この項目では、近代日本の外交政策について説明しています。 ベトナムの伝統的対外政策については「南進」をご覧ください。 帝政ロシアの対外政策については「南下政策」をご覧ください。 北朝鮮の対韓政策については「赤化統一」をご覧ください。 北朝鮮の対韓工作については「対南工作」をご覧ください。 南進論(なんしんろん、旧字体:南進󠄁論)とは、戦前の日本で唱えられた「日本は東南アジアなど南方地域へ進出すべきである」という対外論であり、朝鮮・満州方面への進出を目指す北進論と対立した[1]。 幕末に佐久間象山などが唱えた開国論(外国の力を取り入れ、日本が植民地になることを防ぐという概念)に起源を持つ[2]。1880年代には既に提唱されており、日清戦争による台湾領有、第一次世界大戦後の南洋諸島の委任統治の際にも論じられ、特に支那事変の頃に主唱された。初期の南進論は必ずしも日本による領土拡張や軍事的進出と
北進論(ほくしんろん、旧字体:北進󠄁論)とは、明治維新以降の日本で、「日本は北方地域へ進出すべきである」と唱えられていた対外論である。南進論と対をなす対外論である。北進論でいう「北方」とは、時代によって具体的にどの地域を指すのかは異なる。 北進論は、幕末の開明派の名君・鍋島閑叟がロシアの南下を警戒して、そのために帝都を秋田に置くべきだという意見を起源に持つ[1]。明治以後、初期の北進論は必ずしも領土拡張や軍事的進出と結びついたものではなかった。日清戦争中の北進論は朝鮮半島、遼東半島を制圧した上、渤海湾奥に上陸し北京侵攻を目指す直隷作戦を意味した。 日清戦争・日露戦争に勝利した日本は、東亜同文会を率いる近衛篤麿や神鞭知常の対露同志会などによって政策化されていく。また、民間ではウラジオストクで浪人団体を率いていた内田良平らが唱え始める。 満州事変以降、満州国より北のソビエト連邦(ロシア)へ侵
クリックして拡大する18日、北京オリンピックスポーツセンターで乱闘騒ぎとなり、倒れた米国人選手を足蹴りする中国人選手ら(ロイター) 【ワシントン=佐々木類】米中両国のバスケットボールチームが親善試合で大乱闘を演じ、中国側の暴力行為が米メディアで大きく取り上げられた。 試合は18日、北京オリンピックスポーツセンターで行われた。対戦したのは米首都ワシントンにあるジョージタウン大と中国人民解放軍所属チーム。 19日付ワシントン・ポスト紙(電子版)は、両チームの選手同士による小競り合いの後、米国人選手がコートに倒れているところを選手以外の中国人が蹴りつけている写真を掲載した。 同紙は、試合途中で米国人選手がコートから引き揚げようとした際、観客が水の入ったペットボトルを選手に投げつけたほか、会場にいた警官がもみ合いを見て見ぬふりをしていたと報じた。 米経済誌フォーブス(電子版)は、試合のビデオ映像を
【おそロシア】世界一高いホテルが2016年にロシアで営業開始!高度350km、5泊で1370万 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/19(金) 18:00:22.48 ID:HSbCrsRw0● The Russian company “Orbital Technologies” is going to create a hotel in Earth’s orbit at an altitude of 350 kilometers from the surface. The unusual hotel will be able to accommodate seven guests. It will be opened by 2016 and will probably become the most expensive hotel in history. A
1 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/08/18(木) 22:59:47.69 ID:kWUDW9Bi0 ?PLT(33876) ポイント特典 自動車の期間従業員、時給1200円でも集まらない理由 自動車メーカーが9月以降の増産に向け、工場で働く期間従業員の大量採用を進めている 。トヨタ自動車やホンダの募集時の月給は時間に換算すると1200~1300円。デジタル家電 や電子部品の工場従業員の時給が1100円程度なのと比べると高めだ。ところが、人がなか なか集まらない。背景には工場ワーカー特有の給与システムがある。 ■過酷な自動車工場、短期で稼ぎにくく 「工場従業員は支払総額で職場を選ぶ傾向が特に強い」。大手製造派遣・請負会社の社長 はこう語る。工場で働く期間従業員や派遣社員の数は、工場の繁閑に応じて増減する。働く 側も短期間の就労を想定している場合が多く、短期間でできるだけ多く
「ふくしま 新発売。」プロジェクトの発足発表会は17日、東京・平河町の都道府県会館で開かれ、県関係者らが県産農作物の売り込みに向けて決意を新たにした。 概要発表で佐藤雄平知事は「生産者の思いを首都圏などの消費者に伝え、新たな信頼関係を構築したい」と語った。続いて、サポーターとしてプロジェクトに参加する女優の三田佳子さん、古殿町出身の分とく山総料理長野崎洋光さん、スポーツジャーナリストの増田明美さん、みちのくボンガーズの神道裕さんと水野圭悟さんが抱負を述べた。 三春町出身の登山家田部井淳子さんや福島市出身の女優白羽ゆりさんらによるビデオメッセージ、生産に懸ける農家の情熱などをまとめた映像も上映した。 最後に「ふくしま 新発売。」の看板を持った佐藤知事らが右手を力強く振り上げてプロジェクトの開始を宣言した。 本県を訪ねる収穫ツアーに協力するクラブツーリズム、インターネットによる県産農産物の販売
