タグ

言語に関するtakeishiのブックマーク (38)

  • ドイツ人「フランス語でパンはPain、スペイン語ではPan。兄弟言語だから似てるね!日本は?」日本「Panです!」→ざわつくヨーロッパ勢

    ูุุุุุุุุุุุุุุุุุุ𐬯𐬀𐬠𐬀𐬔𐬎𐬠𐬛 𐬰𐬀𐬥𐬌𐬐𐬀🦋 @masayasan201911 先生(ドイツ人)「ドイツ語はパンはBrot。フランス語は?」 仏「Painです」 先生「ほう。スペイン語は?」 西「Panです」 先生「おお、やっぱり兄弟言語だから似てるね。日語は?」 私「Panです」 ザワザワザワ… 2025-07-12 15:39:40

    ドイツ人「フランス語でパンはPain、スペイン語ではPan。兄弟言語だから似てるね!日本は?」日本「Panです!」→ざわつくヨーロッパ勢
    takeishi
    takeishi 2025/07/13
    まあたぶんポルトガルからかな。オランダ語はブロートなんだって
  • 海外「やっぱ日本って凄いんだな…」 Amazon公式がハリウッド超大作を日本語版で観ることを推奨してしまう

    英作家J・R・R・トールキンの小説「指輪物語」が原作とする、 叙事詩的ファンタジー冒険映画「ロード・オブ・ザ・リング」。 「中つ国」を舞台に、冥王サウロンの復活を阻止するため、 主人公であるホビットのフロドが仲間とともに、 「一つの指輪」を破壊する冒険が描かれています。 この映画Amazonプライムビデオで配信中なのですが、 Amazonプライムスペイン語版公式が、 以下のように投稿し、話題を呼んでいました。 「『ロード・オブ・ザ・リング』を更に壮大にする唯一の方法は、 日語バージョンで視聴することです🇯🇵」 この投稿は映画サイトなどでもシェアされ、 非常に大きな反響を呼んでいました。 関連投稿への反応まとめましたので、ご覧ください。 「今は日との差を認めよう」 米国の声優が世界の『日びいき』に苦言を呈し議論に 翻訳元■■■ La única forma de que El

    海外「やっぱ日本って凄いんだな…」 Amazon公式がハリウッド超大作を日本語版で観ることを推奨してしまう
    takeishi
    takeishi 2025/04/08
    英語はかっこいい。実は日本語もだいぶかっこいい。しかしその他言語はちょっと…っていうフタエノキワミとかでも話題になった事が有る各国語吹き替え比較。叫ぶ、とか演説シーンの語感が各言語で結構違う。
  • ドイツの語学学校で「日本語って何文字あるの?」と聞かれて答えたらクラスメイトからの見る目が変わった

    Kamelieの北ドイツ🇩🇪生活 @ReiseNordDe ハンブルクとその周辺でツアーガイドしたり、着物のお仕事したりしてます。北ドイツに関心を持って貰えたら嬉しいです。趣味イラスト漫画を書くこと、料理、ビンテージ器を集めること、縫い物、着物です。趣味についてもつぶやきます。誤字が多いです。 youtube.com/channel/UCpnqV… Kamelieの北ドイツ🇩🇪生活 @ReiseNordDe ドイツ語のクラスに通っていた時にクラスメイトから「日語って何文字あるの?」と聞かれて「数えられないよ」と答えたら「この人は自分の国で学校に行けなかった人なんだ」って顔されたんですが(イスラム教の人だったんで)その後先生から「他のクラスで話題になったんだけど日語って何文字?」と x.com/KoalaEnglish18… 2024-07-15 23:55:57

    ドイツの語学学校で「日本語って何文字あるの?」と聞かれて答えたらクラスメイトからの見る目が変わった
    takeishi
    takeishi 2024/07/16
    ツイッター向きの言語だよな…
  • 色んな国のフォロワーがいるオタク外国人が注意喚起を日本語で書いてた→その理由に納得「オタク・ローマ帝国」

    すあま @suama13 色んな国のフォロワーがいる外国人が何故か日語で注意喚起書いてて、「注意喚起はオタクにとってのラテン語である日語で書きました」って言ってて笑っちゃった。ユニバーサルオタク語学・日語。

    色んな国のフォロワーがいるオタク外国人が注意喚起を日本語で書いてた→その理由に納得「オタク・ローマ帝国」
    takeishi
    takeishi 2021/09/23
    いろいろ理由と経緯は有るんだがどうしてこうなった!/中国文明の輸入・江戸時代繁栄の遺産・明治期西洋文明の翻訳の成果・大正期子供向け文化・敗戦と戦後のアメリカ文化輸入…。
  • GoogleがOS開発に新言語 背景にサイバー戦争の影 - 日本経済新聞

