タグ

ライトノベルに関するsigのブックマーク (19)

  • 『ゴブリンスレイヤー』作者 蝸牛くもインタビュー。なぜゴブリン退治のみに人生を賭ける主人公が生まれたのか──『ゴブスレ』は「迷惑なTRPGプレイヤーが更生する話」

    『ゴブリンスレイヤー』はその名の通り、ゴブリンを殺す者の物語だ。 『ゴブリンスレイヤー』が登場するまで、ゴブリンは多くの作品でやられ役(雑魚敵)として登場することが多く、ときには主人公たちに友好的な種族として扱われることすらあった。 しかし作では、群れをなすことで人間たちを恐怖に陥れる狡猾かつ凶悪な敵として描かれる。そして、主人公はそのゴブリン退治に人生を懸けている。 RPGで例えると、魔王を倒す旅に出るわけでもなく、最初の村付近の草むらで戦闘をし続けているようなものだ。そんな地味な主人公で、物語が成立するのでろうか……? 作は当初、ネット上の掲示板にアスキーアートで描かれたWeb作品としてスタートし、2016年にライトノベルとして出版され大ヒット。既に16巻まで刊行されている。2018年にはTVアニメ、2020年にはOVAとして製作された『ゴブリンスレイヤー-GOBLIN’S CRO

    『ゴブリンスレイヤー』作者 蝸牛くもインタビュー。なぜゴブリン退治のみに人生を賭ける主人公が生まれたのか──『ゴブスレ』は「迷惑なTRPGプレイヤーが更生する話」
  • 育ての親である竜を実の父親に殺された少女の愛と復讐を描いたファンタジー小説『竜殺しのブリュンヒルド』著者インタビュー | カドブン

    取材・文:ラノベニュースオンライン編集長・鈴木 『竜殺しのブリュンヒルド』大反響を振り返る 東崎惟子先生インタビュー 第28回電撃小説大賞≪銀賞≫受賞作『竜殺しのブリュンヒルド』が、ライトノベル界隈はもちろん、ジャンルの壁を越えて大きな反響と話題を呼び続けています。エデンと呼ばれる孤島で竜に育てられたひとりの少女が、愛と復讐の炎を燃やし、竜を殺した実の父親、そして兄と向き合っていく作。著者である東崎惟子先生に、物語の反響についての想いや作品誕生の裏話などをお聞きしました。 この反響は想定外だった――生まれる喜びとプレッシャー ――『竜殺しのブリュンヒルド』が発売されてから約半年が経ちました。重厚なファンタジーの世界で描かれる愛と復讐の物語には、SNSをはじめ多くの感想が今も寄せられています。あらためて現在の心境をお聞かせください。 東崎:当にありがたいことで、反響は予想よりも遥かに大き

    育ての親である竜を実の父親に殺された少女の愛と復讐を描いたファンタジー小説『竜殺しのブリュンヒルド』著者インタビュー | カドブン
  • 「夢ないでしょ?」累計100万部超え、アニメ化決定クラスのラノベ作家が公開した年収に反応さまざま

    徒然草@なろう書籍化作家の裏垢、最強でんでんガチプレイ @ZORXEtqqLV0ByxW 今年の手取り収入です 源泉徴収引かれた後の値段 ここから消費税、住民税、年金、国民健康保険を払って残ったのが当の手取りです 夢ない仕事 1月1320000 2月180000 3月170000 4月550000 5月180000 6月2500000 7月1250000 8月290000 9月250000 10月1900000 11月180000 12月2100000 おおよそ1087万円 2022-11-20 20:54:24 徒然草@なろう書籍化作家の裏垢、最強でんでんガチプレイ @ZORXEtqqLV0ByxW これを見て、 「十分稼いでるじゃん!」 「夢あるじゃん!」 って言ってる人がいますけど、 私の作品 ・シリーズ累計100万部超 ・アニメ化企画進行中 の作家ですよ? つまり、全小説家の上位

