タグ

福島第一原発事故に関するsarabandaのブックマーク (54)

  • ロス婚の“生ぬるい結婚観”は大震災で消え去った?「結婚したい派」だけでなく「子どもは要らない派」も増加

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid 「ロス婚」漂流記~なぜ結婚に夢も希望も持てないのか? 日は「結婚受難」の時代に突入した。街やオフィスには、「出会いがない」と焦る独身者や「結婚に疲れ果てた」と嘆く既婚者が溢れている。一昔前の日人なら誰しも得られた「結婚」という当たり前の幸せを、得ることができない。夢や希望を失った「ロス婚」(ロスコン)な人々が増殖する背景には、いったい何があるのか? 婚活結婚生活に悩みを抱える人々の姿を通じて、「日人の結婚」をいま一度問い直してみよう。 バックナンバー一覧 東日大震災を機に、日人の結婚願望が高まっていると言われている。連載7回、9回目では、合コンシェルジュと離婚式プランナーという

    sarabanda
    sarabanda 2011/06/28
    婚活だの恋愛至上主義だのは3.11以前の平和な時代の徒花でしかない。3.11によって恋愛至上主義の時代は終わった。
  • 山林、杜の人のブログ: 原子力村の2つの派閥の争い・・・これが分かると福島原発、浜岡原発が分かる!

    sarabanda
    sarabanda 2011/05/14
    「福島原発事故処理では原子力安全・保安院派が主導権を握り、他の派閥の干渉を防いでいます。ところが浜岡原発の完全停止では原子力安全委員会一派が主導権を発揮したと考えると分かりやすいのです。」
  • 福島原発事故、もし「フクシマ」がスイスで起きたら - 1 -

    「スイスでフクシマのような事故が起きても、許容される年間の放射線量は1ミリシーベルトだ」とスイスの連邦保険局 ( BAG/OFSP ) 放射線防護課主任、クリストフ・ミュリット氏は強調する。 この1ミリシーベルト ( mSv ) は、外部被曝 のみならずべ物摂取による内部被曝の場合も厳守される。特に妊婦、胎児、子どもの場合は絶対だ。 ミュリット氏は放射線学の専門家。原発の事故などによる放射線の被害からスイス国民の健康を守るのが任務だ。チェルノブイリの事故で汚染されたスイス国内の対策にかかわり、1999年には現地に赴き半径30キロの立ち入り禁止区域で調査も行った。 ミュリット氏に、福島原発のような事故がスイスで起きたらどういった対策を考えているのか、また現在の福島へのアドバイスなどを聞いた。今回のインタビューでは情報量が多いため、2回に分けお届けする。 swissinfo.ch : 福島の

    福島原発事故、もし「フクシマ」がスイスで起きたら - 1 -
  • 世界に衝撃を与えたFUKUSHIMAショック ポスト原子力のニューエネルギーとニューエコノミーの構築へ | JBpress (ジェイビープレス)

    大震災が発生した3月11日から1カ月以上が経った4月12日、日政府は福島原発事故の収束への青写真が描けないまま事故レベルをチェルノブイリ原発事故と同評価のレベル7に引き上げました。 この遅きに失した政府発表は、避難を余儀なくされている地域住民の方々をはじめ日国民の原発事故への政府・東京電力の対応や原発そのものへの不信感を増幅させる結果を招きました。 この現象は日に限りません。欧米のマスメディアでも目にしない日はない「FUKUSHIMA」の恐怖は海外に伝播し、各国のエネルギー政策を根底から変えようとしています。欧州経済の雄であるドイツの例を見てみましょう。 ドイツ地方選挙の結果

    世界に衝撃を与えたFUKUSHIMAショック ポスト原子力のニューエネルギーとニューエコノミーの構築へ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 【飯舘村】逃げたくない村長と動き出した村の若者達

