タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (124)

  • NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない2023.10.24 23:00506,992 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 宇宙探査機オサイレス・レックスが、小惑星ベンヌのサンプルを回収。サンプル入りカプセルを地球に投下したのが9月。カプセルは無事回収され、その画像も公開されていました。すべて順調と思われていたミッションですが…。 なんと開かないんですって、カプセルのフタが。 くっ、開かない!打ち上げも飛行もサンプル採取もカプセル回収もうまくいったのに、開きません。カプセルのフタが開きません。中には、大事なだいじな小惑星のサンプルが入っているというのに! NASAのブログによれば、カプセル開封のため試行錯誤はしてみたものの、フタの留め具35個のうち2つがどうしても取り外せないそう。 地球外サンプルなので、力自慢がこじ開けたり、包

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない
    kanimaster
    kanimaster 2023/10/25
    海兵隊で一番の力自慢を連れて来たらどうかな?
  • 大ヒットしたけれど原作者からは嫌われている名作映画5選

    原作者は大激怒。 小説家にとって、自身の作品がハリウッド映画化はうれしいこと。知名度が飛躍的に上がり、新たなファンも生まれ、当然お金にもなるはずです。しかし、原作と全く異なる内容にされてしまったら? 今回はCheetSheetがピックアップした、興行的には大成功したにもかかわらず、原作者が不満を抱いている映画をご紹介します。 「シャイニング」 スタンリー・キューブリック監督の作はホラーの名作として広く知られていますが、原作者のスティーブン・キングから激しく嫌われているというのは有名な話。 キングは何度も批判的なコメントをしており、特にメインキャラクターの性格を変更したことに大きな不満を抱いているようです。 つい先日も、ローリング・ストーンに対してキング氏が不満の理由を語りました。 小説ではジャック・トランスのキャラクターアークがしっかりと描かれています。 彼は善人になろうと葛藤したのです

    大ヒットしたけれど原作者からは嫌われている名作映画5選
  • 実写映画版『攻殻機動隊』のホワイトウォッシング問題を強烈に具体化した動画

    実写映画版『攻殻機動隊』のホワイトウォッシング問題を強烈に具体化した動画2017.03.07 18:1715,105 abcxyz 白人のヒロインばかりが活躍するコミックの世界。そんな中で草薙素子が表紙に描かれた『攻殻機動隊』のコミックに目を留めたアジア系の女の子。自らの人種を代表とする草薙素子をヒロインとして育った彼女が映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』のポスターに目を留める…。 動画はChewy Mayより。 「ホワイトウォッシング」とは、来ならば白人ではないキャラクターを白人が演じること。白人が顔を黒く塗って黒人を演じる「ブラックフェイス」や、同様にメイクアップなどして黄色人種を演じる「イエローフェイス」(例えば映画『ティファニーで朝を』で日系のユニオシ役をミッキー・ルーニーが演じた)など、エンターテイメントの世界では長きに渡り有色人種が出演する機会が、その役を白人が演じることに

    実写映画版『攻殻機動隊』のホワイトウォッシング問題を強烈に具体化した動画
  • 2頭のヘラジカ、川で戦ったままの状態で凍っているのが見つかる

    2頭のヘラジカ、川で戦ったままの状態で凍っているのが見つかる2016.11.27 11:099,303 一体どうしてこんなことに? ある日、アメリカ北端のアラスカ州ウナラクリートという小さな町に遊びに来た友達を案内していたBrad Websterさんは、なんともすごい光景を目にします。戦いの途中、そのまま川の中で凍ってしまっている2頭のヘラジカでした。 2 #moose, locked in combat, die frozen in river ice This nature stuff is hard-core...https://t.co/GvgfvsgnFnpic.twitter.com/IsCnqHrXuh — FSologists Alaska (@FSologists_AK) November 15, 2016 社会と科学の教師であるWebsterさんは、「氷の上を歩く」とい

