タグ

dtpに関するkamisetoのブックマーク (38)

  • 『Illustrator強化作戦 1 -SubScribe-』

    前回は「Illustrator 25周年おめでとう」といいつつ文句ばっかり言っていましたが、体が貧弱ならお助けメカで強化しようという結論に達しました。 そこで、いろいろなツールを用いてIllustratorを補完し、Illustratorを強化するというテーマで進めてみようと思います。ただ、Illustratorは現在バージョンが16(+サブバージョン)もあって、なんだかな~も~状態なので私がメインで使っているCS5.1(Mac版)を基準とさせていただきます。 他のバージョンが対応していなくても責任持ちませんのであしからず。^^ さて、Illustratorで図版作成やトレースをしていると、パスの挙動や不自由さにイライラすることがあります。だって、パスや矩形ツールの基描画はIllustratorの初期から変わっていないんですから当然と言えば当然ですよね。 そこで、今回はパス操作補助のプ

    『Illustrator強化作戦 1 -SubScribe-』
  • 小さなパスアイテムの削除 - 手抜きLab@DTPの現場

    最近スランプです。何がスランプかと言うと事前の調査が足りずになし崩し的に事態が転がっていくのを止めるどころか自らもころころしちゃう様な具合なんです。 まあ、それは置いておいて、Bスプラインってベジエに落とすのは超簡単です。ですからIllustrator上に展開してしまうのは楽なのですが、書き戻し時に必ず誤差が生じます。どうも何とかならない物かってあれこれ考えるのですが、無理ですwあきらめなさいって言われている様な気がする今日このごろなのです。 なんて事は無いですが、ライブトレースでちっこいの沢山残しちゃったのでスクリプトで削除しようと思いました。 コードはこんな感じです。 var tg = app.activeDocument.pathItems; for (var i=0;i<tg.length;i++) if (Math.abs(tg[i].area)<0.08) tg[i].remo

  • 組版を見る目を鍛えよう - JAGAT

    編集者および編集者教育、日語組版の標準化活動に関わってきた立場から、日語組版について記すことにしよう。 はじめに 組版については、これまで組版の発注や設計をするという編集者の立場からつきあってきた。経験した組版方式は、活字組版が長いが、1990年ころからDTPにもつきあいはじめたので、DTPとのつきあいも短いとは言えなくなった。 編集者教育として、書籍の編集・製作・校正などの教育カリキュラムや教科書・教材の開発、さらに、実際に学生を指導することも行ってきた。一方、日語組版の標準化活動にも参加してきた。 こうした立場から日語組版について、私が考えていることについて記すことにしよう。 や雑誌を知る どんな立場から日語組版を学ぶにしても、その対象となるや雑誌、その他の印刷物をよく知ることが大切である。ずいぶん昔になるが、ある先輩の編集者から、“編集者は趣味読書だなんていうものでは

  • Illustratorにzipファイルを展開させてみる - 手抜きLab@DTPの現場

  • 印刷の泉・掲示板・メールニュースなどのサービスを2017年1月末で終了・休止いたします

    急なおしらせになりますが、吉田印刷所で提供している以下のサービスを1月末に終了いたします。 印刷の泉(DTP・印刷に特化した電子書籍・データダウンロード販売サイト) DTP・印刷質問掲示板(DTPや印刷に関する質問を書き込めるサイト) 印刷業界ニュース(メルマ!・FreeMLで配信のメールニュース) DTP・印刷関連の掲示板・BBS更新情報メール(メルマ!で配信のおしらせメール) まぐまぐ!・melma!・FreeMLで配信している吉田印刷所メールマガジン Twitterアカウントで行ってきたDTPブログのピックアップ 印刷の泉に関しては、1月31日以降は再ダウンロードなどが行えなくなりますのでご注意ください。

    印刷の泉・掲示板・メールニュースなどのサービスを2017年1月末で終了・休止いたします
  • performanceMetricで状態監視 - 手抜きLab@DTPの現場

    先日menuActionとかいじっててサブメニュー山ほど追加して削除がめんどくさくなったので app.menus.item("$ID/Main").submenus.everyItem().remove(); なんてことしちゃいました。ええ、笑うしかありません。気分的には草で画面全体をうめてしまいたいぐらいです。 きっとこの気持ちはやった人にしか分からないでしょうwww それでもショートカットは使える所がよけいにおかしいですwww 二度としないと思うので記念にスクショも取りました。ついでですのでご覧下さい。 まあ、それは置いておいて、先日規模の大きいドキュメント向けに書いたscriptのパフォーマンスが出なくて困ってしまいました。ヒットカウントチェックしても正常ですし、これといって思い当たるコードも無いのでどうしようかと考え込んでしまいました。 少し調べてみるとJavascriptからIn

