タグ

.htaccessに関するfugashiのブックマーク (41)

  • .htaccessを使ったよく使うリダイレクトまとめ

    Webサイト公開後、.htaccessを使って旧ページから新ページにリダイレクトをかけます。何度も同じようなことをしているのですが、やはり忘れっぽいので、よく使うリダイレクトの書き方をまとめておきます。 私と同じような誰かのお役に立てれば幸いです。 私がよく使うリダイレクトは301リダイレクトのため、この記事のコードは全て301リダイレクトとなっています。302リダイレクトを用いる場合は、適宜変更してください。 0. .htaccessとは?1.あるURLから別のURLへのリダイレクト2.ディレクトリまるごとリダイレクト3.類似したファイル名のURLをまとめてリダイレクト4.特定のディレクトリをリダイレクトから除外する5.特定のファイルをリダイレクトから除外する6.wwwなし / ありを統一する7.https(SSL)のURLへリダイレクトまた、上手く動作しない場合のパターンも挙げてみまし

    .htaccessを使ったよく使うリダイレクトまとめ
  • .htaccess 設置と記述例

    .htaccess 設置方法 まずは設置方法。前のページでも書きましたが、.htaccessは名前が特殊なだけの普通のテキストファイルです。メモ帳で作成可能です。 OSにもよりますが、「.htaccess」という「.(ドット)」で始まる名前のファイルはパソコン上で見えなくなってしまう場合があります。 なので、下記のような手順が一般的です。 「htaccess.txt」と言う名前でテキストファイルを作成(普通のメモ帳でOK) 「htaccess.txt」に制限内容を記述(こんな感じです。詳しくは後述) 「htaccess.txt」をFTPでサーバに転送 FTPソフトで「htaccess.txt」を「.htaccess」と言う名前に変更。 (先頭の「.」ドットを忘れないように) .htaccessの設置はこれで終了です。 .htaccess実践活用術:.htaccessというファイルを作成でき

  • seotemplate.biz - seotemplate リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    seotemplate.biz - seotemplate リソースおよび情報
  • .htaccessでPHPの設定

    PHPの設定に.htaccessを利用しましょう。 PHPの設定は、来はphp.iniで行うべきですが、 共用サーバーなどでは利用者がphp.iniを編集できないことが多いです。 .htaccessを利用すると、 ユーザーレベルである程度はPHPの設定を行うことができます。 ※注意※ サーバーの設定によっては、 このページで紹介している方法が利用できないことが有ります。 利用しているサーバーのマニュアル等でご確認ください。 ブラウザが読み込むデフォルトのファイルをPHPファイルにする。 ウェブを閲覧する場合、ファイル名を省略すると、 通常は index.html を指定したことになります。 例えば https://php-web.net/ にアクセスすれば、 https://php-web.net/index.html が表示されます。 省略時に読み込むファイルは変更することができます。

  • htaccess リファレンス[Redirect] 404 リダイレクト

    このような定型で味気のないメッセージの代わりに、自作のメッセージを表示できます。Not Found エラー用の HTML ファイルを作りましょう。ファイル名はなんでもよいのですが、404.html という名前で作ることにします。そして、http://(サーバ名)/~user/404.html という場所にアップロードした場合、Not Found エラーのたびにこのファイルを表示されるようにするには、.htaccess の ErrorDocument 命令によって、404.html の場所を指定します。 ErrorDocument 404 /~user/404.html 404 File not Found が発生したとき、サーバは、http://(サーバ名)/~user/404.html にあるファイルを探しに行き、あればそれを表示します。 日人なら日語のエラーを表示させたいと思うのは

  • さくらインターネットで 「wwwなしに統一」 を解決 | 榎の樹ホール (ENOKI-HALL)

    www.ドメイン名.jp を wwwなしのドメイン名.jp にリダイレクトしようと、.htaccessに RewriteEngine on RewriteBase / RewriteCond %{HTTP_HOST} ^ドメイン名.jp [NC] RewriteRule ^(.*)$ – [L] RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.ドメイン名.jp [NC] RewriteRule ^(.*)$ https://ドメイン名.jp/$1 [R=301, L] と書き込みましたが、うまくリダイレクトできません。 さくらでOptions +FollowSymLinks を使えないことが原因のようです。 %{HTTP_HOST}が、www有りと無しとを区別しません。 そこで、こちらを参考にして解決しました。以下、 その解決手順です。 まず、さくらのドメイン名.jpのドメイン

