タグ

音楽に関するsarabandaのブックマーク (52)

  • 誰が「J-POP」を殺したのか? | watch@2ちゃんねる

    ソースは http://www.sinkan.jp/news/index_3389.html [1/2] 「日音楽業界は瀕死の状態だ」という言説を、音楽好きであれば(好きでなくても) 一度は目にしたことがあるだろう。 CDシングルのミリオン突破は、オリコン調べによると1998年に20作だったのが 2012年には5作。2012年の5作は全てAKB48の作品で、何枚もCDを買わせる “AKB商法”と批判されることも多い。 その一方でライブとグッズ販売は好調の兆しを見せているほか、映像配信にも可能性が あるといわれる。 そんな日音楽業界―とりわけ、「J-POP」と呼ばれるジャンルの未来は どうなっていくのか。 そのテーマに深く切り込む一冊が『誰がJ-POPを救えるか?』(朝日新聞出版/刊)だ。 雑誌「日経エンタテインメント!」創刊メンバーで、音楽評論家として エンターテインメント業界を長

    誰が「J-POP」を殺したのか? | watch@2ちゃんねる
  • 正義が勝つとは限らないことを教えるブロードウェイ・ミュージカル - My Life After MIT Sloan

    昨日、久しぶりに水谷豊主演のテレビドラマ「相棒」を見て、思い出したことがあったので書いておく。私は普段テレビドラマは余り見ないのだけど、「相棒」だけはプロットも俳優も非常に面白いのでたまに見たりしている。ただ、実際の社会ではこんなに気持ちよく、正義が通るとは限らないよね、と思ったりして、そうすると思い出すのが、アメリカのブロードウェイ・ミュージカルの「WICKED(ウィキッド) 」だ。 WICKEDは、「オズの魔法使い」のパラレルワールドという設定で作られた作品で、オズの魔法使いの中に出てくる「西の悪い魔女(エルファバ)」と「南の善い魔女グリンダ」が実は親友だったという設定で、彼女たちのアメリカらしいキャンパスライフから、その後運命が分かれていくまでを描いている。2003年の初公開以来、世界各国でロングラン公演しているらしい。私は2007年の日での公開直後にミュージカル好きの友人と見に行

    正義が勝つとは限らないことを教えるブロードウェイ・ミュージカル - My Life After MIT Sloan
  • 「音楽何が好き?」←絶対盛り上がらない話題

    音楽におけるセンス競争について http://anond.hatelabo.jp/20100222024116 けっこう話題になったサブカル系ブログで音楽何が好き?と聞かれたら くるりと答えておけば安牌みたいな話があって、あるあるネタとして受け取ったんだけど 自分なりにそのあるある感の仕組みを考えてみてちょっとこれはいかんなと思った いやいやいや、その前にさ「音楽何が好き?」って聞いてくる人ってバカなの。 相手にしたくないの。ほんとに。センス競争とかそういうのの前にさ。 前から疑問に思ってたんだけどさ「音楽何が好き?」って話題でどう盛り上がりようがあるわけ? みんな同じ音楽を聞いてた昭和歌謡な時代だったらまだしも、 今じゃメジャーにインディーズ、ネットでしか発表してない人とかいろいろ入り交じって 当に好きなアーティストを言ったってぜ~ったいに趣味が合ったりとかしないわけ。 「え、なにそれ

    「音楽何が好き?」←絶対盛り上がらない話題
  • 音楽におけるセンス競争について

    けっこう話題になったサブカル系ブログで音楽何が好き?と聞かれたら くるりと答えておけば安牌みたいな話があって、あるあるネタとして受け取ったんだけど 自分なりにそのあるある感の仕組みを考えてみてちょっとこれはいかんなと思った その話で重要なのはくるりの音楽業界におけるポジションで あまり音楽を知らない人とサブカル系音楽好きの中間地点より少しサブカル寄りサブカルの入り口あたりにくるりがいることじゃないかな きっとそのブログの彼女は他にもっと好きなアーティストがいて それを他人に説明する煩わしさとそれによって得られる成果の期待度の高さ そしてサブカル好きの自分のセンスに対するプライドとそれに対する対外評価を計りにかけて 彼女たちの最小公倍数兼最大公約数、妥協点兼試金石として丁度いいところにいるくるりの名前を出すんだと思う それがわかるからこそ、そのあたりしか聴いてない人のことを ミーハーサブカル