  • ▶ 宮地 知 - DTP kill the Photocomposition|opus design - オプスデザイン

    ▶ 宮地 知 DTP kill the Photocomposition|2009.09.02 / Flip かつて「この雑誌はフルDTPで製作されました!」なんて事が売りになった時代がありました。DTPしか知らない世代には???でしょう。ロットリングでトンボを書き、写植オペレーターさんに文字を打ってもらい、あがってきた印画紙にペーパーセメントを塗り、それをカッターで切りピンセットで貼る。レイヤーも当にフィルムでレイヤーを何層にも重ね、出来上がったモノクロの世界にトレペをかけ%で色指定を書き込み入稿!あの時代みんな肘に写植がひっついてたものでした。そんな究極なアナログスタイルが、パソコン〜Macの登場により、GEのレイアウト用紙がデータとなり、DTPというデジタルな世界へと様変わりしました。 アナログの時代は良かったな〜と言う気はさらさらありませんが、良いもの、正しいもの、美しいものはア

  • PDFファイルのページ数を知りたい - 手抜きLab@DTPの現場

    雨が続いています。通勤時はカッパを着込みますが、こう雨続きだとなかなか乾きませんし、面倒なのです。しかし、雨にぬれたりすると大変です。何が大変かって、湿度が高くて乾きにくいので少々におって来たりします。しまいには濡れた「犬のにおい」みたいなにおいがしてきかねませんのでしっかりと雨はブロックしなければなりません。 まあ、わたしの日常は置いておいて、PDFの配置って結構不便ですよね。PDFのページ数をチェック出来るプロパティがありませんから。Indesignなどで大量に配置する場合は、あらかじめページ数調べておいたりして手間がかかります。 ワードなんかから書き出したPDFを張り込んで...という作業は結構ありますので以前からここをなんとかしたかった訳です。 PDF 32000-1:2008より抜粋 7.7.3.2Page Tree Nodes Table 29 shows the entrie

  • 『Illustratorで目次をつくる2』

    ここから流し込みの作業になります。 みなさんは、Illustratorへの文字流しはどのように作業されているのでしょうか? Illustratorの文字の属性変換は21世紀になったにもかかわらず、文字列を選択してスタイルパネルクリックを繰り返さなくてはならない、とんでもなくレガシーな作業方法です。 〈追記〉 hikari002さんにコメントをいただきました。 コンテクストメニュー(コントロール+クリックまたは右クリック)という方法もありました。 スタイルがあるだけマシという意見もあるかもしれませんが、この段落スタイルのやる気のなさと言ったら…。 段落内にカーソル立てても反応しないし、文字を選んでもその文字だけにしかかからない。おまえは文字スタイルかっ。 ショートカットも当てられない。むうう(怒)。 スタイル機能搭載以前の方法で、先に属性付きのダミーを作成し属性ごとにエディタから文字を切り貼

    『Illustratorで目次をつくる2』
    kamiseto
    kamiseto 2010/12/18
    活用してもらえているようで。作った甲斐がありました。
  • 大日本スクリーン トレンドセミナー2010 -Adobe- - ちくちく日記

    スクリーンのトレンドセミナー2010に行ってきました。 とりあえずセミナーレポート前編 Adobeのセッションから。 演者は、Adobeの岩さん。 最初に、AdobeのWebサイトの紹介から。 AdobeのWebサイト、お世辞にも見やすいとは言えない。それは(Adobeも)わかってる。ごめんって話から。 製品情報の部分についてはワールドワイド共通で展開しているので、どうしても情報てんこもりで見づらいらしい。 その中で、日独自の情報発信をしている部分もある。 アドビデザインマガジン http://www.adobe.com/jp/joc/design/は日からの情報を発信している。 日の事例紹介として、集英社もあの週刊少年ジャンプをInDesignに移行した http://www.adobe.com/jp/joc/design/features/shueisha1.html これ、知

    大日本スクリーン トレンドセミナー2010 -Adobe- - ちくちく日記
    kamiseto
    kamiseto 2010/12/17
  • PDF入稿で印刷会社にコストダウンは要求できるか?

