルニア州矯正局提供(2014年3月28日撮影)。(c)AFP/CALIFORNIA DEPARTMENT OF CORRECTIONS AND REHABILITATION 【4月4日 AFP】米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)の連邦地裁は2日、同州政府に対し、男性として生まれた受刑者の性別適合手術にかかる費用を支払うよう命じた。手術費用は約10万ドル(約1200万円)とみられている。 サンフランシスコ連邦地裁のジョン・タイガー(Jon Tigar)判事は、ジェフリー・ブライアン・ノースワーシー(Jeffrey Bryan Norsworthy)として生まれ、現在はミシェル・ラエル・B・ノースワーシー(Michelle-Lael B. Norsworthy)と名乗っている原告(51)は
私はGoogleの人事・給与体系についてなにも知らないし、人工知能を研究する東大の院生に15万ドルの給与を提示したという話の真偽も分からない。ただ、私は事実であって欲しいと思うし、このような話がもっと増えて欲しいとさえ思う。幾つか感じるところがあったので書いておく。 まず、Googleはバカではないし、院生相手に慈善事業をやっているわけではない。15万ドルの給与を出すということは、少なくともその人から40万ドル/年程度のリターンが中長期的に期待できると考えているのだろう。それだけ人工知能がGoogleにとって重要なトピックということであり、5万ドルの人間を3人集めても替わりにはならないということだ。やるべきことがあり、できる人がいるのであれば、それを買うのは当然である。 記事中にも、同じGoogleが米トヨタのメンバーを引き抜いた話や、アップルによる日産のマネージャー引き抜きの話が出てくる
新しい指針に基づいた京都市消防局の講習の様子=1月17日午前10時21分、京都市南区の市民防災センター(永山準撮影) 人工呼吸は省略してもOK-。救急車の到着前に行う心肺蘇生法について、全国の消防本部が行う講習が様変わりしている。経験がない人には難しい印象が強い人工呼吸を省略することで、とっさの場合に、居合わせた人が取り組みやすい心臓マッサージなどの応急手当てを行うケースを増やそうというのが狙いだ。(永山準) 胸骨圧迫が重要 「人工呼吸をためらう場合は、やらなくていいですから」 京都市南区の市民防災センターで市消防局が行った市民向けの救命講習で、指導員の中根光司さん(64)がこう語りかけると、参加者約20人の中には意外そうな表情を浮かべる人もいた。 代わりに中根さんが強調したのは「胸骨圧迫」、いわゆる心臓マッサージの重要性だ。救急車が到着するまでの間、1分当たり少なくとも100回のペースで
生そば屋が原料のソバ粉不足に悩まされている。自家製麺の生そば屋は、低価格を売りとするチェーン店との差別化を図ろうと、国産ソバ粉の使用比率を高めてきた。ところが、昨秋収穫の2014年産のソバの実は主産地の北海道を中心に不作だった。コンビニエンスストアなどが国産志向を強めていたこともあり、国産ソバ粉が取り合いになっている。一部メニューの値上げや中止を余儀なくされる店も出ている。長雨で国産ソバの卸値3割高く
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
26日午前9時半ごろ、岐阜県大野町の民家で、住人の内藤京子さん(69)と長男克規さん(36)が死亡しているのを揖斐署員が発見した。県警は殺人容疑で、「妻と息子を殺した」と約10分...続きを読む
同僚をナイフで刺し殺害しようとしたとして、府警福島署は4日、殺人未遂容疑で、大阪市西区南堀江の鮮魚店アルバイトの男(46)を逮捕した。「殺意なんか持っていない」と容疑を否認しているという。 逮捕容疑は、4日午前7時ごろ、同市福島区野田の市中央卸売市場内で、同僚の男性(27)の左脇腹を持っていた折りたたみ式ナイフ(刃渡り約7センチ)で刺し、殺害しようとしたとしている。男性は病院に運ばれたが軽傷だった。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
