タグ

@シゴタノに関するp20020903のブックマーク (3)

  • ポモドーロテクニックとは何か? | シゴタノ!

    Staffan Noeteberg 渋川よしき; 渋川あき アスキー・メディアワークス 2010-12-16 売り上げランキング : 1567 Amazonで詳しく見る by G-Tools まずお断りしておくと、書のテクニックにはさしたる根拠がありません。25分集中し、5分休む。どうして25分なのかが、はっきりしません。認知科学的な解説が差し込まれていますが、はっきり言ってしまうと、ただ書いてあるだけです。 その上、書に紹介されているいくつもの仕事術は、どれも借り物ばかりです。そういうわけで、あまり紹介する気にならなかったですが、実行しやすいことと、実行した場合には効果があるに違いないと思ったので、あえて今回紹介します。 きわめて単純なボトムアップ方式 ポモドーロ・テクニックはきわめて単純なボトムアップ式による仕事術です。 ・25分集中して、5分休む。これで1トラックとする ・何に

    p20020903
    p20020903 2011/01/27
    ちょっと前にTL上で話題になってた仕事術。科学的根拠はイマイチないらしい。
  • EvernoteのInboxを効率よく処理するための3つのポイント | シゴタノ!

    以下のエントリーの続き。 » 日々のインプット情報は入り口で2つに分ければうまくいく 僕の場合は次の2つ。 期日と用途が明確な情報 → タスク管理ソフト(NozbeとTaskChute) 上記以外で取っておきたい情報 → 参照情報管理ソフト(Evernote) 要するに「いつ!」と「いつか…」を分ける、ということです。 何か情報が入ってくるたびに「これはいつまでに使う情報?」「何の役に立つ情報?」という2つのフィルターに通します。 明確に答えられたら1ばん。 「いつかはわからないけど」「何かの役に立ちそう」というなら2ばん。 この2つを混ぜてしまうと「いつの間にか締め切りが明日に迫っていた!」という事態に陥りやすくなります。 実際には、タスク管理ソフトに入れる情報についても、素早くキャプチャ(≒後で使えるように生け捕りにする)できるという理由で、いったんEvernoteに入れることが多いで

  • 習慣を長続きさせるための3つのポイント | シゴタノ!

    By: midwestnerd – CC BY 2.0 今年も残りあとわずか。来年こそはあの習慣を長続きさせよう、と思っている方も少なくないでしょう。年末年始にじっくり準備をして、年明けからはきちんと続けられるようにしたい…。そんな方のための、僕自身も実践している習慣を長続きさせるための3つのポイントです。 摩擦係数を限りなくゼロに近づける プロセスをブラックボックス化する この2つをお金で買う 1.摩擦係数を限りなくゼロに近づける 続かなくなるのは、現実に気持ちがついていかなくなるから。 ランニングの習慣が続かなくなっているとしたら「寒空の中を走りに行く」という現実に対して「行きたい!」という気持ちをかぶせられなっている状態です。代わりに「行きたくないなー」という気持ちが高じています。 このとき、現実と気持ちとの間に摩擦が生じている、と考えます。この摩擦係数を減らすことができれば、現実に

    習慣を長続きさせるための3つのポイント | シゴタノ!
  • 1