タグ

時間に関するgeopoliticsのブックマーク (22)

  • 教員ノー残業、親に協力求める異例の文書 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    横浜教育委員会が今年、市立小中学校に通う子どもの保護者に、教員の長時間労働解消への協力を求める異例の文書を出していることがわかった。 部活動や授業の準備で残業や休日勤務が多いためで、定時退勤日の設置などを検討するとしている。思わぬSOSに保護者は「どう協力すればいいのか」と困惑している。 横浜市教委が配布中の文書では、教員の長時間労働の実態を示した上で、定時退勤日の設定、部活動の見直しなどの改善案を提示。「授業や児童生徒の指導に専念できる環境作りにご理解いただきたい」と保護者に協力を要請している。 市教委の調査(2013年度)では、教員の労働時間は週に平均約62時間と、法定労働時間(週40時間)を超える。1か月に換算すると残業は約90時間。中学教員だけでみると、残業は月に約102時間になる。

    教員ノー残業、親に協力求める異例の文書 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    geopolitics
    geopolitics 2015/06/22
    遅すぎたけど大きな一歩。過労死ラインを超えた「違法」状態が改善されないと。「1か月に換算すると残業は約90時間。中学教員だけでみると、残業は月に約102時間になる。」
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    geopolitics
    geopolitics 2014/11/08
    「我慢する力は有限だ」「制御資源」
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    geopolitics
    geopolitics 2012/10/04
    団体行動は最後尾に合わせるがこれは色々ありそうだけど。バスを選んでいる時点で時間を無視しているけどね。車は渋滞が読めないから。
  • 英語話者に対する言語習得難易度表:日本語は最高難度 - A Successful Failure

    少なからぬ日人が日語は難しい言語だと信じているようだ(日刊スレッドガイド : 日人はなぜ日語は世界一難しい言語と信じているのか?)。 言語の習得難易度は学ぶ対象とする言語と母語(第一言語)と間のあらゆる言語学的関係、および個々人の資質や学習環境に大きく作用されるため、一概に議論することはできない。学習者の生活する文化的背景、接触してきた言語(第二言語、etc.)によっても習得難易度は変わるため、世界中の人々に普遍的な世界一難しい言語というものは存在しない。ただ、英語を母語とする者にとっては、日語は最も習得が難しい言語のひとつであることは確かなようだ。 外交官などの専門職を養成する米国務省機関である外務職員局(FSI: Foreign Service Institute)が英語を母語とする者が習得するのにかかる期間を元に各言語の習得難易度をまとめている(Language Learn

    英語話者に対する言語習得難易度表:日本語は最高難度 - A Successful Failure
  • 勉強ができる子を育てる「黄金の時間割」教えます!

    「私が勉強できなかったのだから、うちの子が勉強ができないのは仕方がないわ」、「私がいい大学を出たわけじゃないし、子どもに期待しても仕方がないこと」。こんなお母さん同士の会話を耳にしたことがありませんか。 「そうなの、仕方ないわね」と、うなずいてしまう方も多いかもしれませんが、当にそうでしょうか? 実はそうではありません。 私がこのように確信を持って言い切れるのは、大手通信教育会社からの調査依頼を含め、計12年間、5万人以上の子どもの生活行動や学習習慣について分析し、数多くの「勉強ができる子の行動パターン」を見てきたからです。 そこからわかったことは、勉強ができる子、受験に成功した子は、親の学力が影響しているのではなく、小さな頃からの生活習慣が影響しているということです。 さらに、勉強ができる子の親の共通点を探ってみると、10歳になる前に、(1)目標管理力、(2)集中力、この2つの能力を子

  • 就職人気企業の6割が過労死基準超え 225社の36協定で判明 トップは大日本印刷の時間外1920時間

    就職人気企業225社のうち60.8%にあたる137社が、国の過労死基準を超える時間外労働を命じることができる労使協定を締結していることが、労働局に対する文書開示請求によって明らかとなった。1年間で見た場合の時間外労働時間ワースト1は、大日印刷(1920時間)、2位が任天堂(1600時間)、3位がソニーとニコン(1500時間)だった。労使一体となって社員を死ぬまで働かせる仕組みが、大半の企業でまかりとおっていることが改めてはっきりした。人気企業の時間外労働の上限が網羅的に明らかになったのは今回がはじめて。(225社の36協定締結書原文および一覧は、記事末尾よりエクセル・PDFダウンロード可) 就職人気企業225社のうち60.8%にあたる137社が、国の過労死基準を超える時間外労働を命じることができる労使協定を締結していることが、労働局に対する文書開示請求から明らかになった。開示請求したのは