    2頭のヘラジカ、川で戦ったままの状態で凍っているのが見つかる
  • 現実世界ではありえない、映画でよくあるウソの演出9選

    現実世界ではありえない、映画でよくあるウソの演出9選2016.09.22 22:1510,477 岡玄介 リアルで試したら痛い目に遭うものばかり! いろんな映画を見ていると、どの作品にも共通した定番の演出がありますよね。よく目にするからこそ現実でも同じことができるだろうと信じがちですが、実は不可能だってことが結構あるんです。 今回は、TheRichestがまとめた現実世界ではありえないけど、映画ではよくあるウソ演出9選をお届けします。 もしこれらの内、どれか1つでも経験した人であれば、「映画のあれはウソだったのか…」と身をもって知っているかもしれませんが……これが当たり前だと思っている人たちにとっては、目から鱗ではないでしょうか。 では、もう一度おさらいしてみましょう。 逮捕時に許される電話 逮捕された後に、弁護士や家族に一度だけなら電話を掛けることが許されるというシーンはよくありますが

    現実世界ではありえない、映画でよくあるウソの演出9選
  • 相棒ポケモンは「誰」だ⁉︎ えらくキュートに擬人化されたポケモンたち

    相棒ポケモンは「誰」だ⁉︎ えらくキュートに擬人化されたポケモンたち2016.09.22 12:0413,127 abcxyz どの子と冒険に出る⁉︎ 「ポケモンGO」では相棒ポケモンを選べるようになって、お気に入りのポケモンと一緒に街を冒険できるようになりました。 でも、ポケモンがもっと人間っぽくて、当に一緒に街を冒険できるとなれば、可愛いこいつは一体どんな姿なんだろう…? というわけで今回は、擬人化されたポケモンたちを一気にご紹介! モンジャラ

    相棒ポケモンは「誰」だ⁉︎ えらくキュートに擬人化されたポケモンたち
  • (追記あり)Internet Explorer 8、9、10、来週でお別れです

    (追記あり)Internet Explorer 8、9、10、来週でお別れです2016.01.07 11:00 そうこ さようなら。 使っている人は要注意。来週12日で、マイクロソフトが、Internet Explorer 8、9、10のサポートを終了します。今後、これらのバージョンへのアップデートはなし(セキュリティアップデート含む)。Internet Explorer 11(Windows 7、 Windows 8.1、 Windows 10上)へのサポートは、今のところ、継続されます。しかしIEユーザーのみなさま、そろそろ格的にEdgeへの乗り換え時ですよ。 IE 8, 9, 10お疲れさまでした。テクノロジー系へのさよならは、「また会う日まで」や「新境地でもがんばれ」と言えないところが、さらに寂しいところです。 追記: 12日以降サポートが継続されるのは、各OS最新版のIEです。

    (追記あり)Internet Explorer 8、9、10、来週でお別れです
  • CGがチャチだなんて言うけれど、本当にすごいCGは目に見えない

    CGがチャチだなんて言うけれど、当にすごいCGは目に見えない2015.08.15 17:30 そうこ 目に見えないというか、気がつかないという話。 CGがチープで残念だった。映画を見てそう思うことがあります。これだけ技術力があがっている現在ならば、CGをもっと上手くできるだろう、とね。しかし、実は当に上手いCGには私たちは気づいてすらいないのですから、皮肉というかおかしなものです。 ドラゴンが空を飛んだり、宇宙船が爆発したりするシーンは、CGだとすぐにわかります。しかし、とても現実的で日常的なシーンに使われるCGには、ほとんど気づくことはありません。それは、まさかこんな「普通」のシーンでCG使わないだろうという思い込みもあるでしょうが、CGそのもがものすごく精巧で上手いからです。RocketJump Film Schoolの動画が、多くの映画CGシーンを集めて解説しています。 日常風

