タグ

こころとネタとWikipediaに関するlaislanopiraのブックマーク (12)

  • ネットでデマが蔓延するのはリテラシーだけの問題じゃない

    もちろんリテラシーの向上を目指すことは大事なんだけど、 ネットでデマを流している人の一部は明らかに何らかの精神的・人格的な障害を抱えている。 http://lastline.hatenablog.com/entry/2017/05/22/132234 この記事でも取り上げられた「膝に矢を受けてしまってな」はゲーマーの間では有名なネタなんだが、 それに関するデマをどれだけ否定されてもしつこく自作自演して流布しようとしている人間が存在する。 政治的イデオロギーが絡むネタならともかく、単なる雑学みたいなデマを必死で広めようとしている頭のおかしい人間がいるのだ。 そういった連中がWikipediaを魂の存亡を賭けた戦場と見なして必死で編集している。 Wikipediaの闇についてはもっと詳しい人に任せるが、ネットデマは単なる知識の問題ではなく、心の闇にも関わってくる根の深い問題なのだ。

  • SNSで流行しているらしい「間接自慢」の心理 - 斗比主閲子の姑日記

    以下の記事について、こんな依頼がありましたので、書いてみます。 関係ないですけど、id:hinahoさん、入籍おめでとうございます。この記事の御代は、似顔絵で結構です。(嘘です。) hinahoトピシュ先生辺りにこのへんの心理とか解説してほしい気がした。こんなの普通狙ってやらないと思う 2014/09/21 「間接自慢」について 元記事で取り上げられている「間接自慢」とは、 Twitterやブログなど、ソーシャルメディアにUpする写真の「間接自慢」とはメインの被写体とは別の「真の自慢ポイント」を写り込ませる行為を指すという。 こういうものだそうです。 そもそも、その間接自慢という現象が流行っているかどうかは自分の観測範囲では認識していません。言葉としては、博報堂の原田曜平さんという方が、2014/9/19にテレビ番組で初めて定義したものであるようで、ライブドアのこのニュース以外では、まだほ

    SNSで流行しているらしい「間接自慢」の心理 - 斗比主閲子の姑日記
    laislanopira
    laislanopira 2014/09/30
    "「間接自慢」という言葉は、気に食わない人間を批判するときに使うのに大変有効です。あからさまな自慢だけではなく、自慢に見えない自慢も、間接自慢という言葉を使えば、批判できるわけです"
  • ”それって結局モテようとしてない?”勘違いを振りまく種まきガールの特徴

    <登場人物> エリコちゃん そのへんにいる女の子。 ミカ先輩 ここにきて虚言癖が悪化しているエリコの先輩。 すべてを知る者 三千世界を股にかけ過去・未来すべてを見通す存在。 1.わざわざデートと言う女の子 あっ、またエリコちゃんが勤務中にも関わらずスマホをいじっている。 ~♪ どうせTwitterでもしてるんでしょうね。ウォッチ用のアカウントで覗いてみようかしら。どれどれ…。 !? おかしいわね、私の知ってる限りではエリコちゃんは最近男のカゲもないはず…デートの情報をツイッターで知ることになるとは、ぬかったわ。 ~♪ ~数時間後~ ~♪ やけに上機嫌にスマホをいじってるわね。これはTwitterをチェックしなければ…。 で、出た~~~~~!! ただの家族や同性と外することをネット上でわざわざデートと言う女じゃ~~~~~~!!!!!!!!!!!! セヤーーーーーーー!!!!! ギャーーー!

    ”それって結局モテようとしてない?”勘違いを振りまく種まきガールの特徴
  • 神経言語プログラミング - Wikipedia

    神経言語プログラミング(しんけいげんごプログラミング、神経言語学的プログラミングとも, Neuro-Linguistic Programming: NLP)は、ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーによって提唱された、コミュニケーション、能力開発、心理療法へのアプローチを目指す技法である。人間は客観的な現実を理解することはできないというポストモダン的な立場を取り、主観的経験の構造の研究によって記述された「メタ学問」である[1][2]。個人の主観性・主観的な経験に大きく焦点を当てた自己啓発の体系を持つ[1]。 信念を、能力・行為・環境の間、アイデンティティとスピリチュアリティの間にあると考え、信念を変えることで真の潜在能力を発揮できるようになることを目指す[1]。神経言語プログラミングという名称は、人間の行動は神経学的な過程から始まること、人間は考えをまとめたり他者と交流する

    laislanopira
    laislanopira 2013/04/29
    言語ウィルス…のような話ではなかった。人格改造プログラム
  • ネットがある種の人々から奪ったもの

    ネットが普及してない時代って「物知りな人」が結構チヤホヤされてた気がするんだけど、 Wikipediaが出来てからは、そういう人ってただ面倒なだけになってしまった。 元々「物知りな人」って、質問した内容について答えてくれたら嬉しいんだけど、 自分の語りたい内容にどんどん脱線していってうんざりなところがあった。 その点、Wikipediaは必要な部分だけ読めばいいから完璧。 「物知りな人」のポジションはWikipediaに奪われてしまった。 そんな便利なWikipediaだけど、知った当初は 「こんな有益な情報を無料で共有してくれるなんて、なんてありがたいんだろう」と感謝してた。 たくさんの人が公共のために無料で知識を持ち寄っていることに感動した。 でも今はそんな感謝の心なんて忘れてしまった。Wikipediaはあるのが当たり前。 調べたことが載ってないと「使えねーな」とすら思う。そんな人、