    就職人気企業の6割が過労死基準超え 225社の36協定で判明 トップは大日本印刷の時間外1920時間
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/26
    無駄働きが多い。
  • イチローの子供の頃書いた作文がIT業界で話題 「目標をイメージできる力が実現力になる」 : 【2ch】コピペ情報局

    2012年02月01日00:28 スポーツニュース トリビア・雑学 コメント( 0 ) イチローの子供の頃書いた作文がIT業界で話題 「目標をイメージできる力が実現力になる」 Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/01/31(火) 09:53:30.70 ID:???0 先週IT業界関係者の間で、イチローの子供の頃書いた作文が話題になり、 TwitterやFacebookで話題を読んだ。 『ぼくの夢』 愛知県西春日井郡 とよなり小学校 6年2組      鈴木一郎 ぼくの夢は一流のプロ野球選手になることです。 そのためには、中学高校と全国大会に出て活躍しなければなりません。 活躍できるためには練習が必要です。 ぼくは、3歳のときから練習を始めています。3歳から7歳までは半年くらいやっていましたが 3年生の時から今では、365日中360日は激しい練習をやってます

  • 橋下徹大阪市長とその取引したら大赤字ですね - 情報の海の漂流者

    アルバイトをして家計を支えている。大人が長時間働けるように家事を助けている。 そんな高校生は今時は珍しくありません。普通にいます。 これは要するに高校生の体力や時間が家庭を維持するためのリソースとして機能しているわけです。 そういった家庭で子供の拘束時間が増えると、人のアルバイト時間が減ったり、大人が働ける時間が減ったりして収入がダウンします。 この前提を元に以下のニュースを読んでみましょう。 橋下徹大阪市長は27日、記者会見し、大阪市と大阪府で制定を狙う「教育条例案」に盛り込むとしている3年連続定員割れの府立高校の統廃合で、経済的に困難な家庭の子どもが遠距離通学になっても、「通学定期代くらいバイトして稼げばよい」と強弁しました。 橋下市長は「生徒が集まらない学校をずっと置いておいても仕方がない」とし、「当にそういう事情があるなら電車代を助成しますよ」と発言。一方で、「当に家庭の

    橋下徹大阪市長とその取引したら大赤字ですね - 情報の海の漂流者
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/31
    距離の増加は実質「増税」についての計算式。教育を含めて行政の仕事は競争前の諸条件をそろえることだと思っている。競争社会と言いつつ先に行っている有利な人と競争したら負けるしかない競争詐欺。
  • 上司「メールで用件を済ますな馬鹿」 部下「商談中に何度も電話してくんなメールしろ馬鹿」

    1 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/08(火) 09:11:44.31 ID:6m0isH7V0 ?PLT(12018) ポイント特典 上司への電話を嫌がる「メール派」の言い分を3つ紹介 (NEWSポストセブン) ケータイでメールが当たり前の時代、中年世代からは次のような「イラッとした」経験が聞こえてくる。 「取引先からクレームが入り、状況を把握しようと担当者である部下の携帯に電話するも、 留守電になるばかり。早く先方に報告しなければならないのに時間ばかりが過ぎていく。 やっと折り返しがきたと思ったら、鳴るのはメールの着信音。部下は、電話でなくメールで一言、 『どうかしましたか?』。呆れてものがいえませんでした」(40代・建設) とはいっても、メールを書く側にも正当な理由がある。電話を嫌がるメール派の 言い分に耳を傾けてみよう。 「商談中に、上司から何度も電話がかかって

    geopolitics
    geopolitics 2011/12/04
    電話は相手の時間を奪う。メールは証拠に残る。
  • 長時間作業に集中し続けられる!絵描きさんにおすすめの「45分戦法」 | お絵かき速報!萌え絵上達法

    505:スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 00:36:23.73 基的な事だけど、きっちり時間決めてやったら原稿描くのはやくなった タイマーを45分にセットしてとにかく一心不乱でやる アラーム鳴ったら15分休むの繰り返し 休み時間は体操、仮眠、コーヒー飲む、お菓子べる、アイマスクで目を温めるなど毎回違う事する 自分の場合、15分休憩ってところがポイントだった 10分だと休んだ気がしなくて20分だと長すぎる 平日だとこれを夜に3~4回くりかえし、休日は時間が許すかぎりくりかえす 何ページ終わらせる!って気持ちでやるより格段に疲れとかも減ったなあ 506:スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 05:07:01.45 >>505 その方法使うと24時間でも描き続けられるよ 締め切り2日前くらいからそのやり方に突入すると仮眠2時間くらいでも平気だ ただ自分の場合

    geopolitics
    geopolitics 2011/12/04
    勉強にも有効です。疲れる前に休め。
  • とある、真剣に働いていた高校教師の実態

