タグ

Newsに関するshigekixsのブックマーク (108)

  • livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 : 「EDGE co.Lab」第二弾kwout提供のお知らせ - livedoor Blog(ブログ)

    齊藤です。こんにちは。 ライブドアではEDGE co.Labをスタートし、開発者とのコラボレーションを開始しましたが、その第二弾として、株式会社ハートレイルズ様が開発した切り抜き引用ツールkwoutを、ライブドア・ニュースで提供開始いたしました。 ■kwout kwoutは、ウェブページの指定の領域を、リンクの情報を維持したまま切り抜き画像として出力できるツールです。例えばライブドア・ニュースの気になった記事を自分のブログに埋め込むことができます。 下のように気になる記事を見かけたら、 記事の下にある「ブログを書く」タブをクリックします。 記事を画像として切り抜く範囲を選択します。 切り抜いた画像を、ブログに貼り付け可能なタグに変えます。他にもFlickrに投稿したり、メールでお知らせしたりすることができます。 貼り付けタグをブログに挿入すると、このように記事のスクリーンショットが挿入され

    shigekixs
    shigekixs 2009/01/28
    よろしくお願いします
  • gooニュース×Voice 連携企画がスタート - ガ島通信

    PHP出版の月刊誌「Voice」とgooニュースの連携企画が始まりました。タイトルは「話題のテーマに賛否両論!」です。 gooニュースとVoiceがテーマを相談し、それぞれから論者に原稿を依頼。gooニュース側の記事は雑誌の発売前にgooニュースで掲載、Voice側の記事は雑誌発売後1週間後をめどにgooニュースに掲載される予定です。Voiceには双方の原稿が掲載されています。 第一弾のテーマは「グーグル流ビジネス」。gooニュース側は「グーグル・アマゾン化する社会」「インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?」の著書でも知られるジャーナリストの森健さんに書いていただきました。Voice側は早稲田大学教授の野口悠紀雄さんです。 グーグル流ビジネス・崇高な理念に隠れた欺瞞(上) グーグル流ビジネス・崇高な理念に隠れた欺瞞(下) 雑誌不況もあり各社ネット事業への取り組みを進めていますが、単に雑誌

    gooニュース×Voice 連携企画がスタート - ガ島通信
    shigekixs
    shigekixs 2009/01/18
    "雑誌不況もあり各社ネット事業への取り組みを進めていますが、単に雑誌で読めるコンテンツをウェブに掲載するだけでは新聞社同様自分の首を絞めるだけ。配信社が苦しくなり、良質なコンテンツが失われるのは、記事
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • メディア・パブ: ニュース収集のメディア,インターネットが新聞を追い抜いた

    国内および国際ニュースを得るためのメディアとして,米国ではインターネットが初めて新聞を追い抜いた。 これはPew Research Centerの調査結果なので,かなり信頼できそう。国内および国際ニュースを得るのに利用しているメディアは何かとの問いに,40%の人がインターネットと答え,35%の人が新聞と答えた(マルチアンサー)。ニュース収集メディアとして,インターネットが新聞を抜き去ったのだ。でも最も利用しているメディアはテレビ(TV)で,70%の人が主要なニュース収集メディアとしてTVを挙げている。以下は,2001年から2008年までの変化を示している。 (ソース:Pew Research Center) でも,若い世代(18歳~29歳)にとっての主要ニュースソースとなると,2008年12月時点(現在)では,インターネットはTVと肩を並べるようになった。若い人にとっては,ニュース収集メデ

    shigekixs
    shigekixs 2008/12/26
    アメリカさんの話ではありますが
  • ナタリーがサイトリニューアル。新たに「コミックナタリー」開始

    ナターシャが運営する音楽ニュース配信サービス「ナタリー」は、12月25日にサイトリニューアルを実施した。1クリックで好きな情報を追いかけられるウォッチ機能を搭載したほか、新たにコミックニュースを配信する「コミックナタリー」を開始する。いずれもユーザー登録のみで無料で利用できる。 ■ タグや他ユーザーの行動も追いかけられるウォッチ機能を搭載 ナタリーは、音楽に関するオリジナル記事を同社スタッフで作成、配信するサービス。好きなアーティストやタグを登録しておくことで、登録した情報の関連ニュースのみを受け取れる機能や、CD発売日などを登録できるカレンダー機能に加え、「はてなブックマーク」などのソーシャルブックマークなどで付けられたコメントをナタリーの記事上に表示できる「N.A.O.Y.A.(Networked Artificial Observer and Yelling Androids)」とい