    グーグルが2021年4月、基ソフト(OS)を開発するプログラミング言語に「Rust(ラスト)」を採用すると明らかにした。米マイクロソフトも既に採用を始めている。CやC++の独壇場だったOS開発に、15年に「バージョン1」になったばかりの新世代言語であるRustが採用される背景には、サイバー戦争の深刻化がある。グーグルは4月6日(米国時間)に、OS「Android(アンドロイド)」の開発言語

    GoogleがOS開発に新言語 背景にサイバー戦争の影 - 日本経済新聞
  • 「紫電改」の発音を聞くとイラっとしてしまう

    どれだけイラっとするのか例えで説明すると「姫路市民が「ひめじ」と聞いたときくらいのイラっと感」 「紫電改」はいつでも「紫電・改」のように原義に基づいた発音をすべきであって 「紫電改」と平調子で言ってしまうようでは戦闘機感がまるで無くなり 「プププ~それって育毛剤っスか?カネボウの薬用っすカ?」みたいな突っ込みの一つでもつい言いたくなってしまう。

    「紫電改」の発音を聞くとイラっとしてしまう
    takeishi
    takeishi 2020/05/31
    ベースの紫電がマイナー機種で紫電改の方が有名なので、「しでんかい」という言葉だと思われてしまうのに抵抗は難しい/「プレステって呼ぶな~」広告思い出した。
  • NHKの「やさしいにほんご」は、英語を解さず母語での災害情報もない本当のマイノリティのためにある

    NHKニュース @nhk_news 【がいこくじん の みなさんへ】 たいふう19ごう が 12にち~13にち に にしにほん~きたにほんの ちかくに きそうです。 たいふう19ごう は おおきくて とても つよいです。 き を つけて ください。 (↓よんで ください) www3.nhk.or.jp/news/easy/arti… www3.nhk.or.jp/news/easy/arti… pic.twitter.com/tFVzDtGTMa 2019-10-09 12:16:55

    NHKの「やさしいにほんご」は、英語を解さず母語での災害情報もない本当のマイノリティのためにある
    takeishi
    takeishi 2019/10/12
    最近は日本在住外国人の出身国もめちゃんこ多様化しており、英語なら通じるとも言い難い
  • ドイツ人の日本語の「ん」の聞こえ方は3通りある⁉

    エリカ @eli_ca_1207 ①さんにん ②さんまい ③さんかく この3つの「ん」、アルファベットで書くとそれぞれsannin, sammai, sangkakuで、ドイツ人の耳には全く違う音に聞こえてるらしい。確かに①の「ん」では唇がつかないけど②ではくっついてて、③だけ舌が上あごの奥に触れてる。 2016-12-15 20:29:16

    ドイツ人の日本語の「ん」の聞こえ方は3通りある⁉
  • 【叢雲】黒タイツ好きのポーランド人が日本語を読めるようになった理由→

    サークル「ポーラン同人」🇵🇱 新刊委託中 @OPERATORCHAN ✭ミリタリー・旅行・模型をメインに活動している同人サークルです。貨物列車・重機・レトロゲーム・PS2ソフト等も呟いています。 https://t.co/KT0IjOUlrJ サークル「ポーラン同人」🇵🇱 新刊委託中 @OPERATORCHAN あ、このポーランド人の俺が日語を学んだ理由気になるかい? 当然でしょう? 同人誌読めるようになりたかったからさ。 同人誌読んで勉強して、2年でやりました✌ 最高に楽しい外国語勉強でした。 さすがに日のエロ、シコリティ世界一だ。 pic.twitter.com/yLn5mRwIFF 2015-04-05 00:01:55

    【叢雲】黒タイツ好きのポーランド人が日本語を読めるようになった理由→
  • ヒンディー語版 ドラえもん、バングラで放送禁止に 公用語 ベンガル語「学習の妨げ」  :日本経済新聞

    【ムンバイ=共同】バングラデシュからの報道によると、同国政府が「ドラえもん」のテレビ放映を禁止することが19日までに分かった。ドラえもんはバングラデシュの子どもたちにも大人気だが、ヒンディー語で放映されているため、公用語ベンガル語の学習の妨げになると考えた。同国の情報相は国会で「子どもたちの学習環境がドラえもんによって妨げられることを望まない」と表明。国内のテレビ局に対し、放映禁止を通知した。

    ヒンディー語版 ドラえもん、バングラで放送禁止に 公用語 ベンガル語「学習の妨げ」  :日本経済新聞
  • BAUDELAIRE の〈spleen〉の形象 時間篇 - 南 直樹 - 福岡大学人文論叢第 40 巻第 2 号

