タグ

2010年11月4日のブックマーク (6件)

  • 企業が学歴を重視する、本当の理由

    むかし、●クルートの人から聞いた話。 企業が必要としているのは、彼らの知識ではなく、「勉強慣れしてるかどうか」という性格のほう。 低レベル大学や高卒が思いがちな間違いは、「学校卒業したんだから、勉強から開放される」という勘違い。 屋へ行ってビジネス書籍の置いて有るあたりに行ってみればわかるが高校や大学で読まなかったような難しい経済学、ビジネススキルの伸ばし方の、業務をうまくいかせるためのテクニック。そんなのが沢山並んでいる。 就職したら、いそがしく実業務をこなしながら、そういうも読んで、勉強しなければ能力が上がらない。現場で覚えた方法だけでは、特に、人の上に立ったときに行き詰まる事になる。社会人になってからのほうが、むしろ、高度な「勉強技術」を求められるのだ。 ・「有用な」書籍を見つけ出す能力。無駄なを読んでいる暇はない。・時間が限られているが故に、それらのからすばやく要点を見つ

    sarabanda
    sarabanda 2010/11/04
    「だから、重要なのは勉強した内容じゃなくて、勉強の『手続き』のほうだったのだ。」/学歴論や就職活動論はさておき、「社会人のための勉強法」の意義はもっと強調されるべき。
  • これは「落ちぶれた高学歴」問題。

    向上心の問題じゃないし、まして発達障害の話でもない。もっとシンプル。多額の教育費と膨大な時間をかけて旧帝大院を出てアメリカに留学してたのに、高卒で入れる職場がゴールなのなら、やる気なんか出るわけない。今まで勉強してきた貴方の人生は全くの無駄でしたと通告しているようなものだ。 自分は旧帝大院卒ではないが、高偏差値帯の大学を卒業後に資格試験受験生となり、断念して中小零細企業に就職した。そこにいたのは新卒カードを使っても中小零細企業にしか行けなかった人々で、Fラン大卒と短大卒と高卒で多数が占められていた。1人だけニッコマ級の大学を出た先輩社員がいて、得意気にエリート風を吹かせていたのが印象的だった。私が入社した後は私に攻撃的に絡んでくるようになったが。 大変なのは人間関係。話を合わせようと思っても話が噛み合わない。相手の興味の対象が低レベル過ぎる。仕事でも「○○だから××しよう」という論理的思考

    sarabanda
    sarabanda 2010/11/04
    中小零細企業と比べたら大企業子会社のほうがまだ「文化的」「頭脳労働的」であり、一定以上の学歴の持ち主には居心地が良いのか。
  • 昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。

    あー・・・。この増田見て、イヤーな記憶を思い出したのでここに書く。 昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。 スペックは寧ろ高い筈なのに、頭はいい筈なのにデキない新入社員をどうするか真剣に悩んだ。 悩みに悩んだ結果、間逆のタイプの上司につけることにしてみた。頭は良くないが要領がズバ抜けていい どこの会社にも一人はいるヤツ。日語はほとんど通じないけど仕事は出来るやつ。友人になりたくない人間の典型。 その結果で言うと、頭いい組の新入社員は物の見事に全滅し、その上司と俺もキッチリ詰め腹を切らされた。 いや、全滅するだけならまだ良かったんだが、三年経って使い物になった瞬間競合他社に移られた。それも数人セットで。 今でも思うけれど、俺の戦略は基的には間違ってなかったと思う。基的に頭の良かった彼らは 時間こそかかったものの、確実に成長はした。ただ、成長した一方で徹底的に会

    昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。
    sarabanda
    sarabanda 2010/11/04
    確かに、アカデミック型はコミュ力不足さえなければポテンシャルは高いだろう。「アカデミック型は仕事では無能」という元増田の説(あるいは世間的偏見)に対する反証。個人的にはアカデミック型を応援したい。
  • そんな長々と書かずとも「アカデミック志向かビジネス志向かの違い」で十..

    そんな長々と書かずとも「アカデミック志向かビジネス志向かの違い」で十分だよ。 ビジネス色の強い(普通の)会社がアカデミック志向の奴を採用するとそうなる。 悪いのは新人(学生)というよりも、自社の志向と学生の志向のミスマッチを理解せずに採用した人事担当者だな。 学歴と面接時の茶番問答だけで判断する馬鹿が採用担当やってるとそうなるよ。 (あるいは、内定者の学歴リストだけで人事担当者の評価を決める馬鹿が上の方にいる場合)

    そんな長々と書かずとも「アカデミック志向かビジネス志向かの違い」で十..
    sarabanda
    sarabanda 2010/11/04
    「アカデミック志向かビジネス志向かの違い」「悪いのは新人(学生)というよりも、自社の志向と学生の志向のミスマッチを理解せずに採用した人事担当者だな。」
  • 「あいつは頭は良いけどバカなんだよな」と言われる若手社員

    若者叩きは色んな角度から広く深く遍く言われてるから 既出だと思うけど、個人的に考えたのでメモ。 まず始めに言いたいけど、最近の新入社員は当に優秀な学生が多い。 東大京大一橋なんかごろごろ居るし、旧帝大出身者も多い。 私立は早慶が基でごく稀にMARCH以下が混じる感じ。 数式を見ると頭が痛くなるんです、とか言いつつ微分方程式は説明できるし 英語は苦手で、とか言っててもTOEICは700点位あったりする。なんなのこいつら。 そして、業務に関しても当に勉強してるのが良く分かる。 教科書的な内容に限れば、昔の人が数年かけて覚えたようなことを最初から知ってる。 強くてニューゲーム、みたいな。チート臭い匂いが漂ってる。 で、こんなにも優秀なんだから、着実に経験を積めば すぐにでも全員が即戦力になるんじゃないかって気がするんだけど これが恐ろしいほどに明暗が分かれる。所謂仕事がデキる奴とデキない奴

    「あいつは頭は良いけどバカなんだよな」と言われる若手社員
    sarabanda
    sarabanda 2010/11/04
    「使えない高学歴」問題ははてな村では定期的に話題に上がる。/参考:http://tinyurl.com/247yypkhttp://tinyurl.com/24x8jo9
  • 二十代非正規採用の若者がこれからどうするか。

    打つ手① マトモなところになんとか就職する。 メリット ごく普通の生活に戻れる。会社が潰れたり色々あるだろうけれど、安定度UP。出るかはともかく年金も払える。 デメリット それ可能なの? 打つ手② このまま行く。 メリット 努力が必要ない。若いうちはそれなりに自由。 デメリット 40越えたら仕事あるの? 打つ手③ 難関資格の取得にチャレンジ。 メリット 始めるには多少コストがかかるが基的には容易。 デメリット 取れんの?そもそも、取れたところでえんの? 打つ手④ 海外に打って出る。 メリット 上手く行けばキャリアの転換を狙える。 デメリット 英語できんの?つか、出て行ってなにやるの? 打つ手⑤ 起業 メリット 当たれば金持ちになれる。 デメリット 初期投資がかかる場合が多い。生存率が極めて低い。 ここまで考えてみて、意外に⑤起業が攻守優れてるなぁ、とふと思った。 サラリーマンやってると

    二十代非正規採用の若者がこれからどうするか。