ロシアでは、平均収入よりも多くの給料をもらうプロの「荒らし」が、ロシア政府を支持する議論をインターネット上で量産しているそうだ。実際の仕事の内容について、2か月間働いたというサンクトペテルブルクのブロガーが語っている(Radio Free Europe / Radio Libertyの記事、 本家/.)。 冒険心から荒らしの仕事をしてみたというこのブロガーは、「荒らしの工場」と呼ばれるサンクトペテルブルクの「Internet Research」に就職。誰でも仕事に就けるわけではなく、初めにサンプルの文章を書き、選別が行われるそうだ。彼が割り当てられたのは、自治体のWebサイトのフォーラムに3人1組でコメントをする部署だという。他の部署の誰かがフォーラムにニュースなどを投稿すると、悪人役となるチームの1人が当局を批判するコメントを書き込む。これに対し他の2人が反論し、主張に合わせた内容の画像
岐阜県飛騨市で、江戸時代の風情を残す古い町並みを流れる川に、近くの池で越冬したコイを戻す作業が行われました。 5日は、冬の間近くの池で過ごしていた観賞用のコイおよそ1000匹を、本格的な春の観光シーズンを前に、瀬戸川に戻す作業が行われました。作業には、地元の観光協会の職員やボランティアなど20人余りが参加し、体長60センチから80センチほどのコイを池から網ですくって、荷台にシートを張ったトラックに移しました。そして、川のほとりに移動して、コイを放流する作業を行いました。 雪どけ水が流れる川の水温は8度ほどとまだ低いものの、コイは赤や黒の体をくねらせて、元気よく泳いでいきました。 地元の60代の男性は「コイが戻ると、古川にもようやく春が来た感じがします。気分も浮き立ちます」などと、話していました。瀬戸川で泳ぐコイの姿は、11月下旬ごろまで楽しむことができるということです。
実験場の跡地は毎年、一般に公開されていて、4日は過去最高の5500人余りが訪れました。 爆心地には記念碑が建てられているほか、実験の3週間余りあとに長崎に投下された同じプルトニウム型の原爆「ファットマン」の模型も展示され、訪れた人たちは記念撮影などを行っていました。 初めて訪れたという男性は、「原爆は2度と使われるべきではない。ただ、ほかに持つ国があるかぎり、防衛のためには必要だ」と話していました。また、別の男性は「歴史に残る実験だ。戦争を終結させることにつながったと考えている」と主張していました。 一方、周辺では、住民ら20人余りが核実験に抗議するデモを行いました。住民らは「核実験の影響で、がんを患うなど健康被害に苦しんでいる」と訴え、アメリカ政府に対し責任を認め、謝罪するよう求めていました。 5日には、オバマ大統領がチェコの首都プラハで演説し、核兵器の廃絶を目指す決意を表明してから6年
地域の防災を支える消防団が担い手不足に悩んでいる。団員の高齢化が進む東京23区では、東京消防庁が学生団員を「社会貢献に積極的」と認証し、就活にいかしてもらう制度を4月にスタート。各自治体や地域社会も団員の減少に歯止めをかける工夫を凝らしている。 「訓練中です。足元のホースにお気をつけください」。2月末、東京都千代田区。神田消防団第1分団と町内会が実施した防災訓練で大学生の団員が通行人に声をかけた。森本潔分団長(66)=現神田消防団本部分団長=は「元気があって、のみ込みも早い」と目を細めた。 1年間活動で認定 第1分団は4月1日時点で定員50人に対し35人。50歳以上が18人と過半数を占め、20代以下は学生3人を含む4人だ。消火活動で使うポンプやホースの扱い方は日々の訓練でベテランが後輩に教える。森本さんは「常に5人は学生がいるのが理想。年齢構成の偏りをなくさないと技術を継承できない」と危機
