タグ

doctypeに関するfugashiのブックマーク (7)

  • WordPress で HTML5 を書くための準備

    現在、このサイトを HTML5 で再構築しようと画策しています。今日はその「準備編」ということで、WordPressHTML5 をパブリッシュするために、どのようにテンプレートをいじればよいかを考えてみました。ここでは WordPress 2.9 のデフォルトのテーマ、WordPress Default 1.6 に手を加えていきます。 文書型宣言 header.php の 7 行目 (実際に出力されるのは 1 行目) あたりで以下のように文書型が宣言されています: <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> これを以下のように修正します: <!DOCTYPE html> HTML5 の文

    WordPress で HTML5 を書くための準備
  • HTML5についてのおさらい|Web制作 W3G

    Updated 2010.07.29 / Published 2010.07.29 これからHTML5を使いはじめようという方に向けたHTML5のおさらいです。HTML5の記述方法にはじまり、導入にあたって間違いやすいところや勘違いしがちなところをまとめてあります。 hgroup, header, footer要素の説明を含めた続きもあります(続HTML5についてのおさらい)。 HTML5の記述方法 まず最初に、必ずDOCTYPE宣言を行います。HTML5には公式のDTDがないので、すごくシンプルになっています。 <!DOCTYPE html> 続いて、html要素にドキュメントの言語を宣言します。 <html lang="ja"> そして順番にhead要素ときて、文字エンコーディングの指定ですが、charset属性が新たに利用できるようになりました。 <meta charset="UTF

    HTML5についてのおさらい|Web制作 W3G
  • IE8のレンダリングモードに関するまとめ

    Apr 12, 2008 某所で行われたIE8 Beta 1についてのセミナーで、DOCTYPEスイッチとIE8の複数のモードの話を聞いていたら、頭の中がごちゃごちゃしてきたのでざっくりとまとめてみる。 レンダリングモードの使い分け まず最初に、IE8には以下の3つのレンダリングモードがあることを覚えておきます。 IE8標準準拠モード (デフォルトのレンダリングモード) IE7標準準拠モード Quirksモード (いわゆる互換モード) IE8のデフォルトでのレンダリングモードは一番上の「IE8標準準拠モード」になります。これらのレンダリングモードを覚えたら、次にIE8が備える「IE7エミュレート機能」について知っておきましょう。エミュレート機能とは「IE7とまったく同じレンダリングをする」ための機能です。つまりこの機能を有効にするとデフォルトのレンダリングモードが「IE7標準準拠モード」に

    IE8のレンダリングモードに関するまとめ
  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について

    ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について Tweet 2009/10/14 水曜日 matsui Posted in 全キャリア対応, 記事紹介・リンク | 11 Comments » XHTMLを使ってケータイサイトを作成する際には、HTMLの冒頭にDOCTYPE宣言を記述する必要があります。 先日からこの「DOCTYPE宣言」に関するブログエントリーが人気を集めているようなので、当サイトも触れてみようと思います。 下記2つのサイトでは、どちらもif文でユーザエージェントを判定して、DOCTYPEを出し分けるという処理を紹介しています。 → ma-san.org 携帯サイトをHTMLではなくPHPで組むときのDOCTYPE分岐方法 [ma-san.org] → ある人のぼやき 携帯サイトのDOCTYPE分岐方法 [d.hatena.ne.jp] DOCTYPE宣言とは

  • hxxk.jp - DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含んだ 2008 年版 )

    DOCTYPE スイッチについて再度まとめ 以前 DOCTYPE スイッチについての検証とまとめと一覧表という記事で DOCTYPE スイッチについてまとめましたが、あれから 2 年弱が経過したので、改めてまとめてみようと思います。 まとめるまでの話がけっこう長いので、一覧表だけ参照したい ! という場合は DOCTYPE スイッチの一覧表をご覧ください。 DOCTYPE スイッチとは何か そもそも DOCTYPE スイッチとは何か、というのがまず書くべきところですが、これは私が書かずとも良質のリソースが各種ありますのでそのリンクのみまとめておきます。 !DOCTYPE スイッチ 各UAのDOCTYPEスイッチについて - CSS Dencitie Mozilla's DOCTYPE sniffing - MDC Mozilla's DOCTYPE sniffing - MDC ( 日

  • 携帯サイトのDOCTYPE宣言について|携帯|Kamitani79-メロンとバナナとブログ

    Kamitani79の日々のブログ。撮影した写真や音楽映画のレビュー・Movable Typeの活用方法など。メロンとバナナのように!! 3キャリア対応の携帯サイトを作るのは、非常に難しい。 少し前のCHTMLで作ると装飾部分にとても制約が多い。 DOCTYPE宣言もそれぞれ違う。XHTMLで作成する場合のDOCTYPE宣言は以下のようになる。 docomo <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ver.=ja/2.3) 1.0//EN" "i-xhtml_4ja_10.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang

  • 最近のブラウザはDoctypeスイッチによって、後方互換モードと標準モードに切り替わります。…

    最近のブラウザはDoctypeスイッチによって、後方互換モードと標準モードに切り替わります。 このモードを、IEで調べる方法を教えて下さい。 webページを開いている時、今どのモードで表示しているかを表示する方法はFirefoxでは簡単で、ページのどこかを右クリック→ページの情報を表示で確認できます。(画像参照) FirefoxとIEでは、同じページを開いてもモードが異なる場合があり、IEでもこれを確認したいと思っています。 アドオンなどの拡張を追加する方法でも構いません。 IEでDoctypeスイッチによるモードを確認する方法をお願いします。

    最近のブラウザはDoctypeスイッチによって、後方互換モードと標準モードに切り替わります。…
  • 1