記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    barlog
    メール作成の背景にも多大なリソースが消費されていそうで仕損じればすぐ発火しそうなやり取りは見ていて疲れる。//津田さんの成長期は終わらないといったところか。

    その他
    yusukem
    CCライセンスで書籍公開といえば、こんな話もあったなと。しかし状況は2007年からあまり変わっていないな。

    その他
    as365n2
    2007.8ごろ。出版物にCC BY-NC-NDライセンスを付与した事例。 cf. http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/2007091 / 併読:http://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2007/09/creative_common_09ad.html のコメント欄(の津田氏の発言)

    その他
    webmarksjp
    *creative commons

    その他
    sikii_j
    というより、CCの話。おもしろい。

    その他
    koyhoge
    いっそ作業用のWikiをつくってそこでやればいいのに

    その他
    hisamichi
    CC共有→誤字脱字の著作権コントhttp://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2007/09/creative_common_09ad.html

    その他
    Dryad
    ひょええ、こんなことが。

    その他
    ushiwatat
    『コンテンツ・フューチャー』のネット公開とCCの考え方をめぐるやり取り。

    その他
    polymoog
    間違いをなくすよう労力を割くなんて当たり前の労力を厭うやつがクリエイティブを云々する滑稽

    その他
    dokumenta
    CCで共有が進んだ場合に生まれがちなのは、こうしたクオリティの問題。「劣化コピー」問題とでも言えばいいだろうか。誤字脱字をゼロにせよ、というのは無理難題だが、心配になるのは著者として正当な行動だろう。

    その他
    Nean
    これは津田氏が男をあげたなぁ、という感じ。

    その他
    venture
    大野さん、なんかGPLと混同でもしてるのかな

    その他
    gnt
    紙の人とWebの人の基本的な習性の違いというか。紙媒体は著者と編集者だけで作るものじゃないんですよ、というか。

    その他
    gatya45
    content's future,書籍全体丸ごとスキャン&そのまま公開 について。

    その他
    hatayasan
    どちらかといえば、津田氏に同意。誤ったものを公開されてあとあと面倒なことになってもなあ。

    その他
    himagine_no9
    どちらが「クリエイティブ」で、かつ「ポジティブ」な発展を標榜しているのか。判断するのは読者だ。

    その他
    uzuki-first
    あとでよむ

    その他
    morutan
    つか、読まないかもしれない。ネタ的に参照するときに見るぐらいか。CCの定義や意義についての文章読んだほうが有意義 |個人的にこの辺にツボッた[http://tinyurl.com/24nqbs], [http://tinyurl.com/25klqk] CCガールズ?

    その他
    boosted
    boosted CCに「原著作者は複製を行なう者の求めに応じて複製に関する便宜を図るべきである」なんて考え方はねーだろw

    2007/09/11 リンク

    その他
    kinushu
    誤植をほっておく姿勢は「改変禁止」に反するのではないのかな

    その他
    lloyd
    誤植をしっかりと修正することは当然でしょう。充分に労力を払うべきだし、そうした上でも残ってしまうことはあるだろう。でも、それすらしないで居直るのは論外。怠慢としか言いようがない。

    その他
    chanm
    手間書き起こしてやってるのに誤字を指摘されてムッとしてそれじゃ最初からデータで出せやっていう話か。。うーんほんとにリスペクトしてたら著者の労の何万分の1かの書き起こす労くらいは喜んで取るな私なら。。。

    その他
    YasSo
    商業出版物にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを付けた著者と、その書籍をスキャンしてウェブに公開する人とのメールのやりとり。CCを理解してるわけではないけど、個人的には著者の意見の方が共感できるなぁ。

    その他
    fujiyama3
    『“共有が制限されている”とみなされてもしかたがない』なんでそうなる?正確性を要望されるのは当然。明らかに大野氏は悪意があるよ。大野氏は権利者団体の言い分にシンパシーを感じてるようだしね。

    その他
    akasata
    誤植をなくしてほしいという著者の要望は当然のこと。CC と電子ファイルを提供しないこととが矛盾するわけでもない。そういう意味で大野氏の反応は微妙だが、テキスト化の作業は素晴らしいしありがたい。

    その他
    yojik
    yojik OCRの誤字を放置して公開というのは改変にあたります。みたいな感じで最初の時点で難癖はねかえすべきだったかもしれない。

    2007/09/11 リンク

    その他
    memoclip
    貴重な往復書簡の公開。じっくり。

    その他
    bolivia
    意志の介在など本当にどうでも良い事だ。正確さを放棄すること自体が、大きな欺瞞であり、品位を欠く不誠実であり、悪意に満ちた中傷行為なのだ。

    その他
    kmachu
    これは貴重なやりとり。公開GJです。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    津田氏との電子メールの履歴

    以下は、ここで公開している『CONTENT'S FUTURE(コンテンツ・フューチャー)』について、書の共同著...

    ブックマークしたユーザー

    • kimihito2013/07/03 kimihito
    • barlog2012/04/18 barlog
    • ilya2012/04/15 ilya
    • yusukem2012/04/15 yusukem
    • as365n22012/03/21 as365n2
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • yosh04192008/02/08 yosh0419
    • truefaith2007/11/05 truefaith
    • trfth2007/11/05 trfth
    • eggman2007/10/28 eggman
    • funaki_naoto2007/10/26 funaki_naoto
    • riko2007/10/26 riko
    • sikii_j2007/10/24 sikii_j
    • koyhoge2007/10/22 koyhoge
    • hisamichi2007/10/20 hisamichi
    • Dryad2007/10/20 Dryad
    • satoship2007/10/02 satoship
    • ftnk2007/09/30 ftnk
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む