高知県室戸市室戸岬町の三津大敷組合の定置網に、深海ザメの「メガマウス」とみられる魚がかかった。大阪市の水族館に引き渡す予定だったが、翌日までに網から逃げ出した。収容するために現場に来た水族館の担当者は「捕まえてみたかった」と残念がった。 メガマウスは、巨大な口が特徴。だが、生えている歯は細かく、ジンベイザメなどと同様にプランクトンが主食だ。捕獲例が少なく、生態はよくわかっていない。 網にかかった魚は体長5メートルほど。同漁協の山本幸生副船長が1日、昼の水揚げの際に見付けた。「5、6年前にもかかったことがある。珍しいサメだから覚えていた」と山本さん。 貴重なサメを生きたままの状態で研究者に引き渡そうと、大阪市の水族館「海遊館」に連絡。2日朝には収容できる段取りをつけた。深海魚がよくかかる三津の漁師さんならではの判断だった。 ところが、引き渡す当日、網の中にサメの姿はなかった。どこからか、する
2012年の日本の相対的貧困率は16.1%と過去最悪を更新した。相対的貧困率とは、国民の所得分布の中央値の半分(2012年は122万円)未満である状態を示す。相対的貧困率には所有する資産は考慮されていないが、誤解を恐れずに単純化すると日本人の6人に1人が貧困状態にあるということだ。今年1月時点の生活保護受給者も217万人と過去最多に上る。 「貧困は自己責任」「本人の努力が足りない」――。 貧困世帯には時として厳しい批判が飛ぶ。だが本当にそうなのか。病気、ケガ、介護、転職、失業……誰にでも起こりうる事態をきっかけに、人々は「安定」からいとも簡単に滑り落ちていくのだ。 年収1200万円の生活が一転 「まさかこんなことになるなんて……」 50代の男性はそう嘆く。彼はかつて誰もがうらやむエリートビジネスマンだった。外資系IT企業を渡り歩いてキャリアアップ。ピーク時の年収は1200万円に上り、充実し
イランとの国境に近いサウジアラビア・アラーの北に広がる砂漠の低木地スワイフで、「対テロ」訓練に参加するサウジ軍特殊部隊の狙撃手(2015年3月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/FAYEZ NURELDINE 【4月5日 AFP】サウジアラビア政府の顧問が4日、同国軍の特殊部隊が隣国イエメンでイスラム教シーア派(Shiite)系武装組織「フーシ派(Huthis)」に対する軍事作戦に参加していると明らかにした。 匿名を希望したこの顧問によると、イエメン南部のアデン(Aden)でアブドラボ・マンスール・ハディ(Abd-Rabbo Mansur Hadi)暫定大統領派の民兵に対し、陸軍の特殊部隊が武器と通信機を提供する一方、海軍の特殊部隊はフーシ派に反撃するための「調整と指導」を行っており、陸海軍の特殊部隊は今後もイエメンでの活動を続ける方針だという。 サウジアラビアと米国の2国間関係に関する
仏パリの書店「Librairie de l'Orient」の店頭に並ぶコーランの「豪華版」(2015年3月31日撮影)。(c)AFP/JACQUES DEMARTHON 【4月5日 AFP】今年1月に首都パリ(Paris)とその周辺でイスラム過激派による連続襲撃事件があったフランスで、イスラム教関連の書籍が売れている。 風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)の本社とユダヤ系食品雑貨店がイスラム過激派に襲撃され、17人が犠牲となった事件の後、多くの非イスラム教徒は答えを求めているようだ。書店ではイスラム教の聖典コーランに関する雑誌の特集号が飛ぶように売れ、イスラム教に関する書籍の売れ行きはかつてないほど良い。 コーランに関する特集号を出版した哲学専門誌「フィロゾフィー(Philosophie)」の発行人ファブリス・ゲルシェル(Fabrice Gerschel)氏は「(イス
栃木県宇都宮市で撮影した皆既状態の月(2015年4月4日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【4月5日 AFP】(一部更新、写真追加)日本から米カリフォルニア(California)州のハリウッドヒルズ(Hollywood Hills)まで、環太平洋地域の各地では4日夜、「異例の短さ」の皆既月食が観測された。 赤みを帯びた月の皆既状態は、太陽と地球、月が一直線に並び、地球の影の中を月が通過することによって起きたもの。日本のほかオーストラリア、北米西部の一部で見られた。 日本の国立天文台(National Astronomical Observatory of Japan、NAOJ)によると、月は日本時間の午後7時15分ごろから欠け始め、その後同8時54分から月が全て地球の影に入る皆既食の状態となった。 しかし、東京周辺の空はこの時間、厚い雲に覆われており、花見と月食を同時