    CGがチャチだなんて言うけれど、本当にすごいCGは目に見えない
  • Apple Music悪夢。オフにしたら4,700曲消えました

    Apple Music悪夢。オフにしたら4,700曲消えました2015.07.24 13:3019,853 satomi 「Apple Musicでライブラリがぐじゃぐじゃになって、オフにしたら手持ちの楽曲がごっそり消えた!」 と、6月末に使い始めたときには大絶賛だった著名アップルブロガーのJim Dalrympleさんが湯気あげて怒ってます。 ライブラリ追加で不具合続発 Jimさんも最初の1週間は問題なかったんですが、ライブラリにアルバムを追加したら全曲追加されなくて、ポロポロ取りこぼしがあったり、ほとんど追加されてなかったりする不具合に気づきました。 Macで「アルバム全曲見る」ボタンを押すと、欠けてる曲が全部出てきて「追加」ボタンがまた表示されるので、それもう追加したじゃん!となるらしく。 たとえばボブ・ディランの「Blonde On Blonde」と「Greatest Hits」を

    Apple Music悪夢。オフにしたら4,700曲消えました
  • アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除

    アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除2015.07.07 18:009,350 satomi どうわかったのかは不明。 ブロガー兼作家のImy Santiagoさんが先日アマゾンで買った電子書籍が面白かったのでレビューを書いたら、「ガイドライン違反で削除しました」と警告が出ました。 「不適表現やブランドネームが混じっていたのかな?」と思ったんですが、アマゾンの姉妹サイトGoodreadsで投稿しても問題がなかったので再度投稿しようとしたら、今度は「あなたはこの製品をレビューする資格がありません」という警告が出ました。 「サイトがおかしい」と思って、別の作家の別のにレビューを投稿してみたら、また同じ警告が出ます。とうとうカスタマーに問い合わせたら、社員から直々にこんなメールがきました。 「ご利用アカウントのアクティビティから、筆者と知り合いであることがわかりまし

    アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除
  • あの「フェイスブックレインボー」はたぶん全部追跡されてた

    意味もわからず虹色に染めた人は今ごろ…。 フェイスブックが米最高裁の同性婚合法化の歴史的判決を祝うためプロフィール画像をレインボー化するツールを提供して話題ですけど、どうもレインボー化したユーザーをフェイスブックが追跡しているっぽいことが明らかになりました。 The Atlanticが「これも実験ですか?」と単刀直入に尋ねてみたら、フェイスブック広報から返ってきたのは、こんな答え。 「実験とかテストとかではありません—―全員見てるものは同じです」 フェイスブックは過去に何度か、こんな感じのプロフィール写真のミームを拡散して反応を見る調査を行なっています。プロフィール写真で政治的サポートを表現するツールをわざわざ作ったのはこれが初めて。となれば当然、同性婚を支持するユーザーが誰と誰なのかをこれで判別して、その情報を個人情報のデータベースに加える作業は行なってるだろうって思うのが自然です。それ

    あの「フェイスブックレインボー」はたぶん全部追跡されてた
    kanimaster
    kanimaster 2015/07/01
    プロフィール写真は公開されている情報だから問題ないと思う。
  • 新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」

    待て。 うわー薄!軽!欲しい!と飛びつきたくなる新MacBookですが、ちょっと落ち着いて、現実的に使うとしたらどうなんでしょうか? 米Gizmodoのショーン・ホリスター記者が実際1週間ほど使ってレビューしてますので、どうぞ! 新MacBookは、エンジニアリングにおける驚異のかたまりです。それは美しく、このサイズのコンピューターとしてはきわめて機能的です。でも僕には向いてないし、みなさんにとっても同じだと思います。とにかく、薄すぎるんです。 新MacBookって何? アップルの最新超薄コンピューターです。小さな12インチラップトップで、信じられないくらい高解像度のディスプレイ搭載です。すごく小さいから、女性のハンドバッグにだって入っちゃいます。すごく薄いから、アップルは超薄いキーボードとタッチパッドも開発する必要がありました。すごくミニマリストだから、入出力ポートはUSB-Cポートひと

    新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」
    kanimaster
    kanimaster 2015/04/23
    すばらしい翻訳。
  • なるほど。JR西日本が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題

