タグ

研究に関するhietaroのブックマーク (71)

  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 【この記事の画像を見る】 ■「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たと

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    hietaro
    hietaro 2020/10/07
    言語とコミュニケーション、そして興味。密接につながってるわな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hietaro
    hietaro 2020/09/14
    リスクコミュニケーションは確証バイアスとの戦いという側面が大いにある。これは食品に限らない。こういう研究は非常に重要だと思う。
  • テントウムシの斑紋パターンはどう決まる? – ひとつの遺伝子が多様な斑紋をつくる仕組み

    ナミテントウの斑紋はメンデルの法則に従う テントウムシは世界で6,000種、日で180種が同定されており、種によって決まった斑紋をもちます。なかには斑紋多型とよばれる同じ種であっても遺伝的に決まった複数の斑紋をもつものがあります。ナミテントウの斑紋多型は特に顕著で、200以上もの斑紋が知られています。 ナミテントウの多様な翅の斑紋 このような多様な斑紋が生じる遺伝様式を明らかにするため、我が国の研究者を中心に遺伝学的な交配実験が古くから行われてきました。その結果、斑紋型についてホモ接合体の親を交配した場合、その子の斑紋は必ず両親の斑紋を重ね合わせた斑紋になることが明らかになりました。両親の斑紋の重ね合わせで、赤い領域と黒い領域が重なる領域は、必ず黒色になります。次に、その子同士を交配した孫の世代の斑紋は、メンデルの遺伝の法則に従い両親の斑紋と子の斑紋が必ず1:2:1になるように現れます。

    テントウムシの斑紋パターンはどう決まる? – ひとつの遺伝子が多様な斑紋をつくる仕組み
  • 「年号」の背後にあるもの:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    年号と時の重み 「昭和33年、栄光の……」から始まる長嶋茂雄の引退スピーチ、まだ耳に焼きついている人は少なくないでしょう。もしこれが「西暦1958年、栄光の……」だったら、間延びして感動が相当そがれるような気がするのは、偏見でしょうか。西暦1958年も昭和33年も物理的時間量としては同一ですが、それぞれが与える印象には大きな隔たりがあります。 西暦には起点があって終点が想定されていないのに対して、年号には起点も終点もあります。平安時代以降、天皇の即位式には「万歳」の文字を記した「万歳旛(ばん)」が紫宸殿の前に立てられるのが習いでしたが、「万歳」が希望に過ぎないことは自明です。つまり、年号はいずれ改められることを前提として制定され、使われてきました。日の年号の持続期間は平均すると5年程度であり、この限られた時間枠一つ一つが「時代」という認識を定められた年号を使う社会に暮らす人々にもたらし、

    hietaro
    hietaro 2017/11/23
    面白いなあ。 /ちなみに常に「元号」と言わずに「年号」と言ってるけど、専門的にはそうだということなのかな。
  • TechCrunch

    TikTok is testing the ability for users to upload 15 minute videos, the company confirmed to TechCrunch on Monday. The social media giant said the new upload limit is being tested in select regions wi

    TechCrunch
  • 日本のゲーム文化を世界に!大阪にて、期間限定「レトロゲーム博物館計画 資料展示会」開催決定!

    のレトロゲームを、世界へ…! JARGA(Japan Retro Game Association)、日レトロゲーム協会様は、 日のレトロゲーム歴史文化を次の世代や世界中の人々に紹介するため 2020年に向け、「レトロゲーム歴史博物館」の運営を目指すという プロジェクトを立ち上げられました。 今回ご紹介するのは、それに先駆け 今年2017年の9月16、17、18、22、23、24日の6日間、 大阪・阪南市の山中渓オールドフィールドにて開催されるという 「レトロゲーム資料展示会」! こちらのイベントは現在絶賛準備中とのことで 手探り状態で手作りのイベントになりそう、とのことですが いったい、どんな展示会になるのか楽しみですね…! 開催までは、日レトロゲーム協会様のサイトやFacebook、Twitterなども ぜひ併せてチェックしてみてください! ⇛9/16追記 というわけでこ