    http://anond.hatelabo.jp/20111025181753 を書いた元増田です。 「何してるのそんなに」って意見もあったんで、少しだけ。 特定が嫌なので、多少始業時間など変えてあります。 平日の場合8時少し前に学校に着く(以前は7時半には着いていたけれど、最近は校門に立って挨拶とかもしなくなったので、この時間で間に合う) ↓ 今日の連絡事項の確認や、保護者からの欠席の連絡への対応、今日やる「雑務関係」の確認(授業関係は、忘れようがないから確認しない。雑務は忘れがちなので毎朝確認)。 ここまでは、一般的な会社とそんなに変わらないと思う。 朝のHR教室に行って挨拶。連絡事項を伝えて出席つけて生徒観察。 正直、連絡事項を伝えるだけなら誰でも出来る仕事。でも、生徒の変調を見逃さないためには大事だし、気でやろうと思えば、毎朝何らかの話を用意しておく・生徒一人一人に話をさせるとか

    とある、真剣に働いていた高校教師の実態
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/27
    職員室から見た学校。ふつうは外からしかわからない。仕事のための仕事というのが多い。まともにやったら終わらない。ならどこかで手抜きが必要。手が抜けるのは生徒対応という本末転倒な結論だが妥当です。
  • ちゃんとした勉強の方法 - 考えるのが好きだった

    高校生向けの勉強の仕方を教えてくれる?番組がある。2,3回見たことがある。 単語の覚え方をやっていた。 で、ふと、思った。 勉強ができる生徒の勉強法は、相当できる生徒と、まあまあ、けっこうできる生徒とで、かなり勉強の仕方が違う。それで、前者の勉強方法は、一つである。後者の方法は様々だろう。単語の覚え方一つであっても、読解の方法であっても、どんなレベルの文章を読むことであっても、ちゃんとできるようになる方法は一つである。 ま、そういうものだと思う。 人間の構造は、脳みそも身体も、人によってそう異なるほどのものではない。だったら、きちんと記憶をし、きちんと思考できるようになる方法も、さして変わりあるわけがない。 「自分に合った勉強の方法」は「幻想」である。 できる生徒は、頭の良い生徒は、「速い」。ただ、それだけである。彼らは、けっこうそれなりに時間がかかる方法を取る。だからといって、「時間がか

    ちゃんとした勉強の方法 - 考えるのが好きだった
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/16
    「できる生徒は、頭の良い生徒は、「速い」。ただ、それだけである。彼らは、けっこうそれなりに時間がかかる方法を取る。だからといって、「時間がかからない、もっと良い方法」を取ると、勉強はできない。」
  • 失言を警戒?首相「ぶら下がり取材」取りやめ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    記者から連日質問を受けることを避け、失言や政権の問題を追及されることを回避する狙いがあるとみられる。これにより、国民に首相が説明する機会が少なくなるのは確実で、都合の悪い時は記者会見が見送られる可能性があるだけに、首相の発信の仕方を疑問視する声が広がっている。 首相は3日、視察先の埼玉県朝霞市内で記者団に、「『ぶら下がり』という形ではなく、会見方式のようにじっくり尋ねてもらい、答えるものをある程度の頻度でやりたい。(視察)現場に来た時のぶら下がりは適時行っていきたい」と述べた。ただ、記者会見開催のタイミングについては、「必要に応じてやる」と述べ、言質を与えなかった。 首相は9月2日の就任後、取材対応について約1か月かけて検討してきた。首相に近い複数の民主党議員が「ぶら下がりより、必要な時に発信した方がいい」「準備にも時間がかかるし、やめるべきだ」などと進言した結果、最終的に首相が判断したよ

    geopolitics
    geopolitics 2011/10/03
    あれみて何か効果があるのか疑問。
  • これがマスターへの道→しつこく繰り返す技術、7つのステップ

    うろ覚えでなく、半可通でなく、物事をマスターするには徹底して繰り返すことだ。 繰り返しが、素早く正確に処理する力を培う。 だが、そんなことは誰だって分かっている。 繰り返しは飽きる。やる気が出ない。一度やったことはやりたくない。新しいことに手を出したい。 これは知的好奇心と同じ源泉から出てくる心の叫びだから、むげに扱うわけにもいかない。っていうか、やりすごそうとしても、それこそしつこく再来してくる。 ここでは、「必要だと分かっているが、繰り返すモチベーションが上がらない」という問題について問題解決してみる。 ありがちな「問題を解く」ことを例にするが、応用は容易だろう。 0.まずは問題を解いてみる ここで重要なことは時間を測ることだ。 何分以内にやらなきゃならない、と考えるのは不要だ。 ただタイムを計るだけなのに、モチベーションはいくらか底上げされる。 そして後には、自分についてのデータが残