    ノラクロX @NORKUROX 飯舘村長泥に住む女性がいます。避難領域に当てはまらないので、あの日から2週間経ちます。家で待機ですが私と同じ会社ですので強制出勤になってます。とてつもない空気中と土壌汚染の中で生活を国によって強いられている現状です。また幼児もたくさん残っている現状です。 2011-04-01 00:46:22 たぬき @sakarise 飯舘にいます。 飯舘の人は忙しさがあって危機感が薄れています。毎日ピリピリしていた私がバカみたいなくらいです。 少し数値が下がったと安心しないで!子孫を守りましょう! 村長は何が大事ですか?地位ですか?あなたの子供や孫が将来非難を受けるかもしれませんよ? 2011-04-02 22:51:00 ノラクロX @NORKUROX 昨日、NHKで飯舘村が取り上げられました。長泥方面の家族が涙ながらに言っていました通り、生活があるから離れられない。

    【飯舘村】逃げたくない村長と動き出した村の若者達
    sarabanda
    sarabanda 2011/05/03
    飯舘村長は将来健康被害の責任の一端を問われることになる。東電や原子力安全委員会ほど重罪ではないにせよ村民に対して加害者の立場にあることを自覚すべき。
  • 放射能汚染を巡る日本人の誤解と政府の説明責任――チェルノブイリの惨状を知る被曝治療の権威ロバート・ゲイル博士に聞く

    放射性物質が広範囲に拡散し、予断を許さない深刻な状況が続く福島第一原発。4月4日には、東京電力は国の基準値の約100倍に相当する濃度の「低レベル」汚染水約1万1500トンを海に放出する異例の措置に踏み切った。タービン建屋地下などに滞留するさらに高濃度の汚染水の回収先を確保するための応急措置であり、放出による人体への影響はないと東電・政府側は説明しているが、事態悪化を招いた両者への不信感は根強く、放射性物質の大気中への拡散や土壌汚染リスクがさかんに報じられるなかで、国民の不安は拭えない。はたして現状の放射線は当に心配のないレベルなのか。陸海の多様な生物も汚染される中で、長期的に見た場合、放射線の累積量に当に懸念はないのか。1986年のチェルノブイリ原発事故でソ連政府(当時)に依頼されて現地で救命活動に従事した放射線被曝治療の専門家、ロバート・ゲイル博士に話を聞いた。ちなみに、ゲイル博士は

  • 福島市の方からのメール - Chikirinの日記

    先日の「原発の名前は変えたらどうだろ?」というエントリへの感想として、福島市にお住まいの20代の方からメールを頂きました。 とても誠実ないい文章だなあと思ったことと、「現状を知って頂けたら幸いです。」と書かれていたので、私だけでなく多くの方に読んでいただければと思い、ご人の許可を得て下記に転載させて頂くこととなりました。 文中にでてくるお名前は名のままではありませんが、それも含め転載許可を頂いています。また、これは一個人の方のご意見であり、「福島市住民の代表的な意見」「大半の方の意見」ではないことをあらかじめご理解下さい。 転載は全文で、修正はありません。ただし改行等書式は私がはてなで読みやすいよう整えています。 「言葉の力」が実感できるすばらしいメールを頂いたことと、掲載許可をいただけたことの両方に感謝しています。 そんじゃーね。 ★★★ ちきりんさんはじめまして。 ちきりんさんのブ

    福島市の方からのメール - Chikirinの日記
  • 2011-04-24

    1週間前から福島第一原発の建屋内に遠隔操作ロボットが入り、写真を撮ったり放射能レベルをチェックしています。素人目で見ても、これらのロボットにより極めて貴重な情報が得られているとわかります。事故から1ヶ月、人が入ることができない建屋内の様子が初めてわかったのですから。 それにしても震災・原発事故から1ヶ月以上たってようやくのロボット投入。なぜこんなに時間がかかったのでしょう? 理由は、日が高放射能下にある原発サイトでの使用を想定したロボットをもっていなかったからです。だからアメリカから借りました。でも、借りることさえ「想定外」だったから、日米の無線周波数の違いのためすぐには使えなかったんです。それでこんなに時間がかかったんです。 「日はロボット技術では世界で一番だ!」とか言ってませんでしたっけ? そうです。日のロボットは、二足歩行したり、ダンスしたり、握手したり、という点で世界一です。