  • 人生でいちばん欲しかったもの

    今まで生きてきた中で1番欲しいと思ったもの。 それは小学校の時に好きだった男の子が作っていた、 手の平サイズの辞書。 自分達だけの言語を作って、それを小さなメモにまとめて 男子の仲間に配りそれぞれ確認しながら話していた。 何を話しているのか先生も女子もわからない。 めちゃくちゃ、死ぬほど、その豆が欲しかった。 私も、その男の子の考えた言葉で話してみたかった。 何十年もたった今でも思い出す。

    人生でいちばん欲しかったもの
  • ピンズラー方式の中国語学習の60日間を終えた: 極東ブログ

    当初一か月でやめようとか思っていた中国語の学習だが、二か月が終わった。60日間。感慨がないわけではないけど、物足りなさのほうが先になって、実はもう三か月目のフェーズの四日目にある。いちおう、三か月間、九十日はやるつもりでいる。 というか、中国語がけっこう面白くなってきた。 国際ニュースで中国語を耳にすることも以前から多かったが、タモリの四か国語麻雀を聞いているような感じでいた。現在では、まだまだ意味までは聞き取れないが、ああ、普通話だというくらには聞ける。部分的に聞けるところもある。 これがどういうことかというと、上海や香港の人のインタビューで、「おおっ、これは普通話じゃないぞ」、「おお、かなりなまっているぞ」というのがわかるようになった。 上海人の普通話の響きは随分北京と違うなあというのと、香港の人の普通話はかなり苦労している人もいるんだなと。台湾の普通話は、これがまだうまく感覚的にはわ

    ピンズラー方式の中国語学習の60日間を終えた: 極東ブログ
  • ピンズラー方式による120日間のフランス語の学習、終了: 極東ブログ

    終わった。ピンズラー方式で学ぶフランス語のフェーズ4が今日終わった。一つのフェースが30日。これが4まである。つまり、120日間。休日もクリスマスも正月も休まずにぶっ通しで続けた。もうどこでくじけるかと自分を不安にも思ったが、けっこういしばった。やればできるもんだった。56歳。受験勉強みたいな勉強もまだやればできそうな気がした。そしてこの間、ブログを書くことよりもフランス語の学習を優先した。 いしばったというのは難しかったからかというと、そう。特にフェーズ4に入ってからは難しい山がなんどかあった。一回のレッスンはすらっと終えれば30分なんだが、最初のリスニングが、残り15日ぐらいなると、さっぱりわからんという事態もあり、何度も何度も聞いた。不思議に何度も聞いていると、合理的に作成された教材でもあり、わかってくる。もう、だから、これは絶対にある水準まではわかるはずだと信じて繰り返し聞いた

    ピンズラー方式による120日間のフランス語の学習、終了: 極東ブログ
    takeishi
    takeishi 2014/04/25
    2014-1-28
  • ピンズラー方式による中国語学習14日目の雑感: 極東ブログ

    ピンズラー方式による中国語学習は14日目。毎日欠かさずであれば15日目であるはずだったが、忙しく疲れた一日があって、休むことにした。フランス語を学んでたときは、大晦日も正月も一日たりとも抜かすことはなかった。が、そこまでの気力はもうない。それと、こうした感想は、とりあえず当初の目的で30日で書くはずだったが、いろいろ思うこともあるのでざっと記しておきたい。 まず、慣れてきた。中国語の音や会話に慣れてきたのである。 言語の学習というのは不思議なもので、ただ自然に慣れるという部分がある。特に音だけを頼りにしていると、音に慣れる。 フランス語の時でも感じたが、今回の中国語ではさらにその印象は深かった。特に、聞き取れない「変な」音も、次第に自然には聞こえるように変わる。脳の無意識の学習があるのだろう。 それと似たことだが、音から漢字が浮かばなくても、ある程度耐えられるようになったことだ。それでもy

    takeishi
    takeishi 2014/03/26
    amazonですげー安い(英語話者向けの中国語学習CD)ので気になっている
  • 古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋

    まず、日語の子音構造自体が根拠になります。 カ行音、タ行音、パ行音は、「破裂音」と呼ばれる種類の音で、 非常に多くの言語に備わっている基的な音です。特にパ行音は ほとんどの言語に備わっています。しかし現代日語では、擬態語や 外来語を除くと、促音の直後以外はほとんど現われません。これは、 ハ行がパ行音だったのに、発音の変化によりパ行音が失われたためです。 日語では「清音」と「濁音」が対になっていて、「連濁」という現象では これが交替しますが、カ行とガ行、サ行とザ行、タ行とダ行では 同じ種類の子音の「無声音」と「有声音」(声帯を震わせるかどうか)が 対になっているのに、ハ行とバ行は全くそのような関係に なっていません。ハ行がかつてパ行だったと考えれば、 他の行と同様の関係が成り立ちます。 万葉仮名では、例えば「は」には「波」「半」、 「ひ」には「比」「卑」などの漢字が使われています。