    日本のゲーム文化を世界に!大阪にて、期間限定「レトロゲーム博物館計画 資料展示会」開催決定!
  • 1700年前の女性統治者、最新技術で顔を再現 ペルー

    ペルーのリマで公開された、1700年前の女性統治者の胸像。国営アンデス通信提供(2017年7月4日提供)。(c)AFP/ANDINA/Oscar FARJE 【7月6日 AFP】南米ペルー北部で1700年前に生きていた女性統治者の顔を再現した胸像が4日、同国の首都リマ(Lima)で公開された。 女性の顔は、2006年にトルヒーヨ(Trujillo)北郊のチカマ谷(Chicama Valley)にあるカオ・ビエホ(Cao Viejo)のピラミッドで発見されたミイラの頭蓋骨に基づき、最新の3D印刷技術を用いて再現された。4日のイベントではこのミイラも同時に公開された。 「カオの女性(Lady of Cao)」と呼ばれるこの女性は、北部沿岸地域で紀元後100年~800年に栄えたモチェ(Moche)文化時代の人物で、生前の権力を象徴する銅に覆われた木製の笏(しゃく)や金属製品と共に埋葬されていた。

    1700年前の女性統治者、最新技術で顔を再現 ペルー
    hietaro
    hietaro 2017/07/21
    怒ったり笑ったりする顔も復元してあげて。あと、もし当時あったのだとしたらメイクも。もし化粧の習慣があったんだったら、ひょっとしたら本人はスッピンが世に出るのは本意ではないかもしれない。
  • 「研究ごっこ」Q&A

    「研究ごっこ」の見分け方のポイントを教えてください。 プロの学者はアマチュア研究家を見下しすぎではありませんか? 一生懸命研究している熱意をもっと認めてあげるべきではありませんか? 素人の「研究ごっこ」にいちいち目くじらを立てるのは大人げないのではありませんか? アカデミズム罵倒はいけないことのように言っていますが、これこそ「アカデミズムは絶対だ」という権威主義なのではありませんか? プロの学者はどうして博識を笠にきてアマチュアをいじめるのですか? プロの学者の方こそ一つの立場に固執して「狂信的」なのではありませんか? 自称「研究家」が狂信的になるのは、むしろアマチュアの研究に目もくれようとしないアカデミズムの閉鎖性が原因なのではありませんか? 不利な条件のアマチュアにプロと同じルールで研究しろという方が無理ではありませんか? アマチュアにはハンデを認めてもいいのではありませんか? ロマン

  • 山本地方創生相「一番のがんは学芸員」と発言 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    地方創生相が16日、大津市で開かれた地方創生セミナーで、「文化観光を進めなければならないが、一番のがんは学芸員という人たち。一掃しないといけない」などと発言した。 セミナーは滋賀県主催で、自治体や企業の関係者約330人が出席。講演後、外国人観光客による地域活性化について質問を受けた山地方創生相は、文化財の活用が重要との考えを示しつつ、「文化財に指定されると、部屋で水や火が使えず、お花もお茶もできない。バカげたことが行われている」と指摘。「学芸員は自分たちがわかっていればいい、わからなければ(観光客は)来なくてもいいよというのが顕著」などと述べた。 セミナー後、山地方創生相は取材に対し、「(地方創生の)アイデアを出しても、学芸員は『文化財が大変なことになる』と全部反対する。観光立国を目指すのにマインドを変えてもらわないといけない、との趣旨だった」と説明した。

    山本地方創生相「一番のがんは学芸員」と発言 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hietaro
    hietaro 2017/04/16
    文部科学大臣はこの大臣の胸ぐらを掴みに行く案件だと思うが、さて、実際はどうするんだ?
  • 内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰 - 日本経済新聞

    内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の研究チームが、実験方法に科学的な裏付けが足りない結果を成果として発表した。政府は研究リーダーに強い権限を与えるプロジェクトの運営方法を積極的に取り入れているが、その課題が浮き彫りになった。「このコンテストから新しい企業の研究の種を育てたい」。ImPACTの山川義徳プログラムマネージャー(PM)は2月、都内のシンポジウムで力を込めた。壇上に上

    内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰 - 日本経済新聞
    hietaro
    hietaro 2017/04/13
    少ない研究関連予算の中で、すべからく厳選された使い道とは思えんな
  • 「かぐや」で撮影 月面の高精細映像をネットで公開へ | NHKニュース

