タグ

bookに関するgrayzoneのブックマーク (65)

  • スレッド・並行プログラミング/ マルチコア・並列プログラミングを学びはじめるためのN冊 - laiso

    読みたいのリストを作ってる(いくつかは購入済み)。 なんかおすすめあったら教えてください。 でもこういうのってリスト作って仕事した気になって満足してしまう。 並列と並行 学びはじめる前なんだから当然よくわかってはいないんでけど、並列と並行処理の違いは以下で認識してる parallel と concurrent、並列と並行の違い - 当は怖い情報科学 parallel と concurrent 、並列と並行の覚え方 - まめめも (追記) 孫引きなんだけど「コーディングを支える技術 171P」に「プログラミング言語の概念と構造」から引用した記述があった ここでは並行→プログラミング上の概念、並列→ハードウェアレイヤーの話となっていますね。 並列処理・並行処理がプログラミングに必要な理由 マルチコアを生かしたパフォーマンスの向上 大規模なデータの処理 GUIアプリケーションのユーザビリティ

    スレッド・並行プログラミング/ マルチコア・並列プログラミングを学びはじめるためのN冊 - laiso
  • これ読んで無いとか人生の80%損してるよって本教えて

    おすすめ記事(`・ω・´) 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/18(金) 12:44:54.59 ID:p5a3F1rE0 アメリカン・タブロイド 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/18(金) 12:46:06.54 ID:ePzdqfZE0 日残酷物語 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/18(金) 12:46:10.19 ID:vjkYUwoXO グミチョコレートパイン 12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/18(金) 12:51:32.39 ID:JX9/y7q10 バキ 13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/18(金) 12:52:04.72 ID:FaBPiIiai ゼロ使のコピペ 15

  • 今、Cで開発するためのスタンダードを知るための本 - L'eclat des jours(2013-09-30)

    _ 今、Cで開発するためのスタンダードを知るための 例によってアスキーの鈴木さんから、をもらった。花井さんのモダンC言語プログラミングだ。なお、似たような題の洋書があって、しかも花井さんは翻訳もするので、そのの翻訳書と勘違いされる可能性もありそうだが、完全にオリジナルだ。 Cは、Unixと共に(というか少し遅れて)生まれたということは、すでに40年以上の歴史があり、それだけの年月がたてば、COBOLなどと同じく老害言語と言われてもこれっぽっちもおかしくはない。 ところが、COBOLと異なり開発者市場がどんどん先細り(あるいは固定化)されるということはなく、むしろ増えている。それどころか最近の調査では最も利用されている(TIOBE 2013)。 一方、C++が先鞭をつけたビジネスプログラミングへのオブジェクト指向プログラミングの適用は、Java、Objective-C、C#と種類を増や

    grayzone
    grayzone 2013/09/30
    “モダンC言語プログラミング”
  • 【書評・感想】「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる本

    書評・感想】「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる 2013-09-19-1 [BookReview][献][Mac] 献いただきました。ありがとうございます。著者は私の高校時代の同級生で優秀な切れ者であります。そして編集者も同じ高校で同学年。そんな書ですが、贔屓フィルターをはずしても、かなりの良著です。目的に合う人には、救いの書になるはず。 ■柏木吉基 / 「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる ◎データと統計で、誰もが納得する「根拠」がつくれる! 「プランに数字的な裏づけをつけたい」もしくは、「それ、根拠あるの?」、「計画通り行くの?」と突っ込まれて何も言えなくなってしまう……。 そんなとき、データ・統計分析が使えます。 書は、はじめてデータ分析をする新人が、データ集めから始め、分析をして、プレゼン資料を作成するまでを、ストーリ

    【書評・感想】「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる本
  • データサイエンスのお奨め教科書。統計屋さん的視点から - hotokuとは

    知人に、確率・統計を勉強するにはどんなん読んだら良いんかね?と聞かれたので、まとめる。 線形代数 統計を勉強しようと思ったら、先ず、線形代数を勉強するのが良いと思う。回帰分析とか主成分分析とか多次元尺度構成法とか、こういう有名ドコロが一発で分かる。線形代数を知らずに統計ので「コレコレの計算で出てきた値が第一主成分だよ」みたいな説明を何回くり返し読んでも、多分、一生理解出来無いと思う。対称行列は直交行列で対角化出来るよね、とか、これは射影行列の形だね、とかが自然に分かるようになってから、統計のを読むとよく理解出来る。 で、線形代数のお奨めはこれ。 プログラミングのための線形代数 作者: 平岡和幸,堀玄出版社/メーカー: オーム社発売日: 2004/10/01メディア: 単行購入: 27人 クリック: 278回この商品を含むブログ (90件) を見るプログラミングのための…とあるんだけど