    なるほど。JR西日が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題2015.04.01 19:0012,878 satomi 春はお花見。酔っ払いがホームから落ちるシーズンですね。 シーズン到来に先駆けてJR西日が今年こそは!と新大阪駅のホームでちょっとした「デザインのひと工夫」を始め、海外からも「へ~」の声が集まっています。 神戸新聞が伝えた国土交通省の統計によりますと、酔客の鉄道人身事故は全国で2013年までの10年間で4倍に激増中なのだとか。そこでJR西日の安全研究所ではこの2年で京阪神、大阪市交通局の防犯カメラに残った事故映像136件を見て、酔客が線路に転落したり電車に接触するまでの動きを調べてみました。 ふつう「酔っ払いの転落事故」と聞いてみんながイメージするのは、「線路と平行にちどり足で歩いていて足を踏み外す」パターンですよね? ところがいざ調べてみるとそれは意外にも少なく、約

    なるほど。JR西日本が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題
  • アマゾン、短期バイトでも厳しすぎる「辞めた後の条件」

    アマゾン、短期バイトでも厳しすぎる「辞めた後の条件」2015.03.29 19:0022,359 福田ミホ 低賃金での職探しに、さらなる足かせ。 アマゾンの倉庫でほんの短い期間でも働くと、辞めたあと1年半は「競合他社」への転職をしないという契約にサインさせられることが発覚しました。The Vergeがアマゾンの倉庫作業員がサインさせられている競業避止契約の内容を入手して公開しています。そこでは「競合他社」の定義が異様に広く、これじゃほとんど転職できないのでは?と思えるくらいなんです。The Vergeにはこうあります。 アマゾンはこれらの従業員が短期的なものであっても、厳格で広範囲な競業避止契約にサインさせている。The Vergeが入手したその契約書では、従業員に対し、彼らがアマゾンで扱った製品やサービスと「直接的または間接的に」競合するものを扱う企業では1年半の間働かないことを約束させ

    アマゾン、短期バイトでも厳しすぎる「辞めた後の条件」
    kanimaster
    kanimaster 2015/03/30
    ここまで仮面ライダーなし。
  • 研ぐのは25年に1度でよし、炭化チタンの黒い包丁

    研ぐのは25年に1度でよし、炭化チタンの黒い包丁2014.09.13 17:0022,950 そうこ 小さい頃は、包丁研ぎ屋さんを見かけることもありましたけど。 包丁を自分で研いだことありますか? たまには研いだ方が切れ味もいいのはもちろんなのですが、家に研ぎ石がない。そもそも研ぐのちょっと怖い。研ぎ屋さんだって、いつの間にかとんと見かけなくなってしまいました。 小さな研ぎ石がわりのやつで、なんとなくお茶を濁していましたが、そもそも研がなくていい包丁があればベスト。だからこれです。TB Groupdがデザインした表面が炭化チタンの包丁。これだと研ぐのは25年に1度でいいのだといいます。 炭化チタンコーティングのおかげで、通常の金属製の包丁と比較すると300倍、セラミックの包丁と比べると5倍も長もちするといいます。ナイフの種類は用途に合わせて数種あり、価格は78ドル(約8,300円)から13

  • Wikipediaで使うと必ず消される何気ない言葉とは?

    あるひとりの男性が、毎週コツコツ消しています。 絶対間違い!とは言えないんだけど、なんとなくひっかかる言葉使いってありますよね。「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」(よろしいでしょうか? でOKよ)とか「500円ちょうどお預かりします」(ちょうどなのに返してくれるの?)などなど、自分でもうっかり使ったことがあるかもしれない、なんだかおさまりの悪い言葉。見たり聞いたりしてもいちいち訂正するのも面倒だし、使う人が多くなるとひっかかる自分が間違ってるような気さえしてきちゃいますよね。 でも米国のある男性は「comprised of」(訳注:多くの人は「~から成る」という意味で使っているけれど筋論的には間違い、詳しくは後述)というフレーズが気になって気になってしかたなく、ただ気にするだけでなくてWikipedia上から定常的に削除し続けています。 その男性はGiraffedataさん、またの

    Wikipediaで使うと必ず消される何気ない言葉とは?
    kanimaster
    kanimaster 2015/02/06
    日本でも、俳人の項から代表句を消しまくった人がいるけど。
  • 結婚式を絶対晴れにするプランあります(約1,700万円也)