    「夢ないでしょ?」累計100万部超え、アニメ化決定クラスのラノベ作家が公開した年収に反応さまざま
  • 【移転しました】3年ラノベ新人賞受賞をめざし、最終選考に落ちて諦めるまでをまとめてみた - cachikuのブログ

    記事の内容が読み返すとあまりに酷いので、大幅に書き直して以下に移転しました。 swatanabe.hatenablog.com (以下、元記事。上記リンクより内容が古いです) ----- 2017年3月31日、第9回GA文庫大賞(後期)の最終選考に落選しました。 2013年の5月から3年半、会社を辞めて4年間だけニートをやると決めて、ラノベの新人賞受賞をめざしてきました。実際には3年半で貯金が底をつきかけたので、第9回GA文庫大賞(後期)に応募したのを最後に終了。2017年1月より会社員に戻りました。 そして、先日その結果が発表され、見事に最終選考で落選。 今回を最後と決めていたので、新作を書いての新人賞の応募はこれまで(ネット小説大賞の応募はタグをつけるだけで手間かからないので、もしかしたらやるかも)。というわけで、ここまで積んできた経験を、もし誰かのためになればと思い、なんとなく公開

    【移転しました】3年ラノベ新人賞受賞をめざし、最終選考に落ちて諦めるまでをまとめてみた - cachikuのブログ
  • 松智洋先生ご逝去にあたり - DigitalUnderground

    さる2016年5月2日に松智洋先生が急逝され、先日葬儀、告別式が無事に終わりました 私はご遺族のご厚意もあり、初七日法要までご一緒させて頂きました 私と松先生との出会いは7年ほど前になります 「パパのいうことを聞きなさい!」を執筆するので挿絵を描いて欲しい、と頼まれました 当時ほぼ商業活動をしていなかった為、荷が重過ぎると非常に迷ったのですが 松先生のご人徳と、コミックマーケット準備会のスタッフというある意味、同人の仲間的感覚から引き受けました 幸いにも「パパのいうことを聞きなさい!」はコミカライズをはじめ、アニメやゲーム、ドラマCD等メディアミックス化され ライトノベルとしてはかなり長い全18巻刊行となり、皆様に愛される作品となりました 私の代表作にもなりました 18巻(最終巻)刊行後も松先生はパパ聞きについてはもっと書きたいことがあるから 機会があればスピンオフとして数巻出したいね、と

    松智洋先生ご逝去にあたり - DigitalUnderground
  • ランサーズでテンプレラノベを作ってもらった - よくできた悪い見本

    どうも6xoです クラウドワークでライトノベル書いてもらったらどんな感じになるのかなって思って、冒頭だけ書いてもらったので紹介しようと思う 使ったのはランサーズ。簡単なプロットだけ用意してこの通りに書いてって感じでお願いした プロットはこんな感じ 主人公はふとしたきっかけで女の子の下着を見てしまう 女の子は怒って魔法(すごく強い)を使って主人公に襲いかかる 主人公は魔法(周りからは弱いと思われている)を使って女の子の魔法を無力化する 女の子は自分の魔法が効かないことで、更に怒って最大級の魔法を使って主人公を攻撃する 周囲への被害を考えた主人公はその魔法を無理やり止めようとする その時に女の子の胸を揉んでしまう 女の子の魔法は消える 更に怒った女の子に主人公はビンタされる ではさっそく結果を見てみましょう ワーカーAさん 興味位あるいは生物的な欲求だと非難されるが、私は断じて否定する。誰だ

    ランサーズでテンプレラノベを作ってもらった - よくできた悪い見本
  • 十代に絶大な人気を誇る「カゲロウプロジェクト」とは何か。超ていねいに解説 - エキサイトニュース

