タグ

ネットに関するtaraijpnのブックマーク (36)

  • 「作り手のタダ働き」が支えるWeb2.0

    ユーザーがコンテンツ作りに参加する、投稿型のネットサービスやオンラインゲームが増え続けている。「YouTube」「ニコニコ動画」のような動画投稿サービス、「FAR CRY2」のように、ユーザーが制作したマップを共有できるサービス、「AppStore」のように、プロ・素人問わずアプリを公開できるサービスなどだ。 だがこういったサービスで一番もうけているのは、コンテンツを作っているユーザーではなく、プラットフォームを提供している企業だ。ユーザーはむしろお金を支払ったり、広告を見たり、サービスを盛り上げたりすることで、直接・間接的にプラットフォーム企業の利益の源泉になっている。 「生産者はユーザーなのに、プラットフォームを提供している特定の人たちを富ませる仕組みになっている。サービスのクラウド化は、富の二極分化をもたらす」――ゲームジャーナリストの新清士さんは、2月5日に開かれたイベント「OGC

    「作り手のタダ働き」が支えるWeb2.0
  • 高木浩光@自宅の日記 - ターゲット公共広告「AC4ny」を開始

    ■ ターゲット公共広告「AC4ny」を開始 先月25日の日記で書いた「行動ニーゲティング広告」のひとつとして、Winny利用者に向けたメッセージを表示する公共広告「AC4ny」を実験的に設置してみた。Winnyを使用中のIPアドレスからこの日記にアクセスした際に、図1のメッセージを表示する。 ただし、最大約2時間遅れで反映される*1ので、その間にIPアドレスが変わっていた場合、自分は使っていなくても、そのIPアドレスの前の使用者がWinnyを使っていた場合に、この広告が表示されることも起こり得る。また、ケーブルテレビ系ISPなど、NAT内からのアクセスになっている場合、自分は使っていなくても同じアドレスで誰かが使っていれば、この広告は表示される。 ざっと過去のアクセスログと突き合わせてみたところ、この日記の閲覧者のつこうてる率*2*3は、平常時で 1% 弱、特別に関心を呼んでいるケースで

    taraijpn
    taraijpn 2009/02/08
    一種の『診断くん』的な使い方になるんだろうか。在宅で仕事をしようとしている人はブラウザのスタートページにMSNではなく高木浩光氏のブログを設定すべき、なんて流れに!?
  • 頻繁な更新がもたらす未来は明るいものではない | テキスト王

    ソーシャルブックマークサイトを見ていると定期的に出てくる「支持されるブログ 20の条件」みたいなやつ。海外発の記事が多いように思うが、大抵、その“条件”の一つとして「一見の読者は最終更新日を見てそれが三カ月以上前だったら二度と来ないでしょう」といったシニカルな説明書きと共に「頻繁な更新」というのが入ってくる。 確かにそうなんだよねえと思う。毎日のように継続して更新していれば訪問者は少しずつ増えるし、放置すれば訪問者数はビルの下り非常階段のようなグラフを作る。 でも、90年代が全盛でそれからずっと下り続けている人間からすると、頻繁な更新に伴う訪問者増の弊害が気になるところである。その弊害とは精神的に疲れるとかそんなことではなく、“変わりにくくなる”“変えにくくなる”ということだ。 どういうことか。たとえば野菜の栽培に目覚めて、自分の家の庭先で、収穫したものを売り始めたとする。毎日、キャベツや

    頻繁な更新がもたらす未来は明るいものではない | テキスト王
  • 「mixiのようなポータル機能をメーラーで実現したかった」――東京薬科大学

    「mixiのようなポータル機能をメーラーで実現したかった」――東京薬科大学:Google Appsを採用しなかった理由も(2/2 ページ) 無償のGoogle Appsを採用しなかった理由 Webメールには、GoogleYahoo!教育機関向けに提供する無償サービスがある。インターネット経由で電子メールやスケジュール管理といった機能を提供するSaaS(サービスとしてのソフトウェア)形式のものだ。既に国内の大学でも導入が進んでおり、日大学や立教大学は、数万人規模のユーザーがWebメール「Gmail」などを使うコミュニケーション基盤を作り上げている。 そんな中、東京薬科大学はパッケージ製品であるZimbraを使い、専用サーバをはじめとしたメールシステムを大学内に構築している。GoogleYahoo!のWebメールも検討した上で、SaaSではなく学内でデータを管理する方法を選んだ。 「デ