    2011-04-24
  • 東日本大震災=東北地方太平洋沖地震×東北大津波×福島原発大人災:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    東京新聞の記事によると、岩手県陸前高田市で被災した方が、ほとんどの人が津波で犠牲になったのに、名前に津波という言葉が入らなければ、これから生まれてくる世代にそれが伝わらないから、東日大震災という呼び方を変えてほしいと訴えているそうです。 東京新聞:「東日大震災」名称変えて 名称を変えるのは難しいでしょうけど、東日大震災を因数分解して、三つに分けて考えてみるといいのではないかと思っています。 東日大震災=東北地方太平洋沖地震×東北大津波×福島原発大人災 「東日大震災」は、今回の災害について政府が決めた呼称です。 「東北地方太平洋沖地震」というのは、気象庁が3月11日の地震につけた正式名称です。 「東北大津波」は東北の津波による被害を表しています。 「福島原発大人災」というのは、これは自然による災害だけではなく、人による被害の面が大きく、以前『日人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹さん

    東日本大震災=東北地方太平洋沖地震×東北大津波×福島原発大人災:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    sarabanda
    sarabanda 2011/04/23
    「福島第一原発は、原発導入を推進した中曽根康弘元首相に敬意を表して『中曽根原発』、福島第二原発は、『原子力の父』と呼ばれた正力松太郎氏に敬意を表して『正力原発』に改名してみたらどうでしょうか。」
  • 原発は「安全」なのか - よそ行きの妄想

    福島の原発が緊急停止して以来フル稼働を続けている我らが池田信夫先生だが、その勢いはとどまるところを知らず、最近では原発を自動車と比較して安全だと強弁するのが先生のマイ・ブームのようだ。 自動車のリスクを「年間5000人」と書くのなら、同じ基準で原発のリスクを比較しないと不公平だろう。日の原発事故の死者は、これまでゼロである。2名の死者が出た東海村事故は核燃料加工施設だが、それを入れても年間0.04人。少なくとも「原発のリスクは自動車をはるかに上回る」とはいえない。 池田信夫 blog : 自動車や石炭火力は原発より危険である - ライブドアブログ 過去のデータを援用して原発の「安全性」を訴えるその姿は、まるで住宅ローンのデフォルト率に関する過去の統計データを根拠に、サブプライム層向けの住宅ローンを証券化商品に加工したものを、理論上絶対安全と吹聴して世界中の投資家に売りまくった投資銀行家の

    原発は「安全」なのか - よそ行きの妄想
    sarabanda
    sarabanda 2011/04/23
    「今回起こった福島の事故が本当に想定外の、理論上は起こり得ないようなものであればあるほど、過去のデータなど引き合いに出しても何の意味もないということにしかならない。」
  • 東京電力という会社の特殊性と、最後の勝者 - 常夏島日記

    原発事故が浮き彫りにした東電の内部事情:日経済新聞 時事ドットコム:1700万円を自民側に献金=東電役員、07年から3年間−「組織ぐるみ」の指摘も 上記の2つの記事にいみじくも書かれているとおり、東京電力という会社は、色々な意味で普通の会社とは違っています。まあ「普通の会社」ってのがどういう会社か、というのは実はグレーゾーンであるわけですが。 東京電力は、割と、旧公社系に似ています。政治を仕切る総務・人事系と、監督官庁との関係を仕切る企画系が主流を形成するとかという社内構造は、NTTグループとかJRグループ各社とかと全くの相似形です。 だから、3年前に清水社長が東電の社長になったときは驚いたものです。NTTだってJRだって、主要な子会社を含めて生え抜きで私大卒の社長とかはほとんどいないですし、当の東電だって、基的には東大ばっかりです。それが私大?しかも資材畑? その時思ったのは、たぶん

    東京電力という会社の特殊性と、最後の勝者 - 常夏島日記
    sarabanda
    sarabanda 2011/04/20
    「民間的な感覚では絶対に理解できなく、対応もできない、政治や官庁や世論の嵐の中での事故対策。」
  • TEPCO : News | Photos For Press