    音楽におけるセンス競争について
  • 電子音楽の下位ジャンルの定義

    テクノ・ハウス・トランス・エレクトロ・エレクトロニカ・アンビエント・ビッグビート・ポストロックと電子音楽も、今となってはジャズやロック並みに広範囲なジャンルになった。ただ、他のジャンルに比べると定義が結構曖昧で、結構誤用されていることが多い。ジャンル論争はあまり意味も意義もないけど、チラ裏的に定義してみる。 ちなみに書いている人は元テクノ少年のテクノ中年のシロウトなので、もっと詳しい人で「違う、そうじゃない」と思った人は、トラックバックなんかいただけるとありがたい。 テクノ電子音楽全てを包括する呼び方。ヘヴィ・メタルやパンクやオルタナティブを包括するのがロック、フリージャズやスウィングジャズやハードバップを包括するのがジャズなように、エレクトロニカもアンビエントもトランスも全部「テクノ」に含まれる、音楽の大ジャンルの一つである。 よくある批判(?)として「中田ヤスタカはテクノじゃない」「小

    電子音楽の下位ジャンルの定義
  • 音楽SNSって音楽に特化してるからつまらないんじゃね?

    音楽SNSは壁を越えられない ここ数日、以下の2の記事を読んでグルグル考えていました。 第44回:フレンドに音楽趣味を晒したい?~改めて考える音楽SNSの微妙な相性の悪さ~ ソーシャルメディアを通して音楽を愛する人を増やしたい 〜『音楽の明日を鳴らす』著者 高野修平 氏 インタビュー 音楽SNS音楽に特化しているからこそ、つまらないのではないかと思いました。高野さんがインタビューで述べている言葉を借りるなら、音楽SNSは「一瞬の壁は越えられるけど、1日の壁は越えられない」or「1日の壁は越えられるけど、1週間の壁は越えられない」or「1週間の壁は越えられるけど、1ヶ月の壁は越えられない」そして「忘れ去られる」完。 ●サービスとしては良くできているんだけど・・・ということですよね。 高野:一週間使ってみて面白いと思ったけれど、一ヶ月後は使ってなかったみたいなことって多々ありますよね。

    音楽SNSって音楽に特化してるからつまらないんじゃね?
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
  • サキシマスオウの種に乗って空想の海へ NEXT専用曲とTRY専用曲の違い

    音楽語りシリーズです。そろそろカテゴリを分けるべきかしら。 毎度恒例妄想曲解てんこもりです。 以下追記からどうぞー ◆◆◆ NEXTは“初めて”がキーになっている気がします。 物語の終盤、“リナが初めて自覚した想い”の象徴だと思うんですよね。 彼女は初めて、自分の想いに気が付いた。 自分の欲望、自分のわがまま、自分の生き方には素直だったのに、想いにだけは素直じゃなかったリナ。そんな彼女が、八方塞りになった極限の瞬間に、一番大切なものを自覚する。 それは今までの旅の経験の続きにあったものだけど、今までの旅では一度もなかったこと。 その特別感を与えるために、汎用曲からのメロディ引用が少ないのではないかと思います。 また、だからこそ各曲が劇中で1回しか使用しないのかなと。 (後にTRYで盛大に使い回されるのですが、とりあえずNEXT時点では基的に1回使用) 一度自覚してしまったら、気が付かない