  • [及川光博] ベイベー達も男子諸君も待望の新作

    × 19 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 0 0 0 シェア 及川光博がニューアルバム「FUNKASIA☆」(ファンカジア)を4月11日に発売することが決定した。オリジナルアルバムとしては2005年の「夜想曲~ノクターン~」以来、1年半ぶりのリリース。 このアルバムには、NHKドラマ「エルポポラッチがゆく!! 」を観たミッチーが番組からインスパイアされてできたという「キミノマニア」や、DANCE☆MANが作曲した「Shinin' Star」、すでにライブで披露されていてファンにはおなじみの「FUNKY 気 NIGHT☆」などが収録予定。 ゴージャスでロマンチックな彼の世界観をそのままに、今回の「FUNKASIA☆」は踊れるナンバーが満載。タイトル通り、超ファンキーなミッチーワールドをたっぷり楽しめる1枚になりそうだ。 初回

    [及川光博] ベイベー達も男子諸君も待望の新作
    shigekixs
    shigekixs 2008/12/25
    "『コミックナタリー』は、『ナタリー』で幅広い層から支持を得たノウハウを活かし、コミックファンが必要としている情報を、タイムリーに届けてまいります。 "
  • 「ページビューに頼らないWebメディアを作る」――R25.jp刷新の狙い

    「ページビューに頼らないWebメディアを作る」――R25.jp刷新の狙い:口コミを信頼できる情報に変える(1/2 ページ) 「R25.jp」は、読者から投稿を募り、それを記事にして公開する“対話型のメディア”に生まれ変わった。その根底には「何度もサイトに来てくれるコアな読者を増やし、ページビューに依存しない新たな広告価値を作り出す」という新たなメディアの方向性が見え隠れしている。 フリーペーパー「R25」と連動する情報サイト「R25.jp」が11月17日にリニューアルした。読者が不思議に思うテーマを投稿し、編集部が企画として記事にする、いわゆる“対話型”のメディアに生まれ変わった。 R25.jpは1月10日にも刷新している。Flashを活用したコンテンツを豊富に取り入れ、エンターテインメント色を前面に打ち出したWebサイトだったが、1年足らずで内容やサイトのデザインを大幅に変えた。その根底

    「ページビューに頼らないWebメディアを作る」――R25.jp刷新の狙い
    shigekixs
    shigekixs 2008/12/21
    "ページビューに頼らない広告価値を生み出す"
  • プレスリリース配信サービス「@Press」、新たに10メディアと提携、配信先が拡大 | Web担当者Forum

    未来予想は12月8日、プレスリリース配信サービス「@Press(アットプレス)」において、新たに10メディアと提携し、各メディアの掲載コンテンツとしてプレスリリースの提供を開始したと発表した。 今回の提携により、@Pressから配信されるすべてのプレスリリースを「GyaOニュース」、「cybozu.net」、「FIDELI」、「アパレルウェブ」、「なまら北海道」、「PressRoom.jp」に掲載。また、コンピュータ・インターネットに関するすべてのプレスリリースが「SourceForge.JP」に、ネットショップ・ECに関するプレスリリースが「EC★ALL STARS」に、音楽に関するプレスリリースが「livehouse.com(ライブハウスドットコム)」に、埼玉に関するプレスリリースが「デンリュウサイタマ」に掲載される。 現時点における@Pressが連携するサイトは全23サイト。同サイト

    プレスリリース配信サービス「@Press」、新たに10メディアと提携、配信先が拡大 | Web担当者Forum
  • http://news.livedoor.com/user/present/detail?group_code=year2009&object_code=36

    shigekixs
    shigekixs 2008/12/09
    ある意味目玉
  • 記事を無料公開するのは損か得か? : 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    アメリカの新聞サイトへのアクセスは、05年夏頃から急成長を始めた。 こうした変化は、アメリカの新聞社にどのような変化をもたらしたのだろうか。 ●新聞サイトを見ている人の利用パターン ニューヨークタイムズは、「タイムズセレクト」と名づけた有料課金を05年9月に始め、2年後の昨年9月にやめている。グーグルやヤフーなどの検索からのアクセスが予想以上に大きく増えたためと理由を説明しているが、実際その間、新聞サイトへのアクセスは急増している。 米新聞協会のサイトに掲載されているニールセン・オンラインのデータによれば、ニューヨークタイムズが有料課金を検討していたと思われる05年7月まで は、月1回以上、新聞サイトにアクセスした人(ユニーク利用者)は4000万人から4400万人ほどのあいだを上下していた。ページビュー(以下PV)も 平均すると17億ほどだった。前年も、年平均のユニーク利用者数が4100万