イエメン南部の港湾都市アデン市内で、イスラム教シーア派系の武装組織「フーシ派」と交戦中の民兵ら(2015年4月4日撮影)。(c)AFP/SALEH AL-OBEIDI 【4月5日 AFP】イエメン南部の港湾都市アデン(Aden)の保健当局者は4日、同地で1週間以上前から続いているイスラム教シーア派(Shiite)系武装組織と政府側民兵の激しい戦闘によって、先月26日以降少なくとも185人が死亡し、1282人が負傷したと明らかにした。死傷者の4分の3は一般市民だという。 死傷しても一般の病院に運ばれてこないシーア派系武装組織フーシ派(Huthis)などの戦闘員や、サウジアラビアなどが先月からイエメンで行っている空爆による犠牲者はこの人数には含まれていない。 保健当局者は「薬品の備蓄は使い果たしてしまった。市内の病院はもはや負傷者の増加に対応できない」と述べ、国際機関やアラブ各国に対し、市内の
【4月5日 AFP】フランス中部リヨン(Lyon)近郊ブロン(Bron)に住んでいた高齢の姉妹の自宅から巨額の現金を盗んだ容疑で家に出入りしていた清掃員の41歳と44歳の男2人が2日に逮捕され、3日に起訴された。司法関係者が4日、明らかにした。 姉妹は2013年4月に自宅で死亡しているのが発見され、警察はその直後から2年間にわたる捜査を経て男らの逮捕に踏み切った。現地紙ルプログレ(Le Progres)によると、検視によって姉妹は遺体発見の4か月前に死亡していたと結論付けられたが、死因に事件性はないとされている。 元教員と元郵便局職員の姉妹の自宅には39万7985ユーロ(約5200万円)の現金が保管されていた。他の親族と同居しておらず、相続人がいなかった姉妹から遺言執行者に指定された隣人らが書類を調べたところ、姉妹が保有していた現金はこれを大きく上回る金額であることが判明したが、司法関係者
トルコの首都アンカラの中心部に設置されたロボット像(2015年4月2日撮影)。(c)AFP/ADEM ALTAN 【4月5日 AFP】トルコの首都アンカラ(Ankara)に2日、「トランスフォーマー(Transformer)」のような大型の像が出現した。市民の間では手の込んだエープリルフールの冗談ではとの声も聞かれたが、メリヒ・ギョクチェク(Melih Gokcek)市長によって設置されたものだ。 アンカラ中心部の交通量の多い交差点に設置された金属とポリエステル製の像は、市内に建設されたテーマパークの宣伝目的で置かれたもの。地元の報道によると、このテーマパークについては裁判所が都市計画関連の規則に反するとして差し止め命令を出したにもかかわらず、市長が建設を強行していた。 人口およそ500万人の同市の市長を1994年から務めているギョクチェク氏は、与党・公正発展党(AKP)に所属。しかし、与
襲撃事件が起きたケニア北東部ガリッサの大学で負傷した学生を支えて歩きながら広げた手のひらをカメラに向ける救急隊員(2015年4月2日撮影)。(c)AFP/CARL DE SOUZA 【4月4日 AFP】今月2日にケニアで大学を襲撃し、148人を殺害した国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系イスラム過激派組織「アルシャバーブ(Shebab)」が4日、ケニア国民は「新たな血の海」を見ると警告する声明を発表した。 アルシャバーブが電子メールで送信した声明には、ケニア国民に向けて「おまえたちの政府が迫害を止め、イスラム教徒の全ての土地がケニアの占領から解放されるまで、われわれはアラーのゆるしの下、何があってもイスラムの兄弟たちの死の復讐を止めることはない。それまでケニアの都市は血によって赤く染まり続けるだろう。これは長くおぞましい戦争となる。ケニア国民はその最初の犠牲者だ」と書かれていた。
Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại
