タグ

*社会と匿名に関するnoisetankのブックマーク (4)

  • なぜニコニコ動画は「匿名制」を採用するのか――BBAシンポジウム感想に代えて - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    はじめに さて、当日のBBAシンポジウムでは、世界最大のSNS「MySpace」の日版である「MySpace Japan」と、日版セカンドライフとしても知られる「splume」についてのお話が聞けました(11/25追記:以下の記事で、シンポジウム全体の詳細なレポートが書かれていますので、ご参考まで:仮想コミュニケーションビジネスの勝因を探る―シンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」 - iNSIDE)。その感想と、そこから触発されて考えたことを、以下にメモ的に書いてみたいと思います。 (※書き終わってから追記:とかいってたらだらだらと長くなってしまいました・・。いろいろあまりに荒削りな文章なので、手を入れなおしてWired Visionのほうに再掲するかもしれませんが、とりあえずメモということで以下、載せておきます) splumeのアーキテクチャ設計 まず、「splu

    なぜニコニコ動画は「匿名制」を採用するのか――BBAシンポジウム感想に代えて - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
  • No. 6 No. 5への長い註釈 | WIRED VISION

    No. 6 No. 5への長い註釈 2007年12月12日 IT社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 白田秀彰の「現実デバッグ」はこちら。) 私は『インターネットの法と慣習』の中で、ネットワークにおいて責任ある公論を生み出すために、固定ハンドル(コテハン=一貫した筆名)あるいは顕名での発言を必須条件として主張した。ところがここでは、国政に関する議論の場において、匿名発言を私が推奨する理由について説明しておく。 私が一般のオンライン言論について、コテハンあるいは顕名を推奨した理由は、無責任な発言、虚偽や誤謬、誹謗や中傷を抑制するためだった。誰が発言したのかが明らかであれば、その発言がなんらかの根拠を持つ発言であるのか、それとも単なるタワゴトなのかを、受け手は発言者に問い合わせたり判断したりしうる。また、ある人物の過去の発言記録は、現在の彼の発言の信憑性を測る手掛かりになる。

  • 404 Blog Not Found:匿名に関してそろそろまた一言言っとくか

    2007年07月26日04:00 カテゴリCulture 匿名に関してそろそろまた一言言っとくか 実名匿名に関する私の意見は、すでに何度も述べてきているのだけど、最近また変化があったので改めて書き加えてみる。 まず、実名匿名を問わず、名前というものの基定理から。 404 Blog Not Found:実名は振込口座?それとも振替口座? 実名とは、一種の「口座」なのではないか。文字通り「名声」(reputation)を決済するための。 「実名とは」と書いちゃってるけど、これは実名でなくても仮名でも何でもいいのは、それに続く他のentriesにも書いたのでここでは略。一応関連リンクだけ以下に。 404 Blog Not Found:実名は振込口座?それとも振替口座? 404 Blog Not Found:筆名!=匿名 404 Blog Not Found:弱いんじゃない、力がないだけだ 40

    404 Blog Not Found:匿名に関してそろそろまた一言言っとくか
    noisetank
    noisetank 2007/07/28
    ボブの絵画教室のネガティブコメントって後から「あれ?」「スゲー」という為の前フリなだけのような…。
  • 「出る杭を打つ」日本の悪弊をネットに持ち込みたくはない - la_causette

    CONCORDEさん には申し訳ないのですが、「匿名の陰に隠れることで規範意識を麻痺させたものが、誹謗中傷等を執拗に行うことにより、自分の気に入らない言動をネットから駆逐していく」という意味での「弱肉強・優勝劣敗」を維持するメリットというのを私は見いだせずにいます。だからこそ、そういう現状を克服する仕組み作りをすべきだといっているわけです。 「匿名性が保障されないと何も言えないが、匿名性が保障されると歯止めがきかなくなる人たちによるネガティブフィードバック」というものが、それ以外の情報の送受信の可能性を多分に犠牲にしてまで守る価値があるのかというと、そこまでの価値はないと思っています。 その上で、 再度問いますが、なぜ躊躇している人に参入を薦めようとされますか、のみならず再参入までさせたがりますか。 ブログに、ネットに、一体何を見出しておられるのですか。 というCONCORDEさんの問い

    「出る杭を打つ」日本の悪弊をネットに持ち込みたくはない - la_causette
  • 1