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に見舞われた本県の姿を世界に発信する「プロジェクトFUKUSHIMA!」のメーンイベントは15日、福島市の四季の里とあづま球場で催された。音楽や詩の朗読など多彩な企画を通し、千人を超す来場者が「福島の今」と向き合った。 全国から集まった50組以上のミュージシャンが会場内のさまざまな場所で演奏を披露した。音楽家坂本龍一さんも参加し、福島市の詩人和合亮一さんの詩の朗読と共演した。 和合さん率いる「福島群読団2011」の詩の群読、少年時代を福島市で過ごした音楽家大友良英さんによる「オーケストラFUKUSHIMA!」の演奏もあり、会場を盛り上げた。 プロジェクトは和合さん、大友さん、二本松市出身のミュージシャン遠藤ミチロウさんらが中心となって進めている。 (2011/08/16 12:13カテゴリー:福島第一原発事故)
【動画あり】外国人「日本がここまで世界の笑いものになる例がほかにあるだろうか、観光庁の嵐PR映像はひどい」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/19(金) 15:31:48.70 ID:icjmy7w4P この「Tokyo Eye」というコラムページには毎週、東京在住の外国人コラムニストが交替で寄稿している。 今週のコラムを書いたのは東京在住の仏フィガロ紙記者、レジス・アルノー氏。コラムの内容は、観光庁が 外国人観光客を誘致するために制作したPR映像を批判するものだ。 このPR映像では、人気グループ「嵐」のメンバーがそれぞれ日本の観光地を訪れ、招き猫のまねをして 「ニャー」と鳴く。PR映像の詳しい突っ込みどころについてはコラムをお読みいただければありがたいが、 アルノー氏が問題視しているのは、この映像で外国人を魅了しようという観光庁の「勘違いぶり」だ。 いわく
危険な廃棄物と化した原発は解体撤去もままならず、事故処理は今いる日本人が皆死んだ後まで続くかもしれない 福島の一角で巨大な事故を起こした原発が不安を与え続けている。放射能の塊を早く取り除いてほしい──というのは、避難民や周辺住民のみならず、日本全体に共通した願いだ。汚染水を海に投棄したときに抗議した隣国や、地球の裏側なのに甲状腺の被曝対策として安定ヨウ素剤を買いあさった国があったことを考えれば、世界全体の願いと言ってもいい。 しかし放射性物質を外界に大量に放出した東京電力福島第一原発は、事故から4カ月を経た今になっても、撤去の前提となる原子炉の安定すらできずにいる。にもかかわらず、東電や政府関係者は確かな根拠があるとも思えない発言を続けている。 政府と東電は先週末、当初の目標としてきた「原子炉の安定的な冷却」に到達したという見解をまとめた。菅直人首相は原発周辺の市町村長らに対し、来年1月の
米ニューヨーク(New York)州アーモンク( Armonk)にあるIBM本社入り口の同社ロゴ(2009年3月20日撮影)。(c)AFP/Stan Honda 【8月19日 AFP】米IBMは18日、人間の脳の働きを真似るコンピューターチップの試作品を開発したと発表した。 このチップを搭載した認知コンピューターは、経験を通じて物事を理解し、相関性を見出し、仮説を立て、記憶し、結果から学ぶことができるようになるという。 また、複雑なリアルタイムの情報を複数のセンサーから取り込み、行動に置き換えることができる。例えば世界の水供給を監視する認知コンピューティング・システムは、水温、水圧、波の高さ、波の音などの情報を監視するセンサー網を使って津波警報を出すことが可能だという。 同社は1956年から人工知能の開発に取り組んでいる。プロジェクトリーダーのダーメンドラ・モダ(Dharmendra Mo
qual quelle @qualquelle RT @yukoktd: 岩手県立美術館の復興支援展示が画家のご遺族の使用許可が得られず、中止。『「森村泰昌「人間風景」-萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武とともに-」展の中止について』http://t.co/pPaIs4w 2011-08-19 01:08:17 qual quelle @qualquelle QT @curatorshinya: …「『人間風景』〜萬鉄五郎 松本竣介 舟越保武のために」中止について、「傷ついた」と述べている森村泰昌さんの文章を拝読した。全力投球で作品作りに励む森村さんの姿を思い浮かべながら、いろいろ考える所が… http://t.co/bNaEYU8 2011-08-19 01:09:19
今回はパッと見、賛否両論の意見が挙がるかも...。ご覧のように、FlickrユーザーのSavio Kuさんは、机から壁に至るまで、ワークスペースを段ボール紙でこしらえています。 まったく非実用的と思われる方もいらっしゃることでしょう。しかし、軽くて丈夫な構造の段ボール(ボール紙)は、リサイクル率の高いエコロジカルな資材です。どこにでもある段ボールですが、工夫やアイデア次第で使い方も様々。コーヒーテーブルやサイドテーブルなどの家具に変身します。 木や金属、プラスチックなどの素材にこだわる必要はないようです。仕事場のリニューアルを検討中の方は、材料選びの時点から素材を見極めることを含めて、「普通」に囚われず、自由な創造性と無限の可能性を大切にしてください。 ファイルケースなどに作り替えるだけでは飽き足らず、ダンボール家具にも興味がふつふつと沸きはじめた方は、英文記事「ダンボール製ウォールシェル
