タグ

タモリに関するp20020903のブックマーク (3)

  • タモリ「やる気のある者は去れ」という言葉の真意「やる気のある者は中心しか見ていない」

    2014年04月21日のニッポン放送系のラジオ番組『タモリの「われらラジオ世代」秘蔵版』にて、タモリにニッポン放送チーフアナウンサー・上柳昌彦がインタビューした様子を放送していた。 その中で、タモリの名言(迷言?)として取り上げられることの多い「やる気のある者は去れ」という言葉の真意についてタモリ自身が語っていた。 タモリ: 芸能史上、永遠に謎の人物 上柳昌彦:『タモリのオールナイトニッポン』が、1970年代の真ん中辺から始まって。 タモリ:うん。 上柳昌彦:ちょうど83年に終わるんですよ。それで、タモリさんの最終回を見てたんですよ。 タモリ:うん。 上柳昌彦:タモリさんのオールナイトニッポンの最終回ですから、どんだけ業界の方がいっぱい来られるのかと思ったら、実にひっそりと終わって(笑) タモリ:そうだったね(笑)華々しくもなんともなかったね(笑) 上柳昌彦:最後の言葉が、「ずっとやってき

    タモリ「やる気のある者は去れ」という言葉の真意「やる気のある者は中心しか見ていない」
  • 【第1回】 はじめてのジャズ 高平哲郎さん

    まずは、入門者向けとなる13枚を選んでいただいたわけですが。 「ボクのアタマん中ではさ、大体60年代にジャズ喫茶でたくさんかかっていたっていう事は、おしなべてファンが多かっただろうと思うからね。そんなに文句は来ないでしょ(笑)。だって、いきなりコレが素晴らしいぜって何か聴かしたって、後の説明できないもん(笑)。」 というのが各盤の大きな選考理由。 「ジャズのとか見ちゃったら、アレも入れなきゃコレも入れなきゃってなって。例えばCliffod BrownとMax Roachのアルバムとかを入れなきゃならなくなるだろうし。」 と、ガイドブック等を一切開かずに過去の記憶を辿りながらセレクト。 「60年代にジャズが好きになって、それで、植草甚一さんの評論とかが好きになって聴き始めた中で、何となく(現在の自分に)残ったジャズ。 今でも自分で聴いてるジャズ。」 リアルタイムで耳にして体に染み込んだアル

  • 赤塚不二夫さん葬儀 タモリさんの弔辞全文 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    赤塚不二夫さんの告別式で弔辞を述べるタモリ(森田一義)さん=7日午前10時43分、東京都中野区中央の宝仙寺(代表撮影) タモリさんの弔辞は以下の通り。 「8月の2日に、あなたの訃報に接しました。6年間の長きにわたる闘病生活の中で、ほんのわずかではありますが、回復に向かっていたのに、当に残念です。われわれの世代は、赤塚先生の作品に影響された第一世代といっていいでしょう。あなたの今までになかった作品や、その特異なキャラクターは、私達世代に強烈に受け入れられました。 10代の終わりから、われわれの青春は赤塚不二夫一色でした。何年か過ぎ、私がお笑いの世界を目指して九州から上京して、歌舞伎町の裏の小さなバーでライブみたいなことをやっていたときに、あなたは突然私の眼前に現れました。その時のことは、今でもはっきり覚えています。赤塚不二夫がきた。あれが赤塚不二夫だ。私をみている。この突然の出来事で、重大

  • 1