    ネットがある種の人々から奪ったもの
  • 群盲象を評す - Wikipedia

    この寓話を元に彫られた壁絵。タイ北東部。 群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす、群盲評象)は、数人の盲人が象の一部だけを触って感想を語り合う、というインド発祥の寓話。世界に広く広まっている。しかしながら、歴史を経て原義から派生したその通俗的な俚言としての意味は国あるいは地域ごとで異なっている。真実の多面性や誤謬に対する教訓となっているものが多い。盲人が象を語る、群盲象をなでる(群盲撫象)、群盲象を撫づなど、別の呼び名も多い。[1] その経緯ゆえに、『木を見て森を見ず』 と同様の意味で用いられることがある。 また、『物事や人物の一部、ないしは一面だけを理解して、すべて理解したと錯覚してしまう』 ことの、例えとしても用いられる。 さまざまな思想を背景にして改作されており、ジャイナ教、仏教、イスラム教、ヒンドゥー教などで教訓として使われている。ヨーロッパにも伝わっており、19世紀にはアメリカの詩

    群盲象を評す - Wikipedia
  • アメリカ合衆国大統領の利き手 - Wikipedia

    アメリカ合衆国大統領の利き手を、ここ数十年より以前の大統領に関しては確実に特定することは、極めて困難である。アメリカ合衆国が建国された18世紀から19世紀にかけて、左利きの人は障害者と見做され、教師は左利きの生徒に対してこれをやめさせるようにと努力したものであった[1][5]。こうした理由のため、20世紀初期より前の大統領に関しては、利き手を確実に決定できるような出典はほとんど存在していない。左利きであった最初の大統領はハーバート・フーヴァー(第31代)であったとされているが[6]、これには議論が存在する[2]。これより前に左利きの大統領がいたという証拠はないが、ジェームズ・ガーフィールド(第20代)は右手でラテン語を、そして左手で古代ギリシア語を同時に書くことができたと言われている[3]。ロナルド・レーガン(第40代)は左のほうが利き手として優勢と噂されたが、学校の教師や両親に強制的に右

    laislanopira
    laislanopira 2012/06/10
    なんじゃこりゃ/ ブッシュ父、クリントン、オバマは実はみな左利き。左利きにはプラス面が多いのかマイナス面もあるのか
  • 君が死ぬまであと何秒

    It is an excellent blog for young people in Hokkaido who are full of love, peace and poop spirit. ・ Let's take measures against viruses and spyware by yourself. ・ Comments from overseas mackerel ・ TB has been repelled. If you have any problems, please contact us as we will respond individually. ・ Please forgive me for seriousness. ・ It is a site that I end up sly while wondering if it is okay as

  • 【速報】Wikipediaからのお願いが過激化 : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】Wikipediaからのお願いが過激化 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(香川県):2011/11/26(土) 20:02:18.16 ID:ogmK4raR0 グーグル共同創設者のブリン氏夫、ウィキメディア財団に50万ドル寄付 【11月19日 AFP】グーグルGoogle)の共同創設者セルゲイ・ブリン(Sergey Brin)氏と のアン・ウォジツキ(Anne Wojcicki)さんが創設したブリン・ウォジツキ財団(Brin Wojcicki Foundation)は18日、 ブリン氏夫がオンライン百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」を運営するウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)に 50万ドル(約3800万円)を寄付したと発表した。 http://www.afpbb.com/article/environment-science

    【速報】Wikipediaからのお願いが過激化 : 暇人\(^o^)/速報
    laislanopira
    laislanopira 2011/11/26
    無料を維持するための費用に一銭も支払わない日本のユーザーの乞食根性
  • 賢馬ハンス - Wikipedia

    ハンスが実際に「計算」を披露しているところ 賢馬ハンス(けんばハンス、独: Kluger Hans、英: Clever Hans)は、人間の言葉が分かり計算もできるとして19世紀末から20世紀初頭のドイツで話題になったオルロフ・トロッター(英語版)種の馬である。実際には観客や飼い主が無意識下で行う微妙な動きを察知して答えを得ていた。 1891年頃から飼い主のヴィルヘルム・フォン・オーステン (ドイツ語版)が出す簡単な問題を蹄で地面を叩く回数で答えると言う事で有名になり、1904年にはカール・シュトゥンプらによって調査されたが、何のトリックもないと結論づけられた。その後アルバート・モールによって飼い主の動きを追っている事が指摘され、1907年に心理学者オスカー・フングスト (ドイツ語版)らによってハンスがどのようにして答えを得ていたかが解明された。観客や飼い主、出題者、その場に居合わせた誰に

    賢馬ハンス - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2010/08/04
    計算ができるふしぎなウマ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    laislanopira
    laislanopira 2009/10/31
    ダラダラwikipediaを見ている人たちが、その貴重な時間を割いて伝えたかったこと。地球上で一人か二人には必要なことなんだろう/ 「最近の更新」って見てると、テレビ番組を見ていて思いつくような項目ばかり
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1