    9年前に打ち上げられた日の月探査衛星「かぐや」で、NHKのハイビジョンカメラが捉えた月面の高精細な映像合わせて600余りが、インターネット上ですべて公開されることになりました。 「かぐや」では、NHKのハイビジョンカメラによる撮影も行われ、クレーターなど月面の詳しい地形を高精細な映像で記録しました。 こうした高精細な映像は、JAXA=宇宙航空研究開発機構が主に研究データとして使用し、これまで一般には月面の地平線から地球が昇る「地球の出」など一部が公開されていますが、多くは未公開となっています。 このため、JAXAとNHKでは、より多くの研究者や教育関係者に活用してもらおうと、撮影された映像合わせて635すべてをインターネット上で公開することになりました。 それぞれの映像は1分ほどのサイズで、今月21日から順次、公開を始め、来月末までにすべての映像が閲覧できるようになります。 今回の公

    「かぐや」で撮影 月面の高精細映像をネットで公開へ | NHKニュース
    hietaro
    hietaro 2016/09/14
    またいろんなものの顔とか影を見ちゃう人が出てくるんだろうな。で、「NASAが公開しない」とかいう触れ込みで出回ったり(^^;
  • 「炎上」は少数の繰り返し 半数超は正義感で書き込み - 共同通信 47NEWS

    インターネットのブログや会員制交流サイト(SNS)などが批判の書き込みであふれる「炎上」の状態になる際は、ごく少数の人が繰り返し書き込んでいることが27日、国際大学GLOCOMの山口真一講師らによる約4万人へのネット調査で分かった。過去1年間に炎上に加わったのは全体の1.1%だが、参加経験者の6割超は、同じ炎上への書き込みを繰り返していた。 理由を尋ねると、「許せない」と「失望した」が合計で半数を超えており、正義感に駆られたのが主な動機だった。 山口講師は「声が大きい一部の人によって炎上している実態を示す結果だ」と話している。

    「炎上」は少数の繰り返し 半数超は正義感で書き込み - 共同通信 47NEWS
    hietaro
    hietaro 2016/06/27
    「炎上」によっていろんなものが「変更」されることもあるわけで、その判断は冷静でいたいもんだねえ。
  • 分子状水素臨床工学研究会のクレームに反論する(2016/06/08) — Y.Amo(apj) Lab

    発端 先日、水素水に関して東京新聞の電話取材を受けた。批判的な立場で書かれた記事で、その中に取り上げられた私のコメントは次の通り。 伊藤園など大手メーカー の広告について「慎重な宣伝文句にとどまっている。医薬品でもないし、健康への積極的な効能をうたえない程度の水だということ。治療目的などでの水素の抗酸化作用については研究途上で、一般の人を対象とした有効な実証データはなく、商品化は勇み足」 「水は原価も安いし、無害だから事故も起こさない。それをいいことに、企業側もお金をもうけようと、電解水や活性水素水など名前を変えて、水素を含む似たような水を出してきた経緯がある。病気が治る魔法の水なんてない。消費者が水への過剰な期待を捨てない限り、今後も同じような水は出回り続ける」 この記事が掲載された後、分子状水素臨床工学研究会というところから配達記録で次のようなクレームが送られて来た。 高解像度のものは

    分子状水素臨床工学研究会のクレームに反論する(2016/06/08) — Y.Amo(apj) Lab
    hietaro
    hietaro 2016/06/08
    「試験の根拠が乏しい段階で商品化して売るなという意見を出さなければならないのは、治療法として真面目に研究しているこの研究会の方々のはず」「それができないなら、批判の邪魔はしないでもらいたい」
  • 短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在

    マサチューセッツ工科大学(MIT)は12月23日、短命に終わってしまう「いわゆる失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在するという論文を発表した。 これはMITスローンマネジメントスクールなどの研究者によるもので、いわゆるマーケティング分野のビッグデータ解析。2003年~2005年の間に発売された8809種を調査、3年で店舗から引き上げられた商品を失敗商品とした(3年間で約40%の新商品が生き残った)。 消費者購入履歴と商品寿命を照らしあわせ、『ある種の消費者グループ』が売上に占める比率が多いほど、その商品は短命に終わるという明確な傾向を発見した。その消費者グループが売上の20~50%を占めれば成功確率は31%減少し、さらにその消費者が商品を3回買えば成功の見込みは56%減る。そもそも3年間生き残る新商品が40%なので、そこから56%減れば商品は終わったも同然と言える。 消費者と製品寿命

    短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在
    hietaro
    hietaro 2015/12/29
    マジ循環論法(^O^)
  • 一般社団法人 日本食品包装協会 | 食品包装技術のアーカイブ

