タグ

americaに関するhujikojpのブックマーク (32)

  • RIETI - 米国の経常赤字が持続可能ではなくなるとき

    最近7~8年――より正確には米国のニューエコノミーの登場と1997年アジア危機以降――世界の経常収支インバランスは異常である。通常の経済学では解きにくい「異常」な現象がいくつかみられるからだ。 第1に、米国の経常収支赤字は2005年には8000億ドル、GDPの7%近くに達した。それでもドルは平静だ。これは「異常」である。大騒ぎした85年のプラザ合意のころの米国の対外赤字はGDP比でせいぜい3.5%だった。85~87年にドルは暴落し、日円は1ドル=250円→120円と2倍になった。ところが今日すぐには、ドルの暴落がありそうもなく、この米国の膨大な対外赤字が「持続可能」にみえるのは「異常」である。 第2に、国際資が、世界経済の周辺国から中心国(米国)に流れているのも「異常」である。伝統的な経済学では、国際資は資蓄積が豊富な先進国から、資形成が旺盛な成長の高い途上国に流れると考えられて

    hujikojp
    hujikojp 2008/09/21
    なんか暗い
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » ウィリアム・バックリーと保守主義運動:なぜアメリカの保守主義は蹉跌したのか

    アメリカの保守主義は大きな転換点にあります。1950年代に始まった保守主義運動は1981年のレーガン政権の誕生で大きな成功を収めました。以降、アメリカは急速に保守主義路線を走ってきました。保守主義の思想を支えてきたのは、ラッセル・カークなどのアメリカの思想家とヨーロッパから亡命してきたハイエクやみーゼス、さらに自由主義者でマネタリストのフリードマンなど錚々とした経済学者などです。保守主義運動については拙著の『アメリカ保守主義革命』を参照してください。そして保守主義思想と政治と結びつける役割を果たしたのがウィリアム・F・バックリーJrでした。しかし、現在のアメリカの保守主義は理念を失い、迷走しているように見えます。2008年2月にバックリーは逝去しました。晩年の彼はブッシュ政権などの保守主義に批判的な立場を取っていました。彼の死は、アメリカの保守主義の蹉跌を意味するものかもしれません。大統領

    hujikojp
    hujikojp 2008/07/10
    保守合同をなしとげた男。そして逝去と分解。
  • Yes We Can - Barack Obama Music Video

    Congratulations, Mr. President. -Lyrics- It was a creed written into the founding documents that declared the destiny of a nation. Yes we can. It was whispered by slaves and abolitionists as they blazed a trail toward freedom. Yes we can. It was sung by immigrants as they struck out from distant shores and pioneers who pushed westward against an unforgiving wilderness. Yes

    Yes We Can - Barack Obama Music Video
    hujikojp
    hujikojp 2008/02/20
    Obamaの応援歌?
  • YesForCalifornia

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    YesForCalifornia
    hujikojp
    hujikojp 2008/02/05
    Inidan Gaming Agreement
  • アメリカン・インディアン

  • Californians set to vote on massive expansion of Indian casinos

    hujikojp
    hujikojp 2008/02/04
    Native Americanのカジノの規制
  • 格差の徹底排除で成長するNFL(上):日経ビジネスオンライン

    この時期になると、日のスポーツファンも週末に開催される第42回スーパーボウル(米プロフットボールリーグNFLの優勝決定戦)の行方が気になる人も多いことでしょう。この米国で最も人気のあるスポーツイベントは、日で考えるスポーツの概念を超えています。代表的なファクトを並べてみると、以下のようになります。 * 2007年の平均視聴者数は約9700万人と、全世界最大の生中継スポーツイベント * 米テレビ番組史上、視聴者数ランキングでトップ10を独占 * 多チャンネル化が進む米国にあって、視聴率は17年連続で40パーセント超 * 30秒の広告枠(2007年)の平均額は約260万ドル(約2億8600万円) * 「スーパーボウルのチケットが当選したから取りに来るように」といった類のおとり捜査が度々行われ、指名手配犯が逮捕される * 「スーパーボウル開催日を国民の祝日にしよう」(スーパーボウル・ホリデー

