タグ

交通と京都と都市に関するlaislanopiraのブックマーク (11)

  • 京都市は「観光公害」より、昔からの「渋滞問題」を論ずる方が先決だ(Merkmal) - Yahoo!ニュース

    京都では観光客の急増が大きな問題になっている。混雑による交通渋滞(以下、渋滞)も深刻だ。行政の対応が追いついていないという意見も根強い。実際はどうなのか。 【【画像】えっ…! これが60年前の「京都駅」です(計10枚) 京都市はかなり早い段階から渋滞対策に取り組んできた。そのひとつが、1960(昭和35)年に施行された「駐車場条例」だ。これは大規模施設に駐車場の設置を義務付けるものだった。もうひとつは1970年代に登場した、観光地でのマイカー乗り入れ拒否政策である。 前者は自動車を利用する市民を対象とした施策であり、後者は自動車で訪れる観光客を対象とした施策であった。特に後者は、観光客の自動車利用が深刻な問題となっており、早急に解決する必要があった。 当時のデータによると、1972年当時、約3230万人の観光客の37%に当たる1200万人がマイカーを利用していた。そのため、観光客の多い寺社

    京都市は「観光公害」より、昔からの「渋滞問題」を論ずる方が先決だ(Merkmal) - Yahoo!ニュース
  • 京都市の「観光公害」 45年前廃止の「市電」が現役だったら避けられた?(Merkmal) - Yahoo!ニュース

    京都の観光公害は依然として解決されていない。この状況を受けて、インターネット上には「京都市電を廃止したのは間違いだった」などの意見が出ている。 【画像】えっ…! これが60年前の「京都駅」です(計13枚) 京都市電が全廃されたのは1978(昭和53)年だ。総延長68.8kmという日最大の路面電車網を持っていた。存廃議論が格化したのは、1965年の京都市の交通事業審議会の答申以降である。この答申では、京都市の将来的な交通体系として 「高速鉄道とバスへの移行が望ましい」 とされている。審議会がこの答申に至った理由は ・交通渋滞が路面電車の定時性を低下させていた ・ドーナツ化現象が起こっていた ことのふたつである。 1960年時点、京都市の人口は市電外周外が約65万人であるのに対し、外周内は約64万人で、外側の方が人口が多かった。そのため、路面電車より、郊外に高速地下鉄を建設し、バス路線を拡

    京都市の「観光公害」 45年前廃止の「市電」が現役だったら避けられた?(Merkmal) - Yahoo!ニュース
  • 東京から引っ越してきた人の作った京都小事典(銀閣寺道)

    市バスの中で修学旅行生が「『ぎんかくじどう』で降りようぜ」と声をかけているのを聞くと“ぞっと”する。 柔道、剣道ではあるまいに、銀閣寺道とはどんな武道なのか。 京都には「なんとか道」と付く駅(バス停)が多い。どういう場合にこういう名称にしたのだろうか。 市バスの停留所の【名前の付け方の原則】は次のようになっていると推察できる(以下、203番路線の例を示す)。 交差点、地域(町)にバス停を作るときの名前は「そのまま」とする。 交差点の例)東山二条、東山仁王門、四条御前通、今出川浄福寺。 地域(町)の例)東天王町、祇園、西ノ京円町、大将軍、北野白梅町、上七軒、百万遍、北白川、浄土寺。 「百万遍」:これは地域の名前でもあるし、「東山今出川」(交差点)の通称でもある。 「浄土寺」:これは地域の名前(寺はすでに無くなっている)。 施設、寺社仏閣近くにバス停を作るときの名前は「前」を付ける。 例)錦林

  • 実はまったく「らしく」ない…スーパー観光都市の玄関口「京都駅」には何がある? | 文春オンライン

    発着する特急列車の種類が日一の駅「京都」 天下の新幹線が停まる大ターミナルであり、関西を走るJR線の看板列車・新快速ももちろん停まる。さらに嵐山観光ならば嵯峨野線、伏見稲荷や奈良に行くなら奈良線に乗り換えればいい。もっというと、北陸方面の特急「サンダーバード」も出ているし、天橋立の北近畿にも特急「はしだて」。なんでも、京都駅は発着する特急列車の種類でいうと日一なのだという。 そして京都駅にはJRだけではない。JR奈良線とはライバルということになるのだろうが、奈良に向かって近鉄京都線が走っている。近鉄特急に乗れば奈良はもちろん伊勢方面に向かうこともできる。 このように、京都駅はスーパー観光都市・京都の玄関口らしい堂々たるターミナルなのである。京都には空港がないから、京都観光にやってくる人のほとんどが京都駅を玄関口としてあちこちへと旅を続けていく。そんな京都駅を、改めて歩いてみることにしよ

    実はまったく「らしく」ない…スーパー観光都市の玄関口「京都駅」には何がある? | 文春オンライン
  • 関西「平成に消滅した駅」5選 大都市でも秘境駅、新線開通、隣が近すぎ | 乗りものニュース