    Download Discharge canal sampling building of Unit 1-4 at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station located around the ocean-side discharge canal (When fire was detected) (pictured on April 12, 2011) Discharge canal sampling building of Unit 1-4 at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station located around the ocean-side discharge canal (After initial extinction) (pictured on April 12, 2011) Intake cana

    sarabanda
    sarabanda 2011/04/18
    日本語ページにこれらの画像や動画を載せないのは東電の隠蔽工作の一環。
  • 今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます。

    http://anond.hatelabo.jp/20110416105733 分野違いの技術屋です。いわゆるITだけが「技術」と思いこんでいるなんちゃってITエンジニア」ではないので念のため。 今思い返すと、「当はとっても恐いものである原発だけど共存してくしかないから、大丈夫だと思い込もう。そしてそれに足る事実は多少ある。」といった精神状態になってるんだろうな、と思う。 それは日人ほぼ全員がそういう精神状態なわけで特異なことでもなんでもないですね。早い話、地震のこと考えればそうです。大抵の家は震度6強に耐えられるように作ってあるけど震度7となるとどうかわからない。震度6強でも微妙で姉歯みたいな例もある。でも国外脱出する人なんていないですよね。 悲しい話ですが、家を選ぶとき「耐震性とお金のトレードオフ」はみんな考えるわけで、「安全を金で売り渡す」というのは多かれ少なかれ誰でもやってい

    今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます。
  • エンジニアから見た原発

    典型的な「理科系少年」として育った私にとっては、原子力発電は宇宙旅行人工知能とならぶ「人類の英知を集めた科学技術の結晶」であり、あこがれでもあった。ブルーバックスの相対性理論に関するはすべて読んだし、アインシュタインの書いた e=mc2 という式は私にとってはまさに「人類の英知」を象徴するシンボルであった。高校時代の前半までは、自分は物理学者になると確信していたぐらいだ。ひょんなきっかけからコンピューターの世界に足を踏み入れ、ソフトウェア・エンジニアとしての道を歩むことになったが、科学技術全般に対する情熱は今でも持っている。 そんな私なので、今までは当然のように「原子力発電」の支持者であった。資源の乏しい日にとって「石油が不要で、二酸化炭素を放出しないクリーンな原子力発電」こそ日にふさわしい発電方法であると信じていたし、自動車・エレクトロニクスに続く輸出産業としての原子力に期待もし

  • 原発の名前は変えたらどうだろ? - Chikirinの日記

    堀江貴文さんのブログで、「ネーミングでの風評被害」というエントリを読んで、確かにそうかも、と思いました。 簡単にいえば、災害や公害、事故が「地名で呼ばれると、長期間にわたり風評被害が残る」という話で、水俣病や四日市ぜんそくという名前だと、公害が収束した後も風評被害を受け続ける。 一方「イタイイタイ病」だと、一定期間後は多くの人はそれが何県かも分からなくなり、風評被害を受けにくい。福島は海外メディアも含め既に広く使われていて間に合わないかもしれないけど、今後はネーミングを変えることで風評被害がある程度、防げるのでは?という話でした。 これは、確かにそーだよね。ということで、各地の原発の名前を調べてみたんだけど、大半の原子力発電所名には地名が使われています。(火力発電所も同じかも。)前に臨海事故を起こした東海村も地名ですね。 公害とちがって原発の場合は、建設時には「村の名前を売りたい!」という

    原発の名前は変えたらどうだろ? - Chikirinの日記
    sarabanda
    sarabanda 2011/04/17
    今回の事故は加害者の名前をとって東京電力原発事故とでも呼ぶべきだろう。
  • 菅政権の「レベル7」決定の政治的な意味を考える (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    東電福島第一の事故は「レベル6」とすべきでした。 1986年の「チェルノブイリ事故」と同等の「7」にする必要はなかったと考えます。 放出した放射線量だけで判断すべきではないと思います。事故発生後の爆発で少なくとも約30名が死亡し、高い線量を浴びて急性白血病に罹患した作業員も多数出ていたチェルノブイリと比較すると、東電福島第一では事故後33日を経過した現時点で、事故による死者も急性白血病罹患者もゼロにとどまっています。そして高濃度の放射性物質の飛散とその健康被害をもたらす可能性も異なります。 総合的に見て被害の規模は一段階低いと言わざるを得ません。加圧水型炉の事故として考えても、大規模な放射線物質の飛散を伴う爆発的な圧力容器の破壊は起きておらず、質的な評価としても「6」が妥当と思います。 今回「7」という発表がされたことの弊害は明らかです。 直後の12日の東京市場の株は下がりました