    「mixiのようなポータル機能をメーラーで実現したかった」――東京薬科大学
  • “ネットカフェ役人”にネット上では非難の声も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    厚生労働省で、1日に12万件もの業務と関係ないホームページ(HP)の閲覧が発覚した。“ネットカフェ難民”は、同省が担当する問題だが、多数の職員による業務外のHP閲覧はまるで“ネットカフェ役人”ともいえる状態。「厚労省」という発信者情報が筒抜けのため、仕事の非効率化だけでなく、ネット上に「厚労官僚がサボっている」と教えているようなもの。社会保険庁の職員が業務外で有名人の年金記録をのぞき見た問題や、同省でも20人が利用していた「居酒屋タクシー」に続き、論議を呼びそうだ。 「夜の残業も長いと仕事と関係ないHPを見てしまう」。厚労省の中堅職員はそう弁明する。 「職場でネットなんて見ようと思わない」というベテラン職員も「飲み会の約束とか、仕事と関係ない人にもメールを送ることはある。どうせだれもチェックしていないだろう」と、同省のメールアドレスを私的流用しているという。若手職員は私的メールに限ってホー

    taraijpn
    taraijpn 2008/07/14
    はいはい公務員叩き公務員叩き。
  • 厚労省はネットカフェ? 職員が業務中に「2ちゃん」「ゲーム」三昧 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    厚生労働省で、官用パソコンを用いてゲームやお笑いなど業務と関係のないホームページ(HP)閲覧が1日に約12万件もあったことが12日、分かった。年金や後期高齢者医療、医師不足など厚労行政が批判を浴びるなか、多数の同省職員が職場を“ネットカフェ”状態にし、HPで遊んでいる実態が明らかになった。 厚労省統計情報部では今年5月7日、職員約5万5000人のうち、東京・霞が関の省と8つの地方厚生局計約5500台のパソコンを対象にインターネットの閲覧状況を調査。総閲覧数1000万件のうち、少なくとも12万2000件が業務外と判明した。 うち、7万5000件が掲示板やチャットなど情報交換系のHP。ゲームソフトやネット上で遊べるゲーム関連のHPが4万1000件、芸人や演芸場、アニメなどお笑い系HPも6000件に及んだ。 厚労省は平成17年7月から省内のパソコンから閲覧制限できるシステムを導入。アダルト系、

    taraijpn
    taraijpn 2008/07/14
    つまり自腹でケータイいじってる分には問題ない……わきゃないよなあ
  • 差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚

    ブログやSNSが普及し、個人が自分の考えをネット上で表現する機会が増えている。その一方で、差別表現を知らずに書き込んでしまい、他人を深く傷つける可能性も増している。これまでブログが“炎上”したケースでも、差別意識を露呈した表現が問題視されたことが多い。 「ブログの発展が一番恐い。これまでテレビ映画、新聞が差別を拡大再生産させてきたが、もっとひどいことが起きてしまうのでは」――小学館で差別表現問題に取り組み、多くの実例を集めた「改訂版 実例・差別表現」(ソフトバンククリエイティブ)を出版したジャーナリストの堀田貢得さんはそう危ぐする。 差別表現とは 同書によると差別表現とは「他者の人権を侵害し、人間性を深く傷つけ、苦しめ悲しませるような表現」。誰もが持つ基的人権――自由と平等の権利や人間らしく幸福になる権利――を侵害するような表現だ。 差別意識が向けられるのは「弱い」人たち。日では被差

    差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚
    taraijpn
    taraijpn 2008/06/09
    『表現の自由はあくまで、権力に対する表現の自由。弱者に対しては、担保されていない』
  • 悪意に当たって死なないためにすべきこと|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    どういうわけか「悪意」というのはなくならない。 ・極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 悪意を持つことがどれだけ楽しいことなのか、どれだけ人生を豊かにするものなのか、ぼくは知らない。知らないけれど、なくならない以上、何かいいことがあるんだろう。だから、悪意をなくす努力なんかはしても無駄だろう。なくならないなら、それはあると思って対処するしかない。他人事としてではなく、自分事として。いい古されたことだけれど、インターネットは悪意のハードルを下げた。インターネットを利用することは、より多くの悪意に触れることと同義だ。悪意含有率が高いといってバッシングしているのではない。単に情報の絶対量が多いというだけの話だ。 人は悪意に当たって死ぬこともある。どうすれば避けられるだろう。finalvent氏はブログにおける「クソッタレ撲滅ルール」を提示した。あれ

    taraijpn
    taraijpn 2008/06/04
    20代以上向けの対応法。言い換えれば自分の世界をつくり見渡すことができる『おとな』向け。
  • 「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は