    こじこじ🍁 @cozi_cozy その通り!正しいPDFを入稿してコストダウンを要求しましょう。 RT @ma5599 製版って言ってもフィルム作る訳じゃないんってね。生データをPDFにするだけだって。じゃあさクォークじゃくインデザインで頁物作って最初からPDF入稿すれば印刷会社の高い見積もりを減らせるじゃん?と 2010-11-26 19:34:37 こじこじ🍁 @cozi_cozy その通り!コストダウンと共にリスクも川上工程に持ってもらいましょう。RT @akane_neko PDFにすれば印刷見積もり安くできるだろ、という発想の人には「安くしますがそのデータそのまま出力して印刷事故ったらあなたが責任とるんですね」と了解してもらいたい。完璧に出力できるデー 2010-11-26 20:34:26 こじこじ🍁 @cozi_cozy 今日、正しいPDF入稿でコストダウン〜のツ

    PDF入稿で印刷会社にコストダウンは要求できるか?
    kamiseto
    kamiseto 2010/11/29
    PDFにして本当にコストダウンできたの。けっきょく手間はいっしょのような。
  • Blackiroha

    青井朱 @akane_aoi 【き】 聞いてみたい 「赤入れるのって 飽きないですか?」 #blackiroha  真っ赤な初校戻しがやってきました、なう。 2010-11-22 17:13:02

    Blackiroha
  • 『illustratorデータの中身 3』

    では、ai形式だとどうでしょうか? 前回の「画像にグレー乗算のデータ」を画像を含まずにai形式で保存、抽出します。 今回は下から3番目、抽出テスト乗算ai.ai(1.5MB)です。 画像以外にもいろいろ抽出されました。epsとかpsとかありますが、Illustratorでは開けません。容量も軽すぎです。これはなんでしょう? そしてtiffフォルダ内のファイルはやはりRGBです。 pdfはレイアウトとそれぞれの画像。カラーモードもオリジナルのままです。 やはり、画像は入っていますね。 しかし、epsのように分割された画像はありません。 というか、ai形式はPDFであり、オリジナルのai形式と同じものがPDFとして抽出されただけのようです。 ちなみにai形式でも、保存時にPDF互換のチェックを入れないと何も含みませんのでご注意を。 つぎに配置ではなく、構造自体を見てみます。 イエローの上にシア

    『illustratorデータの中身 3』
    kamiseto
    kamiseto 2010/11/11
    ままよっと!最後の文に重大な事が書いてあるではないか!
  • 『illustratorデータの中身 2』

    次に透明効果を含むepsを見てみましょう。 先ほどのデータの上に乗算でグレーのオブジェクトを置きました。 今回は下から2番目、抽出テスト乗算eps.eps(3.2MB)です。オブジェクトが増えているのに容量が減ってますね。 抽出ファイル PDFの内容。レイアウト、元画像×2(RGBはCMYK変換済み)、透明部分のみの画像×2(RGBはCMYK変換済み)。前回と同じくレイアウト内に含まれる画像は個別に抽出しているものと同一です。 PDFを開いてみると、画像が全てCMYK に変更されています。 透明を含む場合は書類のカラーモードに置き換えてしまうようですね。 これによりネイティブデータと内包したPDFは違うものになります。 Illustratorから直接RGBを扱えるPDFに書き出した時と、InDesignに貼って同じ形式のPDFにしたときでは結果が変わることになります。 そして、乗算のかかっ

    『illustratorデータの中身 2』
    kamiseto
    kamiseto 2010/11/10
    いちおう間違ったことは言ってなかったってことでひと安心かな。いろいろ検証ありがとうございますな気持ち。
  • 『Illustratorデータの中身 1』

    先の記事でリンク画像が抽出できたように、Illustratorデータが内部に何を含んでいるのかちょっと気になりませんか? 「epsデータは透明を扱えないため、Illustrator 9以降は透明用のpdfを内包している」ということを聞いたことがあります。 また、kamisetoさんからもコメントを頂いております。 ●ファイル内部にPDFをもってるんだろうけど、あとで分離(aipdf)出来たら便利なんだけどな。 ●InDesignに貼り付けるaiデーターって保存時にPDFデーターも同時に作ってそのPDFを拾ってきてるんじゃなかったけ。実際はPDFを貼り付けてるだけでネイティブでもなんでもないような気がしてきた。 リンクで画像を含まずに保存しているのにリンクデータを内包していることと関係があるのか、ちょっとだけ検証してみました(あくまでもデータから探り出したうえ、ほとんどが憶測です。正しいか

    『Illustratorデータの中身 1』
    kamiseto
    kamiseto 2010/11/09
    内包データーが抽出できるFile Juicerが便利そう。PDF互換ファイルを作成して保存したファイルもからPDFだけとりだせるかな。
  • 【InDesign javascript】 通常のプリフライト以上の項目を調べるスクリプト - いろいろなメモ

