タグ

大学に関するp20020903のブックマーク (26)

  • 【朗報】三重大学、前期は全てWEB講義に! : ふぇー速

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて三重県津市にある三重大学は、ことし8月までの前期の講義は学生を登校させず、すべてインターネットで行うことを決めました。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて三重大学は、先月25日に予定していた卒業式を中止し、今月8日の入学式の中止も決めたほか、前期の講義の開始を今月17日に延期していました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200402/k10012363981000.html

    【朗報】三重大学、前期は全てWEB講義に! : ふぇー速
    p20020903
    p20020903 2020/04/02
    放送大学でいいじゃん
  • 反応が遅すぎてご本人にはもはや届かないかもしれないが真摯に書こう。東..

    反応が遅すぎてご人にはもはや届かないかもしれないが真摯に書こう。東大文三出身。女。働き始めて10年目。転職3社目。総合職。11年前、つまり私が大学3年の同じ春、同じことを考えていた。あなたをダシにして申し訳ないが、そのときの私の誤りと、現在の自分自身について振り返る。スタートが遅いあなたは、人より現実的で内向的で悲観的な人間なのではなくて、スタートが人より圧倒的に遅いだけ。ものすごく内向的でまったく何を考えているかわからないシステムエンジニアがたくさんいる。そういう人たちはそもそも文系を選ばない。あるいは、教職なり、司法試験なり、国家公務員試験なり、資格をとるほうへとすすむ。あなたはそもそも文学部(文系としか書かれていないが、旧帝大の法学部や経済学部に進んだひとが同じ悩みを抱えることはないと断定する)に進んだ時点で遅い。ちなみに私が、なんとなく曲がりなりにも自分のすべきことをきちんと語れ

    p20020903
    p20020903 2016/05/26
    やべ、おれ文学部出身。筆者とも同い年くさい。
  • 大阪大学図書館の「悲しすぎる台所事情」 外国語学部なのに「中国語研究」「ロシア月報」など70冊購読中止

    大阪大学外国語学部に附属する外国学図書館大阪府箕面市)が、70冊を超える雑誌の購読中止を決めた。キャンパス内の図書館に雑誌の購読中止を知らせる張り紙が掲示され、学生から「まともな研究が出来なくなるのは残念」と困惑の声が上がっている。 背景にあったのは資料費の大幅な削減。同じような問題は他大学でも起きており、大学図書館の台所事情が急速に悪化している。 予算激減で「新刊が購入できなくなる」 「決して独断と偏見で決めたわけじゃないんです」――外国学図書館の担当者はJ-CASTニュースの取材にこう答える。同図書館は、70冊にものぼる雑誌の購読契約を2016年度から打ち切った。購読中止が決まった雑誌の一覧は、貼り紙で館内に掲示。それを見ると、「AERA」「週刊東洋経済」など公立図書館でも読める一般誌だけでなく、「ロシア月報」や「英文學研究」「中国語研究」「フランス語学研究」といった外国語学部には

    大阪大学図書館の「悲しすぎる台所事情」 外国語学部なのに「中国語研究」「ロシア月報」など70冊購読中止
  • スマホをやめずに、大学を楽しむ方法を考えよう~信州大学長スマホ否定論から(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長(朝日新聞デジタル2015年4月5日) この記事が評判です。 「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」。信州大の入学式が4日、松市総合体育館であり、山沢清人学長は、8学部の新入生約2千人に、こう迫った。 山沢学長は、昨今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。「スイッチを切ってを読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけ、物事を根から考えて全力で行動することが独創性豊かな学生を育てる」と語りかけた。 この記事が出たところ、賛否両論に。 なお、朝日新聞長野総局のTwitterには、学長の式辞がもう少し詳しく出ていました。 信州大学が松市で入学式を開きました 山沢学長の挨拶を少し紹介します 「個性の発掘に没頭する『自分探し』、皆さんはこれからしようと思っていないですよね。若い時の自分探しは勧められません。…

  • 都道府県別の大学進学率

    現在では同世代の2人に1人が大学に進学しますが,大学進学率は,この2年間続けて下がっている模様です。2011年春が51.0%,2012年が50.8%,そして2013年が49.9%なり。 これは浪人込みの進学率ですが,浪人込みの率なんて出せるのか,という疑問もあるかと思いますので,当局の計算方法を説明いたしましょう。 大学進学率とは,同世代のうちどれほどが大学に進学したかという指標です。ベースは高卒者ではありません。文科省の『学校基調査』からこの値を計算する場合,当該年に大学に入った者の数を,推定18歳人口(3年前の中学校・中等教育学校前期課程卒業者)で除すことになります。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 分子の大学入学者数には,より上の世代(いわゆる浪人生)も含まれますが,当該年の18歳人口から

