タグ

政治に関するparkonaのブックマーク (6)

  • 日本における中国の影響力 注力は「沖縄」=米有力シンクタンク

    米有力シンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)はこのほど、日における中国の影響力についての報告書を発表した。報告には、2年間(2018~19年)かけて約40人の専門家にインタビューした。CSISの報告では、「日における中国の影響力は他の民主主義国に比べて限定的」だとしながらも、日当局の不対応により警戒心を高める必要があると指摘する。 「日のどこにも中国文化の影響があり、言語、芸術、料理、文学、建築、音楽、法律、哲学にまで及んでいる。戦争、侵略、敵対関係を含む日中関係が2000年も続いたため、日社会は中国と共存することに慣れている。このなかで、日は、中国政治的な戦いでは『難攻不落』であることを理解している」と隣国のスーパーパワーとの関係を指摘した。 報告では、最近のドイツ・マーシャル基金の分析を引用して、中国が世界中で展開する戦術には、中国経済の武器化(取引の強制や制限)、

    日本における中国の影響力 注力は「沖縄」=米有力シンクタンク
    parkona
    parkona 2020/08/08
    大紀元の記事を日本語翻訳した記事の「在日中国メディアが推す沖縄分離」の方が現在進行形と言えそう。
  • 自民系の地方議員です。カネ配りについて書きます。

    自民系の三世議員(市町村議員)です。 河井夫事件について、元国会議員の豊田真由子さんや、金子恵美さんが地元でのカネ配り(先輩議員に地方議員にカネ配れとアドバイスされた)について発言しているので、地方議員側からの話をします。 もともと、業界には与野党問わず「目配り、気配り、カネ配り」という言葉があって、この3つができる政治家が優秀な政治家だとされていました。 でもそんな話は中選挙区時代(~1993年)であって、今はこの言葉すら死後になっています。 中選挙区時代のはなし今の話をする前に、すこし中選挙区時代の話をします。カネ配りはこの時代に盛んに行われたので。 中選挙区制は選挙区の人口によって定数が決まっていて、選挙の上位2人~6人くらいが当選します。なので、ひとつの選挙区から同じ政党の候補者が何人も出馬します。たとえば群馬3区では当選議席数が4で、自民党からは3人(福田、中曽根、小渕)が出

    自民系の地方議員です。カネ配りについて書きます。
    parkona
    parkona 2020/06/28
    興味本意で見に行ったのに、びっくりするほど読みやすかった。
  • 「政府よりSNSを信頼」「防衛意識が希薄」、日本人の特異な傾向が明らかに

    米ノートンライフロック(旧シマンテック)がグローバルで実施したサイバー犯罪に対する個人の意識調査の結果を2020年3月31日に発表した。日を含む世界10カ国の約1万人を対象に「サイバー犯罪の被害に遭ったことがあるか」「個人情報やプライバシーの保護は誰に責任があると考えるか」などを聞いた。日人は個人情報の保護などについて政府に強い責任を求める一方、政府の信頼度はSNSを下回るなど特徴的な傾向が明らかになった。 政府よりもSNSを信頼 調査では個人情報やプライバシーの保護に関して、政府、企業、個人の誰が最も責任があるかを聞いた。米国や英国、インド、オーストラリアなど世界10カ国の回答は政府が42%、企業が34%、個人が24%だった。日もこの順番で変わらないが、政府の比率は53%と他国に比べて高く、個人の比率が14%と最も低かった。

    「政府よりSNSを信頼」「防衛意識が希薄」、日本人の特異な傾向が明らかに
    parkona
    parkona 2020/04/06
    宗教にハマる人で例えると「自分が信じたいものしか信じない」から、モノの見方を変えさせるには、痛い目見させないとダメなんじゃない?
  • 中国アプリ、新型ウイルスの会話を年初から検閲か=カナダ研究所 - BBCニュース

    中国のメッセージアプリで最も人気の高い「微信(ウィーチャット)」が、新型コロナウイルスのアウトブレイク(大流行)に関係するキーワードを早くて今年初めから検閲していたとする報告書を、カナダの研究機関が3日、公表した。 カナダ・トロント大学の研究グループ「シチズン・ラブ」は、中国企業の騰訊(テンセント)が提供するウィーチャットについて、新型ウイルス関連の言葉と中国の習近平国家主席に対する批判の組み合わせを排除していたとしている。

    中国アプリ、新型ウイルスの会話を年初から検閲か=カナダ研究所 - BBCニュース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    parkona
    parkona 2019/07/20
    「背水の陣」の覚悟とさらなる応援・後押しのお願いを、「落選したら完全引退」にクローズアップさせる拡散の仕方はよくないと思った。
  • 自民党、国会デモの規制を検討「仕事にならない」 ヘイトスピーチPTが議論

    自民党は8月28日、「ヘイトスピーチ」の対策を検討するプロジェクトチーム(ヘイトスピーチPT)の初会合を開き、国会議事堂などの周辺や外国大使館付近での大音量の街宣やデモに対する規制も、ヘイトスピーチと併せて議論する方針を確認した。警察庁の担当者からヒアリングなどを行ったという。MSN産経ニュースなどが報じた。 高市早苗政調会長は「仕事にならない状況がある。仕事ができる環境を確保しなければいけない。批判を恐れず、議論を進める」と述べた。 警察庁の担当者は、国会周辺での拡声機の使用を規制する静穏保持法に基づく摘発が年間1件程度との現状を説明した。 (MSN産経ニュース「国会周辺の大音量デモ規制も検討 自民ヘイトスピーチPT」より 2014/08/28 13:15) 自民党のヘイトスピーチ対策等に関する検討PTが開かれています。高市早苗政調会長は「他国や他民族を口汚く罵るような言動は、日人の品

    自民党、国会デモの規制を検討「仕事にならない」 ヘイトスピーチPTが議論
    parkona
    parkona 2019/06/26
    久しぶりに高市早苗さんの名前を見たw
  • 1