タグ

2007年9月11日のブックマーク (17件)

  • 【知っ得!虎の巻】マウスが消えた!使い辛くなったマウスを再調整 - ライブドアニュース

    夢にまで見た大画面ディスプレイをゲット!これで快適なPC作業を手に入れたとおもったら、マウスが画面から消えた……。 これまでのPCの液晶ディスプレイは15インチ程度がメインだったが、最近では17インチから19インチなどの大型液晶ディスプレイが標準的なサイズとなってきている。ハイエンドPCではさらに大きな液晶ディスプレイがセットになっていることもめずらしくない。 ディスプレイの大画面化にともなって表示する画面の解像度も大きくなり、作業するエリアを広く使うことができるようになった。しかし画面解像度があがった分、以前使っていたマウスのポインタが小さく見えてしまって、マウスポインタが見づらくなったと感じる人はいないだろうか。 ほかには、マウスのホイールを使った便利なスクロールも、広い範囲が一度に見られるようになったので、少しのホイール操作で動く移動量も、もっと多くの行をスクロールできるようにしたい

    【知っ得!虎の巻】マウスが消えた!使い辛くなったマウスを再調整 - ライブドアニュース
    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    役に立つ、、、かもしれない。自分でも設定できるなこりゃ
  • Lism.in

    Smart*CSSとは Smart*CSSは構造化(階層化、あるいは入れ子)したCSSを動的に変換して出力するシステムです。変換はSmart*CSSが自動でやってくれるので、「手元で変換して、そのファイルをアップ」のような面倒なことは一切必要ありません。 CSSというのは「言語」として見た場合、非常にイケてない仕様になっています。 #content p { ~ } #content h1 { ~ } #content ul { ~ } のようなCSSを書いて「何で毎度毎度#contentとか書かないかんねん」とキレそうになった経験のある人に使って頂ければ幸いです。特に何かプログラム言語を知っている人には馴染みやすいんじゃないでしょうか。 Smart*CSSを使用すると、CSSをこのように構造化して書くことが出来るようになります。記述方法の詳細はExampleをご覧ください。 #conten

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    いいね。でも、本格的に使うにはもう少し手を入れないといけないな
  • マシン語を知らない子ども達 - shi3zの日記

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    ただ、今マシン語を学ぶのは昔よりずっと簡単ですし、ずっと役に立ちます。  人の下を行って、人の上を行く!!
  • ウノウラボ Unoh Labs: 「サーバサイドCSS」という選択

    miyakeです。突然ですが、CSSって書くの面倒ですよね。何らかのプログラミング言語を知っている人間から見ると、CSSというのは言語としてはかなり貧弱です。 もちろんCSSはプログラミング言語では無いので、それを貧弱だと言われてもCSSもいい迷惑かも知れません。でも、 div#content { ~ } div#content div.entry { ~ } div#content div.entry p { ~ } div#content div.entry ul { ~ } こういう大したことをしていないのに、コードがどんどん長くなっていくのを見ると、もう少し何とかならないものかと思ってしまいます。 コピペするにしても、 コピー元にカーソルを移動 範囲選択してコピー コピー先にカーソルを移動 ペースト という操作が必要になります。数が増えてくるとコピペのミスも発生しかねませんし、id

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    これはいいなー。たしかにありがちなアイディアなのになかったよね
  • ゆーすけべー日記

    Cloudflareに入社して1年が経ちました — 今日でCloudflareに入社してちょうど1年が経ちました。 DevRelチームに所属し、Developer AdvocateとしてHonoの開発をメインに活動してきました。 41歳にして初めての会社員で…

    ゆーすけべー日記
    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    実装方法がちょっと気になった
  • 自殺と向き合えない仏教 - 浄土真宗@

    9月6日の朝日新聞朝刊に「仏教、自殺とどう向き合う」と題して、自殺を考える人にどう仏教が対処しようとしているか記事が掲載されていました。 葬式仏教と揶揄される現状にとどまらず、生者に寄り添えるのか。 記事では、臨済宗の僧侶が僧侶約3000人に「自殺問題研究会を作ろう」とハガキを出したところ、返事をくれたのは3人にとどまり、会は実現していない例を取り上げ、多くの僧侶が及び腰になっている現状をさらけ出している。 また、よくマスコミも取り上げる「自殺志願者駆け込み寺」の篠原鋭一氏の取り組み、また自殺率が最も高い秋田県での動きが紹介されていた。 前項でも述べたが、「葬式仏教」でさえ行き詰まりが来ているのに、更に「自殺者」に向き合えるほど、僧侶には余裕が無いのが実情。 「死んでしまった人」に対しての「葬式」はできても、「死を考えている人」への「カウンセリング」の知識など、もともと僧侶には皆無なのだ。

    自殺と向き合えない仏教 - 浄土真宗@
    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    僕は浄土真宗の「自殺を選んだのはその人の勝手、生も死も、どちらがいいとも言えない」の考え方は好きだな。いやかなり主観で。
  • 津田氏との電子メールの履歴