2015年度で第80回を迎えるゴルフの「日本オープンゴルフ選手権」(日本オープン)。1つの国に1つしかない「ナショナル・オープン」と呼ばれる最も権威のある大会で、日本のゴルフ界で最高峰として毎年秋に開催される。その出場の門戸が、一般のアマチュアゴルファーにも広く開放される。 日本ゴルフ協会(JGA)は、2015年度の日本オープンに2万円を払えば基本的に誰でも挑戦できるという方策を打ち出した。全国の「腕自慢」を募る狙いだ。 日本のゴルフ市場は過去20年で半減 日本のゴルフ市場は1兆4000億円と過去20年でほぼ半減。ここまで凋落してしまったビジネスをテコ入れすべく、関連団体が「6000億円増」の提言を打ち出したのが3月上旬。日本オープンのアマチュア開放もその流れの中にある。 評価すべきは、「ナショナル・オープンが、プロに限らずすべてのゴルファーのために存在している」ということに、JGAが気づ
オーストリア・ツルンで2006年に発見されたラクダの骨。ウィーン獣医大学公開(2012年5月2日撮影、2015年4月1日提供)。(c)AFP/VETMEDUNI VIENNA/ALFRED GALIK 【4月5日 AFP】オーストリアのツルン(Tulln)で2006年に発掘された動物の全身骨格は、17世紀にオスマン帝国(Ottoman Empire)軍が使っていた去勢された雄のラクダのものだとする論文が1日、米オンライン科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に発表された。 オーストリアの地方部で飼育されている家畜のほとんどがウシであるため、当初この研究は徒労に終わるのではないかと懸念されていた。論文をまとめたウィーン獣医大学(University of Veterinary Medicine Vienna)のアルフレート・ガーリク(Alfred Galik)氏(動物考古学)は、「一部が掘
4月1日、パレスチナ自治区ガザに住むある男性は、空爆で破壊された自宅のドアを売ったことを大きく後悔している。写真はバンクシーの絵が描かれたドア、 1日撮影(2015年 ロイター/Ibraheem Abu Mustafa) [ガザ 1日 ロイター] - パレスチナ自治区ガザに住むある男性は、空爆で破壊された自宅のドアを売ったことを大きく後悔している。ドアには、かなりの価値がある世界的に有名なアーチスト、バンクシーの作品が描かれていたからだ。 6人の子持ちでパレスチナ人のラベア・ダードゥナさんは、壊れたドアを700シェケル(175ドル、2万0924円)で地元の芸術家に売った。その後、ドアには、イギリスの覆面アーティスト、バンクシーの絵が描かれていたことを知った。
愛知県豊川市牛久保町の牛久保八幡社周辺で4日、若葉祭が始まった。「うなごうじ祭」との別名を持つ天下の奇祭。町中を練り歩く列の最後部にいる「やんよう神」と呼ばれる男衆が、ところかまわず路上に寝転がり、笑いを誘った。 領主から酒を振る舞われて酔っぱらった領民たちが、歌を歌いながら陽気に帰る途中、路上で寝転がってしまった様子を表しているとされる。領主の善政をしのぶ祭りと言われる。 男衆の姿が、地元で「ウナゴージ」と呼ばれるウジ虫に似ていることから祭りの名前がついた。 いったん寝転がった「やんよう神」は、起こしてもらうまでは自力では起き上がれない習わしがある。5日は本祭りがある。49年ぶりに幹線道路の千歳通りと南大通りの一部を通行止めにして繰り広げられる。
コンビニエンスストア大手のローソンは3日、埼玉県内を中心に介護事業を展開するウイズネット(さいたま市)と提携し、ケアマネジャーが日中に常駐する「介護コンビニ」の1号店を同県川口市に開店した。高齢者や女性を取り込むことで来店客数や売り上げの増加につなげたい考え。店舗網の拡大とともにコンビニ各社の競争は激しさを増しており、他業種との連携で特定の機能やサービスを強化して差別化を図る動きは、今後さらに広がりそうだ。 「ローソン川口末広三丁目店」は通常のコンビニ商品に加え、おむつや軟らかいレトルト食品など介護関連商品を通常の店舗より約500品種多くそろえた。介護相談所も設け、介護が必要な高齢者や家族の生活を支援する。さいたま市で8月にも2号店をオープンする予定で、2017年までに30店舗の介護コンビニを展開する計画だ。 開業式典でローソンの玉塚元一社長は「コンビニビジネスは街や周囲の環境変化への
