記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    zuiji_zuisho
    オーナー zuiji_zuisho 上手に書けました。

    2016/09/07 リンク

    その他
    mak_in
    「待つ」もそうだけど、「いったん置いておく」のも案外難しい。待つと先延ばしが違うのは、そこに決断があるか無いかだと思ってる。

    その他
    dev0000_1
    ルートセールスとか営業職とかしてれば、待つスキルは自然と身につきそう。

    その他
    undercurrent88
    「瞑想」しながら機を待とう

    その他
    Nikon1J2dejicame
    それでも待ち人は来ず。。。だなぁ

    その他
    natu3kan
    コールセンターにおけるクレーム対応のマニュアルかなと思った。相手も怒ってる時って怒るのに夢中で目的を忘れてたりすることもあり、聴いてもらえれば落ち着くし、相手も自身の目的も見えやすくなるという

    その他
    enk_enk
    待つことって力だなと最近感じるので個人的にタイムリー

    その他
    tanomai39
    何でもかんでも自分のペースでなければ仕事が出来ない人と仕事するのが1番めんどくさい。自分が仕事できると思ってる自信家にこのタイプ多いけど、待てないだけ、人をコントロールしたいだけ。

    その他
    hobbling
    あみんかよ!岡村孝子かよ!

    その他
    piripenko
    自分の考えも寝かせないと不安になるタイプなのでネットの「早さ」を至上とする気配に「ちょっと待って」とよく思います

    その他
    deneb-y
    ここまでの余裕、無いな!そんな自分にせめて出来るのは「ほっとく」だと思った。

    その他
    hisatsugu79
    待っているようで、問題の先延ばしになっちゃっている人は案外多いです。「いつまでの範囲内で」タイミングを見計らって相談する・話をもちかける、としたほうが良いのではないでしょうか。

    その他
    hase0831
    hase0831 「待つ」のとはちょっと違うかもだけど、こっちの都合で事情を押し込まない、っていうのは自制も必要だし大人として必要な作法だなあと思う

    2016/09/08 リンク

    その他
    mizue338
    日頃、人間関係について考えさせられています。

    その他
    richest21
    これなぁ。逆に、自分では十分待ってタイミング見極めていよいよもって動いたつもりでも他人から見たら「早過ぎる」乃至「遅過ぎる」だったりすることもままあるわけで、難しいんだよなぁ。相手も生き物だからねぇ。

    その他
    shirogane27
    子育てしていると「待つ」ことの重要性と効果の高さにおどろきます。でもーでもー、難しい時もありますよねー(-"-;A

    その他
    hanyA
    意識的に機を「待つ」ってまさに戦略ですよね。映画なんかの意思決定シーンでこれがバシッと決まるところとか気持ちがいいですし。(積極派と慎重派の意見を聞きつつ意思決定権を持つボスが機を待ち、よし行くぞ!)

    その他
    Katharine_15
    Katharine_15 これはもう完全に自分でも自覚している欠点なので耳に痛い。シュレディンガーの猫状態を許容できるゆとりを持たないといけないんだろうけど、固めたくなってしまう。

    2016/09/08 リンク

    その他
    iku-sawa11
    完全に同意

    その他
    Togami_Arahi
    “僕は、人間関係とか政治的な要素を含むシーンでは、紅白のふたつに分かれる以上の複雑さを持つ事態には「待つ」ってやつがすげえ重要だと思っているのだ。”

    その他
    kondoly
    自分が主導でない時間経過を待つというかもだけど風が吹くのも物が腐るのも主導ではないし好転も悪化もそこに居合わせた自分が観測しているだけだという自覚になると「待つ」という表現は使わなくなるかも。

    その他
    calmazin
    確かに、物事にはタイミングって重要ですよね。そのタイミングを待つのは、わりと集中力いるから大変。

    その他
    kjin
    “一方で、時間の経過を待つ、というのは、そういう風にどんだけ俯瞰でえらそうぶって考えてる時でも、待とうとした瞬間、時間は誰にだって平等なものだから俯瞰を捨てざるをえず、いち当事者としてもんもんと時が過

    その他
    lucifer_af
    「今日あの人を説得しても絶対に聞き入れないだろうが、一週間後であれば、別のあの人がその間にこういう動きを勝手にするであろうから、そうなればあの人も説得に耳を傾けざるをえないだろう」

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma これは難しいけれども本当に重要ですね。

    2016/09/07 リンク

    その他
    fahrenheitize
    fahrenheitize この記事、めっちゃ面白かったです。

    2016/09/07 リンク

    その他
    ok723
    "よりもっと「待つ」を上手に使える人間になりてえなぁ。"恋愛の時、待つ事の重要さをひしひしと感じる。待つというか放置力?待てば関係が改善していく時もあるのに、答えを急いだりすぐ白黒つけたくなりがち…。

    その他
    tenbin-girl
    わかる!でも時間の経過がとても大事だとわかって待つことができるようになったのはつい最近のこと。。/人間が複数集まると色々あるのは致し方ないとはいえモヤモヤ苦しい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    人間関係の調整における「待つ」という戦略の重要性と難しさ - ←ズイショ→

    ほんとに備忘録メモ。 掲題にあるような内容・方面での面倒が最近なんかすげえ多くてだるいんだけど。 ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/01 techtech0521
    • aknyonaka2019/01/30 aknyonaka
    • yasuhiro12122018/07/02 yasuhiro1212
    • hiroyukixhp2017/03/03 hiroyukixhp
    • x-osk2016/10/07 x-osk
    • writeberate2016/09/22 writeberate
    • pikopikopan2016/09/16 pikopikopan
    • victoriaxxx2016/09/15 victoriaxxx
    • mak_in2016/09/15 mak_in
    • unakabayashi2016/09/14 unakabayashi
    • ymm1x2016/09/13 ymm1x
    • nenesan01022016/09/12 nenesan0102
    • dev0000_12016/09/11 dev0000_1
    • lifeisneverkind2016/09/09 lifeisneverkind
    • undercurrent882016/09/09 undercurrent88
    • kbeee2016/09/09 kbeee
    • Nikon1J2dejicame2016/09/09 Nikon1J2dejicame
    • korontaikin2016/09/09 korontaikin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む