    都道府県別の大学進学率
    p20020903
    p20020903 2013/09/13
    我が地元、山梨が東京、京都についで大学進学率全国3位とは。誇って良いのではないか。
  • 大学院をやめました|Colorless Green Ideas

    はじめに 3月末をもって大学院の博士後期課程を退学することとなった。博論は結局未提出。これで俗にいう「博士課程単位取得満期退学」 [1] になる。 大学院はなかなか楽しかった。周りの人も良い人が多かったし、学術面以外にも色々と勉強になった。結構居心地の良い場所だった。そして、色んな人にお世話になった。この場所でもお礼申し上げたい。 学部4年、修士課程2年、博士後期課程4年 [2] と大学には10年も居続けた。理系 [3] の人は「博士後期課程に3年間ちゃんと在学して研究すれば、博士号なんて簡単に取れるでしょ」と思うかもしれない。私も実際にそのようなことを複数の人から言われた。だが、かなしいかな、日の人文系の大学院はそういう場所ではない。実際、大学院に10年居続けてようやく博士号をとるという例も少なくない。私のいた専攻もそんなかんじで、標準年限内に博士号をとる人の方がむしろ珍しいという状況

  • 世界大学ランキング、2年連続で1位はカリフォルニア工科大 東大は27位に - はてなニュース

    イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education」は10月3日、毎年恒例の世界大学ランキングを発表しました。前年に続き、カリフォルニア工科大学が1位となりました。2位にはオックスフォード大学とスタンフォード大学が、4位にはハーバード大学がランクインしています。また、さまざまな評価軸で世界の大学を順位付けしているその他のランキングを併せて紹介します。 ▽ World University Rankings 2012-13 | Times Higher Education (THE) Times Higher Educationでは2004年から毎年、「学習環境(Teaching)」「研究成果(Research)」「引用数(Citations)」「産業収入(Industry income)」「国際性(International outlook)」の5項目を指標とした世界大

    世界大学ランキング、2年連続で1位はカリフォルニア工科大 東大は27位に - はてなニュース
    p20020903
    p20020903 2012/10/18
    今年も出たか。僕は何も貢献してないけど勤務先の大学が100位入りを目指しているらしい。メキシコのトップはUNAMの350番台。
  • 秋田から日本を変える!「国際教養大学」がすごい10のポイント|イケハヤ大学【ブログ版】

    大学教育に関心が芽生えてきたので手に取った中嶋嶺雄「なぜ、国際教養大学で人材は育つのか」。こんな大学があったんですね。 1. 就職率100% 国際教養大学の就職率は、2007年度100%、2008年度99.1%、2009年度100%、2010年度100%と極めて良好、順調に推移しています。 名前も知らない大学でしたが(途中まで、国際基督教大学と勘違いしてました…)、なんだかすごい就職率だそうです。人材は皆優秀で、三菱商事、住友商事、丸紅などなどの一流企業の担当者が、わざわざ訪れて企業説明会を行うほど。 2. 秋田にある 国際教養大学は、なんと秋田にあります。秋田にある理由については、 まず、このうえなく自然が美しい。(中略)国際教養大学の教員は半数以上が外国人ですが、「まるでウィーンの森のようだ」「ニューハンプシャーのようだ」と言って喜んでくれます。まわりに、何もないのもいい。 「これまで

    秋田から日本を変える!「国際教養大学」がすごい10のポイント|イケハヤ大学【ブログ版】
    p20020903
    p20020903 2012/08/07
    最近ネットでホントよく見る。
  • 「日本の大学に、『教養』を取り戻そう」:日経ビジネスオンライン

    5月10日木曜、関東地方を突風と豪雨が襲う中、東京・目黒にある東京工業大学で、同学のリベラルアーツセンター設置記念講演「現代における“教養”とは」が開催されました。リベラルアーツ、すなわち教養をテーマに語るのは、センター長の桑子敏雄教授、上田紀行教授、そして、池上彰教授です。池上教授のコーディネートで、さあ「教養のススメ」を、どうぞ。 (まとめ 片瀬 京子) 池上:今日は突風と雨にもかかわらず、たくさんの方にお集まりいただきまして、と言いたいところですが、天候のせいでちょっと出足が悪いようですね(笑)。改めまして、お越し下さってありがとうございます。この模様はニコニコ生放送でも中継されています。後ほどお答えする時間を設けていますから、ぜひ、ニコ生をご覧の皆さん、質問をお寄せください。 さてこのリベラルアーツセンターは、私たち3人だけの小さな所帯でスタートしました。日々、いろいろな仕事を押し