  • さくらレンタルサーバーのhtaccess設定や301リダイレクトまとめ - それでもネットは忘れない

    独自ドメインのサイトが初期ドメインのサブディレクトリ(サブフォルダ)で表示されたり、wwwありwwwなしの統一に関するリダイレクト方法をまとめてみました。 管理人がぶち当たった壁(しかも、さっきw)なので色々試したり、調べたのでたぶん問題はクリアできると思います。 管理人がメインで使用しているサーバーは、Xreaやコアサーバー。これら2つのサーバーでOKだったことがさくらのレンタルサーバーではダメだったりします。企業が違えば仕様も異なるので当たり前といえば当たり前ですが・・・ブラウザの画面いっぱいに「500 サーバーエラー」みたいのが出ると焦ったりww そんなわけで、「さくらのレンタルサーバー」用のhtaccessによる301リダイレクトなどをまとめておきます。もしかしたら、ロリポップやXサーバー(X server)などでも使えるかもしれません。 【基礎事項(流れ)】①TeraPadなどU

  • ミケネコの htaccess リファレンス

    はじめに .htaccess ファイルの使い方 .htaccess ファイルの使い方を説明します。 アクセス・コンフィグレーション クライアントのリソースへのアクセスを、条件によって制限します。 ホスト/IP 制限 ホストまたは IP アドレスを用いて、リソースへのアクセスを制限します。 ユーザ認証 パスワードを用いて、リソースへのアクセスを制限します。 リソース・コンフィグレーション リソースに対する、何らかの制御を行います。 ブロック コンフィグレーションの範囲を、特定のファイルだけに制限します。 ディレクトリ制御 ディレクトリに対する制御を行います。 HTTP ヘッダー HTTP ヘッダーにまつわる制御を行います。 MIME/ハンドラ タイプ MIME タイプやハンドラタイプに、特別の意味をもたせます。 コンテンツネゴシエーション クライアントに返送するデータを、条件によって選択して

  • XREA FAQ[私設応援団] - hp_build

    どのディレクトリでもI-MODE、J-SKY用ページを作る事が可能です。 通常のページにi-mode,J-sky対応の携帯電話からアクセスすると500バイト以下の画像広告が自動挿入されますので、特に意識する事なく携帯電話用のページを作成することができます。また、広告自動挿入の場合は広告が表示されていなくても、手動挿入する必要はありません。自動挿入を止めて手動にする場合は、管理画面から見られるHTMLコードを貼って頂く必要があります。 なお旧i-mode,J-sky対応ディレクトリの「i」および「j」ディレクトリ内で運用されている方は、特に変更作業の必要はありません。 WAP(.hdml)向けのページは拡張子を「.hdml」にしてアップロードしてください。 例:HTTP://userID.s?.xrea.com/sample.hdml 「.hdml」は、現在のところ広告は入りません

  • ベーシック認証のページ、htaccessサンプルのダウンロード

    ベーシック認証は個別のファイルに制限をかけるのではなく、ディレクトリに制限をかけるようになっています。 例えば、下記のようなディレクトリ構造の場合、赤字部分の(「.htaccess」が設置されたディレクトリ)全てのディレクトリやファイルにパスワード制限がかかるようになります。 [home] ┣index.htm ┣[data1]←「.htaccess」が設置されたディレクトリ内の全てのディレクトリとファイルに制限がかかります。 ┃ ┣.htaccess ┃ ┣.htpasswd ┃ ┣[data2] ┃ ┃ ┗data.dat ┃ ┗menu.htm ┗[data3] ┗[data4]