    以下は、ここで公開している『CONTENT'S FUTURE(コンテンツ・フューチャー)』について、書の共同著者津田大介氏とやりとりした電子メールの記録です。メールアドレスや文中のクレジット、前メッセージの引用部分は削除しています。また、文を改行せずに送っていたメールもあったのですが、これは改行を追加しています。 From: Motohisa Ohno To: TSUDA Daisuke Sent: Wednesday, August 01, 2007 10:59 PM Subject: 『コンテンツ・フューチャー』の CC について 津田大介様 はじめまして。突然、メールでご連絡することをお許しください。 ときどき津田様の「音楽配信メモ」を興味深く読んでいるものですが、 日(8/1)のエントリに見逃せない記述がありました。具体的には、 津田様が小寺様とともに執筆

  • 「車輪の再発明をするな」の流行は孔明の罠 - きしだのHatena

    なんかの実装がオープンソースで公開されているときに、同じ機能の実装を行うのは「車輪の再発明」で無駄な行為だといわれた時期がありました。 でも、それは「再発明」ではなく「再実装」であって、とても大切な行為です。 車輪にしたって、ブリヂストンも横浜ゴムもタイヤの開発をいまもって続けてるわけです。タイヤだけでなく、ホイールからベアリングからドライブシャフトから、「車輪」の部品については、いまだにいろいろな会社が切磋琢磨して再実装を続けているのです。 世の中に出ているライブラリを自分で実装してみるとわかることは、自分の実装を持っているという強さです。 たとえ世の中のライブラリに機能的に性能的に負けていたとしても、自分の実装というのは自分のニーズに合わせるという点でとてもいい。特に、処理の途中の値を使えるというのがいいのです。ライブラリでは、入力したら出力が返ってくるまで中身が見れないですからね。

    「車輪の再発明をするな」の流行は孔明の罠 - きしだのHatena
    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    「車輪の再発明はするな」という言葉で車輪の再実装を阻む行為は、「車輪を実装した」という経験をもたせないようにして、先行者利益を確保するという、孔明の罠なのです。
  • 業務用途でRubyを使う上での課題 - @IT

    Rubyがビジネスの現場で静かに普及し始めている。Twitterや、はてなスクリーンショットなど、Webサービスの開発フレームワークとしてRuby on Railsを使った例は、いまや珍しくなくなった。Rubyを普及推進する「Rubyアソシエーション」という法人格を持つ団体が設立されたことや、Rubyが一般紙などマスコミで取り上げられる機会が増えたことなどから認知が進んでいる。 国内の大手でも、例えば楽天Ruby on Rails導入を進めている。楽天技術研究所の森正弥氏によれば、「現在、楽天で使う開発言語は40%がPHP、40%がJava、20%がその他」とRubyの利用率は低いが、内部的にRubyの利用を進めているほか、今後はユーザーの目に触れるフロント部でもRubyの適用を進めるという。 7000台のサーバ、1000人の開発者という大所帯を抱える楽天だが、より広くRubyを使うに当

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    エンタープライズrubyの話
  • 【ITpro Challenge!】開発者が語る「3日で作ったニコニコ動画」---ドワンゴ 戀塚昭彦氏

    「(2006年)10月後半のとある金曜日に,川上(量生ドワンゴ会長)から『動画の上にカラフルなコメントがランダムに流れている』システムを見せられて『こういうものを作らないか?』と言われて,翌週の水曜日にはだいたい出来上がった」--9月7日開催されたイベント「ITpro Challenge!」で,「ニコニコ動画」の開発者であるドワンゴの戀塚昭彦氏は,こんな逸話を披露した。 ドワンゴが2006年12月に運営を開始した「ニコニコ動画」は当初,「YouTube」などの他社のサービスの動画の上にコメントを表示させるというシステムだった。その後,YouTubeの動画が使えなくなったことから,自社でも動画投稿/配信システムを構築するようになって今日の状態に至っている。今回講演を行った戀塚氏は,YouTubeの動画を使っていた初期のニコニコ動画を,事実上1人で作り上げたという人物だ。 「ありえない速さ」で

    【ITpro Challenge!】開発者が語る「3日で作ったニコニコ動画」---ドワンゴ 戀塚昭彦氏
    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    勢い余って逆アセンブラを作るってすごい
  • 実際にスクロールするまで画像を読み込ませない「Lazy Load Plugin for jQuery」 - GIGAZINE

    AJAXを簡単に使用でき、しかもいろいろな効果を追加できるJavaScriptライブラリ「jQuery」の機能をさらに拡張できるプラグインとして開発されており、実際にブラウザでページをスクロールダウンするまでは画像の読み込みを行わないようにできます。つまり、転送量や負荷を抑えてサーバにやさしい仕組みが実現できるというわけ。特に1ページに大量かつ大容量の画像をばしばしページに貼り付けまくっている場合には効果が絶大です。 詳細や実際の効果を体感できるデモページは以下から。 以下がデモページ。スクロールダウンするまで画像は読み込まれません。ON/OFFも可能。 Lazy Load Enabled プラグインは以下のサイトからダウンロードできます。 Lazy Load Plugin for jQuery Safariではうまく動いてくれないようですが、それ以外のブラウザでは順調に動いてくれるようで