    データサイエンスのお奨め教科書。統計屋さん的視点から - hotokuとは
  • 非オタの友達に「オススメのラノベ教えて」って言われた助けて : VIPPER速報

  • Structure and Interpretation of Computer Programs

    Wizard Book n. Hal Abelson's, Jerry Sussman's and Julie Sussman's Structure and Interpretation of Computer Programs (MIT Press, 1984; ISBN 0-262-01077-1), an excellent computer science text used in introductory courses at MIT. So called because of the wizard on the jacket. One of the bibles of the LISP/Scheme world. Also, less commonly, known as the Purple Book. from The New Hacker's Dictionary, 2

  • 読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作 - 脳髄にアイスピック

    こんな記事が話題になっていた: 読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20130511/1368241656 「読んでないとヤバイ(?)」とかいかにも釣りっぽいタイトルをつけたあげくに、載っけている内容は有名な作家の有名な作品オンリーという、このクソつまらなさ。これだからNAVERまとめはどうしようもないって俺は言ったんだよ!…………あ、これNAVERまとめじゃないの。一人の人間が書いたの。当に? 人工無脳か何かに書かせたとかそういうオチだったりしないの? いや、だってさ、だってですよ、チミ。別に名作を上から順番に選んだらこういうラインナップになるのはある意味仕方ないかもしれないよ。けどさ、だったらそれなりに紹介の仕方ってもんもあるだろうよ。もう明らかに適当に鼻くそほじくりながら書いたようなのばっかじゃん。

    読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作 - 脳髄にアイスピック
  • 読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 - デマこい!

    こんな記事が話題になっていた: 『アンドロイドは電気羊の夢を見るのか』の意味を解説 http://anond.hatelabo.jp/20130510125852 たしかに、超有名だけど読んでいない作品って意外とたくさんある。 とくにSF小説の場合、誰かに助言を求めてもアドバイザーの“好み”が偏りがちだ。ほんとうは『涼宮ハルヒ』を読みたいはずの人に、円城塔をすすめるという悲劇がおきかねない。「SF」の定義は人によってまちまちで、しかも、その人の年代や読書経験によって「お気に入り作家」が大きく偏る。SF作家は星新一だけではないのだ。 そこで今回の記事では、私の考えるオールタイム・ベストSF小説10作を紹介したい。 それこそ読んでて当然ってレベルの10冊なので、好きな人からしたらふつうすぎるラインナップかも。 【1】『海底二万マイル』ジュール・ヴェルヌ 海底二万里 (創元SF文庫) 作者: ジ

    読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 - デマこい!
  • 【これは便利!】本の発売日やおすすめのランキングを簡単に調べる方法

    Photo by asinari の新刊情報のサイトって結構みづらいというか、 関係ないも沢山混じってしまってわかりづらいなぁと思っていました。 屋には頻繁に行く方なのですが、 そんなに近くにあるわけでもないので(特に技術書とかは大きいやにしかないですよね。)しばらく行ってないと 「最近なんか出たのかなぁ?」「知りたいなぁ」と思う訳です。 で、頑張って行ったら何も無かったりでがっかりする事も多いです。 なんとかネットでわからないかなぁと思っていたら の新刊の発売日や人気ランキングが「すぐにわかる方法」を見つけましたよ! ※記事の最後にのカテゴリー別のURLリストがあります。 ランキングや発売日を知る方法 ネットでもいろいろ屋がまぁあるわけですが、 一番に思いつくのが「Amazon」ではないでしょうか? で、実際サイトの検索バーで検索したりするのですが何か違うんですよね。