    (注:発言者の年齢・性別は、プロフィール画面のものをそのまま使った。年齢を公表していないが未成年であることをプロフィールなどで明らかにしているユーザーもおり、その場合は「未成年女子」「未成年男子」などとした) 「反対。モバで読んでる小説読めなくなりし、掲示板に行けなくなるんで音楽を取る(無料の違法着うたなどをダウンロードする)こともできなくなるし、好きな芸能人のブログも見られなくなるんでかなり迷惑です」(未成年女子) 「クラスにフィルターしている人がいます。当に不便です。危険なサイトだけでなく、進学関係のサイトも見れないです」(17歳男子) 「質問広場でいろんな情報を得た。来られなくなるのが悲しい」(14歳男子) 「600人と1700人が参加する2つのサークルを主催してます。でもフィルタリングのせいでモバにアクセスできなくなります」(14歳女子)と、自分のサークルを今後どうすべきか悩み、

    「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は
    taraijpn
    taraijpn 2008/04/21
    『歌(着うた)とかメロ(着メロ)も金払わないと取れないのが一番うざい。』やっぱり一番必要なのは教育なのでは……?
  • 人気ゲーム「リネージュ」、海賊版で年間31億円の損失 | Chosun Online | 朝鮮日報

    taraijpn
    taraijpn 2008/04/17
    俗に言うところのフリーサーバ、エミュ鯖、ってやつですか。
  • http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008041501000687.html

    taraijpn
    taraijpn 2008/04/15
    自由に作れるスレッド型掲示板のメッカといえばあのへんとかそのへんとか、という方向に話が進むのだろうか。つまりケータイサイトじゃないってこと?
  • 臭いものにフタをしても、何一つ解決しない

    多くのネット住民およびジャーナリストの努力により、児童ポルノ法改正案の根拠がグダグダなのが明らかになったわけだが、今度はまた新しく物騒な法案が自民、民主両党から提出されようとしている。自民党案では「青少年の健全な育成のためのインターネット利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案」となっているが、長いのでここでは便宜的に「青少年ネット規制法案」と呼ぶことにする。 この法案は、18歳未満の青少年に有害情報を閲覧させないようにすることで、青少年の健全な育成に寄与することを目的としている。ここで想定されている有害情報とは、平たく言えば「わいせつ」「人死に」「犯罪」「売春」「薬物」「いじめ」「家出」などである。これら有害情報の基準は、内閣府に新たに委員会を設置して、そこが判断することになっている。 そしてこれらを実現するために、ネットに関わる多くの企業や個人に責任が分担される。まずWeb

    臭いものにフタをしても、何一つ解決しない
    taraijpn
    taraijpn 2008/04/15
    本来の教育ですら立ち行かないという疲弊した現場の声が聞こえてくるのに、このうえ情報教育を立ち上げ直さなければならないという。どうすべきか考えなければいけない。
  • ドワンゴ、美少女ゲームの世界を再現した3D仮想空間を今夏開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    taraijpn
    taraijpn 2008/04/14
    これをロボットで実現すると『ちょびっツ』になるんだろうか。自キャラを女・動物にするという狭い需要もあるかもわからん。何より類似エントリで思いつきを書きまくってしまう自分がイヤ。
  • 「CLANNADは人生」を3Dで実現 ギャルゲーキャラと暮らす仮想空間、ドワンゴなど開発

    「CLANNAD」を開発したビジュアルアーツやドワンゴなど5社で構成する「ai sp@ce製作委員会」は4月8日、美少女ゲームの主人公と一緒に生活ができるという3D仮想空間「ai sp@ce」(アイスペース)を今夏に公開すると発表した。美少女ゲーム作品の世界観を再現した仮想空間で、お気に入りのキャラクターを育て、一緒に生活できる。 ビジュアルアーツ、オメガビジョン、サーカスが人気ゲームの世界観を提供。「CLANNAD」「SHUFFLE!」「D.C.II」(ダ・カーポII)の世界を、仮想空間上に再現する。PCにクライアントソフトをインストールして楽しむ仮想空間で、MMORPGなどを提供するヘッドロックが開発し、ドワンゴがインフラやネットサービスをサポートする。

    「CLANNADは人生」を3Dで実現 ギャルゲーキャラと暮らす仮想空間、ドワンゴなど開発
    taraijpn
    taraijpn 2008/04/14
    ヲタクは『俺の嫁』を具体的にどうするか考えなければいけない時代になったようです。アンインストール出来るけど。しかしこの記事の流れでコスプレイヤー写真を配するのはちょっと危険な感じ。
  • 「CLANNAD」渚も俺の嫁 3D仮想世界と「ニコ動」が連動、“アイマス風動画”も