    見ている人が周りにも増え、「カゲロウプロジェクト(以下・カゲプロ)」大好きな自分は意気揚々と「話そうぜ!」と盛り上がった時、アニメをかなり見ているはずの友人たちは言いました。 「で、『カゲプロ』と『メカクシティアクターズ』って同じなの?」 そこからかー! 確かにわかんないよね。 ニコニコ動画の累計再生数2500万以上。小説は累計200万部超え。CD「メカクシティレコーズ」売上オリコン一位。 十代に絶大な人気を誇る「カゲプロ」。 でもなぜか大人の間では全然知られていない。 大きな断層が「カゲプロ」にはあります。 朝井リョウ(1989年生まれ・直木賞作家。『桐島、部活やめるってよ』など)「カゲロウプロジェクトの場合は、ボーカロイドとかイラストっていうだけで、もう勝手に遮断してしまってる大人がいると思うんですよね。でも単語レベルで理解されないだろうなと思ってた『桐島』が意外と大人に読まれたように

    十代に絶大な人気を誇る「カゲロウプロジェクト」とは何か。超ていねいに解説 - エキサイトニュース
  • 小説千本桜の無自覚なディストピア感

    三毛招き @mikemaneki まあ、ディストピア小説で一番ヤバいというかマジでディストピア感があるのは「書いてる作者人がディストピア小説だと思ってない」タイプだが。 2014-05-24 16:34:22 遠藤 @enco2001 最近読んだ小説だと、小説『千桜』が作者にまったくディストピア感なさそうな上に表面的には華やかな貴族社会描いてて、月まで鉄路がしかれ、しかし壁の向こうには困窮した農民が溢れ、世界は大戦争の痛手から立ち直れず、治安は軍が支配し、学生を動員して学徒憲兵なる治安要員にしたて上げる世界。 2014-05-24 18:12:08 遠藤 @enco2001 設定上繋がってることになってる音楽劇千桜と小説桜。前者は昭和初期の農村恐慌によく似た現状を無視し壁の中に篭って豪奢な生活を続ける政府・支配者層に憤った特殊部隊の佐官が親王担ぎ上げて革命試みるも結局逃げ腰の殿下

    小説千本桜の無自覚なディストピア感
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • サイト更新停止&ライトノベル編集への転職ご報告 - 平和の温故知新@はてな

    突然……でもないですが、一度はっきりしておこう、ということで。 当サイト「平和の温故知新」は日をもって更新を停止いたします。 そして合わせての……というか、ようやくの報告になるのですが、 4月25日に創刊するオーバーラップ文庫の編集者に転職しました。 実のところ、結構前から編集部に参加しておりまして、一部の方には既にお伝え済みだったりもしたのですが、 このサイトを運営してきた経験もあってこその現状ですし、こちらの方でも報告をしておきたい、と思った次第です。 特にネットでのみ繋がっている方には、ご報告が遅くなって申し訳ないです。 とりあえず今後の動向としては、サイト運営はお休み、ライター活動もまぁ休止かな、と。 下読み系のお仕事*1は転職してから遠慮させて頂いていますし、 このラノ関連とかも今後は基関わらないことになると思います。 これまではこっそり(でもないか)関わってたライトノベル

    サイト更新停止&ライトノベル編集への転職ご報告 - 平和の温故知新@はてな
  • これからの「サクラダリセット」の話をしよう

    はじめに これからの正義 セカイから私まで 全体最適が実現された世界 全体最適を超越する少年 全体最適を体現する少女 再び、これからの正義 注記 ■はじめに マイケル・サンデル。1953年、ミネソタ州ミネアポリス生まれ。1980年、ハーヴァード大学行政学部教授就任。2010年5月に早川書房から翻訳刊行された『これからの「正義」の話をしよう』[*1]は半年足らずで五十万部を突破し[*2]、講義風景を収録したNHK教育テレビの番組「ハーバード白熱教室」が話題となった。 河野裕。1984年、徳島県生まれ。大阪芸術大学文芸学科卒。2009年6月に角川スニーカー文庫から長編小説『サクラダリセット CAT, GHOST and REVOLUTION SUNDAY』でデビュー[*3]。2010年9月に〈サクラダリセット〉シリーズ第三長編の刊行とあわせてコミック化決定が発表され、それを宣伝する書店POPに