    【これは便利!】本の発売日やおすすめのランキングを簡単に調べる方法
  • #高校生に読ませたい本

    【お願い】友人の高校教諭から「図書の予算がある。高校生に読ませたい、読むべき、または人生を狂わせるような罠のような」ってなんだろうね?と、質問されました。すべてフィードバックいただければ友人に還元しますので、以下タグをつけてお寄せいただけると助かります。 #高校生に読ませたい とtweetしたところ、たくさんのご回答を頂きました。びっくりしています。Twitterなめてました。ありがとうございました。 2013-04-17 23:31:20投稿まで、まとめました。 続きを読む

    #高校生に読ませたい本
  • スニーカー文庫やファンタジア文庫の名作を復刊、カバー新規描き下ろしも

    6月1日からアニメイト全国106店舗で実施される「アニメイトブックフェア」の中の特別企画として、角川スニーカー文庫や富士見ファンタジア文庫の往年の名作を復刊する企画を角川グループホールディングスが実施することになりました。 名作ライトノベルが復活!アニメイトグループと「復刊プロジェクト」を推進 (PDFファイル)http://www.kadokawa-hd.co.jp/topics/20130410_FKkc.pdf 企画の第1弾は角川スニーカー文庫作品が4点、富士見ファンタジア文庫作品が7点。 まず、6月1日に刊行されるのは「カウボーイビバップ The Wild Man Blues」(初版1999年3月)。1998年4月から6月にテレビ東京系列で放送されたテレビアニメをもとにしたノベライズで、編中のエピソードではなく、アイン(犬)がキーとなっているオリジナルエピソード。執筆担当は脚

    スニーカー文庫やファンタジア文庫の名作を復刊、カバー新規描き下ろしも
  • 2013年 第44回星雲賞

    星雲賞は、日のSF及び周辺ジャンルのアワードとしては最も長い歴史を誇るSF賞です。 星雲賞は、前年度に発表された作品の中から、SF大会参加者のファン投票により最優秀作品を選ぶものです。 第52回日SF大会では、3月25日から5月31日にかけて参加者による第44回星雲賞の投票がおこなわれ、結果は7月20日の星雲賞授与式において発表いたしました。 星雲賞受賞作 【日長編部門(小説)】 The Best Japanese Long Story

  • 【私のハマった3冊】込められた意味に震える 数字がタイトルの本 - 週刊アスキー

    2666 著 ロベルト・ボラーニョ 白水社 6930円 2052 著 ヨルゲン・ランダース 日経BP社 2310円 2 著 野崎まど メディアワークス文庫 746円 妙な偶然で、数字がタイトルのばかり立て続けに読んだのでご紹介。いつもの読書と違うところを揺さぶってくる、変わった体験を請け合う。 まず『2666』、これはすごい経験だった。“おもしろい”を突き抜けている。“余韻が残る”といった可愛らしいものではなく、ずっと頭から離れないのだ、呪いのように。鈍器並みの分厚い装丁は、実は五冊の小説をまとめたもの。それぞれ独立しているようでいながら、互いに連環し、循環する。謎の作家を巡る物語から、猟奇的な連続殺人事件を経て、進めるたびに振り返り、確かめ、驚愕しながら読み戻る。五つの小説の全てのピントが重なるとき、すごい既視感に苛まれることになるだろう。 次は『2052』。今後40年の未来予測だが

    【私のハマった3冊】込められた意味に震える 数字がタイトルの本 - 週刊アスキー
  • ぶく速 SFが読みたい!2012年のSFベストランキング発表!

    1 名前: ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 23:06:00.35 ID:???0 「ベストSF2012」決定! 今年も恒例のランキング『SFが読みたい! 2013年版』が刊行されました。 そのなかで発表されている「ベストSF2012」を、以下にお届けします。 【国内篇】 01 564点 『屍者の帝国』 伊藤計劃×円城 塔/河出書房新社 02 293点 『盤上の夜』 宮内悠介/創元日SF叢書 03 172点 『BEATLESS』 長谷敏司/角川書店 04 170点 『南極点のピアピア動画』 野尻抱介/ハヤカワ文庫JA 05 163点 『機龍警察 暗黒市場』 月村了衛/ハヤカワ・ミステリワールド 06 140点 『Delivery』 八杉将司/ハヤカワSFシリーズ Jコレクション 07 139点 『にだって雄と雌があります』 小田雅

