タグ

OpenGLに関するkjktkのブックマーク (5)

  • http://individuals.iii.u-tokyo.ac.jp/~yoichiro/acg/docs/gray-scott.pdf

    kjktk
    kjktk 2015/12/19
  • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

    資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日語 (OpenG

    kjktk
    kjktk 2015/11/22
  • 仮想物理実験室構築のためのOpenGL, WebGL, GLSL入門/natural science Laboratory

    特定非営利活動法人natural science は、知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造にむけて、 現代社会では実感する機会の少ない科学や技術のプロセスを可視化・共有化する場づくりを通じて、 科学を切り口とした地域づくりを目指す、若手主体の団体です。 | More ≫ 稿は コンピュータ内に仮想物理実験室を構築する上で必要不可欠なコンピュータ・グラフィックの定番である OpenGL(GUUT, GLSL)を学習することが目的です。とはいえ、OpenGL(GUUT, GLSL)に関してはこれまでに多くの有用な情報が存在するため(下記の参考リストを参照)、ここでは OpenGL そのものについての解説は行わず、 物理シミュレーション結果の可視化に焦点を当てた構成にできればと考えています。 また最新の技術である HTML5 の canvas 要素を使用した OpenGL のウェブ版である

    kjktk
    kjktk 2014/12/24
  • WebGL 開発支援サイト wgld.org

    次なる Web を見据えて 来たるべき WebGL2 の時代へ 2011 年、最初のバージョンである 1.0 が勧告された WebGL は、ウェブブラウザ上で OpenGL ES に相当するグラフィックス API の機能を利用することができる JavaScriptAPI です。 そして 2016 年、WebGL の正当な後継バージョンとなる WebGL2 (もしくは WebGL 2.0) がいよいよ格的に利用できる段階になりつつあります。 当サイトでは、2012 年の開設以来、WebGL 1.0 系の API を用いるための技術解説を掲載してきました。そして今後は、時代の変遷に合わせて WebGL 2.0 系の解説記事も公開していく方針です。 WebGL 2.0 が登場するとは言っても、後方互換を保つという意味もあって 意図的に有効化 しない限りは WebGL 1.0 相当の AP

  • Creativenture | An Experiment in New Technology

    iBeacon作ってみました。 BLE112を購入。ファームはjesnwilly.dkさんが公開されてるものをほぼそのまま使わせていただきました。 コードの修正すら必要ありません。 それを専用の書き込みソフトからCC Debuggerでアップロード。 こちらもコードを書かず、 iPadにLocate iBというアプリをダウンロードして確認しました。 で、テストした感想。 電波強度から計算してるので当たり前ですが、凄い誤差です。 誤差が±100%程度でしょうか。実際の倍になることもあれば半分になることもあります。 また、iBeaconの発信感覚は30ms程度の筈ですが、iOSがiBeaconをチェックするタイミングは1秒に1回程度らしく、更新頻度はその程度です。 複数のiBeaconを使い、かつ空間的なキャリブレーションをすればもう少し精度を上げられるのですが、それは現在のiBeaconのフ

  • 1