    shigekixs
    shigekixs 2008/12/08
    "1ページビューは0・2円?"
  • 新聞が毎日発行されなくなるのはもはや時間の問題? : 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    アメリカで始まった紙の新聞の「死」はゆっくりと、 しかし確実に日の新聞にもやってくるにちがいない。 アメリカでの変化は大方の予想を超えた速度で進んでいる。 ●波紋を呼んだ5万部の全国紙のウェブへの移行 アメリカの新聞の状況は、そうとうに悪い。日でも知られている新聞社が倒産したり、発行を中止しても不思議ではなくなっている。 アメリ カの新聞社は広告料収入の割合が高いが、広告料の低下を防ぐために発行回数を減らし、広告枠の価値を維持しようとするところも出てくるのではないか‥‥な どと思っていたら、クリスチャン・サイエンス・モニター(以下CSM)が、アメリカの全国紙で初めて日刊の発行をやめ、ウェブ版に重点を移すことを明らか にした。 CSMはその名のとおり宗教団体から資金提供を受けているが、国際面の記事などが評価されている。ピュリッツァ賞も7回受賞している。しかし、70年代に22万部を超えてい

    shigekixs
    shigekixs 2008/11/18
    "ウェブサイトからの現在の収入は年130万ドルだから、ページビューが2000万を超えて7倍になり、それにともなって収入も7倍になるとしたら780万ドルの増収になる。ビジネスウィークによれば、CSMの年
  • http://twitter.com/livedoornews

    http://twitter.com/livedoornews
    shigekixs
    shigekixs 2008/11/17
    最新ニュース! クリックするほどよく分かるというtwitter
  • 【トレビアン】金金金!! 第二回マネタイズHacks開催 - ライブドアニュース

    ライブドアが主催するマネタイズHacksが10月29日に渋谷にて開催された。 場所はネットイヤー様提供の会議室を借りて行い16時からの開催となった。 第一回は個人でのマネタイズ発表だったが、今回はチームでの発表だ。チームはA〜Gの7チーム。 受け付けでクジ引きをしてチームが決められる。 ■幹事、櫛井優介氏の挨拶 ライブドアスタッフでありマネタイズHacksを開催までこぎつけた人物、櫛井優介氏の挨拶から始まった。 「BlogとかCGMで稼ぐのって大変だなあ……詳細はいわずとも稼ぐ方法は共有できるかも! 泥臭くてもいい! ウェブサービスでお金を稼ごう」 とスクリーンに映し出された今回のマネタイズHacksの概要が説明され挨拶は終わった。 ※そもそもマネタイズとは……ウェブサービスからお金を生み収益化することをいう。広告収入もマネタイズの一つといっていい。 ■今回のお題 今回のマネタイズのお題は

    【トレビアン】金金金!! 第二回マネタイズHacks開催 - ライブドアニュース
  • アキバ初のPC専門店、九十九電機が民事再生法適用を申請 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    帝国データバンクによると、負債額は約110億円。 九十九電機は1947年創業。78年に秋葉原初のパソコン・通信機販売の専門店を出店し、その後、名古屋や札幌、大阪にも店舗展開した。2000年8月期には約374億円の売上高を計上したが、ITバブルの崩壊や販売競争激化の影響で業績が低迷していた。

    shigekixs
    shigekixs 2008/10/30
    ツクモが逝った / お世話になりました
  • ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > [定点観測]実名ブログ界の動向 2008年8月~9月版~企業勤務者の実名ブログ継続は難しいのか : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    実名ブログの定点観測結果報告。実は先月この定点観測をサボってしまったので今月は2008年8月分と9月分をまとめて書く。 オルタナティブ・ブログの8月と9月 オルタナティブ・ブログでの新規ブロガーは、8月が6名で9月は1名。8月は新人が大挙して押し寄せた。新規ブロガーの場合は最初の月はかならず投稿があるわけで、これだけの数の新規ブロガーが来れば継続率が上がるかと思いきや2008年8月のアクティブ・ブロガー(毎月月に1回以上投稿するブロガー)率は開始以来最低の45.6%まで落ち込んだ。オルタナティブ・ブログが始まって以来、毎年8月は継続率が落ちる(2006年66.7%->64.9%、2007年56.4%->49.0%)のでしかたが無いところだろう。 アクティブ・ブロガーの平均投稿数も9.08と落ち込んだが、9月には継続率が51.2% 投稿数も9.31と無事に回復した。6月以降長期休止状態から突

    ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > [定点観測]実名ブログ界の動向 2008年8月~9月版~企業勤務者の実名ブログ継続は難しいのか : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    shigekixs
    shigekixs 2008/10/29
    参考までに
  • @nifty、ネットの話題を集めて記事を作成するニュースサイト