@denzirou 意識の高い学生っぽい発言① 組織のメンバーが思っていることを察知して、それに沿った判断をするだけのリーダーなんて二流。そんなことは誰でも出来る。自分の好む方向にメンバーの思考を誘導できてこそ一流のリーダー 2011-04-03 23:20:48 @denzirou 意識の高い学生っぽい発言② プレゼンはやる前の準備や本番も大事だけど、一番大事なのはその後の反省。自分で振り返って反省点をまとめておくのはもちろん、可能であればプレゼンを聞いてくれた人に話を聞いて、他人の視点から見てどうだったかを聞き出す。こうした蓄積が後々に生きてくる。 2011-04-03 23:25:33
残念な「意識の高い学生」で終わりたくないアナタがこだわるべきこと 2011.8. 2 82676Views こんにちは、常見陽平です。 「ガクチカエリート」「意識の高い学生www」は優秀か? 先日、ある学生から「インターンシップについて相談にのってほしい」という連絡があり、 ランチをしました。 彼は以前から全国の学生と交流したり、ベンチャー企業でインターンするなど、 学生時代に力を入れたこと(就活用語でガクチカと言います)に事欠かない学生でした。 でも、インターンの選考は書類の段階で落ちたり、通ったりで不安になったとか。 エントリーシートを見せてもらったのですが、たしかに、「これは通らないな」というものでした。 まぁ、初めて書いたエントリーシートだからしょうがないのですけど。 一見すると目立つことが書いてあるようで、彼が何にこだわってどうやったのか、 背景にある価値観や行動特性がまるで伝
【プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/働き方評論家/社会格闘家 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート、バンダイ、ベンチャー企業、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師(現:准教授)。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題、キャリア論、若者論を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。平成29年参議院国民生活・経済に関する調査会参考人、平成30年参議院経済産業委員会参考人、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会」参考人、「今後の若年者雇用に関する研究会」委員、第56回関西財界セミナー問題提起者などを務め、政策に関する提言も行っている。 執筆・講演のご依頼、お問い合わせなどはy
どう生きたらいいかを考えさせる本などといった話題は書くものではないと思っていたが、ちょっとした機会でもあるので簡単に書いてみたい。 人生とは何かということをもっとも究極的な形で描きだしているのは、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」(参照)だろうと思う。が、これは万人向けではない。皆目わからない人もいる。お薦めはしづらい。 日本人として生きていて、人生で突き当たる本質的な問題を実験的な形で描いていったのは夏目漱石の小説である。極点は「明暗」(参照)だろうが、できれば、その他の小説から読み進めたほうがよい。おそらく日本近代の知識人が抱える本質的な問題が、人によってはということはあるだろうが、自分のことのように問われている。 このブログを書き始めてからはなぜか言及してこなかったが、ドストエフスキーやら漱石といった、いかにも文学というものでなければ、山本周五郎の小説を薦めたい。人情と人生とい
前回の続きだ。最後に書いたようにぼくが宇野常寛氏(以下敬称略)の新作「リトルピープルの時代」での疑問点は3つある。 (1) グローバル資本主義というシステムと小さなビッグブラザーである個人が一体になって新しい”壁”をつくっていると主張しているように本書は読み取れるが、その両者を区別せずにリトルピープルという言葉で扱うのは、本書の議論上では妥当とは思えない。 (2) (1)による混乱からの帰結として、拡張現実が新しい”壁”への対抗法という結論になってしまっているとぼくは考える。これはシステムが生み出す現実からの逃避をたんにいいかえているだけではないか? (3) 本筋ではないと思うが、村上春樹への批判は想像力の欠如ではなく、倫理的にやってほしいという、これはぼくの個人的な希望である。 (1)についてだが、宇野常寛はだれしもが小さなビッグブラザー=リトルピープルとなるのが現代だといいつつ、しばし
ボランティアが被災者の自立を阻害する?!~震災5ヵ月後のボランティアのあり方を問う 2011年 08月 17日 無償の善意(ボランティア)に支配されて、私たち(被災者)の出る幕がありません。 復興作業ならボランティアではなく、 時給600円でもいいから地元の失業者を使ってほしい。 今、望んでいること。 それは、仕事がほしい。ただそれだけです。 自分で稼ぐことは、社会参加と自立への第一歩なんです。 このままでは東北は復興しても、人は復興できないかもしれない・・・・・・。 震災で津波被害はまぬがれたが、 震災のせいで仕事を失った宮城県在住の50歳過ぎの女性から、 今日メールがきた。 そこにはボランティアに感謝しつつも、 でも結果としてそれが被災者の自立支援を奪っているのではないかという、 自身の困窮した立場からくる強烈なメッセージだった。 ・・・以下メール引用・・・ 私は3.11の震災で津波被