  • .htaccess だけで簡単キャリア判定してみる | バシャログ。

    まだ 6 月だってのに早くも今年初あせもができちゃったよ!かいーの nakamura です。 サイトのモバイル、スマホ対応もすっかり一般的になってきた今日この頃、みなさんいつもどんな方法でキャリア判定を実装しているでしょうか。がっつりフレームワークなどを使っていればさほど難しくはありませんが、ほとんどプログラムが動いていないような静的なサイトの場合はちょっと面倒ですね。今日はそんな時に有用な .htaccess を使ったキャリア判定の方法をご紹介します。 仕様 今回、ルートディレクトリ / は PC 用サイト、/m/ 以下がモバイルサイト、/sp/ 以下がスマホサイトとして以下の仕様を元に記述方法を考えていきます。 PC で /m/, /sp/ 以下にアクセスしたら / にリダイレクト。 モバイル、スマホで PC サイトにアクセスしたらそれぞれ /m/, /sp/ にリダイレクト。 モバイ

    .htaccess だけで簡単キャリア判定してみる | バシャログ。
  • サイトやブログの運営でよく使いそうな.htaccessの設定のまとめ

    ウェブサイトやブログの運営でよく使いそうな便利な.htaccessの設定を紹介します。 こういうまとめは定期的にあがってきますが、やっぱり必要なのでシェアします。 10 useful .htaccess snippets to have in your toolbox [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 URLからwwwを削除 hotlinkingの防止 feedをfeedbunnerにリダイレクト カスタムエラーページ ダウンロードファイルの処理 PHPのエラーのログ URLからファイルの拡張子を削除 ディレクトリのファイルリストを見せない ファイルを圧縮して軽量化 文字コードの指定 URLからwwwを削除 SEOなどの理由で、URLからwwwを削除して使うことがあるかもしれません。このスニペットは、あなたのウェブサイトにwww付きでアクセスしてきてもwww無しに向

  • 携帯サイトで文字化け – masha.webTechLog

    EUC-JPでパソコン向けに構築したサイトを携帯表示へ対応作業中、文字化けに悩まされる、、ありがちですw 携帯電話はShift-JIS以外の文字コードへ未対応の機種が多い為、必然出力をShift-JISへ統一してやる必要がある。今回はパソコン向けに制作したEUC-JPのDBPHPスクリプト・Smartyテンプレファイルをそのまま使用しつつ、出力のみShift-JISへ変更してやるということになる。以下のサイトを見つけ、参考に諸所作業。 →ケータイ(モバイル)サイト構築ではまる:文字化け http://www.syrup-factory.com/b/archives/2006/02/post_1.php ・環境 さくらのレンタルサーバ Apache 1.3.37 PHP 5.2.1 (自分でインストール) たいていあっさりShift-JIS化終了。 が、どうもフォーム部分だけ文字化けが解消

  • Loading...

  • 【携帯サイト制作】第二回 auでUTF-8で作成したページの絵文字が文字化け - muneto.murakami.biz Weblog

    先日からの続き。 UTF-8で作成したページがauで文字化けしてしまう・・・orz 色々と試行錯誤していたら・・・ .htaccessから AddType application/xhtml+xml .html を削除したら大ジョブでした(・∀・)! じゃぁdocomoはどうするの? docomoでXHTMLCSSが出来ないのは意味がないので・・・ という矢先、phpファイルでxhtmlを使用しなくてはいけないことに気が付きました。 ぶっちゃけ、モバイルアドセンスなんですが・・・( ´∀` ) .htaccessに以下の行を追加します。 AddType text/xhtml+xml .php で、やっぱりauがダメダメだったのですが、docomoでは必須であるxhtmlソースの1行目↓を外すと大丈夫でした。 header(’Content-Type: application/

