タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

universityとhistoryに関するsgtbのブックマーク (1)

  • asahi.com(朝日新聞社):理想と現実の狭間で 満州建国大学、8日に最後の同窓会 - 社会

    が1932年に中国東北部に建てた「満州国」で、最高学府として設立された「満州建国大学」(建大)の全体同窓会が8日の開催を最後に幕を閉じる。卒業生の高齢化が理由。日中国、朝鮮、モンゴル、白系ロシアの5民族の融和という理想と、日による実質上の統治という実態。その矛盾を卒業生たちは戦後も背負わされ、シベリア抑留や政府による弾圧などの過酷な日々を生きてきた。  5月12日、東京・新橋のビルの一室に卒業生約10人が集まった。みな80歳以上。藤森孝一・同窓会長(89)は最後の同窓会について「建大の名に恥じぬよう、つつがなく終わらせたい」と語った。  建大は38年、満州国のエリート養成を目的として首都・新京(現在の中国吉林省・長春)に設立。藤森さんは2期生。  学生は各民族が交じった「塾」と呼ばれる二十数人の寮で約6年間、共同生活を送った。発言の自由が保障された夜の「座談会」では、中国人や朝鮮

    sgtb
    sgtb 2010/06/06
    "発言の自由が保障された夜の「座談会」では、中国人や朝鮮人学生から、満州国や朝鮮半島での日本人による差別や暴力に対する批判が噴出。"
  • 1