  • お前らがガチでオススメする小説教えろ! : VIPPERな俺

  • 書籍「風になる 自閉症の僕が生きていく風景」が素晴らしい|イケハヤ大学【ブログ版】

    ビッグイシュー日日発行した「風になる 自閉症の僕が生きていく風景」を拝読させて頂きました。 書籍を執筆したのは重度自閉症の東田直樹さん。僕は多読している方ですが、これは年に一冊出会うか出会わないかというレベルのスゴです。僕自身がビッグイシュー・オンラインの運営に関わっているのでステマっぽいですが、マジです。 というわけで、とりあえず読書メモをご共有。 「自閉症」から見える世界 ・母があきらめずに毎日練習してくれたおかげで、三ヶ月後には、母とも筆談ができるようになりました。僕が、最初にいいたかったのは「ごめんなさい」という言葉、そして「ありがとう」という言葉です。みんなにとっては、何気ない「うん」「ちがう」「どっちでもいい」という、意思表示の言葉がつかえるのも、僕にとっては夢のようなことでした。 ・僕が、文章を書けるということを信じてくれない人もいます。それは、僕が重度の自閉症だから

    書籍「風になる 自閉症の僕が生きていく風景」が素晴らしい|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 2012年、500冊ほど本を読みました。特に痺れた15冊をご紹介|まだ仮想通貨持ってないの?

    お見舞いに来てくれる友人たちの表情が、暗く切ないものに変化していった。なんとなく、わたしと話していると、相手も辛そうだった。わたしは、周囲のひとの心が次第にわたしから遠ざかっていくのを、感じた。 ()大野更紗「困ってるひと」—生きる元気をもらえる難病闘病記 今更ながら読んだのですが、これは非常に痺れますね…。「難病」を患う女性のユーモアに富んだ手記。人生観がズガンと変えられてしまう一冊です。ツイッターもやられているので購読おすすめです。ビッグイシュー・オンラインにインタビューが上がっているのでこちらもぜひ。 作家・大野更紗さん「人間は生まれてから死ぬまで、ずっと強者、あるいはずっと弱者ではない」 [被災地から] | BIG ISSUE ONLINE 人生仮免中。 夫の借金と自殺、自身の病気と自殺未遂、AV女優、統合失調症、歩道橋からの自殺未遂などなど、強烈すぎる経験を経た作家、卯月妙子さ

    2012年、500冊ほど本を読みました。特に痺れた15冊をご紹介|まだ仮想通貨持ってないの?
  • Baker Street Bakery - Christmas Collection

    『素晴らしき哉、人生!』(1946) → ニコ動で見る フランク・キャプラ監督の名作映画。一頃のアメリカでは、クリスマスになるとこの映画が放送されていました。多くの人に親しまれる優しい優しい映画です。 (GoogleVideoサービス終了後、消えたまま宙ぶらりんになってましたが、2010年末にiPhoneのPD映画アプリで再活用され、そのあとニコニコ動画の大容量動画のアップロード対応もあって、復活しました。) 『クリスマス前夜』(1908) → ニコ動で見る ヘンリ・リヴィングストン・Jr作のサンタの古典詩「サンタクロースがやってきた」の映画版。有名な映画ではなくスタッフ・キャストともに未詳ですが、シンプルでほんわかするサイレント映画です。元動画は無音でしたので、こちらもBGM(ジングルベル)を追加いたしました。 コナン・ドイル『蒼炎石』(BLUE) [青空文庫] [朗読CD(Amazon

    Baker Street Bakery - Christmas Collection
  • 推理小説を書くルールがあるって知ってますか? | キャリア | マイナビニュース

    推理小説を執筆する際に、守らないといけないルールというのが実は存在します。「推理小説が大好き!」という人なら知っていると思いますが、、たまに読む人やあまり読まないという人はもしかするとそんなのがあることさえ知らないかもしれません。 今回は、そんな推理小説のルールを紹介します。とはいえ、そのルールを絶対に守らないといけない!という訳ではありませんし、推理小説を書く際の入門的なものだと考えてもらえると幸いです。 まずは『ノックスの十戒』から紹介しましょう。ノックスの十戒とは、1928年に推理小説家のロナルド・ノックスが発表した推理小説を書く際の入門的なルールです。 1.犯人は物語の最初の部分から登場している人物でなくてはならない。 いきなり最終局面で「実は私が真犯人なのだフハハハハ!」などといきなり知らない人物が登場したらダメですもんね(笑)。 2.探偵方法に超自然的な能力を用いてはいけない