「つぶやきかさこ」さんのブログから、「震災のせいで仕事を失った仙台市在住の50歳過ぎの女性」のメール。 善意の塊のようなボランティアが地元被災者に有償の仕事を配分することを阻害しているのか、という点も含め、じっくりと読まれるべき地元からの声であることは確かです。 http://kasakoblog.exblog.jp/15291070/(ボランティアが被災者の自立を阻害する?!~震災5ヵ月後のボランティアのあり方を問う) >無償の善意(ボランティア)に支配されて、私たち(被災者)の出る幕がありません。 復興作業ならボランティアではなく、 時給600円でもいいから地元の失業者を使ってほしい。 今、望んでいること。 それは、仕事がほしい。ただそれだけです。 自分で稼ぐことは、社会参加と自立への第一歩なんです。 このままでは東北は復興しても、人は復興できないかもしれない・・・・・・。 以下、その
[552] 下記の件、わかりました… 竜騎士07 2011/08/19(Fri) 00:12 どうやら、『彼岸花』のBGMを『うみねこ』のものに差し替えた改造版を、 ネットに放流されている方がいるようです。 つまり、悪い方法で入手された方にのみ起こる現象のようです。 コミケやショップなどで正規の方法で入手された方には絶対に起こらない現象です。 ですので、BGMが『うみねこ』の方は、 どうか今後は正規の方法でソフトを入手していただけますようお願い致します。 もー! 焼いたROMにバグが混入してるのかと思って、今日一日あたふたしたのにー! 悪い方法で手に入れた人は呪われてしまえー! いえ、呪われなくてもいいので、正規版を買って下さいね。 http://07th-expansion.net/Cgi/clip/clip.cgi 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/
2025/02≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫2025/04 阿仁谷ユイジ「テンペスト」(1) 私はすぐ傍にいるよ 早く身体を取り戻して 会いたい ■この世界で「男」とは、もはや幻の化け物。西暦2012年、太陽系に発生した磁気嵐群の影響で、地球上のヒト科のY染色体は絶滅し、地球上は女だけとなった。このままでは、繁殖不可能で人類は滅びる…。しかし残された人類は、卵子同士での生殖に成功。地球は女だけの世界へと生まれ変わった。だが、運命の西暦3992年、安西・Y・姫、誕生。彼は世界たったひとりの、男性となった…。 阿仁谷ユイジ先生によるITANでの連載作。すごいです、ITANの勢いが自分の中で止まりません。こちら、舞台となるのは西暦3992年のとある国。太陽系で発生した磁気嵐群の影響で、地球上のヒト科のY染色体が消
ホッブズは『リヴァイアサン』という本の中で、国家(やその権力や社会秩序)がどこから生まれるかという謎にひとつの答えを出した。 それも「神様のような人間以上のものがうまく設計したのだ」というご都合主義ではないやり方でだ。 原子論が「自然は運動する原子の集まりだ」と考えるように、ホッブスは社会を人間のあつまりだと考えた。 そして人間の性質からはじめて、人間の集まりで何が起こるか、人間と人間が関わりあうことから何が生まれるかを考えた。 どんな人間にもあてはまる性質は、「死にたくない」という欲望と、「おれが、おれの方が」という欲望を持っていることだ。 「おれが、おれの方が」という欲望は、死ぬまで無くならない。 だから、このままだと、いろんなものを取り合って、人間は死ぬまで争い、どんどん死んでいくことになるだろう。 だが人間には「死にたくない」という欲もあり、そして多少はものがわかる能力もある。 こ
最近、理系も人文系の本を読もう運動を提唱している僕ですが、とはいっても自分自身もここ数年で大塚英志氏と東浩紀氏の本の何冊かをちょっと読んだというぐらいだから、語る資格は本来ない。 とはいえ似た境遇にある理系的な人間の人文書アレルギーを多少は解消する助けになることは書けるかもしれないと思い、最近、話題になっているらしい宇野常寛氏(以下敬称略)の新刊「リトル・ピープルの時代」の感想などを理系人間的に試みてみたい。 最初に断っておくが、この本は数年前の僕だと読めなかった類のものだ。しかし、慣れたのか、いまはなんとなく内容が理解できる気がする。実はこの本は献本されたらしく、ある朝、ひさしぶりに会社に来たら机の上に置いてあった。筆者なのか出版社なのかわからないが、僕なんかに読ませてどうしようというのか。だいたい、貰わなくても自分で買うつもりだったから売上げを一冊減らしていることになる。申し訳ないから
殺虫剤『バルサン』のテレビCMの内容が「反日的な内容」だとして、インターネット上で炎上状態となっている。最近はマスコミによる「ゴリ押し韓流ブーム」が物議を醸しており、その影響もあってか大きな話題になりつつある。 『バルサン』のテレビCMの内容はこうだ。害虫の姿をした歌舞伎役者が3名登場し、「もう二本はいらねぇ~!」と主婦に向かって叫ぶ。すると主婦はスプレータイプの『バルサン』を歌舞伎役者たちに噴射し、退治するという内容になっている。視聴者らは、「もう二本はいらねぇ~!」という発言に「もう日本はいらねぇ~!」という意味が隠されていると感じたようだ。 従来品は害虫の種類ごとに殺虫剤を用意する必要があったが、新製品の『バルサン』は1本で複数の害虫を退治できるため、歌舞伎役者が「もう二本はいらねぇ~!」と言っていたのだろう。 これに対して視聴者の一部は「深読みとかそういうレベルを超えてる。偶然とか