    @niftyを運営するニフティは、ブログサービス「ココログ」の情報発進力強化を目的とした「ココログニュース」を10月15日に開始、合わせてココログトップページのリニューアルを同日に実施した。 ■ ネット上の盛り上がりや考察などからニュースをピックアップ ココログニュースは、ネット上で盛り上がっている話題やブログ上での考察といったユーザーの声をニフティが再編集し、ニュースとして提供するサイト。システムはココログをベースに独自のカスタマイズを行っており、PCおよび携帯電話の両方から無料で閲覧できる。 ニュースは「国内」「海外」「エンターテイメント・芸能」「スポーツ」「IT・インターネット」「ブログ発」といったカテゴリごとに掲載。ニュースの文章はニフティのスタッフが執筆するが、現在掲載されている記事はWebニュースやブログの記事を元に書き起こしたものが中心で、ニュースソースとなるブログや記事はニ

    shigekixs
    shigekixs 2008/10/29
    ブログからニュースへ近づく手法
  • livedoor ニュース - 「パブリック・メディア」は生き残れるのか(上)−もうからないが前提条件

    「パブリック・メディア」は生き残れるのか(上)−もうからないが前提条件 2008年09月07日09時26分 / 提供:PJ 写真拡大 PJニュースのロゴ 【PJ 2008年09月07日】− オーマイニュースが「ニュース」の看板を外し、商品紹介などを掲載するオーマイライフに衣替えしたことをきっかけに、パブリック・ジャーナリズム、パブリック・メディアに関して、侃々諤々(かんかんがくがく)の議論が交わされている。ネット評論家という似て異なる分野の人々もこの論戦に参加し、「市民記者への編集部の対応がおろそか」「ネット掲示板での批判へ無配慮」「マスメディア体質が抜けきれない」などパブリック・メディア運営主体への批判を繰り広げている。そして、「PJニュースはどうなんだ」であるとか、他の市民メディア「JanJanは大丈夫なのか」といった取材や問い合わせが多数、PJニュース運営の当事者としてのわたしに来

    shigekixs
    shigekixs 2008/09/07
    "PJニュースにしてもブログや掲示板の書き込みと変わらないなどの批判が相次ぎ、パブリック・メディアの境界線問題が浮上している。"
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    shigekixs
    shigekixs 2008/09/02
    "主力コンテンツである速報記事に比べ長めの深掘り記事を増やすことで閲覧数やサイト滞在時間の増加につなげる。"
  • Blog vs. Media 時評 | オーマイニュース終幕:市民メディアは無用か

    2年前に「新しい市民参加型メディア」を掲げて出発したオーマイニュースが7月末で20人の社員全員を解雇、9月から企業タイアップ型『Oh! MyLife』として再出発するようです。MyNewsJapanの「オーマイニュース、全社員に解雇通告『ニュース』の看板降ろす」が15日に詳しく伝え、ネット上ひと騒ぎになりました。やはり市民記者系のパブリックジャーナリストを掲げたライブドアPJも、2ちゃんねるウオッチャーが中身に呆れ見捨てる中、細々と続いている状況です。オーマイについてなら韓国でも以下のアクセス量グラフのように衰退しているので、あの韓国モデルも狂い咲きに近かったのです。 前後して「ネット報道の質向上へ、『インターネット報道協会』設立」も報じられて、ジェイ・キャスト、オーマイニュース、市民記者系のJANJAN(日インターネット新聞)など5社が横の連携を強化する方向に動き出します。「ネッ

    shigekixs
    shigekixs 2008/08/31
    "ところが、国内のブログには米国にある「保守」「リベラル」のような「ハブ」が出来ないのです。"
  • Googleの新しいトップページは「ニュース」付き? - ネタフル

    Googleのトップページが変わっています」と読者から届いたスクリーンショットですが(ありがとうございます!)、確かにこれは初めて見るデザインです。 サービス一覧が左側に移動し、ニュースが大きく扱われています。 ちなみにこちらが一般的なトップページです(のはず)。 日人の使いやすさを考慮して、サービスへリンクするタブが追加されたのも記憶に新しいところなのですが、さらに「ニュース」も追加される‥‥のでしょうか。 Yahoo! JAPANを見る理由の一つに、ニュースのトピックスを見るためという人は少なくないと思いますが、それに倣うような機能に当たります。 ただ、Yahoo! の場合はトピックを抽出、コピーライティングが加わっています。それが見所でもあるので、恐らくは自動で表示されるGoogleの場合はどうか、というのはあるかもしれませんね。 Google、トップページのデザイン改良へという

    Googleの新しいトップページは「ニュース」付き? - ネタフル
    shigekixs
    shigekixs 2008/08/22
    ドキドキします