    通常のプリフライトでは調べてくれない細かい項目を検証するスクリプトです。 まずは検証したいドキュメントを開きます。 (今回は下のようなドキュメントを用意してみました) 次にスクリプトを実行し、 「ドキュメントをチェック」をクリックします。 すると、「警告」と「勧告」に分けて検証結果を表示します。 検証内容を知りたい場合は「全チェック項目の表示」をクリックすると表示されます。 検証結果を保存したい場合は「結果を保存」をクリックし、保存場所を選択します。 (テキスト形式で保存されます) ご使用は自己責任でお願いします。 (macOSX 10.5.6 InDesign CS3で動作確認済み) 「DetailedPreflight.zip」をダウンロード なんでこんなものまでいちいち警告するんだ?というものまでいちいち調べていますが、 もともと新人教育のために作りました。 (新人さんが組版したドキ

    【InDesign javascript】 通常のプリフライト以上の項目を調べるスクリプト - いろいろなメモ
  • 「9・25大阪の陣」顛末記 - 名もないテクノ手

    既報の如くであるが、過日第六回大阪DTPの勉強部屋のセッション2において、拙者せうぞーと、たけうちとおる氏が、あかね氏の初心者向けサンプルコードをグーでボコボコにした事件の顛末を記そうと思ふ。この事件は後に「大阪9・25」と呼ばれ、DTP正史にこびりついた一点の軌跡として長く語り継がれるであらう。ライブで目撃された方はまことに重畳という他はない。いま、すべてを語る時がきた。 陽が落ちたなら狼煙をあげよ、密者を入れて伝令を飛ばせ そもそもの話をしやう。DTPスクリプトに関してディスカッションを供しようと、4人のスクリプト書きが集められた。秋葉氏を司会に戴き、あることないことえへらえへら喋り散らかす態を見ていただこうってな趣向である。 MLが立ち上げられ、ネタだしをしていく白熱した議論の過程で、「初心者の人が書きそうなサンプルコードをでっちあげて、それを添削していく」プランがぶちあげられた。そ

  • 大阪DTP勉強会終了しました。 - たけうちとおるのスクリプトノート

    DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 今回は簡単な話にしたいところやはりメンバーが揃うと難しくなってしまって、そこをきっちり調整していただいた秋葉秀樹さん(WebCreator Extends Designer!?)にはホント感謝です。すごいよね。秋葉さんって 「Scriptをテーマにしたディスカッション」であかねさんのScriptに偉そうにご意見させていただいたのですが、これは仕込まれたネタでもあります。あかねさんはホントはもっと上手に書けるのにわざと初心者っぽく書いてもらっています。 ちくちく日記 大阪DTPの勉強会 僕が指摘させていただいたのは、関数を細かく分けるサブルーチン化と これでも

  • DTPToolBoxホームページ

    ASP.NETを基礎から学びたい方に最適な江藤先生のASP.NET講座です。私も先生の講座を受講しました。 フリーツールを登録中です。 無用な労力を省き、時間を有効に使えるようにするDTPツールを制作しています。 ご要望があればお問い合わせください。 ツールのダウンロードページです。お試しください。 お問い合わせは、こちらまでお気軽にどうぞ。

    kamiseto
    kamiseto 2010/09/24
    Windows用DTPツール
  • ExtendScript Isolator (ただしコンセプトデザイン) - ものすごいハイウエスト日記

    たとえばJavascriptでCSアプリのなにかしら処理を書く場合.「こういうデータがあって,こういうふう(みための変更だったりテキスト出力ファイルだったり)にしたい」というインプットとアウトプットがあるわけです.実際の処理をかくときはこのインプットからアウトプットまでの道程をコードという断片でつないであげるということになるんだとおもいます.つまりスクリプト処理ってものは小さなスクリプト処理のあつまりととらえられるといえるかもしれません. 唐突なのですが以下の動画をまずは. ミキサー(したの段にあるUREIとかいてあるもの)とアイソレータ(うえの段に鎮座する3つのツマミがついてるやつ)をいじくってる動画なんですが,"High", "Mid", "Bass"のそれぞれのツマミをいじくると特定の音域が無くなったり強調されたりしちゃってますよね. あんまり詳しいことをかくとなんの記事だかわからな

    ExtendScript Isolator (ただしコンセプトデザイン) - ものすごいハイウエスト日記
    kamiseto
    kamiseto 2010/09/08
    スクリプターの人ってどれくらい自前のライブラリ揃えてるんだろうか。