米誌『タイム』は2010年4月5日号に掲載した「中国の爆走建築ブームの中で」という記事の中で、内モンゴル自治区オルドス市の行政地区“康巴什(カンバシ)新区”を「最も殺風景なゴーストタウン」と報じた。記事は、「オルドス市のショーウィンドーとして100万都市を目指して建設されたカンバシ新区には、高層ビル、行政ビル、博物館、劇場、スポーツセンターなどが建てられ、中産階級用の住宅群が次々と建設されているが、大通りに人影はまばらで、時たま出会う通行人は大災害映画の辛うじて生き残った生存者のようだ」と述べて、13.4億人の人口大国「中国」におけるカンバシ新区の特異性を強調した。 この記事によってオルドス市およびカンバシ新区は世界に知れ渡り、世界のメディアの注目を浴び、それが中国メディアの関心を呼び、中国国内でも知られることになったのである。内モンゴル自治区のゴビ砂漠に蜃気楼にように出現した都市「カンバ
専門家との意見交換会で、防災拠点の複数化の必要性について、とうとうと持論を展開していた橋下知事の顔色が変わったのは、名古屋大の福和伸夫教授(建築学)が、咲洲庁舎について「倒壊の可能性も検討すべきだ」と発言したときだった。
全国の火力発電所で、故障による停止が相次いでいる。18日は四国電力で、坂出火力発電所1号機(香川県坂出市)のボイラー設備に異状が見つかり、停止した。7月は3か所、8月は18日までに5か所の火力発電所が停止している。火力発電所の「停止ラッシュ」は、原子力発電所の相次ぐ停止を補うため、電力各社が火力発電の運転時間を延ばしていることが主因だ。火力発電の相次ぐトラブルは電力供給の新たな不安材料となっている。 18日現在、故障で停止中の火力発電所は全国で5か所、合計出力は約240万キロ・ワットで、原発約2・4基分に相当する。 故障の要因は、火力発電所の連続運転だ。火力発電は本来、原発が昼夜一定の運転を行うのに対し、電力需要のピーク時に不足分を補う役割が強い。昼間のピーク時に稼働し、夜間や週末は休ませる運転方法だ。
医療ミスによって家族が死亡したとして、遺族が病院を刑事告訴したというニュース。 ■「医療ミスで次男が死亡」 政治評論家の本澤二郎さんが東芝病院を刑事告訴 - MSN産経ニュース 告訴状などによると、死亡したのは本澤さんの次男の正文さん=当時(40)。別の病院で脳手術を受けた後、植物状態となっていたが、昨年4月7日、誤嚥性(ごえんせい)肺炎の疑いで東芝病院に入院。午後7時40分ごろ、院内の個室で死亡しているのが見つかった。 死因は、たんがのどに詰まったことによる窒息死だったが、告訴状では、看護師が約1時間40分にわたって巡回に行かず、異常を知らせる警報装置などを取り付けていなかったことが原因と主張している。 まず、亡くなった患者さんに哀悼の意を表する。本件において、業務上過失致死に相当する過失があったかどうかについては、本エントリーでは論じない。興味がある方は、ぐり研ブログさまが考察されてい
テレビは、いつからこんなにつまらなくなったのだろう――。地デジ化で、女優やタレントが肌の細部まで見えてしまうことを気にしているらしいが、テレビ局側も気が気じゃない。番組の「劣化」が覆い隠せないほど、鮮明に見えてきてしまっている。そのなかでも、ここではあの日テレの“看板番組”の現状をみてみよう。 * * * 『行列のできる法律相談所』(日テレ系列・日曜21時)。法律相談という当初のコンセプトはどこへやら、紳助がお仲間を集めて、さながら学芸会の体だ。 「自画自賛ですみません 私の名シーンSP」と題された7月31日放送回では、上地雄輔や出川哲朗ら出演タレントの感動話を司会者、紳助がいじるだけ。 紳助の仕切りに贔屓タレントのお追従発言、演出の笑い声が加わり、場は盛り上がっている風なのだが、見ているこちらは、どんどん冷めていく。芸能人主催合コンに参加した上地の裏話を暴露して「ドヤ」顔の紳助。見ている
18日午後4時過ぎから大阪府庁で開かれた橋下知事と専門家との意見交換会。 咲洲庁舎に防災拠点を置く必要性を語っていた橋下知事の旗色が、福和伸夫・名古屋大教授(建築)が同庁舎の耐震性能を話し始めてから悪くなった。 福和教授は、高層ビルと地盤の揺れの周期が一致して揺れが増幅する共振現象が生じると指摘し、「咲洲の場所は最悪の組み合わせだ。(人工島に256メートルは)やっちゃいけない高さだった」と切り捨てた。防災拠点としても「建物の高さを変えるなど、荒療治をしないと無理だ」と断じた。 橋下知事は「防災拠点を下の階に持ってくるのはどうか」と食い下がったが、福和教授は「上層部が壊れているのに下は使えない」。その後、橋下知事からいつもの舌鋒(ぜっぽう)の鋭さは影を潜め、黙り込んで専門家の意見に耳を傾ける場面が目立つようになった。
印刷 浜松市天竜区の天竜川下り船が転覆し、2人が死亡、3人が行方不明になっている事故で、転覆した船に乗っていた天竜浜名湖鉄道(同区)の船頭の男性(61)が18日、同社で記者会見し、12歳未満の乗客に着用が義務付けられている救命胴衣を、夏場は着用させていないのが常態化していたと明かした。 同鉄道の名倉健三社長も実態を知っていたと会見で認め「子どもたちは(救命胴衣を)着けていない場面の方が多かった」と話した。 海上運送法に基づき調査している国土交通省中部運輸局は「常態化していたならば行政処分の対象になる」としている。 関連リンク年齢問わず救命具着用求める 国交省、全国の川下り船に(8/18)天竜川事故 12歳未満の5人、救命胴衣つけず(8/18)天竜川事故、運営会社を家宅捜査 業務上過失致死容疑(8/18)天竜川下り船転覆、2人死亡3人不明 操船ミス認める(8/18)
