タグ

ブックマーク / note.designing.jp (4)

  • 日本の“創造性”はこの10年でどう変化した?——IDEO Tokyo野々村健一|designing

    「創造性は、一握りの幸運な人々だけが持っているまれな才能などではない。人間の思考や行動の自然な一部なのだ。創造性にフタをしてしまっている人はあまりにも多い。でも、そのフタを外すことはできる。そして、一旦想像力を解き放てば、あなた自身、あなたの組織やコミュニティに、大きな影響を及ぼせるかもしれない」IDEO創業者のデイヴィッド・ケリーと共同経営者トム・ケリーによる著書『クリエイティブ・マインドセット(原題:Creative Confidence)』にはこんな言葉が記されている。 IDEOはこの“創造性の解放”と向き合いながら事業を展開してきた。それはここ日でも変わらない。2011年に設立された日支社・IDEO Tokyoがミッションに『デザインとクリエイティビティを通じて、日の変化に貢献する』を掲げているのにも、その一端が伺える。 ではこの10年で、日の“創造性”はどう変化したのだろ

    日本の“創造性”はこの10年でどう変化した?——IDEO Tokyo野々村健一|designing
    karauma
    karauma 2021/04/22
    プロセスとアウトプットを目にしたその役員は、あのときは私が間違っていたよと全員の前でおっしゃられた。これを機にその方の“デザインに対する視点”が変わった。その瞬間これが僕らの仕事なんだ』と確信
  • 【翻訳】UXデザインの力を信じるために、私たちが考えるべきこと|designing

    チョウチンアンコウが小さな突起物で小魚を捕まえ、腹を満たすように。巨大テック企業はUXによってユーザーを搾取し、利益を得ている。日のデザイン界隈でも話題になった記事『Why I’m losing faith in UX 』で、Mark Hurst氏はUXへの落胆を表しました。 彼に返信を送ったのが、Scott Berkun氏。MicrosoftWordPressUIUXエンジニアリングに携わり、デザインやクリエイティビティをめぐる複数の著作でも知られています。『How To Put Faith in UX Design』と題し、“捕ビジネス”の構図を踏まえ、UXデザインを再び信じるための新たな希望を示す。批評であり、激励でもある記事を、Berkun氏に許可をいただき、翻訳しました。チョウチンアンコウのメスは、頭からぶら下げた光る突起物で、小魚を惹きつけることで知られる。しかしそ

    【翻訳】UXデザインの力を信じるために、私たちが考えるべきこと|designing
    karauma
    karauma 2021/03/18
    “デザイナーが権限の及ぶ範囲で最善の仕事をしても、対象となるユーザーに負のインパクトを与えてしまうということだ。”
  • 概念に触れることから、創造性は生まれる——OOUIの目当て #WIAD2019|designing

    2019年2月23日、Information Architecture Instituteが主催する、『World IA Day(WIAD)』が開催された。イベントは、情報アーキテクチャ(以下、IA)の観点から情報のあらゆる場面における課題の発見と定義、考察や議論の深化を目指す。 2019年は「IA in IxD(インタラクションデザインにおけるIA)」をテーマに、オブジェクト指向UI設計(Object Oriented User Interface、以下OOUI)とUIデザインの関係についての考察と議論がなされた。 イベントのメイントークでは、OOUIに造詣の深いソシオメディア取締役の上野学氏が登壇。『OOUIの目当て』と題し、「オブジェクトとは何か?」を問うところから始まり、OOUIと非OOUI的なUIの裏側の違いや、その目的について語った。 記事では、上野氏がイベントで話した言葉

    概念に触れることから、創造性は生まれる——OOUIの目当て #WIAD2019|designing
    karauma
    karauma 2019/12/18
    “オブジェクト自身が自分が何をできるのか——つまりデータ(=オブジェクト)と動作(=何をできるのか)がパッケージになったもの、それがオブジェクト指向です”
  • CXOになりたければ、まずは手を動かせ—— 『デザイナーとして経営に関わる』#cxonight|デザインビジネスマガジン"designing"

    2018年2月9日、渋谷にあるTECH PLAYオフィスにて、『スタートアップにCXOが必要な理由 - CXO Night#2 by TECH PLAYデザイナー部』が開催された。 CXO Night(旧・CDO Night)は、昨年10月の開催に続き、今回で2回目。「スタートアップで奮闘するデザイナーを集めて、マネジメントの課題や実用的なノウハウを共有するコミュニティ」を目指したイベントだ。 今回は第一線で活躍している若手、シニアがパネルディスカッション形式で登壇。スタートアップにおけるデザイン役員の重要性、マネジメント、事業作りにおけるデザイナーが果たすべき役割について語っていく。 イベントは全3セッション。2つ目のセッションのテーマは、『デザイナーとして経営に関わる』。 デザイン&ライフ代表取締役・池田拓司氏、Onedot CCO坪田朋氏を迎えセッションが行われた。記事ではセッショ

    CXOになりたければ、まずは手を動かせ—— 『デザイナーとして経営に関わる』#cxonight|デザインビジネスマガジン"designing"
    karauma
    karauma 2019/09/03
    目先の定量的なデータだけで判断できないデザインがあるわけで、このままでは数年後のデザインスキルがやばいと思い数値面は評価しないとし、サービスの評価とデザイナーの評価を完全に分離
  • 1