    古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋
    takeishi
    takeishi 2013/11/20
    なるほどー
  • どうやって英語を勉強したのか思い出せない: 極東ブログ

    フランス語をほぼゼロから勉強していて、いろいろ思うことがあるのだけど、その一つは、自分がどうやって英語を勉強したのか思い出せない、というのがある。あー、いや、その、自分は英語ができる、とか言いたいわけではないです。けしてない。 それどころか、いろいろ言われるけど、はい、知ってます、僕はろくに英語はできませんし、英語は苦手です。でも、まあ、それなりに毎日、英語のニュースを聞き、読むようにしている。それ自体は英語の勉強のためじゃなくて、普通にニュースを知りたいなあというくらい。 例えば、最近の例だと、イラクのクルド自治区がイラク中央政府を無視してトルコ経由のパイプライン建設をしているとかいうニュースがあって、これは事実上もうクルド自治区独立を意味しかねないのだけど、そーゆーニュースって日のメディアからは見られないので、しかたなく英語で当たるというか、英語のニュースを普通に見聞きしているとわか

    takeishi
    takeishi 2013/11/07
    確かに言葉覚え始めた頃の、それも最初の一言じゃなくて(初めてこんにちは、とか言えるようになった頃の記憶は有る)どうやって片言から周りの家族が言ってる事判るまでになったのかは思い出せないなあ
  • とりあえず30日間ピンズラー方式でフランス語を勉強してみた: 極東ブログ

    特に深い理由もないのだけど、とりあえず30日間フランス語を勉強してみた。しいていえば、脳トレになるだろうかという思いだった。 脳トレというのは筋トレからの連想である。筋トレを初めてもうすぐ5か月。成果は依然、あるような、ないようなという程度。なので、やりかたは間違っているのかもしれないし、そもそも、自分の年齢を考えたらそんなものさ、というのはあるかもしれない。 それでも、この年になっても、筋トレやってみるもんだなという実感はある。あると言えばある。もともと太っているタイプではないが、さらに身体がしまった感じはする。脚はかなり軽くなった。腕の筋肉は思ったほど付かないが、肩の筋肉が少し付いてきたのか、衣服が着やすい。姿勢って肩と胸の筋肉のことだったのなと思う。それと筋トレに合わせてやっている有酸素運動の成果なのかわからないが、いまだに半袖で通している。で、今度は脳トレ。 脳トレが必要なのか。ボ

    takeishi
    takeishi 2013/10/31
    へえ、20時間でなんとかなるものなのか
  • エホバの証人公式サイトがアツい! - 24時間残念営業

    2013-05-29 エホバの証人公式サイトがアツい! どうにもこの俺の愉快さを分かち合っていただきたくて、隠居生活いったん中断ってことで更新にまいりました! そうなんですよ。PVにさほどの執着がないとかなんとかいっても、やっぱり「多くの人に読んでもらわないとおもしろくもなんともない内容」ってのがあって、今回みたいなのがまさにそうなんですよ。 というわけで、エホバの証人公式サイト。 いちおー引用文は斜めの文字にしてみたりしました。 発端はですね、仕事終わってあーなんもやる気しねーインターネットでもしようかなーと思ってバルカン言語連合についてなんとなく調べてたんですけども、ブルガリア語やらセルボクロアチア語については要領のいい説明が見つかったんですけど、ギリシャ語がよくわかりませんで「ギリシャ語 特徴」でぐぐってたら、なんでか知らんけどフランス語の特徴ばっかり引っかかる。なんかねーのかと思っ

    takeishi
    takeishi 2013/05/29
    「新世界訳聖書」だけど多言語対応や音声対応はさすが大組織
  • なぜ赤ちゃんはどこの国でも最初に「ママ」と言うのか

    By aftab。 「アホ」という言葉が日語だと人を罵ったりからかったりするものである一方、スペイン語では「ニンニク」を指すものになるように、世界の言語には同音異義語がたくさんありますが、全世界でほとんど同じ意味を持つ単語があります。それが「ママ」です。 Why babies in every country on Earth say 'mama' - The Week http://theweek.com/article/index/243809/why-babies-in-every-country-on-earth-say-mama 「ママ」は全世界で共通して赤ちゃんがほぼ最初に発する言葉です。母親のことを指す単語は「お母さん」「Mother」などそれぞれの言語によって異なりますが、この「ママ」という呼びかけはだいたいどの言語にも存在しています。ただ、赤ちゃんが発声している「ママ」

    なぜ赤ちゃんはどこの国でも最初に「ママ」と言うのか
    takeishi
    takeishi 2013/05/21
    へえ