  • 林原めぐみと水樹奈々ってどっちが凄いの? : ヲタク速報

    2012年01月03日23:15 林原めぐみと水樹奈々ってどっちが凄いの? カテゴリ声優VIP・雑談 Tweet コメント( 6 ) 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/01(日) 21:02:00.29 ID:FDjcuj0w0 1990年代?2000年初頭に大ブレイクしてアニソンの初オリコン入りした林原めぐみと 2000年初頭ぐらい?(曖昧で申し訳ない)から大ブレイクして紅白出場を果たした水樹奈々と どっちが凄いの? オレは声優としては林原歌手としては水樹奈々だと思ってるんだけど。 スレイヤーズすまっしゅ。5 恋せよオトメ (富士見ファンタジア文庫) 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/01(日) 21:08:44.99 ID:F8gGw1vi0 圧倒的に林原めぐみ 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお

    sarabanda
    sarabanda 2012/01/31
    「林原の時代は、小室哲哉とかB'zとかがミリオン連発していたころで、そんなバケモノみたいなアーティストが並ぶランキングの中に林原のアルバムがなぜか混じってたのよw ものすごく異常な存在だった。」
  • ぼっちの巣窟 : 林原めぐみと水樹奈々ってどっちが凄いの?

  • たおやめぶりっこ/ますらおぶりっこ

  • Augenblicke : ニコマス・ジプシー音楽四天王

    2011年11月08日20:17 カテゴリよしなしごと ニコマス・ジプシー音楽四天王 4つしかないとか言ってはいけない。 世間的には、ジプシー音楽というと「ツィゴイネルワイゼン」なのですが、あれは、ジプシーの音楽の再現を試みたサラサーテの曲、というのが正しいので。まあ、ニコマスにありますけどね、ツィゴイネルワイゼン、但し最終楽章のみ。有名な1楽章や超絶技巧な2楽章などは、恐らくカルミナPクラスでなければダンスPVとか不可能でしょう。 上がニセP。下が桃月P。同じ曲で同じトリオなので、好みでどうぞ。 で、ほんまもんのジプシーの音楽というのは、そもそも正規の流通ルートに乗ること自体あまりないわけですが、それだけに、日まで届いてくる音というのは研ぎ澄まされた精鋭とも言えるのです。それを4つほど貼りますよと。 rumbaP。この中では知名度はある方の動画かと。ジプシー・ヴァイオリン。ジプシーは様

  • 初級チェコ語講座

    (99/6/29掲載) ネットスケープユーザーの方は、「表示(V)」の「フォントを大きくする(C)」をクリックして、2段階ほど文字を大きくしてからご覧ください。 ドヴォルジャーク(いわゆるドヴォルザーク)を始めとして、チェコあるいはスロヴァキアには、有名な作曲家がたくさんいますし、多くの演奏家が世界中で活躍しています。 ところで、これらの人の名前を原語で見てみると、何だかアクセントみたいな記号がいっぱい付いていて、どう読んでいいのか分からないものがありますよね。そんな時にお役に立つのが、この講座です。 ■「アクセントみたいな記号」の正体 チェコ語で用いられるアルファベットは、基的には英語と同じ26文字だけで、ロシアや北欧のような特殊は文字(や)は使われていません。ただ、次の3つの記号を用いることによって、発音を変えています。 このうち、チャールカとクロウジェクは、母音に付いてその音を長く

  • ロシア語入門@t.A.T.u.

    ロシア語は、日語の知識と英語の知識を合わせれば読めるというものではありません。ウクライナ語とかポーランド語とかチェコ語とかブルガリア語とかの知識があったらある程度読めるかもしれませんが、例えば「ロシア語は知らないけどチェコ語に関しては高校英語レベルの知識がある!」っていう人はほとんどいないと思うので、ロシア語を読むためには、まずはロシア語の知識を身に着けなければなりません。ということで、ロシア語の勉強をしましょう。ロシア語の実例は、なるべくt.A.T.u.の歌詞から取り上げます。

