タグ

レポートに関するmasaxunのブックマーク (3)

  • Facebook新戦略、発表もすごいがイベントもすごかった【小磯敦】 | TechWave(テックウェーブ)

    いよいよ開催当日。自分は開場予定時刻・午前8時30分の15分程前に着いたのですが、すでにこのような長蛇の列(写真3)。 皆さんどこかワクワクしていて、まるでロックコンサートの入場待ちの雰囲気です。撮影クルーや交通整理の警官も出ており、どこか物々しい空気の中8時40分過ぎに開場。徐々に列が進み始めます。 2:受付 会場に入るとラストネーム(苗字)別にアルファベット順に並ぶように言われ、それぞれ受付。ここでバーコードチケットの読み取りと特典のTシャツ、そして名札代わりの首から下げるタイプのパンフレットを渡されます。(写真4) このパンフレットを広げてまずびっくり。自分とつながりのある人々の顔が表紙裏に印刷されている!つまり来場者一人ひとりオリジナルのパンフレットになっているのです。(正確には表紙の紙だけがユニークになっていて中身は同じ) (写真5) その他にも、名前の印刷してある表紙と中身が天

  • 社内で意味のあるアクセス解析を進めるための考え方とノウハウ: アクセス解析サミット2011レポート | 初代編集長ブログ―安田英久

    しかし、これは、テレビに比べるとブロガーイベントの効果が低いという意味ではない。「ブロガーイベントはきっかけ作りや種まきの役割となる。一般の人が(テレビなどで)関心を持った時点でウェブ検索をするとヒットする状態を作っておくのに、ブロガーイベントは大きな役割を果たした」(坂井氏)のだという。 サントリーではブロガーイベント自体にマーケ担当者を同行してもらったこともあり、これがきっかけで、ブロガーイベントを大々的に仕掛けておくことの重要性が社内でも認識されたということだ。 鈴木氏は「スバルの販売規模は他の大企業と比べると小さいため、王様の戦略とは異なる」としたうえで、自社のネットマーケティングを解説。 ネットで情報を見たからといってウェブで自動車を購入するわけではないので、ウェブの役割は販売店への誘導、つまりスバルサイトのゴールは、販売店検索、試乗車検索、オンライン見積もりページだ(検索はただ

    社内で意味のあるアクセス解析を進めるための考え方とノウハウ: アクセス解析サミット2011レポート | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 調査レポート | 電通リサーチ

    調査結果の要約 1. 2009年 の夏休みは? 今年の夏休みは休暇日数・予算ともに減少し、“安く・短く楽しむ夏”という姿が見えてきた。 2001年の調査開始以来、休暇日数・予算ともに最低水準。 ・予定休暇日数 5.6日で、昨年より約1日減少。 2001年の調査開始以来、最少日数。(08年:6.5日) ・夏休みの予算 8.8万円で、2001年以降、最低水準。 ・各セグメント別ごとの夏休みの状況を一言でいうと・・・ 学生 ・・・ この夏はレジャーで楽しむ夏休み 20代未婚OL ・・・ この夏は 倹約はしたいけど、いざ海外! 30~40代既婚者 ・・・ この夏は 安上がりに過ごす実家への旅 50代既婚者 ・・・ この夏は おうちでのんびり節約志向

  • 1