タグ

アジアと地理に関するlaislanopiraのブックマーク (34)

  • 日立、富士フイルム、ダイキン…トルコに進出ラッシュが始まる?:日経ビジネスオンライン

    この渋滞緩和のために、鉄道用のボスポラス海峡トンネルが建設中であり、第3ボスポラス大橋の建設計画も進行中である。ボスポラス海峡トンネルは日の大成建設が施工している。 政府は建国100周年の2023年に照準を合わせて、地下鉄の延伸やそれに伴う郊外での住宅建設、道路整備、橋梁等の耐震対応、発電プラントなどの大型インフラの整備に力を入れており、今後もインフラ整備の必要性は続く。 課題のひとつとしてのインフラ整備は、日企業にとっては、ビジネスチャンスである。特に、日と同じ地震国であるトルコでは、日の耐震技術を含めたインフラ建設の技術力が高く評価されている。トルコは中進国であるが、パッケージ型インフラ案件受注に有効であると判断される場合には競争力ある円借款の活用もできる。 貿易赤字をどうするか また、トルコは構造的な貿易赤字に苦しんでいる。日と同じく非産油国であるため、原油や天然ガスの輸入

    日立、富士フイルム、ダイキン…トルコに進出ラッシュが始まる?:日経ビジネスオンライン
  • ダルヴァザ - Wikipedia

    ダルヴァザ(英語:Darvaza, トルクメン語:Derweze)は、トルクメニスタンのアハル州にある村。カラクム砂漠の中央にあり、首都であるアシガバードの北約260キロメートルに位置する。意訳すると「関門」。Darvazaのカナ転写としては、ダルヴァザのほか「ダルバザ」・「ダルワザ」とも記される。稀に「タルバサ」と記した文献もある。人口約350人。住民のほとんどはテケ族(英語版) (Teke (Tekke) tribe) で、遊牧半遊牧生活を送っている。2004年、「観光客にとって不愉快な光景だ」としたサパルムラト・ニヤゾフ大統領の命令によって集落が取り壊された[1]。 地獄の門[編集] ダルヴァザ付近の地下には豊富な天然ガスが埋蔵されている。1971年にソ連(当時)の地質学者がボーリング調査をした際、ガスを発見することができたものの、その過程で落盤事故が起き、採掘作業用の装置が置かれて

    ダルヴァザ - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2012/07/01
    落盤事故でできた穴から天然ガスが出て延々燃え続ける地獄の門
  • サモアが日付変更…30日飛ばして大みそかに : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ジャカルタ=梁田真樹子】南太平洋の島嶼(とうしょ)国サモアは29日から31日にかけて、自国の標準時を日付変更線の東側から西側の時間帯へと移した。 これに伴い、29日から日付が変わる時点(日時間30日午後7時)で、30日を丸一日飛ばして、大みそか(31日)を迎えた。 同国は、世界で最も遅い時間帯から最も早い時間帯に移ったことになる。現在、サマータイムを採用しているため、19時間遅れだった日との時差は、日より5時間早くなった。 サモアは、米国が最大の貿易相手国だった1892年、米国との時差を考慮し、日付変更線の東側の時間帯を採用したが、近年はオーストラリアやニュージーランド、中国などアジア諸国との貿易量が拡大。これらとは20時間前後の時差があるため、商取引の可能日数が週4日と短いことが弊害になっていた。

  • 「世界で最も遠い場所はどこか」を示す世界地図 | naglly.com

    5万人以上が居住する主要な都市から、水路や陸路を使用し、その土地へとたどり着くためには、どのくらいの時間が掛かるのかを表した世界地図です。明るい場所ほど簡単に到達することが出来る場所で、逆に色が濃い部分は簡単にたどり着くことが出来ない未開の地である事を示しています。 この地図は、地形によって変化する移動時間、そして、道や鉄道、川によるアクセスのしやすさなどを考慮して作られています。土地の高低差、地形の険しさや国境の通過のような要因についても考慮されているそうです。 このマップの拡大画像はこちらです。巨大な画像ですが、細部までじっくり眺めることが出来ます。 access-map.png (4413×2603) http://bioval.jrc.ec.europa.eu/products/gam/images/large/access-map.png 参照元の記事はこちら。 GEM - Gl

    「世界で最も遠い場所はどこか」を示す世界地図 | naglly.com
    laislanopira
    laislanopira 2011/11/24
    飛行機登場前の世界かな
  • 北極海航路の可能性:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 初期の世界地図 - Wikipedia