    これがマスターへの道→しつこく繰り返す技術、7つのステップ
  • gw07.net

  • 【karoshi 過労死の国・日本(3)繰り返される悲劇】先進国なのに…24時間働かせても合法+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米紙シカゴ・トリビューンに「経済戦争の戦死者」として取り上げられた大阪府藤井寺市の工場労働者、平岡悟=当時(48)=の、チエ子(69)は昭和63年4月23日、大阪過労死問題連絡会による初の無料電話相談「過労死110番」が始まった午前10時きっかりに電話を鳴らし、くしくも第1号の相談者となった。 電話を受けたのは、連絡会の結成に尽力した弁護士の松丸正(64)。悟は1日12~19時間も働き続けた末に亡くなっていたが、松丸が問題と考えたのは、そこまでの長時間労働を可能にした「三六(さぶろく)協定」と呼ばれる協定だった。 日の労働基準法が許す労働時間の上限は、国際基準並みの1日8時間、週40時間である。ただし、同法第36条では、会社が労働組合などの労働者の代表と協定を結んで労働基準監督署に届け出れば、残業や休日出勤を可能にしている。 その協定が、条文の数字にちなんで三六協定といわれているのだ。

    geopolitics
    geopolitics 2011/08/10
    日本に労働組合はないと思う。民主党が期待されているのはこういったことじゃないのかな。少なくとも労働組合の政党なんだから。自治労があっても末端の公務員はかなり大変と聞くけどね。結局御用組合しかないのか。
  • 工事中

    工事中

    工事中
  • 脳を断捨離して、最大のパフォーマンスを引き出す「チェックリスト」の威力

    near Ainokura / tsuda 過去に経験したことがある作業を、その度に一から考えて行うのは思考のムダだと思う時があります。車にチェーンを装着するなど、年に一度しか行わないような作業は、コツをすっかり忘れていたりします。 アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】 必要最低限の作業チェックリストを作っておけば、「チェーンはどうやって装着するんだっけ?」と不安を感じながら運転する必要はなくなり、雪上での安全運転に集中できます。ムダに脳のパワーを裂く必要がなくなり、より重要なことに集中できるようになります。 世の中は覚えることが多すぎる 多くの分野のトレーニングは今までにないほど長く、より濃密になっている。 医師も教授も弁護士もエンジニアも、何年間も週60時間から80時間を費やし、知識と経験を充実させてから独り立ちする。既にこれだけの研

    脳を断捨離して、最大のパフォーマンスを引き出す「チェックリスト」の威力
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/05
    脳みそには限界があるから、表に出して(紙に書いて)、思考に集中せよという話だな。
  • ふよふよ速報。:大学受験ほど鬼畜で非情なものはない 何時間も勉強できる人は異常

    大学受験ほど鬼畜で非情なものはない 何時間も勉強できる人は異常 2011年08月04日 15:00|Comments(0)│生活  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/02(火) 22:09:56.36 ID:QYR8DHWj0 宅浪生だが悟った 早慶目指してるが毎日10時間とか無理だろ 成功したやつはどんな精神力してんだよ  2: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 ◆//////Pet. :2011/08/02(火) 22:10:26.67 ID:wAMANGIi0 そんな精神力だ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/02(火) 22:10:36.82 ID:FNG1s62P0 悟ったんならとっとと勉強しろ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/02(火) 22:10:46.73 ID:

    geopolitics
    geopolitics 2011/08/04
    大学受験に必要な勉強時間は1000時間といわれている。だから高校二年から始めるのが楽。
  • 選択と集中 | 平成義塾大学

    選択と集中とは・・・ 自社の得意とする事業分野を明確にして、そこに経営資源を集中的に投下する戦略。 はてなブックマークより抜粋 選択と集中と言う言葉は、主にビジネスの場面で使われています。 でも、最近は人の人生にも当てはめられるんじゃないかなぁ・・と思うようになりました。 何故なら、日々の生活・・つまり人生に起こることは、全て「選択」の連続だから。 自分はどうするのか、どう行動に移すのか、それを判断し、自分で選択して進んでいかなければなりません。 そして、その自分が選択したことに対して、自分の時間を集中して費やしていくのです。 まさに、先に述べた「経営資源を集中的に投下する」に当てはまりますね。 しかし人は何故か、 ・目の前のことを、疑問も持たずただ黙々とこなす ・目的を持たず、ダラダラと過ごす といった行動を取りがちです。 ここには「よい選択」が存在しないように思います。 (

    geopolitics
    geopolitics 2011/07/15
    やることより、やらないことを決めるのがよい。やることを積み上げても限界があるから。