    「日本の大学に、『教養』を取り戻そう」:日経ビジネスオンライン
  • 日本における新卒採用の歴史|新卒採用.jp

    「新卒一括採用システム」は、歴史的にはどのような経過をたどってきたのだろうか。新卒採用の現状を正しく把握するためにも、その歴史を簡単に振り返ってみたい。 1)明治期 この時期の大学とは「旧帝大」であり、そこで学ぶ学生は当時の社会の中で真のエリート層といえた。卒業生の多くは官僚となったが、一部は中央官庁とのパイプを必要とした旧財閥系企業などに幹部候補生として迎えられた。 第一次世界大戦をピークとする好景気の到来で、多くの企業が高等教育を受けた人材を求めるようになった。しかし、その当時の大学は旧帝大しかなく、人材は非常に限られていた。そこで、企業は高等小学校を出たばかりの優秀な若者を多数採用し、社内で育成するようになった。技術だけでなく、社内に学校を作って数学英語などの基礎教養も教えたのだ。この「ポテンシャルの高い新卒を採用して社内で育成する」システムは、その後、大学の新卒者に対しても受け継

    日本における新卒採用の歴史|新卒採用.jp
  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 富士通直販PCの「わけあり品」は電源が入っていないもの、アウトレットは新品 2024.02.09

    PC
  • [4]創造性と起業精神を伸ばす教育機関

    ロンドンのTech Cityを構成するのは、企業ばかりではない。大学や専門学校といった教育機関もTech Cityの重要な構成要素だ。これらの教育機関では、学生の創造性や起業精神を伸ばし、Tech Cityの未来の戦力となる人材を育成している。今回は、Univery of LondonのQueen Mary校とRavensbourneの2つを紹介しよう。 創造性と技術の“るつぼ”を目指す「Ravensbourne」 「Ravensbourne」(写真1)は、デジタルメディアとデザインに特化した大学である。もともとは1960年代に美術学校として設立され、デビッドボウイなども過去に通っていたことがある歴史ある学校だ。約10年前に新しい技術を創造することを目指すと宣言して方向転換し、現在は得意の創造性にテクノロジーを融合するスタンスで教育を実施している。 そうした考えに基づき、エンジニアリング、

    [4]創造性と起業精神を伸ばす教育機関
  • 6年前開校、秋田の国際教養大学が躍進 入試偏差値、旧7帝大と肩を並べる (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    6年前開校、秋田の国際教養大学が躍進 入試偏差値、旧7帝大と肩を並べる J-CASTニュース 4月22日(日)18時3分配信 6年前に開校した公立大学に、全国から熱い注目が集まっている。英語を中心とした委嘱のカリキュラムときめ細かい就職指導で、就職率はほぼ100%。志願者数も増加を続け、受験偏差値も、今や旧7帝国大に肩を並べるほどなのだ。 ■「『英語を学ぶ大学』ではなく『英語で学ぶ大学』」 国際教養大学(秋田県秋田市、AIU)は2004年に開学。ウェブサイトには「『英語を学ぶ大学』ではなく『英語で学ぶ大学』です」とうたっており、すべての授業が英語で行われているほか、1年間の留学が義務づけられている。9月入学を早く取り入れていることが特徴だ。全国的に注目を浴びたのが、その就職率の高さだ。AIUでは08年に初めての卒業生を出したが、就職率は100%を達成。12年度(11年8月卒業と12年3

    p20020903
    p20020903 2012/04/23
    最近まで知らない大学だったけど、すごく特色あるいい大学なんですね。
  • 海外の大学の教授はどれぐらい給料をもらっているのかトップ10

    by puuikibeach 学問を究める大学教授、特に海外の大学の教授はどれぐらいの給料をもらっているのか、THE CHRONICLE of Higher Educationが国公立、私立、4年制、短大など合計1251校の教授、准教授、助教、講師の給料データをまとめています。 Interactive Table: Average Faculty Salaries, 2011–12 - Labor & Work-Life Issues - The Chronicle of Higher Education ◆1位:ハーバード大学 19万8400ドル(約1619万円) 教員1人に学生7人 アメリカ東海岸の名門校連盟アイビーリーグの1校で、世界最難関クラスの大学の1つ。オバマ大統領の出身校でもあり、現在3万4412人の学生が在籍しています。2010年秋のデータによると、常勤の教員が2752名、