    クラウディオス・プトレマイオスの世界像に基づく世界地図。クリストファー・コロンブスのアメリカ航海の10年前のもの。 初期の世界地図(しょきのせかいちず)では、人類によって作成された地図の中でも、最初期の物から世界地理の大勢が判明する17世紀頃までの世界地図について解説する。 概要[編集] 地図は現代では実在する都市や地形などを図に表したものであるが、初期の世界地図は必ずしもそうではなかった。昔の人々にとって世界は広く、遠方の地理情報を地図に盛り込むことは難しかった。そのため、人々は不確かな伝聞情報を書き込んだり、あるいは自身の世界観を反映させて世界地図を作成した。 どの方位を上にしているかは重要な特徴である。古代ローマ時代までは北が上であった。中世の世界地図は、ヨーロッパでは東が上、イスラームでは南が上、中国では北が上であった。どの方位を上にするかにも意味が込められていることが多い。 ヨー

    初期の世界地図 - Wikipedia
  • 南進論 - Wikipedia

    この項目では、近代日の外交政策について説明しています。 ベトナムの伝統的対外政策については「南進」をご覧ください。 帝政ロシアの対外政策については「南下政策」をご覧ください。 北朝鮮の対韓政策については「赤化統一」をご覧ください。 北朝鮮の対韓工作については「対南工作」をご覧ください。 南進論(なんしんろん、旧字体:南進󠄁論)とは、戦前の日で唱えられた「日は東南アジアなど南方地域へ進出すべきである」という対外論であり、朝鮮・満州方面への進出を目指す北進論と対立した[1]。 概要[編集] 幕末に佐久間象山などが唱えた開国論(外国の力を取り入れ、日が植民地になることを防ぐという概念)に起源を持つ[2]。1880年代には既に提唱されており、日清戦争による台湾領有、第一次世界大戦後の南洋諸島の委任統治の際にも論じられ、特に支那事変の頃に主唱された。初期の南進論は必ずしも日による領土拡張

    南進論 - Wikipedia
  • 北進論 - Wikipedia

    北進論(ほくしんろん、旧字体:北進󠄁論)とは、明治維新以降の日で、「日は北方地域へ進出すべきである」と唱えられていた対外論である。南進論と対をなす対外論である。北進論でいう「北方」とは、時代によって具体的にどの地域を指すのかは異なる。 概要[編集] 北進論は、幕末の開明派の名君・鍋島閑叟がロシアの南下を警戒して、そのために帝都を秋田に置くべきだという意見を起源に持つ[1]。明治以後、初期の北進論は必ずしも領土拡張や軍事的進出と結びついたものではなかった。日清戦争中の北進論は朝鮮半島、遼東半島を制圧した上、渤海湾奥に上陸し北京侵攻を目指す直隷作戦を意味した。 日清戦争・日露戦争に勝利した日は、東亜同文会を率いる近衛篤麿や神鞭知常の対露同志会などによって政策化されていく。また、民間ではウラジオストクで浪人団体を率いていた内田良平らが唱え始める。 満州事変以降、満州国より北のソビエト連邦

    北進論 - Wikipedia
  • 男性器のサイズで色分けした世界地図

    bySudhamshu 男性器の平均的な大きさで各国ごとに色分けをした世界地図が登場しました。アジアや南米、ヨーロッパといった地域によってかなり違いが出ており、なかなか興味深いマップとなっています。 一風変わった世界地図の詳細は以下から。World map of The Penis Size Worldwide (country) by Country - TargetMap これがその世界地図です。 色の内訳は、緑が一番サイズが大きく、赤が一番小さいという風になっています。 ポインタを国に合わせることで、その国の平均サイズを表示することも可能です。 赤枠をクリックすると、こんな風に色ごとの比率が見られます。黄緑が一番多いようです。 地域ごとに見ていきましょう。北米はアメリカよりもカナダ、カナダよりもメキシコの方が大きいという結果に。 続いて南米です。北端に位置するベネズエラ、コロンビア、

    男性器のサイズで色分けした世界地図
    laislanopira
    laislanopira 2011/03/24
    これは男として負けられない戦争
  • 椿玲子「アート・キュレータからみる世界の動き/日本の動き」(1/4)

