記事へのコメント158

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    blue0002
    ダメな会社は根っこが腐ってるから、どこまでいってもダメなんだな

    その他
    jaythorne
    高木先生は優しいなあ。

    その他
    tarchan
    >実はCCCは(基本的に)第三者提供をしていない。ちゃんと事業モデルを整理すれば、Pマークを取得できることしかやっていないと推察される。どうしてこんなことになったのか。

    その他
    richard_raw
    Yahoo! JAPAN ID消したくなってきた。

    その他
    o9875
    長すぎて読みきれないけれど「そもそもツタヤ館を契約しようとするような自治体は見る目が節穴の無能団体であることが必然の前提」

    その他
    t714431169
    「自業自得だ」をどこまで小バカにした文章で書けるか、に挑戦している。「気の毒がる」というのは「無能」の婉曲表現だからなあ。フォロー部分も「フォローしきれませんでした」を際立てるだけというw

    その他
    asanomi7
    今頃ですが、読みました。素晴らしい。保存版。

    その他
    deep_one
    文末を見て、外から見ると雇ってる弁護士を含めてCCCなので「自業自得」としか見えないと思った(笑)/「規約をやたら広く強力に書こうとして炎上する」例が内外に燃え広がっている感じ。

    その他
    adsty
    これまでの経緯を踏まえた上で、CCC社は方針を根本から見直した方が良い。

    その他
    cyclocosm
    高木先生は優しいなあ。

    その他
    TakamoriTarou
    高木先生はタコい弁護士に振り回されているのでは無いかというご見解だが、企業弁護士って企業のトップの思いつきに駄目とわかってもついて行くしか無い傭兵将軍型コンサルのような職業なのでちょっと違うと思います

    その他
    tamanekosan
    こうなると無知は罪だ。無知な自治体が住民の個人情報を危険に晒す。

    その他
    k-takahashi
    『2013年には共同利用範囲の明確化と称して利用目的の方だけ明確化する頓珍漢な対応』『2014年には第三者提供していないのに第三者適用に変更』『2015年には「なんちゃってオプトアウト」で人々の怒りを買う』

    その他
    hatayasan
    「CCCも名簿屋と同列」

    その他
    yujin_kyoto
    “そもそもツタヤ館を契約しようとするような自治体は見る目が節穴の無能団体であることが必然の前提であるために、それら自治体もまた…同じ穴のムジナであることが期待できるのなら、CCCは救われるのであろう。 ”

    その他
    fashi
    「お前が言うか」とも思ったがいいまとめだ。高木先生がCCCの特別顧問に就任しても驚かない

    その他
    naga_sawa
    むしろ首を縦に振る弁護士にたどり着いたから大手をふるってPマークを放り投げたのでは無かろうか/当該弁護士もろとも法廷でクラッシュされてほしい

    その他
    TakayukiN627
    CCCはお気の毒と言わざるをえない。早く弁護士を変えた方がいいとアドバイスしたい。

    その他
    t-murachi
    もはや CCC も Tポイントも存在自体がギャグになっとる。

    その他
    nilab
    「実はCCCは(基本的に)第三者提供をしていない。ちゃんと事業モデルを整理すれば、Pマークを取得できることしかやっていないと推察される。どうしてこんなことになったのか」

    その他
    airj12
    タイトルでどうしたのかと思ったらいつも通りで安心した

    その他
    kujoo
    おや珍しいと思ったら弁護士叩きだったか(違 / "ツタヤ館を契約しようとするような自治体は見る目が節穴の無能団体であることが必然の前提であるために" ここはいつも通りw

    その他
    rryu
    Tポイントシステムの実態を明確にすると加盟店に対して利用料を取るというモデルが多かれ少なかれ崩れそうだから、あんなにグダグダになっているような気がする。

    その他
    nilnil
    企業法務の暴走だけではここまでにはならなかったのではないかということか(Y社のB先生でもここまでは……いやあの方ならいきなりロビーイングするかw)。インハウスローヤーいたらアレだけど。

    その他
    Miya
    高木浩光さんに気の毒がられるCCC! しかしそもそも法務部や弁護士の意見なんかぜんぜん聞いてなかったのでは?

    その他
    privates
    気の毒じゃないよ。批判されるべくしてだよ。一番ひどいのは、本棚の陳列。幼児本が、高さ2mにある。図書館も商売と同じだから。

    その他
    daishi_n
    cccかT-ポイントの仕事が来たら拒否して退職だな。

    その他
    kana0355
    “その意味においてCCCも名簿屋と同列だということになる。いくら指定管理の業務でのデータを混ぜないと言っていたところで、Pマークすら放棄せざるをえないようなところを、誰が信用できるというのか。”

    その他
    tetzl
    何となくだけど「個人情報利用できなきゃもったいない」の事業部門と縦割りたこつぼ型法務コンプラ部門の悪魔合体感は結構あるある

    その他
    secseek
    なんで突然かばうようなことを言い出したのかと思ったのですが、ここでCCCに「プライバシーマークなんか知るか」と開き直られると日本の個人情報保護自体が交代するってことかもしれません。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    高木浩光@自宅の日記 - CCCはお気の毒と言わざるをえない

    CCCはお気の毒と言わざるをえない 驚きのニュースが舞い込んできた。CCCがプライバシーマーク(Pマー...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/11 techtech0521
    • htn_bkmk2019/01/12 htn_bkmk
    • takagiichiro20122018/06/27 takagiichiro2012
    • wm10813wn2017/11/24 wm10813wn
    • katuo_ball2017/06/23 katuo_ball
    • mnru2017/03/11 mnru
    • nfunato2017/03/11 nfunato
    • blue00022016/11/24 blue0002
    • k2k2monta2016/11/24 k2k2monta
    • judgedegree2016/08/28 judgedegree
    • sockbrief2016/06/03 sockbrief
    • yumenori2016/05/04 yumenori
    • Blue-Period2016/03/19 Blue-Period
    • yuuki55552016/02/15 yuuki5555
    • jaythorne2015/12/21 jaythorne
    • tarchan2015/12/15 tarchan
    • richard_raw2015/12/14 richard_raw
    • kyuxyu2015/12/11 kyuxyu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む