    格差の徹底排除で成長するNFL(上):日経ビジネスオンライン
    hujikojp
    hujikojp 2008/02/02
    自由競争ではないから成長する。
  • こわれゆく著作権:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    詳細は改めて書く(次かその次)が、現在経済産業省の某大型プロジェクトに参画しており、その一環で個人情報保護と著作権について考えることが増えている。今回はそのうち後者について。 定まらない議論の位置づけ デジタル・コンテンツに関する流通の議論をあちこちで拝聴したり、私自身も議論に参加することがあるが、いつも思うのは「著作権行政や制度運用の座りの悪さ」である。もちろん参加する人の背景や背負う利益によって主張や志向が変わるのは当然だが、それ以前に「この議論は誰にために行っているのか、誰に働きかけるのが有効なのか」というところが定まりきらないように思う。 これはMiAUについても同じで、誰の利益のために誰を説得しようとしているのか、という前提条件が揺れてしまい、結果としてアピールのためのアピールに終始しているように見える、というのが正直な印象である。横から見ていて、彼らの動きに戦略・戦術の両方が感

    こわれゆく著作権:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    hujikojp
    hujikojp 2008/01/23
    ヒップホップの作り方
  • 2008年米大統領選挙に向けて、当たらない予測(というか希望) - macska dot org

    アクセス記録を調べていて、ここのところ「バラック・オバマ」(上院議員=民主党・イリノイ州)で検索してこのブログにたどりついた人が非常に多いことに気付いたので(そういえば数週間前に米国の週刊情報誌が一斉にオバマ特集をしていたので、それを読んだ日人記者がマネしたんだろうか)、期待されているかもしれない大統領選挙の話題。ひびのまことさんいわく、わたしの予想は外れるらしいので(というか、こうなって欲しい、という期待がかなり混じっているからだけど)、あんまり信じないように。 まず民主党。わたしはオバマが2年後に大統領選挙に出る事はあり得ないと思っていたんだけれど、どうやら人は結構気のようで不安になってきた。わたし自身、オバマのことを「クリントン前大統領に似たカリスマの持ち主だなぁ」と思っていたら、クリントンどころかケネディと比べる人まで出てくる様子(それは言い過ぎだろうが)。不安だというのは、

    2008年米大統領選挙に向けて、当たらない予測(というか希望) - macska dot org
  • オバマ上院議員の演説に達人の技を見た!

    オバマ議員のアイオワ州での勝利スピーチがすごい。 政治的な中身は別にしても、構成とメッセージ性でこれほど秀逸に作られたスピーチはここ最近なかった気がします。スピーカーで聴いていたら、英語をほとんど聞き取れない家内が興味を持ってやってくるほどでした(笑)。 今回オバマ議員が制したアイオワ州党員集会は今後の候補者指名の重要な通過点となっています。アイオワを制したとしても最終的な候補になれるとは限らないのですが(実際、クリントン元大統領はアイオワでは3位でした)、5日後のニューハンプシャー州の予備選挙を前にオバマ議員がこのチャンスを最大限活かそうと努力しているのは明らかです。 たった14分間のこのスピーチには、キング牧師やケネディ大統領のスピーチを十分に研究した構成、候補者指名と大統領選挙を見越した戦略性、そして浮動票に訴える強いメッセージ性のすべてが入っていてうならされます。 政治的な内容はさ