    「チャロー!インディア:インド現代美術の新時代」 展示風景  椿さんは森美術館のアシスタント・キュレーターとして、展覧会や若手アーティストを紹介するMAMプロジェクトのキュレーションなどに関わられている。ここでは、キュレーターからみた世界や日のアーティストたちの動きについて、椿さんの読み方をうかがうことにした。 聞き手=伊庭野大輔(TEAM ROUNDABOUT) 第1信:伊庭野>椿 AARでは、前号より「世界の動き/日の動き」を年間テーマとして掲げ、世界の動きを追いかけて行こうと考えています。椿さんはキュレーターとして企画に携わる過程で、どのようなアーティストや建築家、展覧会などに注目していらっしゃいますでしょうか。 1 グローバリゼーション以降の現代美術/世界地図の変遷による摩擦とメッセージ 第1信(返信):椿>伊庭野 とても大きな問題設定なので、グローバリゼーション

    laislanopira
    laislanopira 2011/02/23
    メッセージ性の強い世界の現代美術 対 押しが弱く目立たずソフトな日本の美術
  • 「中国の大陸棚論は古い」 日中経済水域で外務省 - MSN産経ニュース

    外務省は15日、自民党の会合で、日中間の排他的経済水域(EEZ)をめぐり、沖縄付近まで張り出した東シナ海の大陸棚全域まで自国の権利が及ぶとする中国側の主張を「国際判例と全く合っていない。古い考えを言っている」と説明した。EEZの画定方法に関しては「海域の広さが(双方の沿岸から)400カイリに満たない場合は中間線を基準に決めるのが国際慣例になっている」とし、日中中間線を東シナ海のEEZ境界とする日の立場の正当性を強調した。

  • スターン (地名) - Wikipedia

    国名に「スタン」が付く国(濃緑)、国内の地方名に「スタン」が付く国(薄緑) スターン (stān、стан、ـستان) は、ペルシアの文化的な影響の強い中央アジアから中東にかけて国や地方の名称を形成する語尾(地名接尾辞)として用いられるペルシア語由来の言葉。一般的に、その地方の多数派を占める民族の名称の語尾に接続して、地名を形成する。語源は、インド・ヨーロッパ祖語の *steh₂- (古い時代の再建案では *stā-)に由来する[1]。 現代ペルシア語では、「~が多い場所」を意味する接辞として用いられるエスターン (estān、ـستان) であり、他の言語でも-istan、-estanの形で用いられることが多いが、-i-、-e-が付かず単に-stanの形で用いられているものもある。また、現在の各地域の言葉では、ペルシア語由来の長母音アーを長母音のまま発音する場合と短母音化して発音する場

    スターン (地名) - Wikipedia
  • トラジャ族 - Wikipedia

    トラジャ=サダン(Toraja-Sa'dan)、カルンパン(Kalumpang)、ママサ(Mamasa)、タエ(Ta'e)、タロンド(Talondo')、トアラ(Toala') トラジャ族(トラジャぞく、Toraja)は、インドネシアのスラウェシ島にある南スラウェシ州および西スラウェシ州の山間地帯に住むマレー系の先住少数民族。総人口約65万人のうち約45万人はタナ・トラジャ(en)県(en)(「トラジャの地」の意)に居住している[1]。トラジャ族のほとんどはキリスト教を信奉し、イスラム教と「アルク」(aluk‐「道(the way)」の意)と呼ばれる土着のアニミズムが続く。インドネシア政府は、このアニミズム信仰をアルクトドロ教(Aluk To Dolo‐「祖法‐Way of the Ancestors」の意[2])と定義している。彼らは、その特徴的な家屋や壮大な死葬儀式だけでなく、コーヒー

    トラジャ族 - Wikipedia
  • セブ島 - Wikipedia

    スペイン人到来以前より、セブ(当時はズブ Zubu、あるいはビサヤ語でスグボ Sugbo と呼ばれた)は明、シャム、アラビア、マレーなどとの交易の拠点として栄えていた。 マゼランの航海[編集] スペイン人が描いた原住民 1521年3月16日、ポルトガル人の航海士フェルディナンド・マゼランはセブ島に到着した。彼はスペイン王の命を受け探検の途中で、欧州でも有名なモルッカ諸島への西回り航路を開拓し島々の実態を調べ、東方にスペインの領土を広げることが可能か調査することが旅の目的だった。マゼランのマライ人奴隷エンリケは上陸後、言葉がかろうじて通じると言った。マゼランはかつて船乗りとして訪れたマライ語圏に戻ってきたこと、世界を一周したことを悟った。 マゼランはセブの領主、ラジャ・フマボンを説得し、スペイン王カール5世への忠誠を宣誓させた。スペイン人のドミニコ会修道士が同乗していたことで、この航海はフィ

    セブ島 - Wikipedia