市で詳細調査 渡利と小倉寺、線量高めの宅地1081地点 民家の庭で放射線量を測る福島県職員=18日午前9時35分ごろ、福島市渡利地区 政府と福島県は18日、阿武隈川を挟んで県庁の対岸にある福島市渡利、小倉寺両地区を対象に、特定避難勧奨地点の指定に備えた放射線量の詳細調査を開始した。福島市内では西部の大波地区に次ぐ詳細調査になる。 両地区の計約5600世帯のうち、事前調査で比較的線量が高いと判断された弁天山周辺を中心に1081地点の宅地が対象になった。22日までに調査を終える。 渡利薬師町会の高橋照男会長(69)方には、県職員ら2人が訪問した。玄関先と庭で5回ずつ測り、平均値を割り出した。高橋さん方では高さ1メートルの空間線量は玄関先が毎時0.4マイクロシーベルト、庭が1.2マイクロシーベルトだった。 高橋さんは「7月に地区で一斉に除染した際、庭の表土を取り除いたため、放射線の数値が下
デジタルカメラが売れない!携帯電話やスマートフォンのカメラで済ませる人が爆増 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/19(金) 05:46:38.91 ID:JYIV4SFU0 デジタルカメラの買い替え期間がじわり長期化している。新たに商品を購入するまでの平均年数は5年間で1年強延びた。市場の8割超を占めるコンパクト型がカメラ付き携帯電話に押されているうえに、高機能・小型が売り物の「ミラーレス一眼」が需要を掘り起こしきれていない。 画質にこだわらない多くの「お手軽派」にとって、ミラーレスはなお割高なようだ。 一因はコンパクト型で「画素数など、多くの消費者が実感しやすい機能の進化が行き着いた」(大手家電量販店)こと。半面、ここ数年で1000万画素を超えるカメラを搭載する携帯電話やスマートフォン(高機能携帯電話)が増加した。「大抵の撮影は携帯で済ませる」(都内の20
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/18(木) 20:55:05.06 ID:bE4xzJ3t0 時が過ぎるのはあっというまなもので、 765プロが無くなっちゃってから2年が経とうとしています。 その間ボクはというと、高校を卒業した後全くアテが無くて困ったり、女性限定のバイトで何故か断られたり、 怪しいホストクラブで働いたりすることになったりしましたが、天国のプロデューサーに心配かけないように、 ジャンジャンバリバリ頑張ったつもりです。 そんなボクの今の生活は…… 「いらっしゃいませー!!!はい!牛丼大盛りですね!!!」 「ちょっと!菊地クン、声デカすぎるよ!そんなに大声出さなくても聞こえるでしょ!」 「あ、あわわ。す、すいませーん!」 牛丼屋でフリーターしてます。 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/18(木) 20
クルーグマンだか誰だったか、偉い経済学者が「日本経済はいつか必ず復活する」と言っていた。「しかし、その“いつか”が百年後では困るのだ」と。 私たちの“夢”も同じだ。努力を重ねれば夢はいつか必ず叶う。けれど、その前に私たちの寿命が終わってしまうかもしれない。死ぬまで叶わないと気付いた時、人は夢をあきらめる。それを避けるためには、成長の速度のブーストと、モチベーションの維持が不可欠だ。 では成長速度や意欲を高くたもつには、どうすればいいだろう? キーワードは「心の収支」だ。 ◆ ◆ ◆ ラノベ作家のTさんには、フィギュア原型師の夢をあきらめた過去がある。 二次元の美少女を三次元に再構築する――それがフィギュア原型師の仕事だ。画面に映らない部分まで作り込むには、当然、膨大な量の資料と、職人的な勘が必要になる。ただ手先が器用なだけでは務まらない仕事なのだ。フィギュア原型師は、いわばオタク界のスーパ
ロンドンで起こった一連の暴動について、ニュース・メディアの扱いは思いのほか小さかった。 ケーブルテレビ経由で配信されてくるCNNやBBCのニュース番組が、ほぼ一日中映像を流していたのに対して、日本のテレビの報道は、新聞で言うところの「ベタ記事」扱いだった。 最近読んだ本の中に、米国における国際ニュースの現状を扱った記述があった。 なんでも苦しい台所事情が続く米国のメディア企業では、リストラの第一候補に挙げられているのが、高コストの割に不人気な海外ニュース部門であるらしく、リーマンショック以来のこの数年の間に、全新聞の3分の2が、海外支局を閉鎖ないしは縮小する事態に追い込まれているのだという。おかげで、米国における国際ニュースの配信量は、9.11以降、国民の間に広まりつつある内向き志向の意識も手伝って、一貫して減少し続けているのだそうだ。 もしかすると、日本のメディア企業の国際ニュース部門も
「なでしこジャパン」の世界一の快挙はほんとうに素晴らしいと思いました。感激しました。でも、今回の常盤さんの文章もそうですし、ほかのマスコミの論評も同じような言い方をしていますが、「限界を超えた」とか「ハンディを乗り越えた」とかおっしゃいます。でもそれは違うのではないでしょうか。日本人が好きな、「逆境にも負けないで」という見方だけでは、なでしこジャパンの選手に失礼だと思います。サッカーだけでなく世界で戦うスポーツ選手は、日本人に限らずなんらかの形で有利なところ、不利なところを持っています。日本人だけがハンディがあるわけではありません。今回なでしこが世界一になったのは、冷静に相手を研究し、練習を積み重ね、相手を上回る技術を身につけていったからだと思います。「逆境をはね返す」とか「限界を超えた」のではないはずです。それを感傷的に、「逆境の中で」とか「小さな身体で」とか言ってしまうのは、彼女たちの