  • 講談社系の各レーベルと「ライトノベル」の距離感についての私見 - 平和の温故知新@はてな

    講談社ノベルス 講談社BOX 星海社文庫 星海社FICTIONS 講談社ラノベ文庫 前置き ・星海社は講談社の出資を受けて設立されています ・太田克史氏は過去に講談社ノベルスや講談社BOX編集部に在籍しており、現在は星海社の代表取締役副社長です ・講談社ラノベ文庫の編集長である渡辺協氏は漫画畑の方だと思われます*1 題 「星海社文庫と講談社ラノベ文庫」ってどう違うの?(意訳) というような意見を見かけたので徒然と書いてみます。 講談社系のレーベルでライトノベルに分類されそうな作品を出している(あるいは出す予定)のなのは上記の5つですが、実は「いわゆるライトノベルと呼ばれるもののイメージに近いものは少ない」ように思います。 具体的には、創刊予定の「講談社ラノベ文庫」だけではないでしょうか。 講談社ノベルスは「戯言シリーズ」があったためライトノベル関係の話題*2でも触れられていましたが、全体

    講談社系の各レーベルと「ライトノベル」の距離感についての私見 - 平和の温故知新@はてな
  • 講談社BOOK倶楽部|最新公式情報満載! お気に入りの一冊に出会える書籍ポータル

    講談社社員 人生の1冊【72】桜桃忌に。太宰の・津島美知子の好著『回想の太宰治』 『回想の太宰治』 著:津島 美知子 講談社社員が、講談社から刊行された自分だけの「1冊」を紹介します。<第72回『回想の太宰治』>太宰の、津島美知子による好著。 1909年(明治42年)の創業以来、100年を越える歴史の中からセレクトしたおもしろさが、好きのあなたに届きますように!

    講談社BOOK倶楽部|最新公式情報満載! お気に入りの一冊に出会える書籍ポータル
  • 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』読んだ - hkmaroのブログ

    『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』を読んだ。出たばっかのころから売れていてアマゾンのランキング上位をマークしていた作品なわけであるが、かるがゆえにこそ手に取るのを避けていた作品でもあるし、作者の伏見つかさが以前書いていた小説がイマイチパッとしない小説であったために特に読む必要性を感じずに読まずにいたのであった。しかし、最近なんか『おもしろいらしい』という話を学生から聞いて読むことにした。読んでみた感じでは予想よりかなり良かった。なんというかラノベにしてはまともな小説だという気がした。最近のラノベはあまりにずさんな話が多くて一冊読み通すのにも大変な労力を要するのであるが、この小説は端々にみられるオタク的フレーズを勘案してもさして抵抗無く読み進めることができた。感覚的な説明をするならば、ダメなラノベは出来事A、B、C、……とそれぞれぶつ切りにシーンが展開するが(その原因はなんら必然性のないネ

    『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』読んだ - hkmaroのブログ
  • ライトノベル作家の投稿暦(tweet : 2010.05.19)

    平坂読@変人のサラダボウルアニメ化決定最新刊7月19日発売 @hirasakayomi 過去と向き合う作業は続く……。大学の頃のレジュメやノートが大量に発掘された。大学の講義はかなり真面目に受けていて成績も良かった。友達いなくてノートの見せ合いとかできないから自力で頑張るしかなかったので。 2010-05-19 15:32:45

    ライトノベル作家の投稿暦(tweet : 2010.05.19)
  • 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」 アニメ化記念インタビュー : アキバBlog