    オバマ上院議員の演説に達人の技を見た!
  • AT&T flings cellphone network wide open - USATODAY.com

    (T) customers can ditch their AT&T phones and use any wireless phone, device and software application from any maker — think smartphones, e-mail and music downloading. And they don't have to sign a contract. "You can use any handset on our network you want," says Ralph de la Vega, CEO of AT&T's wireless business. "We don't prohibit it, or even police it." AT&T's push to give consumers maximum cont

    hujikojp
    hujikojp 2007/12/10
    Verisonに続く?
  • SF Beta - Home

  • ITmedia News:「ネット・ゲーム中毒を精神障害に分類」――米学会が推奨

    米医療情報学会(AMA)が、ビデオゲーム中毒を精神障害に分類することを提言している。 AMAは最近公表した報告書の中で、ビデオゲームの過度の利用には、ほかの嗜癖障害に似た社会的機能障害・混乱のパターンが見られること、依存症状が未成年にも起こり得ること、対象への没頭、家庭生活や学校生活の崩壊が起きることを指摘している。 このことから、同学会は「インターネット/ビデオゲーム中毒」を「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)IV」の次の改訂版に正式な診断名として含めることを「強く推奨」している。ゲーム中毒は、このマニュアルに掲載されている症状の中では「病的賭博」と最も行動パターンが似ているという。 同学会は、ビデオゲームの過度の利用はどの種類のゲームでも起こり得るが、そうした症状が最もよく見られるのはMMORPGだとしている。これまでの研究では、社会的に取り残された人、孤独感を強く感じている人、

    ITmedia News:「ネット・ゲーム中毒を精神障害に分類」――米学会が推奨
  • 広島平和センターの新理事長は、亥年で核廃絶推進派の人です - good2nd

    また痛いニュースなんだけれども。 痛いニュース(ノ∀`):【広島】 原爆投下は「日の植民地支配から解放」とのアジアの声が根強い…原爆資料館展示見直しに中韓などの委員を起用へ これのはてブで「これはひどい」をつけてる人は、とりあえず id:synonymous さんの はてなブックマーク - synonymousのブックマーク / S.リーパー にあるリンク先を読んだらいいと思う。確かに中国新聞の記事の書き方は誤解を招きやすいけど(というか真意がわかりづらいけど、たぶん「議論を深め」が重要なんでしょう)、反射的に「中韓」に引き摺られてる人も結構いるんではないでしょうか。それはアメリカ人に対する偏見では?と思うような発言も結構見られるし…ちょっと問題あるんじゃないかと。 かいつまんで言えば、新理事長のスティーブン・リーパーは核廃絶を目指す平和運動家で、もちろん原爆投下を肯定なんかしてません。

    広島平和センターの新理事長は、亥年で核廃絶推進派の人です - good2nd
    hujikojp
    hujikojp 2007/06/02
    steven leeper 日本は発言力をいかすべき
  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 2006年、アメリカに引っ越してから、アメリカ人の夫にこんな質問を頻繁にぶつけるようになってしまった。毎日びっくりすることの連続だったからだ。個人的な理由でアメリカに永住することになり、輸入事業を手がける会社を設立した。一人の消費者として日常生活を送り、またスモールビジネスのオーナーとして経営をする中で、日アメリカの様々な違いを目の当たりにし心底驚いた。 アメリカ系企業で働いたこともあるし、アメリカと日の橋渡しをする仕事もしたから、アメリカのことはそれなりに分かっているつもりだった。でも紙の資料やメディアを通して知るアメリカと、実際のアメリカはすごく乖離していた。日では当たり前だった仕組み

    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
    hujikojp
    hujikojp 2007/05/23
    あるけど、裏までは知らなかった
  • http://ohtan.txt-nifty.com/column/2007/03/1666_13aa.html

    hujikojp
    hujikojp 2007/03/21
    ポルノの普及が強姦を減らす。エロゲーの多さは日本の犯罪率低下に貢献?
  • 赤の女王とお茶を - アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。