ゆりいか @yuriikaramo Twitterの文芸クラスタって知らないうちに増えてたのね。結構今まではちっさいところで出来ては消滅を繰り返し、長くやっているのは僕のところと金曜会とかくらいだと思ってたのに 2011-08-18 21:23:12 ゆりいか @yuriikaramo 言ってしまうと、文学フリマとかはマジで地方拡大したほうがいいし、地方で根付いた文芸活動を広げる場はできないといけないよなーって思いつつ、だからこそ佐藤さんのサイファーみたいなかたちは理想だよなー。 2011-08-18 21:40:12
「米田きよし」を名乗る男性が13日、産経新聞の取材に応じ、「違法は分かっていた」と話した。記者が知人に聞いた携帯電話にかけ「米田」と名乗った男性との主なやりとりは次の通り。 --医師の資格は持っているのか 「無資格でやった。違法なのは分かっていたし、裁きは受けるつもり」 --なぜ治療をしたのか 「最初は行方不明者の捜索をしていた。ただ支援活動をするうちに、被災地に医師が少ないことに気づき、必要だと思ってやった。後悔はしていない。中学1年のころから医者を目指して毎日5時間勉強していたので、免許を取ろうと思えば取れると思う」 --医療器具はどこから調達したのか 「聴診器などは医師免許がなくても買えるので自分で買った。処方箋が必要な薬もインターネット通販で買った」 --ほかのの団体(リカバリー・フォー・ジャパン)の所属を名乗って名刺を配ったのはなぜか 「その団体の代表から理事になってくれといわれ
671 名前:渡る世間は名無しばかり[] 投稿日:2011/08/19(金) 01:51:10.86 ID:1+5ukcLM 今日もやよい回のようで伊織が可愛かったな 646 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 01:51:07.05 ID:dh2F4uUt プロデューサー出てきた意味ないじゃん・・・ なにこれ脚本なにやってんの 719 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 01:51:24.37 ID:RYTbMtyn 今日は今までで一番良かったな ただアイドル関係無かったが 677 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 01:51:13.83 ID:REK+3xDW 毎回毎回ゆきぽが空気すぎて泣ける 741 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011
64 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 02:35:11.30 ID:u5C5H7QFO 毎回毎回話動きすぎだろ 65 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 02:35:23.47 ID:87kI7Uor0 わけわかんねえがおもしれえw 61 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 02:34:54.89 ID:1h2TStVW0 ダメダ、よくわかんなくなってきたこのアニメ。 よくわかんないけどおもしれぇ 67 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 02:35:36.62 ID:XHyhOjMy0 まじわっかんねーww 68 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿
【モスクワ共同】ロシア主要メディアなどによると、18日にカザフスタンのバイコヌール宇宙基地からロシアのロケットで打ち上げた同国の人工衛星が交信を絶ち、行方不明になった。ロシア宇宙産業筋は、衛星は当初の計画とは違う地球に近い軌道上にあるとしている。事故原因は調査中。 米スペースシャトルなき後、ロシアは日米欧などが運用する国際宇宙ステーションへの運搬手段を独占、宇宙ビジネスを産業の柱として発展させる方針だが、昨年12月の測位システム用人工衛星の打ち上げ失敗に続く今回の失態は「大きな打撃」(欧州メディア)になりそうだ。 衛星は旧ソ連諸国をカバーする放送・通信衛星。ロケットは正常に離陸したが、衛星を軌道に投入するための最終段階にトラブルが発生、その後、同衛星と交信できなくなった。 衛星は欧州航空機大手エアバス社系企業とロシア側が約2億4200万ドル(約185億円)を掛け共同開発した。
印刷 キャンピングカーから押収品を運び出す宮城県警の捜査員=18日午後4時40分、宮城県石巻市の石巻専修大学 日本の医師資格を持たないのに医師と名乗っていたとして、宮城県警は19日未明、住所不定、米田吉誉(よねた・よしたか)容疑者(42)を医師法違反(名称の使用制限)の疑いで逮捕したと発表した。県警によると、米田容疑者の逮捕場所は札幌市内。調べに対して「自分は医者だ」と語り、容疑を否認しているという。 県警の調べでは、米田容疑者は6月下旬、同県石巻市内で団体職員に対し、「医師国家資格認定証」などと書かれたカードのようなものの写しを交付するなどして、医師ではないのに医師の名称を使った疑いがある。 朝日新聞のこれまでの取材では、米田容疑者は「米田きよし」と名乗り、ボランティア団体代表として震災後、遅くとも4月から同市内のボランティア活動拠点に常駐し、活動中にけがをしたり体調を崩したりした