    今回も『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』第6巻の発売に先駆けて、伏見つかさ先生にインタビューをすべくアスキー・メディアワークス社へ着いたかーずSPのかーずと、はつゆきエンタテインメントのノトフ。しかし今回は応接間ではなく、広い会議室へ通されたことに違和感を持ちつつも、さっそく話を伺うことにした。 ―――何か重大な発表があると聞いてきたんですが、いったいなんの用事ですか? 僕も結構忙しいんですけど…。 三木一馬さん(伏見先生の担当編集者。以下、三木):いやそんなこと言わずに! いつもインタビューを“無償”でやっていただいているかーずさんに、実は、ここだけの話をリークしようと思いまして。 ―――…ほんとですか?(怪しい目で三木を見る) 三木:当ですって! じゃあ~、行きますよ~!!! 三木:『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』、アニメ化決定ッ!! ―――うそくせー。ソースだせ。2chとか

  • 浅いっぽい : 女の子の難しさと生きづらさ

    ライトノベル作家、浅井ラボが、テケトーに語ります。他人様の日記がおもしろかったので、論旨転載。 いまの女子ラノベはたったひとつしか売れるパターンがなく「異世界ファンタジーで、誰からも嫌われない性格の特別なスペックもつお姫さまが、完璧な王子さまとラブラブになっていつか結婚する」のだそうです。個人の好き嫌いではなく、統計学的に有効な平均値として、売れるパターンがね。 当人様の日記にあるように、女子読者に多いある程度成績が良い女の子は、現実の人間関係が辛くて、現実っぽいものは嫌い。でも妄想のような夢物語に没入できるほど頭が弱くもない。 能力スペックは嘘すぎるが、性格スペックならまだなんとかなりそうと思える。完璧な王子様というより、世間的には完璧なんだけど内面的に抱えた問題をヒロインの性格スペックが救い、補完することで恋愛となり、それが物語の調和にもなるとは補足。そういう大多数の女の子の欲望

  • WORKS お仕事実績 - 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』原作公式サイト

    こうさか高坂きりの桐乃 容姿端麗、成績優秀、運動能力抜群の全てを兼ね備えた完璧超人で、モデルまでこなすイマドキの女子中学生。 その一方で、アニメやゲームをこよなく愛するオタク気質の持ち主でもある。 こうさか高坂きょうすけ京介 妹の桐乃と違って平凡な男子高校生。 世話焼きな性格で、長いこと口もきかない冷戦状態だった桐乃の「人生相談」にも協力している。 くろねこ黒 オフ会で知り合った桐乃のオタク友達。 中二病的な痛々しい言動をするが、妹の面倒見がよい家庭的な一面もある。 ゲームが得意。 さおり沙織・バジーナ 典型的なオタクファッションに身を包む、背の高い少女。 SNSのコミュニティネット『オタクっ娘あつまれー』の管理人。 京介と桐乃は、沙織が開いたオフ会への参加をきっかけに、オタクな交流関係を広げていく。 あらがき新垣あやせ 桐乃のクラスメイトでモデル仲間。 桐乃とは学校・仕事の両方でつきあ

    WORKS お仕事実績 - 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』原作公式サイト
  • ラノベ読みのイラストサイトが少ないのは何でなんだぜ? - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    たとえば、ほら、あるじゃないですか。話題の大作エロゲが発売されると「○○はじめました!」とか言って、そのエロゲのヒロインを描いたりするサイト。季節の風物詩というか何というか。俺はもうあれが羨ましくて羨ましくて仕方がないわけですよ。たまには「新刊発売記念でリネア様描きました♪」とか「最近お気に入りのまーちゃんを描いてみました☆」って絵師がいてくれてもいいじゃないですか。 考えてみると、ライトノベルイラストサイトって相性がいいはずなんですよね。ラノベの挿絵を描いている絵師は、たいていサイト持ちで、ネットで活動してるような人たちでしょう。それに、人口的にはエロゲーマーよりラノベ読みの方が多いはずですし。なのにどうしてラノベ系イラストサイトは少ないんでしょうか。わたし、気になります。 まあ、アニメ化された作品のイラストは増えますけどね。いまなら『狼と香辛料』のイラストが増殖しつつありますが。でも

    ラノベ読みのイラストサイトが少ないのは何でなんだぜ? - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 1