    実際にスクロールするまで画像を読み込ませない「Lazy Load Plugin for jQuery」 - GIGAZINE
    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    これはすごい!!ブログにも導入できるかどうか試してみよう
  • 携帯電話スペック一覧

    操作 キャリア 発売日 機種名 機種略名 ユーザエージェント タイプ1 タイプ2 ブラウザ 幅(x) ブラウザ 高(y) カラー ブラウザ キャッシュ GIF JPG PNG Flash Flash Ver Flash メモリ Java BREW HTML SSL ログ イン クッ キー CSS GPS 備考 更新状況 更新日

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    携帯開発に超使えるじゃん!すげーなこれ
  • 人工音声ソフト「初音ミク」まとめ - 萌え理論ブログ

    VOCALOID2 HATSUNE MIKU 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア発売日: 2007/08/31メディア: CD-ROM購入: 30人 クリック: 4,650回この商品を含むブログ (480件) を見る 驚異の音源ソフトウェア「初音ミク」に関する記事を集めました。記事執筆時点でAmazonソフトウェア部門一位。大手ニュースサイトに取り上げられたり、動画サイトにアップロードされたりと大人気です。デモ音声を試聴すると、自然な合成音声で人間に近い印象です。 公式 クリプトン | VOCALOID2特集 クリプトン | MIKU HATSUNE(音楽ソフトウエア) [Vocaloid2情報] VOCALOID 2『初音ミク』日デビュー:メディアファージ事業部 ブログ [Vocaloid2情報] 大手ニュースサイトで紹介していただきました。:メディアファージ事業部

    人工音声ソフト「初音ミク」まとめ - 萌え理論ブログ
    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    初音ミクがよくわかってないおれは残念。。。
  • http://guuji.net/blog/index.php?e=13

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    今後、この言説がどういう位置づけになるか。
  • 【ITpro Challenge!】「高い生産性を実現する『ハッカーのソフトウエアエンジニアリング』とは」---Google 鵜飼文敏氏:ITpro

    「情報の共有は善。Googleも全員がほとんどのコードにアクセスできる。そして少人数のチームであること。Googleでも,一つのプロジェクト・チームは5~6人以下」---Google ソフトウエアエンジニアの鵜飼文敏氏は9月7日,イベントITpro Challenge!で「ハッカーのソフトウエアエンジニアリング」と題し講演,高い生産性を実現するハッカー流の開発手法を解説した。 ハッカーと呼ばれるプログラマは,通常の数倍とも数十倍とも言われる生産性と,高い品質を実現していると言われる。鵜飼氏はボランティア・ベースのLinuxディストリビューションDebian ProjectオフィシャルメンバーとしてIPA OSS貢献者賞を受賞したほか,The Free Software Initiative of Japan副理事長,2003年と2004年度の「未踏ソフトウエア創造事業」プロジェクトマネージ

    【ITpro Challenge!】「高い生産性を実現する『ハッカーのソフトウエアエンジニアリング』とは」---Google 鵜飼文敏氏:ITpro
    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
     鵜飼氏はハッカーに近づくためには必要なことは「プログラミングを楽しむこと」であるという。同時に「コンピュータサイエンスは重要。データ構造とアルゴリズムをいくつ知っているかで差が出てくる」(鵜飼氏)。
  • WEB自習室(oppappy) - 「ホームページを作る人のネタ帳」についてみなさんどう思いますか?

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    WEB自習室(oppappy) - 「ホームページを作る人のネタ帳」についてみなさんどう思いますか?
  • Exception Notifier Pluginを導入して分かったこと - 世界線航跡蔵

    運用環境でRailsの Exception Notifier を使ってる。 で、アプリケーションでUnhandledな例外が発生するとメールが飛んでくる訳だ。分かったのは、運用段階まで残るエラーは結局nilに対するNoMethodError、つまりは所謂「ぬるぽ」が多いということ。だから、これからはモデルがnilを返した場合、Viewにnilが渡った場合の挙動についてもっと重点的にSpec記述すべきということだ。 もう1つ言えるのは、今の開発体制においては言語の柔らかさは障害になってないということだ。動的型付けのメリットが活きていて、デメリットはちゃんとRSpecを記述することでカバーできている。「ぬるぽ」はどうせJavaやC#程度では、「言語の固さでカバー」という訳にはいかないものね。型システムの固さでカバーしようとするなら必要なのはJava/C#程度じゃなくてMaybeモナドとかそうい

    Exception Notifier Pluginを導入して分かったこと - 世界線航跡蔵
    uzuki-first
    uzuki-first 2007/09/11
    exception notifier 経験に基づく考察で参考になる