自治体に流れた「原発マネー」総額(判明分)。電源3法交付金総額は経済産業省資源エネルギー庁編「電源開発の概要 2010」より集計。電力会社からの寄付には道県への寄付も含む 原発や関連施設が立地する道県や市町村、周辺自治体に対し、交付金や税金の形で国や電力会社からもたらされた「原発マネー」の総額は、原発が営業運転を始めた66年以降、少なくとも2兆5000億円に上ることが毎日新聞のまとめで分かった。原発関連の固定資産税や寄付を公表しない自治体も多く、実際にはさらに巨額になることが確実だ。原発の今後を考える際に原発マネーの扱いは避けて通れない課題となりそうだ。 経済産業省資源エネルギー庁の資料や自治体への取材などからまとめた。原発マネーの中心は74年成立の電源3法に基づく交付金と、原発などの施設に市町村が課税する固定資産税で、それぞれ約9000億円。原発を抱える全13道県が電力会社から徴収する核
青木 優 | MATCHA Inc. @yuuu_a 明日の4時から12日間、ジョードプルでビバッサナという瞑想修行に行ってきます。ビバッサナ瞑想中は、人と話すことも、目も合わすことも、本を読むことも、文章を書くこともできない。インターネットやカメラなどの娯楽も一切禁止されている環境。自分と徹底的に向きあおうと思います。 2011-08-04 21:47:36 青木 優 | MATCHA Inc. @yuuu_a なんでヴィバッサナ瞑想をしたいかと思ったかというと、理由は3つあって、1つ目は自分自身を知ること。今まで21年間生きてしてきた数多くの選択を、それらを1からすべて向き合い、見直したいと思っている。 2011-08-05 15:36:45 青木 優 | MATCHA Inc. @yuuu_a なんでこの選択をしたんだろう、なんでこの時こういう行動をとったのだろう。それは自分の意思だ
■編集元:ニュース速報板より「外人「日本のゲームが商業的に西洋に勝つのはムリ」」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/08/19(金) 03:00:30.09 ID:pbcqx5hF0 ?PLT(12000) ポイント特典 いまの日本のゲーム業界は夢見ることをやめてしまった? 2011.08.18 該当記事(英語)※Destructoidより 世界市場を席巻していた80?90年代と比べて、今日明らかに勢いを失っている日本のゲーム。そんな現状について、ブログメディア“Destructoid”に興味深い意見記事が掲載されていたので紹介しよう。同記事によれば、“いまの日本は夢見ることをやめてしまった”のだという。 この記事は、「東洋と西洋のゲームはどちらが優れている?」というテーマで募集を行った同サイトに寄稿されたもの。執筆者の“Revuhlooshun”氏は、日本のゲー
人は国際展になにを求めるのか──。人といっても主催者、美術関係者、一般市民など立場によって求めるものは異なるだろうし、どこの国の、どんな規模の国際展かによっても違ってくるはずだし、求めるものもひとつとは限らない。ここでは漠然と「国際展はなぜ開かれるのか」という問いでもいい。 その答えとして考えられるのは、(1)現代美術の国際的動向や最新の流れを広く知るため、(2)世界中から集まるアートの祝祭を楽しむため、(3)展覧会のテーマや作品について考え、アートの知見を深めるため……。ほかにも、アートな空気が好きだからとか、友人に誘われてついてきただけとか、ミもフタもない答えもあるだろうが(じつはそれが大半だろうけど)、とりあえずこれくらいにして。 さて、横浜トリエンナーレ(以下ヨコトリ)はこのうちどれに当てはまるだろうか。振り返ってみると、4人のディレクターが「メガ・ウェイブ──新たな総合に向けて」
駐車場を俯瞰で見た動画ですが、それに車や人を自在に操る神の手がプラスされています。ちょこまかとせわしなく動く手は、どっちというと、単にお節介な感じです。再生時間は5分と長いですが、後半もほとんど同じ展開なので、飽きる部分まで見ればOKだと思います。 June Bum Park 1 Parking - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=CzwlUjXLEfw この動画は、韓国のアーチストJune Bum Parkさんによる「Parking」と言う映像アート作品だそうです。 同じシリーズで、他にもいくつか作品があるようです。興味がある方は、以下も続けてどうぞ。2作品あります。 June Bum Park 2 Building - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=4MjIxhBlwCo June Bum
シリア大統領 弾圧中止を表明 8月18日 14時47分 反政府デモに対する弾圧を続けてきたシリアのアサド大統領が、国連のパン・ギムン事務総長との電話会談の中で、軍や警察による弾圧を中止したことを明らかにし、国連や関係各国では、事態の収拾につながるのか慎重に見極めたいとしています。 シリアでは、ことし3月以降、アサド政権が反政府デモを武力で弾圧しており、これまでに2000人以上が死亡したものとみられています。こうしたなか、国連のパン・ギムン事務総長は17日、アサド大統領と電話会談を行い、過度の武力行使によって市民の人権が侵害されていると非難したうえで、速やかに弾圧をやめるよう求めました。これに対して、アサド大統領は「軍隊や警察の行動は中止した」と述べ、市民への弾圧を中止したことを初めて伝えてきたということです。そのうえで、アサド大統領は、今後数か月以内に憲法の改正や議会の選挙を含む民主的な改
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く