    納豆だの波動水だの血液型だのに沸く日列島。 安部首相率いる現政府は「識者」達の「教育再生会議」を招集し、実にステキな対策や提言を通じて教育改革に取り組んでいます。 一方、アメリカにおいては既に1985年から大規模な教育改革プログラムが発動しており、現在も進行中です。 その名も"Project 2061"。 Project 2061は、先日も書いた最強の民間理系支持団体AAASを中心として、様々な分野の専門家を集め国ぐるみで作成された一大プロジェクトであり、全アメリカ国民の科学的思考力を増進するための76ヵ年計画を米国全土、あるいは州レベルにおいて遂行せんとする極めて戦略的で具体的なプランです。 Project 2061ではまず、Science for All Americansという報告をまとめ、「科学」とは何か、そして国民が身に付けるべき「科学力」とはどういうものであるか、について徹底

    赤の女王とお茶を - アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。
    hujikojp
    hujikojp 2007/02/26
    それがどの程度実際に効果をもたらすか?
  • ITmedia +D LifeStyle:米国の前例に見る著作権法延長の是非

    昨年12月に行なわれた「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」の第1回シンポジウムは、なかなか盛況だったようだ。筆者はあいにく都合でその場に居合わせることはできなかったが、のちに動画配信で一通りその模様を拝見した。 筆者も国民会議発起人の末席に加えさせていただいており、すでにクリエイターとしての立場は以前のコラムで表明した通りである。国民会議発起人のメンバーは賛成派、反対派があるわけだが、中立の立場の方もいる。 成蹊大学法学部教授であり、米国弁護士でもある城所岩生(きどころ いわお)氏は、発起人の中では数少ない中立派の一人だ。いわゆる「ミッキーマウス保護法」と揶揄される著作権法改正時に、米国で弁護士をされていたという経歴をお持ちである。筆者は今回の著作権延長に対する公平な立場でのお話を伺うため、城所教授のもとを訪ねた。 「相互主義」が産む不均衡 城所教授と最初にお会いしたのは、数年前に

    ITmedia +D LifeStyle:米国の前例に見る著作権法延長の是非
  • セクハラを防ぐには

    毎日必ず読むのが、新聞の人生相談。全国の新聞にシンジケートされている人生相談がいろいろあるが、今うちで取っているSan Jose Mercuryに掲載されているのはDear Abby。「へー、アメリカ人はこんなことを悩むものなのか」という質問内容に対する驚きと、「へー、こんな風にアドバイスするのか」という答えに対する驚き、両方があります。 Abbyさんの回答が不適切だと思えば、それを読んだ読者からさらに多数の手紙やメールが来る。で、今週二度にわたって「回答に関する読者からの手紙」が掲載されたのが、「教会でいつも会う70代の男性が、いつもギューと抱きしめてくる。やめてくれ、と頼んでもだめ。どうしたらよいだろうか」という相談に関するもの。Abbyさんのオリジナルの回答は、 「ブラの中に画鋲を入れておけば、抱きしめた時痛くてやめるでしょう」 というお茶目なものだったのだが、「んな甘いことではイカ

    セクハラを防ぐには
    hujikojp
    hujikojp 2006/11/22
    そこそこで広くか、深く狭くか?
  • ホットドッグ早食い小林クン 米TV番組でパロディアニメのヒーローになる!(期間限定、多分) : ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

    毎年建国記念日に開催される「ホットドッグ早い」連続優勝でアメリカ人の愛国心をずたずたにして、もしかしたら、今やアメリカでは松井やイチローを気で凌ぐかもしれない有名人になった日人小林尊。そのコバヤシが遂にアメリカの人気コメディ番組「サタデーナイトライブ」内の人気コーナーである「TV FUNHOUSE」のアニメに。 コバヤシ・ネタはドラゴンボール調アニメで、ホットドッグ早いでコバヤシがちびっこのスーパーヒーローになって、ホットドッグ早いで世界を救ってしまう。 ガイジンのイメージする日アニメって感じの主題歌も泣ける。 変身前とヒーロー変身後のコバヤシ。シャキーン!! 保育園で火事!なぜかホットドックでできた壁をコバヤシが早いし、中にいた園児を救出するカッコいいコバヤシ。 街で大洪水!水にホットドッグを浸してべるという裏技を利用して、水を吸い込んで干すというしちめんどくさい大技で市