新年度が始まりました。新社会人として、あるいは異動や転職などで、新しい環境で働き始めた人もいるでしょう。職場に早くなじむにはどうしたらよいでしょうか。 新人でもベテランでも、新しい職場で働き始める時はそれなりに緊張し、気を使うもの。一日も早く仕事に慣れ、周りの人たちと打ち解けたい。 企業の社員研修に携わってきた日本能率協会マネジメントセンターの入谷亨さんは、信頼関係を築くことが大事だと説く。「信頼を得られれば重要な仕事を任され、助けてくれる人も増える。周りの助けに感謝してさらに信頼されれば、もっと経験が積めるという好循環につながります」と話す。 上司や先輩、同僚と人間関係を築きながら仕事を覚えていくのは大変だ。入谷さんは気をつけるべきことを二つ挙げる。 一つは、仕事の進め方や職場のルールを、その背景も含めて理解すること。たとえば入谷さんの以前の職場では、やりかけの仕事の書類は決まった棚に収
寝たきりのベッドで詩を書き続ける女性がいる。東京都板橋区の堀江菜穂子(なおこ)さん(20)。脳性まひのため手足はほとんど動かない。わずかに動かせる手でつむいだ詩は約1200編。筆談の文字が訴える。「こえをだせないわたしたちにもことばやいしがあることをしってほしい。そんざいをみとめて」 右手に握る紙粘土に挿したペンが、B6サイズのノートの上をなでるように動く。2センチほどの文字が生まれる。ボランティアの女性(42)が、支えているノートを左にずらし、また次の1文字。 筆談も詩も同じノートに書いてきた。高校3年から使い始め、70冊になった。 「いまのつらさもかんどうも すべてはいきていてこそ どんなにつらいげんじつでも はりついていきる」(「いきていてこそ」) 母の真穂(まほ)さん(57)が出産時に危険な状態に陥り、菜穂子さんは重度の脳性まひに。体は動かず、言葉も話せない。居間に据えたベッドで、
3月より厩舎を新規開業!中舘英二師の戦略と挑戦 2015/4/3(金) 騎手時代から独特の感性を持ち、かつ外交的で調教師向きと言われてきた中舘英二調教師。競馬場で見掛けるスーツ姿はまだ見慣れないものだが、改めて厩舎運営について尋ねると、全てがブレずに計算されている印象すら受ける。新規開業厩舎の中でも自ずと注目を集めてしまうのが宿命だが、トップステーブルになるだけのバックボーンがあることは間違いない。この先、必然に成績が上がるであろう戦略をどこよりも早く聞かせてもらった。 -:今年の3月から厩舎を開業された中舘英二調教師にお話を伺います。開業から約1ヶ月が経ちまして、管理馬のレース出走も経験されました。調教師として、競馬場でレースをご覧になったお気持ちはいかがでしたか? 中舘英二調教師:正直、仕事をしているのかな?という感覚でした。今までは自分で馬に乗って動かしてきていましたけど、調教師にな
同性カップルを「結婚に準じる関係」と認める全国初の制度として注目を集める渋谷区の「パートナーシップ証明」。彼・彼女たちの権利を守る役割が期待されている。そもそも同性カップルたちは普段の生活で、どんな場面で困っているのだろうか。 【写真】同性カップルが直面する困難と対処法をまとめたLetibee社のリーフレット 区は、同性カップルが直面する困難の代表例として2例を挙げた。(1)パートナーが重病で入院した際、「家族ではない」と病院から面会を断られる(2)家を探す時、同性カップルの同居とわかると、偏見から大家や不動産業者から契約を断られる。 ほかには何があるのか。 性的少数者向けの事業を手がけるLetibee社(レティビー、新宿区)は、相談に訪れた同性カップルに、直面する困難と、その対処法をまとめたリーフレットを渡している。 困難として挙げられるのは、お金や住宅など7分野12項目。区が挙
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く