    晴れ舞台を晴れで! 嘘でしょ?と言いたくなる話ですが、クレイジーな当の話というのはあるもので。とある旅行会社が、結婚式を絶対晴れにしますというプランをうちだしています。方法は飛行機で雨雲を蹴散らすというもの。費用は15万ドル、約1,700万円です。 プランが適用できるのは南フランスでの結婚式。パイロットが気象学者と相談し、式当日3週間前から式場周辺を飛び回りお天気を調整するのだといいます。飛行機から雲に向けヨウ化銀を撒きます。ヨウ化銀によって雲をギュっと密にして、式の日の前にさっさと雨を降らせておこうという作戦。 そんなプラン大丈夫なのかと物議を醸していますが、この晴れの日対策スプレー多くの科学者が自信をみせる代物なんだと。実際にカナダでは、台風発生時にヨウ化銀スプレーをまき、嵐の規模を抑えたという例もあります。中国ではすでによく使われる手法で、これによって北京五輪の青空が実現されました

    結婚式を絶対晴れにするプランあります(約1,700万円也)
    kanimaster
    kanimaster 2015/02/04
    飛行機に乗って、雲の上で挙式すればいいんじゃね
  • なんじゃこりゃ…車体の下に吸い込まれて開くドア

    新しいオプション装備に加えてくれないかな~。 自動車のドアって、スライドドアなどを別にすれば、基的にノブに手をかけてヒンジを中心に開閉するスタイルが、19世紀に自動車が発明されて以来、ほとんど変化していないそうですね。でも、こんなふうに車体の下に滑り込んでいく設計のドアデザインはいかがでしょうか? カリフォルニアに社があるJatechが発表した「Retractable Vehicle Door」は、通称「消える自動車ドア」こと「Disappearing Car Door」のネーミングの通り、これで乗りつけて車内から颯爽と出てくれば、周囲から大注目の的となること間違いなし! また、隣の車や壁との隙間がほとんどない場所でも、ドアを開くためのスペースを必要としないため、非常にスムーズな乗り降りができる実用性も備えていると好評のようです。 ただ同社は、高級車のみならず、普通のコンパクトカーにで

    なんじゃこりゃ…車体の下に吸い込まれて開くドア
  • Siriと友達になった11歳の男の子

    テクノロジーは意外なところで役に立つ。 我々のほとんどにとって、SiriやGoogle Now、それにCortanaなどは、道案内やメッセージ送信等、まだまだ使いづらい面も多く、最高のテクノロジーとは言えそうにはありません。 しかし、自閉症のGus Newman君にとっては違います。Gus君の母親Judithさんがニューヨーク・タイムズに寄稿してくれた記事によると、Gus君にとっては、アップルのデジタルアシスタントシステムが最高の友達であり、先生でもあるそうです。 みなさんご存知のように、Siriの音声認識機能はそんなに良くありません。またGus君は言語障害のため上手く話すことができませんでした。SiriはGus君が普通に話しただけでは、その内容を聞き取ってはくれなかったのです。なので、彼がSiriと会話する時には、きちんとクリアに発音する必要がありました。結果として彼の発音は、格段に良く

    Siriと友達になった11歳の男の子
  • 「ぐへへ…間に合ったぜ…」 不気味に笑う太陽の写真をNASAが公開

    宇宙と魔界の進化合成でしょうか。 NASAの太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーから今月8日に撮影された太陽の写真が「ジャック・O・ランタン」に似すぎだと話題になっています。これは2つの波長(171アングストローム、193アングストローム)を捉えた一枚なんですが、ちゃーんと目と鼻、口ができてますね。 月末のハロウィーンに向けて、太陽も準備完了したようです。 source: Goddard Media Studios Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (Rumi)

    「ぐへへ…間に合ったぜ…」 不気味に笑う太陽の写真をNASAが公開
    kanimaster
    kanimaster 2014/10/14
    ジャック・オ・ランタンそっくりの太陽。