タグ

ブックマーク / www.linux.net-japan.info (2)

  • Debian11 仮想Web開発サーバーの構築|よちよち歩きのLinux

    再びDebianによるWeb開発サーバーの構築 2007年に自宅サーバーをDebian4(etch)で構築し、自宅サーバーからWebサイトを公開していました。 その後、ネット上で要求されるセキュリティは高度になり、自宅サーバーを維持するのは危険すぎると判断、2014年にレンタルサーバに切り替えました。現在(2023年1月)のDebianは、Debian11(bullseye)になっています。 Web開発環境としてMAMPやXAMPP利用していますが、傘寿になり、ボケ防止もかねて、再度DebianによるWeb開発サーバー(仮想)を構築しました。その記録です。(2023/2/17) 知識水準が低いために、各ページに技術的な誤り、不適切な表現や記述ミスがあると思います。このサイトのコンテンツを利用したことによるいかなる問題が発生しても、いかなる責任も負いません。 1.Web開発サーバーの構成 D

  • Debian4をインストール|よちよち歩きのLinux

    私の場合、テスト用サーバとして仮想マシンVmware Serverに、DebianGNU/Linux4.0をインストールします。必要なパッケージのみをインストールする。Debianインストール完了した後、必要なパッケージを指定して、インストールする。 1.作成したnetinst版のCD-ROMをセットし、VMwareの[Power On]ボタンをクリックするとブート画面が表示される。 [Enter]を押す。 2.「Choose language」画面が表示される。単純にJapaneseを選択しないで、<Go Back>を選択する。 (「Debian installer main menu」を表示させる) TOPへ 3.この画面で、「Choose langauge」を選択[Space]し、[Enter]を押す。 (この手順で、日語および文字選択をしたほうが、リモート接続表示のときに、適切に

    susue
    susue 2012/12/25
  • 1