  • マニュアル男へ贈る、初めてのクラブマニュアル

    昨日ねークラブ行ってきたんですよ。 ここんとこ用事があったり、オールするのがしんどかったりしてもう半年ぐらい行ってなかったんですわ。 大沢伸一が好きなのでそれ目当てで行ったんだけど、中田ヤスタカも回してたんですよ。 んで客層見てたら、「ヤスタカ見たくて来たんだろうなぁ、あー全然クラブとか慣れてないんだろうなぁ」っていうメンズが(女の子もだけど)結構多そうだということに気づいたので、 クラブデビューへの助けになればと思いマニュアルを書いてみました。 ■マニュアルの対象■ クラブに行ってみたいけど、怖かったり、俺みたいな奴がいっても浮くだけなんだろ?って思ってる人。 クラブで踊って、見ず知らずの人と飲んで盛り上がってみたい人。 別に踊ったり、飲んだりしたくないけどクラブミュージックを楽しんでみたい人。 あわよくば素敵な出会いも欲しい人。 (1)ジャンルと客層これは主観的な雑感なのでアテにはなら

    マニュアル男へ贈る、初めてのクラブマニュアル
  • 週刊メルマガクリルタイ Vol.61 修羅場!修羅場!修・羅・場!!

    お探しのページは移動、削除もしくはURLの入力間違いの可能性があります。 まぐまぐ!トップページの検索機能でもう一度お探しください。

    sarabanda
    sarabanda 2010/10/10
    「メジャーデビュー前の『Sound Horizon』や、志方あきこ、霜月はるか、片霧烈火、茶太など、同人音楽の枠を超えて活躍し ている歌手・作曲家もいます。」
  • アリプロは何から聞けばいい? - ねとねた

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/11/01(日) 15:48:02.39 ID:yXj4CHkN0 とりあえず聖少女領域は聞いた 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/11/01(日) 15:51:52.74 ID:00wOCBQUO 禁じられた遊びから入った俺はにわか 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/11/01(日) 15:52:41.34 ID:9ImU4wGWO 戦争と平和 神風 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/11/01(日) 15:54:22.49 ID:/XkAQowXO じゃあ次薔薇獄乙女な 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/11/01(日) 15:56:20.75 ID:lrLSgep

  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
  • ゲームとかで氷の世界って神曲多いよね

    2 : 羽根ペン(西日):2010/02/22(月) 22:47:27.66 ID:PXirAcQ1 クリスタルトンネルスレと聞いて 247 : 釣り竿(東京都):2010/02/23(火) 09:59:59.52 ID:vUjSsavg 陽水スレじゃねえのか 10 : 漁網(アラバマ州):2010/02/22(月) 22:49:16.40 ID:ifALicnW >>2 ドンキの? 【神曲】スーパードンキーコング クリスタルトンネル「The Ice cave」‐ニコニコ動画(9) http://www.nicovideo.jp/watch/sm2538079 128 : 鉛筆(catv?):2010/02/22(月) 23:47:53.88 ID:GePnAvRD マリオ3の6面くらいしか思いつかない。 24 : 漁網(東京都):2010/02/22(月) 22:51:48.43 ID

    sarabanda
    sarabanda 2010/06/06
    「ゼノギアスのシェバトの曲とかもいい でも雪の世界じゃなかったかもしれん」/シェバト墜落後(雪原アジト)はある意味氷の世界の曲。クロノトリガーの「時の回廊」も同様。
  • 音楽のメロディが好き→内向的,リズムが好き→外向的

    893 名前:東京都[sage] 投稿日:2010/04/19(月) 22:05:41.89 ID:f8zxYnTI同じリア充御用達ジャンルなのに、なんでオタはトランス大好きでヒップホップ大嫌いなの? 909 名前:アラバマ州[sage] 投稿日:2010/04/19(月) 22:08:46.15 ID:PVPRS5eT>>893 よく分からないけど、メロディやハーモニーを重視する音楽は内向的な人間が好み、リズムを重視する音楽は外向的な人間が好む傾向があるらしい 2chより転載 メロディやハーモニーを重視する音楽は内向的な人間が好み、リズムを重視する音楽は外向的な人間が好む傾向があるらしい 909の人がどこから情報を持ってきたのか分からないがこれは当たってる気がする。 内向的な人間に分類されるであろう自分はヒップホップなんて聴こうとも思わない。 例としてリズム重視であろう曲を一つ。 Que

    音楽のメロディが好き→内向的,リズムが好き→外向的