タグ

2007年3月21日のブックマーク (10件)

  • ぼくはその方法でサバイバルしたくないんだ : ひろ式めもちょう

    2009/04 (1) 2008/12 (3) 2008/11 (9) 2008/10 (10) 2008/09 (20) 2008/08 (2) 2008/07 (23) 2008/06 (16) 2008/05 (22) 2008/04 (11) 2008/03 (21) 2008/02 (20) 2008/01 (21) 2007/12 (32) 2007/11 (37) 2007/10 (46) 2007/09 (63) 2007/08 (33) 2007/07 (41) 2007/06 (81) 2007/05 (173) 2007/04 (168) 2007/03 (113) 2007/02 (123) 2007/01 (92) 2006/12 (111) 2006/11 (185) 2006/10 (20) 絡みたいわけじゃないのだが、また書く。 My Life Betwee

    ぼくはその方法でサバイバルしたくないんだ : ひろ式めもちょう
    hujikojp
    hujikojp 2007/03/21
    個人がまずありたい
  • http://orange.myu.daa.jp/?eid=270875

  • Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1

    斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 日時: 3月6日(火) 14:00−16:00 場所: ユメンヌホール(大阪大学人間科学部東館 2階 207講義室) 概要: 脳科学ブームの昨今、脳で人間の心や社会が説明できるかのような言説がまかり通っている。 しかし実際には、現時点での脳科学は、人間の心や行動を整合的に説明できる学問たりえてはいない。 精神医学者アンリ・エイは、脳の障害と精神症状との間にギャップがあることをふまえて「器質−臨床的隔たり」と呼んだ。 この指摘はいまこそ有用である。 「階層性−非階層性」をキーワードとして、脳科学による心の解明において、設定されるべき限界について述べる。 聴講してきました。 同講演に参加されていた、谷川茂氏(双風社): 「斎藤環さんのセミナーにいってきました」 以下、音声ファイルや配布されたレジュメなどを元に、大まかな記録をアップします。

    Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1
  • CodeGear Articles

    現在、Windowsのデバイスドライバー開発は、DDKからWDKへと変わっている。そこで、新しいデバイスドライバーの作り方として登場したのがWDFである。Microsoft社はこれをWDMにかわるWDFドライバーと称して、いかにも新しいアーキティクチャーが登場したかのように説明しているが、私には、WDMと同じものの様に見える。 そのためか、ちまたでは、WDMは時代遅れな古い形式で、WDFが新形式のデバイスドライバーだと単純に誤解している方々が多いようだ。しかし、よくよく調べてみれば、何も変わっていない。従来のデバイスドライバー開発で、効率の低下と品質のばらつきの原因となっていた冗長なコードの実装を、C言語のライブラリーとして整理したにすぎない。つまりは、フレームワークを提供することで、開発効率の改善と、品質の確保を目指した、ということである。 かつて、次なるDDKは、C++のクラスライブラ

    CodeGear Articles
    hujikojp
    hujikojp 2007/03/21
    組み込みOS
  • 中央研究院

    hujikojp
    hujikojp 2007/03/21
    金文などのフォント
  • Listen-IT

    IT業界人のアメリカ人向け英語を教材に、読んでわかる英語は聞いてわかるようにするヒアリング力強化ポッドキャストサイト「~を全く間違って使っている」「~を大幅に変える」「~とはかけ離れたことをする」。 「逆さにする」ということなわけで、単に「~を間違えて理解している」と相手を非難することもあれば、「普通は~と思うところに斬新なアイデアを持ち込んで全く新しいことをしている」という良いニュアンスで使われることもあります。ニュース等では後者の良いニュアンスのことが多いです。

  • http://ohtan.txt-nifty.com/column/2007/03/1666_13aa.html

    hujikojp
    hujikojp 2007/03/21
    ポルノの普及が強姦を減らす。エロゲーの多さは日本の犯罪率低下に貢献?
  • http://ohtan.txt-nifty.com/column/2006/06/1284_90d0.html

    hujikojp
    hujikojp 2007/03/21
    イギリスとフランスの例。大衆化の弊害?
  • 第7回 「置く電池」の巻 - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    第7回 「置く電池」の巻 ライター=福光 恵 氏 接触しなくても、置くだけで充電できるその名も「置く電池」 新しいモノには、電池が使われることが多い。だから、新しモノ好きは、やたらと電池を消費する。私の場合も、月に何度かビックカメラのような量販店に行き、「単三40セット」みたいなお買い得品を買い込むハメになる。ちなみに40セットはオトクだが、重石のように重いので、バッグがゆがむ。だから、お小遣いをはたいて買った高いバッグには、なるべく入れないようにしている。となると、肩に高価なバッグをかけているんだけど、手には量販店の紙袋という、ちょっとイタいスタイルになる。 いや、バッグの話ではなく、今回は電池の話。もちろん、こんなに大量に電池を買い込んではいるが、「有害なごみを増やして、地球を痛めつけてやろう」なんてことは、これっぽっちも思ってはいないわけで。サンヨーの「エネループ」みたい

    hujikojp
    hujikojp 2007/03/21
    中に入れたまま充電できる!
  • 人は何故こんなにも簡単に騙されるのだろう。(mixi読み逃げ問題)

    http://okwave.jp/qa2835346.html OKWaveでのやりとりが、2ch、はてブをはじめいろいろなサイトで話題になっているようだけど ちょっと待って欲しい。 試しに質問者・回答者のプロフィールを見てみると、 (質問者) yuioyuio さんのプロフィール 登録日 2007/03/15 質問数 1件 回答数 0件 お礼数 6件 ありがとうポイント 0ポイント 自己紹介 (ありません) (回答者1) staygold77 さんのプロフィール 登録日 2007/03/15 質問数 0件 回答数 1件 お礼数 0件 ありがとうポイント 0ポイント 自己紹介 (ありません) (回答者2) wao2007 さんのプロフィール 登録日 2007/03/15 質問数 0件 回答数 2件 お礼数 0件 ありがとうポイント 10ポイント 自己紹介 (ありません) (回答者4) ak

    人は何故こんなにも簡単に騙されるのだろう。(mixi読み逃げ問題)
    hujikojp
    hujikojp 2007/03/21
    自作自演っぽい