  • 12位に福島原発作業員ランクイン、タイム誌「世界で最も影響力のある100人」

    アメリカの「タイム」誌が実施している、2011年の「世界で最も影響力のある100人」のインターネット投票で「福島第一原発の現場作業員(Fukushima Power Plant Worker)」が上位に入っている。 枝野官房長官87位、菅首相123位 「世界で最も影響力のある100人」は「タイム」誌が2004年から毎年発表しているもので、ネット投票の結果も選定に反映される。2011年4月9日現在、福島原発の作業員は12位にランクイン。87位には枝野幸男官房長官、123位に菅直人首相の名前が挙がり、原発問題への国際的な関心の高さをうかがわせる結果となった。このほか野田聖子衆議院議員が118位に入っている。 なお現時点での1位は韓国の歌手・Rainさんで、2位に台湾出身のアーティスト・周杰倫(ジェイ・チョウ)さん、3位には歌手のスーザン・ボイルさんが続いた。ウィキリークスを運営するジュリアン・

    12位に福島原発作業員ランクイン、タイム誌「世界で最も影響力のある100人」
  • 反核活動の女性「東京電力社員の子供を全員がボイコットしなさい」 | ロケットニュース24

    護憲・反核・薬害問題に対する活動をしている女性・星アカリさんが、インターネットコミュニケーションサイトTwitterで「東京電力社員の子供を全員がボイコットしなさい」などの発言をし、インターネット上で炎上状態となっている。 星さんは「子供に罪がないと言えるレベルの話ではない」として、東京電力の社員に世論の声を届けるべく、その子どもから責めて親に声を届けるという方法を提案。星さんの発言は極端な考え方として批判されており、炎上状態に陥っている。以下は、物議をかもしている星さんの書き込みの一部である。 ・星アカリさんのTwitter書き込み 「人が言えないなら私が言う。東京電力社員の子供を、全員がボイコットしなさい。法が東京電力を裁かないのなら、社会が裁きなさい。その声は、必ず親の、東電社員に届く。子供に罪がないと言えるレベルの話ではない」 「法律が人を裁かなくても、社会的制裁という物は存在する

    反核活動の女性「東京電力社員の子供を全員がボイコットしなさい」 | ロケットニュース24
  • 【放射能漏れ】福島第1原発作業員に「私のヒーロー」 米小学生22人が激励メッセージ - MSN産経ニュース

    福島第1原発で放射性物質の封じ込めを続けている作業員に向け、米カリフォルニア州の小学2年生22人が、「現地で頑張っている人たちに届けてください」と、励ましの絵入りメッセージを日へ送った。児童の一人が、福島第1原発での作業員の奮闘を知って発案したもので、「みなさんは私のヒーローです」「私たちを守ってくれてありがとう」など、作業員へ深い敬意を表している。 取りまとめられたメッセージを東京電力へ送った弁護士、ジェフリー・ディーナーさんによると、ディーナーさんの息子で小2のジャック君が、ラジオで福島第1原発での作業ぶりを聞いたのがきっかけ。「自分の健康や家族の負担をものともせず、地元、そして世界の安全のために尽くすヒーローが現実の世界にいる」ことに感動し、母のリサ・ジェーンさんらと相談してメッセージを送ることにした。 ジャック君が通うロサンゼルス近郊・パロヴェルデ市にあるモンテマラガ小学校2年の

  • 「最悪の事態」は福島ではなく。 - Chikirinの日記

    昨夜の大きな余震は、変電施設や女川原発など福島以外の電力関連施設に被害を与えました。 震災・原発事故に関して現時点で想定可能な「最悪の事態」は、「福島原発で何か起こること」ではありません。最悪の事態とは、数年以内に日の別の場所で大地震が起こり、他の原発が福島と同様の事態に陥ることです。他の地震が、いつどこで起こってもおかしくない国に私達は住んでいます。 下記は過去20年間の(一定規模以上の)地震の記録です ・1993年 1月15日 釧路沖 - M 7.5 ・1993年 7月12日 北海道南西沖 - M 7.8 ・1993年 10月12日 東海道はるか沖 - M 6.9 ・1994年 10月4日 北海道東方沖 - M 8.2 ・1994年12月28日 三陸はるか沖 - M 7.6 ・1995年 1月17日 阪神・淡路 - M 7.3 ・1995年12月4日 択捉島付近 - M 7.7 ・1

    「最悪の事態」は福島ではなく。 - Chikirinの日記