    海外の大学の教授はどれぐらい給料をもらっているのかトップ10
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    p20020903
    p20020903 2012/01/11
    こうやって言語化できる人こそ、ほんとに頭がいい人だと思うわ、最近。
  • http://bukupe.com/summary/741

    http://bukupe.com/summary/741
  • 18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ

    2011年春学期がはじまって4年生になった。もう4年か。どこにいっても最高学年だ。 1年生の飢えたような目を見て今年も同じように、楽しい大学生活になればいいね、まだまだ先は長いぞ、と思う。 もう同学年以外は後輩しかいないわけで、数年前の自分を振り返って今思うこと書いとく。 「まだ1年生なんだ!えらいね!」と言われ続けてたときとはずいぶんいろいろ変わったわけで。 多分あと1年後のわたしは今この感情をすっかり忘れていると思うから、自分への忘備録。大学卒業したらまた“1年生”に戻るんだもんね。後輩たちへのアドバイス…と言えるほどのことでもない、あくまで個人的な経験則です。 1.興味関心・やりたいことなんて変わる 2.すごい人と会って話してる俺、は別にすごくない 3.顔と名前を覚えてくれてる先生を増やすこと 4.自分のことは自分で説明しなきゃ誰もわかってくれない 5.ちょっと緊張するけど正直に相談

    18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ
    p20020903
    p20020903 2011/05/29
    考えてることをこんなに上手に言語化できるなんてすごいよ。
  • 社会人から大学教授になる方法

    私の子供の頃の夢は「学者」さんになることでした。今ではウェブを生業にしていますが、大学院まで進学して、修士号を取得しました。さすがに博士号は、経済的な理由から断念しましたが。 大学教授になる方法 ずいぶん昔に読んだです。たまたま見つけて、読み直してみました。大学教員になるという夢が、久しぶりにこみ上げてきました。もしかすると、今の私にも、大学教授になるチャンスがあるかもしれません。 大学教授はお気楽な職業? 大崎教授の出勤日は、週二回、その他に、、週一回大阪でK大学の非常勤講師をしている。収入は、たしかに、大学同期で民間企業に就職した友人よりも低い。しかし、年間「就業」日は八十日、酒場では、一流企業の課長よりも、店主やホステスたちの扱いが上なのである。しかも、四十歳で教授になったら、あとは定年まで、クビになる心配はもとより、降格、減俸もないのである。 私が出会った大学の先生は、当にいろ

    社会人から大学教授になる方法
  • 新卒って本当に就職難なの? - 女。MGの日記。

    大学の博士課程に進んだ友人が主催する文化祭(NF)のセミナーの議題の1つに、 「新卒の就職難が社会問題となる昨今、大学の実学志向化&就職予備校化をどう考えるか?」 というのがあってなんか意見ちょうだーいと言われたんだけど、 そもそも「新卒って当に就職難なのっ?」 と思ったので、調べてみた。参考にさせて頂いたのがリクルートのワークス研究所の2011年卒の大卒求人倍率調査結果だ。大変興味深い以下の数字をみてほしい。 ABCD300人未満 6.9万人30.3万人4.41300~99913.4万人13.4万人1.001000~499916.4万人10.4万人0.635000~8.9万人 4.2万人0.47A:従業員数 B:民間企業就職希望者数 C:求人数 D:求人倍率 大卒求人倍率の定義=求人総数÷民間企業就職希望者数 従業員規模が、300人未満の企業就職希望者には1人につき約4社の求人がある。

  • 『ハーバード白熱教室』の裏側:ハーバードの一般教養の授業をサンデルの講義を例にして説明してみる - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    ハーバード大学におけるマイケル・サンデル(Michael Sandel)の授業が、『ハーバード白熱教室』としてNHKで放映され*1、かなりの人気を集めて話題になっているようだ。これはすべて再放送を待つまでもなく、ウェブ上で観ることができる(ただし英語だが)。*2 ちょうどいいので、これを使って、ハーバードの学部向け一般教養の授業の作りを説明してみようと思う。色々誤解もあるようであるし、あの映像だけでは分からないこともある。 私自身は、サンデルの授業を履修したことはないのだが、大学院生のときに、一般教養の授業のTAやHead TAをかなりやったので(といってもサンデルの授業ではもちろんなく、私の専門の科学史やSTS関係の授業である)、ハーバードの一般教養の授業の仕組みはかなり分かっているほうだと思う。とくに、日人のハーバードの学部生というのがほとんどいないわけであるし、私が説明するのもまっ