    近年の関西の鉄道では、路線が廃止になったわけではないですが、途中駅や一部区間が廃止されたケースがあります。廃止の背景は新路線の開通や、吸収合併など、様々なものがあります。 様々な事情により無くなった駅 この四半世紀の間に関西の鉄道風景も大きく変わりました。路線の全廃はありませんでしたが、現役の路線の駅がいくつか廃止されています。新しい路線に後を託したものもあれば、ひっそりと歴史から姿を消した駅もあります。 片町駅(JR片町線) 大阪府の京橋駅と京都府の木津駅を結び、京阪のベッドタウンを通り抜ける学研都市線は、正式名称を「片町線」と言います。この路線名の元になったのが、かつての起終点・片町駅です。 旧片町駅の手前で地下に入るJR東西線(恵 知仁撮影)。 片町駅は京橋駅のわずか500mほど西に位置し、ビルの谷間に狭いホームが2あるだけの、乗り換えできる路線もない、こじんまりとしたターミナル駅

    関西「平成に消滅した駅」5選 大都市でも秘境駅、新線開通、隣が近すぎ | 乗りものニュース
  • 京都は「自転車」でアジアのコペンハーゲンになれる | 日本再発見 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    ブレンダン・F・D・バレット(大阪大学COデザインセンター特任教授)、ラリッサ・ヨルト(豪RMIT大学教授) <脱クルマ社会を目指す日屈指の観光都市、京都。既に自転車で散策しやすい世界の都市ベスト10に入っており、順調に公共交通・自転車・徒歩を優先した街づくりが進んでいるが、「マナーが悪い」といった問題も残っている> 炭素排出量を削減し、破滅的な気候変動を阻止するために残された時間はあと12年。気候科学者たちがそう警鐘を鳴らすなか、京都市は持続可能な未来に向けて代替案を模索している。 自動車に大きく依存するのをやめ、公共交通機関や自転車、徒歩による移動手段へと舵を切りつつあるのだ。同市では既に、(商用などを除く)私的な移動の4分の3以上が、車以外の手段によるものとなっている。 京都市は2010年、「歩くまち・京都」憲章を定め、脱「クルマ中心」社会を目指し始めた。そのための実施プロジェクト

    京都は「自転車」でアジアのコペンハーゲンになれる | 日本再発見 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 「観光地の一般道走る車に課金を」 導入目指して実験へ:朝日新聞デジタル

    国土交通省は、観光地の交通渋滞を緩和するため、一般道を走る車からお金を徴収する制度を格検討する。神奈川県鎌倉市と京都市が制度導入を目指す地域に選ばれ、今秋にも徴収に向けた実験を始める。実験結果を踏まえ、課金する地点や徴収方法を検討し、法的な枠組みを整備したうえで実際に徴収する実験に進む考えだ。 7日にあった同省の研究会で、応募のあった4自治体の中から、課金制度の導入に向けた計画が具体的だとして、鎌倉市と京都市が選ばれた。他には神戸市と長野県軽井沢町が応募していたが、課金を検討する範囲が絞り込めていないとして「計画の具体化を進めていく」とした。 今秋の実験では料金は徴収せず、議論の元になるデータを集める。走った道やブレーキをかけた場所を記録できる次世代型のETC車載器やカメラを活用し、季節や曜日、催しの有無によって、観光地の交通量や渋滞が始まる場所がどう変わるかを分析する。 徴収システムは

    「観光地の一般道走る車に課金を」 導入目指して実験へ:朝日新聞デジタル
  • 外国人急増で京都「バス乗れず」1日券値上げへ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    外国人観光客が急増している京都市で、バスの混雑が問題化していることから、同市は24日、観光地などを結ぶ路線が乗り放題となる「1日乗車券」(500円)を、来年3月から600円に値上げすることを決めた。 観光客らで車内が満員となり、市民から「バスに乗れない」との苦情が相次いでおり、混雑を少しでも緩和するのが目的だ。 1日乗車券は、均一運賃区間(230円)であれば、市バスと、民間の「京都バス」が乗り放題となる。3回乗れば元が取れる割安感が観光客に人気を呼び、2000年度に700円から500円に値下げされると、発売枚数は100万枚に達し、15年度には6倍の614万枚まで増えた。 購入者の多くは外国人とみられ、数年前から、大きなスーツケースを抱えた外国人らで車内が混雑することが常態化。停留所で待っていた一般市民が乗れなかったり、観光客の乗降に時間がかかったりし、運行の遅れも目立っている。

    外国人急増で京都「バス乗れず」1日券値上げへ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    laislanopira
    laislanopira 2017/07/24
    その増収分で増便とかすべき
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 京都の地下鉄は確かにシンプルだけど上には上があった : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    京都の地下鉄は確かにシンプルだけど上には上があった : 市況かぶ全力2階建
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1