記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    moronbee
    moronbee これが解の1つなんだろうと思った。

    2009/07/02 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「結局のところ、不毛な価値分配ゲームを減らし、健全な価値創造が行われるようにし、かつ、貧困を無くすように、国家が自由競争経済という装置をマネージメントする必要がある、というオチになるわけです。」

    2009/06/14 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp society

    2008/07/13 リンク

    その他
    jrf
    jrf 日本ではネット申告が個人でできるくらいの、サラリーマンの申告所得税を部分的に導入するのが良いのではないか。

    2007/02/11 リンク

    その他
    mind
    mind 価値分配競争を抑制 ――/先物取引みたいにどんどん競争しろ。 //競争に敗れた場合でも、普通に豊かに ――南の人々も? //市場内部化と…。判断能力の非対称性を是正して囚人のジレンマ型問題に持込むことがカギ。

    2007/02/11 リンク

    その他
    sea_side
    sea_side 分裂勘違い君劇場の、経済関連ネタの総決算的な。

    2007/02/10 リンク

    その他
    rulipon
    rulipon 価値を創造する

    2007/02/09 リンク

    その他
    PineTree
    PineTree 小さい会社やチームの運営のレベルでは実践的に用いることができそう。

    2007/02/09 リンク

    その他
    rawpower521
    rawpower521 「競争をすると人々が疲弊し、貧困と格差が生まれるし、競争をしないと人々の欲望が抑圧され、しかも社会が腐敗する」「生産性を向上させて、より多くの富と自由時間を生み出し、富と自由時間を人々に分配する」

    2007/02/09 リンク

    その他
    futoshi0417
    futoshi0417 ともかく、価値創造がとっても大事ってのがよく分かった気がします!!!

    2007/02/09 リンク

    その他
    fjb1976
    fjb1976 「分配」より「創造」か…

    2007/02/09 リンク

    その他
    ken_wood
    ken_wood >●生産力過剰になったら、モノやカネより自由時間を享受することを奨励する文化風土にする。利己性は、抑圧しても、解放しても、人々を不幸にするやっかいな欲望。:だから「程ほど」を希求せよ。と。

    2007/02/09 リンク

    その他
    simomm
    simomm まとめた内容

    2007/02/09 リンク

    その他
    julajp
    julajp 最近のGoogleが標榜している方向性に近いかもしれないですね。あとはどれだけ情報を提供してくれるか活用してくれるか。情報にアクセスしない人はこの枠の中に含めるのが困難かもしれませんが・・・。

    2007/02/09 リンク

    その他
    shozzy
    shozzy 分裂さんはやっぱこういう社会ネタのほうが面白い。あるある君劇場よりも。「競争をすると人々が疲弊し、貧困と格差が生まれるし、競争をしないと人々の欲望が抑圧され、しかも社会が腐敗するという矛盾がある」

    2007/02/09 リンク

    その他
    z0rac
    z0rac 国家に多くを求め過ぎ。結局、国家を超越的な主体としてるだけ。

    2007/02/09 リンク

    その他
    t_43z
    t_43z いつもの切れ味がないな

    2007/02/09 リンク

    その他
    sigwyg
    sigwyg 共産主義国家がのきなみ没落したのは、価値の創造ではなく、価値の分配ばかりやっていたから

    2007/02/09 リンク

    その他
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe ところで価値創造ってキーワードはやめた方がいいと思うんですが・・・

    2007/02/09 リンク

    その他
    Masao_hate
    Masao_hate メタとしてはそういう感じかなぁと思う。今の日本で価値創造ゲームの結果、「自由時間」が増えるとは思えないけど。まぁベタではいくらでもやりようがあるわけで、僕個人はその隙間を縫って生きていこうと思ってます

    2007/02/09 リンク

    その他
    ssuguru
    ssuguru インセンティブは抑圧しすぎても、解放しすぎても上手くいかない。そこに法律の存在価値のひとつがあるかもしれない。経済学の教科書、コルナイ自伝。/直接的な行為規制と課税による規制について後で考える。

    2007/02/09 リンク

    その他
    walkinglint
    walkinglint まあそんな所じゃないかな... > こんな落としどころはどうですか?

    2007/02/09 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma 進歩史観はIT畑で戦っている人にとっての宿業なのか、それとも個人的な防衛の強弱によるものか、はたまたこれも「試験管のなかの演劇」なのか、わかりません。

    2007/02/09 リンク

    その他
    urajima
    urajima 目先の利己益だけを求めたり、競争が只の潰し合いになったり、先の先を見なくなってきている事が多い現状。

    2007/02/09 リンク

    その他
    alfalfarm
    alfalfarm 言及・メタ言及がちりばめられ。積極的に誤解します。これは応援歌だ。

    2007/02/09 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH 最近のf氏のエントリは過去記事への参照&誘導が多いのだが、何か含むところがあるのだろうかなぁ、とか思った。 / ↓了解。……レスポンス早すぎ ><

    2007/02/09 リンク

    その他
    d1021
    d1021 "結局のところ、不毛な価値分配ゲームを減らし、健全な価値創造が行われるようにし、かつ、貧困を無くすように、国家が自由競争経済という装置をマネージメントする必要がある"↑石原莞爾

    2007/02/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    分裂勘違い君劇場 - むき出しの自由競争では人々は疲弊し貧困が拡大。自由競争を否定すると欲望が抑圧される。この矛盾を解決してみなが素直な気持ちで豊かに生きられる社会。

    人々が利己性の欲望に駆り立てられるまま、私利私欲に走ると、社会はどんどん悪化します。 しかし、欲望...

    ブックマークしたユーザー

    • l-_-ll2016/08/15 l-_-ll
    • DecoponMAGI2012/04/13 DecoponMAGI
    • iiiiiiiiiiiiiiou2011/11/24 iiiiiiiiiiiiiiou
    • inouetakuya2011/08/31 inouetakuya
    • ymsw2011/01/15 ymsw
    • syukatu2009/07/20 syukatu
    • moronbee2009/07/02 moronbee
    • heis1012009/06/14 heis101
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • drillbits2008/03/17 drillbits
    • toburau2008/01/28 toburau
    • shiro_462008/01/05 shiro_46
    • s682007/05/05 s68
    • kotay2007/03/29 kotay
    • yosak2007/02/15 yosak
    • FunnyBunnyDizzy2007/02/13 FunnyBunnyDizzy
    • blackdragon2007/02/13 blackdragon
    • zurkan2007/02/12 zurkan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事