    品包装技術アーカイブを掲載しています。

    一般社団法人 日本食品包装協会 | 食品包装技術のアーカイブ
    hietaro
    hietaro 2015/12/17
    「食品包装技術のアーカイブ」
  • 米研究者が「STAP細胞」の再現に成功!? | Medエッジ

    12月12日、私は東京で、研究倫理に関するシンポジウムを傍聴していました。  少し疲れてスマートフォンを覗いてみると、ある情報がソーシャルメディア上で飛び交っていることに気づきました。  「STAP細胞はやっぱりあったのか!?」  「小保方さんは正しかったことを海外の研究者が証明し、論文が『ネイチャー』に掲載された!」  結論から述べると、ここで飛び交った情報にあるような理解は誤りです。 「損傷」という刺激で「多能性様細胞」ができた、が…… 根拠とされている論文は「損傷によって誘導された筋肉由来幹細胞様細胞群の特性評価」という題名で、米テキサス医科大学の研究者らがまとめ、『ネイチャー』と同じ出版社が発行する『サイエンティフィック・リポーツ』という電子ジャーナルに掲載されたものです。  題名からわかる通り、この論文は、マウスから採取した筋肉の細胞を「損傷」させて刺激したところ、多能性幹細胞、

    米研究者が「STAP細胞」の再現に成功!? | Medエッジ
    hietaro
    hietaro 2015/12/14
    この論文を、「STAP細胞はやっぱりあった」と読むのは間違いで、むしろこの論文は「小保方氏らの論文を明確に否定」している。
  • ホラー映画の作り方方程式が発表される: ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

    ロンドンのキングスカレッジの数学者アナ・シグラーを中心にした研究チームによってホラー映画の方程式が発表された。 研究チームは2週間にわたって「サイコ」「エキソシスト」「悪魔のいけにえ」「羊たちの沈黙」といったホラー・スリラー映画を鑑賞、得点化して方程式を生み出した。その方程式は (es+u+cs+t) squared +s+ (tl+f)/2 + (a+dr+fs)/n + sin x – 1 ※squared=二乗 で、どんなホラー映画に当てはめてもいつも完璧な結果が導き出されると言う。 そしてこの方程式によると、最も怖いホラー映画はスタンリー・キューブリック監督、ジャック・ニコルソン主演、スティーブン・キング原作の「シャイニング」であることがわかった。 方程式を解説すると es...段々と大きくなる音楽、u...未知のこと、cs...追跡シーン、t...わな、s...ショック性、tl.

    ホラー映画の作り方方程式が発表される: ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会
  • 恐怖の方程式 | Jの学習

    なんでもロンドン王立大学の数学者のチームが、効果的な?ホラー映画を創るための方程式を編み出したと言うんだから(ネタ元:daily telegraph)。 世界中の映画関係者が騒ぎそうな話題であるが、その恐怖の方程式Fは以下の通り(あ、恐怖の方程式というのは私が勝手に名づけたものです)。 F=(es+u+cs+t) 2+s+ (tl+f)/2 + (a+dr+fs)/n + sin x -1 ここで、各変数は以下を示す。 es:音量を増す音楽(ジョーズみたいな感じかね)、u:未知の事柄(不安になるよね)、cs:追跡のシーン(怪獣に追われたらどきどきするよね)、t:嵌められ感(いや~な感じするよね)、 s:衝撃 tl:現実味 f:非現実味(現実味も多少はいるし、映画だから非現実的であるのも必要か・・) a:孤立性、dr:暗闇、fs:映画の場所、背景、n:人数 x:血糊の量!? F1=(es+u

    恐怖の方程式 | Jの学習
    hietaro
    hietaro 2015/12/13
    「ロンドン王立大学の数学者のチームが、効果的な?ホラー映画を創るための方程式を編み出した」
  • 駅の酔客 | なぜホーム転落? ベンチから突然線路にまっすぐ、6割 直立→バランス崩す、3割 JR西などで調査 - 毎日新聞

    hietaro
    hietaro 2015/12/07
    「ホームの端を千鳥足で歩くうちに足を踏み外すイメージがあるが」「「ベンチなどから突然、線路に向かって真っすぐ歩き出す」が約6割を占め、続いて、「直立状態から突然、大きくバランスを崩す」が約3割」へええ
  • 子供の貧困問題:放置すれば経済損失2.9兆円 日本財団 - 毎日新聞

    hietaro
    hietaro 2015/12/04
    いい調査を行なったと思う。この視点が、他でもない、政府に見られないところが本当に不思議で仕方がないんだ。