  • リダイレクト設定(301、302とmeta refresh) | 無料SEO対策のススメ

    リダイレクト設定とは、サイト訪問者を特定のURLへ自動的にジャンプさせることです。 ホームページをリニューアルする場合や、フォルダ名やファイル名を変更してURLが変わるときには、適切なリダイレクト設定を行わないと、旧URLで獲得したリンクポピュラリティ(バックリンク評価)が、無になってしまいます。 ドメインを引越した場合には、リダイレクトする事により旧URLの被リンクを、新URLに引き継がせることが可能になります。リダイレクトにはサーバ側で行う、サーバーサイドリダイレクト(301リダイレクト)と、サイト側で行うクライアントサイドリダイレクト(meta refresh)があります。 301リダイレクト .htaccessの生成 テキストエディタで「.htaccess.txt」というファイルを作り、下記の「.htaccess の中身」を記述後、サーバーにアップロードします。サーバー上で「.ht

  • パフォーマンス改善やセキュリティに役立つ.htaccessの設定 | コリス

    ウェブサイトのパフォーマンスの改善やSEOセキュリティに役立つ.htaccessの設定を紹介します。 17 Useful Htaccess Tricks and Tips 備考:Apache チュートリアル: .htaccess ファイル、Apache コア機能 [ad#ad-2] .htaccessの設定:パフォーマンスやSEO関連 .htaccessの設定:セキュリティ関連 .htaccessの設定:パフォーマンスやSEO関連 .htaccessでタイムゾーンを設定 .htaccessでタイムゾーンを設定します。 例:東京 SetEnv TZ JST-9 もしくは、 SetEnv TZ Asia/Tokyo .htaccessで301リダイレクトを設定 .htaccessで301リダイレクト(永続的なリダイレクト)を設定します。 例:旧ファイル(old.html)、新ファイル(new

  • SEOを考慮したホームページリニューアル時のリダイレクト | アイビーネットblog

    弊社アイビーネットWebサイトを8月末にフルリニューアルしました。 2005年頃にtableレイアウトからCSSレイアウトに変えましたが、内容的には2002年からほとんど変えていませんでした。ですので5年ぶりのリニューアルになります。とんでもないですねw。 5年も前に作ったサイトですからファイル名も適当(というか思慮不足)で、会社概要が「kaisha.html」なんて名前になっていました。今回のフルリニューアルでは、当然このURLも修正の対象になります。しかし、URLが変わるという事は、その古いURLへアクセスしてきたユーザーや、これまで蓄積した検索エンジンの評価(リンクポピュラリティやページランク)を取りこぼしてしまうことになります。 この取りこぼしをなくすために、旧URLから新URLへと自動的に切り替えが行われるように設定しておく必要があります。いわゆる「リダイレクト(転送)」です。

  • 永久保存版!?携帯コーディング、これだけ読めばすぐできる! | KAYAC

    マークアップエンジニア(以下、ME)のtacamyです!(`・ω・´) カヤックでは、デザイナーもHTMLコーディングをしてくれています。 (いつもありがとうございます!) そんなワケで、格的にHTMLコーディングはしないけど、 ちょこっとしたページなら組みますっていうデザイナー向けの、 「コレだけ読めばすぐできる」シリーズを始めました。 第一回は「携帯コーディング」についてです。 携帯はPCとは全くの別物なので、なんとなく敬遠しがちですが、 最低限の内容であれば覚えることも少ないですし、 一度覚えてしまえばスタンダードがしばらく変わらないので、覚えておいて損はないですよ! 携帯コーディングの基 基礎の基礎 文字コードはShift-JIS CSSはインラインで指定(タグに直接style属性を追加する) 画像を含むページ容量100KB以内(HTML自体の容量は9KB以内) 画像はgifか

  • ベーシック認証の暗号作成ページ

    ベーシック認証は個別のファイルに制限をかけるのではなく、ディレクトリに制限をかけるようになっています。 例えば、下記のようなディレクトリ構造の場合、赤字部分の(「.htaccess」が設置されたディレクトリ)全てのディレクトリやファイルにパスワード制限がかかるようになります。 [home] ┣index.htm ┣[data1]←「.htaccess」が設置されたディレクトリ内の全てのディレクトリとファイルに制限がかかります。 ┃ ┣.htaccess ┃ ┣.htpasswd ┃ ┣[data2] ┃ ┃ ┗data.dat ┃ ┗menu.htm ┗[data3] ┗[data4]