    好みのあの娘を“俺の嫁”に――人気美少女ゲーム「CLANNAD」(クラナド)、「SHUFFLE!」(シャッフル)、「D.C.II」(ダ・カーポII)のキャラクターと一緒に暮らせる3次元仮想空間「ai sp@ce」(アイスペース)を、ドワンゴなどが今夏に公開する。 それぞれのゲームの世界を忠実に再現した「島」で、美少女キャラ「キャラドル」と、自分のアバターで一緒に暮らす――というシステム。ユーザーの自由度を高め、ユーザーが“創造”する余地を大きく残したのが特徴だ(ドワンゴの戦略に関する記事→ギャルゲー3D仮想世界”を生活の拠点に――ドワンゴの戦略)。 キャラドルは、各ゲームのキャラクターをベースにしながらも、名前や姿や動き、せりふなどを自由にカスタマイズし、自分好みに育てられる。キャラドルを踊らせた動画や、2人の生活記録の動画を「ニコニコ動画」にアップする――といったことも可能。ユーザー主催

    「CLANNAD」渚も俺の嫁 3D仮想世界と「ニコ動」が連動、“アイマス風動画”も
    taraijpn
    taraijpn 2008/04/14
    『マイルーム』がとても病んでる……しかし人工無能とか作り込むタイプの人間にとっては私的遊び場のチャンスか?
  • ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!

    先日,学生団体LabITと,IFIビジネススクールで,ブログやメールを活用したコミュニケーションをテーマに,立て続けに講演する機会がありました。 優秀な学生と若手社会人と接して今更ながらに驚いたのは,実名でブログ発信をしたり,先輩諸氏に堂々とメールを出したりできない「ビビリな若者たち」が多かったことです。LabITの会でご一緒したグーグル シニアプロダクトマネージャの及川卓也さんも指摘されていた通り,実名でブログ発信をしなければ検索した時にヒットせず,「存在していないのも同じ」なのです。 そこで,今回は,若者たちが口にした「実名発信できない理由」も紹介しながら,自分を「見える化」する意義と気概について考えます。 グーグル 及川卓也氏 時事通信 湯川鶴章氏 の直言 学生団体LabITが主催した勉強会のテーマは「メールで引き出すベストコミュニケーション」でした。私は第一部の基調講演を務めました

    ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!
    taraijpn
    taraijpn 2008/04/10
    実名でコミュニケーションしてるときに他人に紹介できるようなブログを書く、ということが重要なんだろうなー。それが実名なのか芸名なのかはおいといて。芸名?
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    そうだね。 たいていの家には表札がかかっているし、 (今では減っただろうけど)電話帳なんかにも色々と載っていたりするよね。 外にでたら、普通に名前を名乗るし、とにかく名で生活してる。 そういう感覚ならそう。 誰かに名を知られても平気。 それは平気なことだった。 だけどネットが絡むとそうも言っていられないと、ぼくは思うよ。 なぜかって? ネットじゃなければ、沖縄にいる知らない人が、きみのちょっとした「つぶやき」を聞く機会はほとんどないよね。 北海道の知らない人に、興味を持たれる機会もほとんどない。 きみのポエムが2年後に、知らないひとの目にふれる機会なんてのも、たぶんない。 偶然、きみの一言が、誰かの目に留まり、 少し興味を持って調べてみると、 どんどん出てくる若かりし頃のポエム。写真…! 尽きない興味、高まる興奮…! そうして人にはまったく心当たりのないまま 知らない人に、変質的に惚

    本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    taraijpn
    taraijpn 2008/03/13
    想像に難くないリスクを改めて、絶大な説得力をもって確認させられる話。
  • Amazonのすごいアクセス解析サービス - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! Amazonほしい物リスト、すごい話題になってますね! なんでも、メールアドレスで検索すればAmazonに登録してある名がでてくる (ケースもある) とか…。 で、さっそくぼくも試してみたよ! ほしい物リストサーチ! これって、いま話題になっているのは、誰かのメールアドレスを手がかりにして ウィッシュリストや名、下手すると住所まで知られてしまうってところだよね。 それだけでも面白いんだけど、 あまり注目されていない機能として、こんなものがあったよ。 友だちにほしい物リストについて知らせる これ。 自分のほしい物リストを誰かにメール送信できちゃう機能らしいね! じゃあ試しにメール送信時のリクエストを確認してみると… http://www.amazon.co.jp/gp/registry/send-nudge.html?ie=UTF8&type=wishlist&__mk_j

    Amazonのすごいアクセス解析サービス - ぼくはまちちゃん!
    taraijpn
    taraijpn 2008/03/13
    ブラウザを終了しようとするとサインインしてるサービス一覧が出てくる機能マダー?
  • 高木浩光@自宅の日記 - Amazonは注文履歴の消去を拒否、アカウント閉鎖後もデータは残る

    Amazonはやっぱり怖い そろそろ使うのをやめようと思う 今は朝6時。数時間前、寝ようとしたころに大騒ぎになっていた。 密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?, CNET Japan Staff BLOG, 2008年3月12日 これはひどいことになった。HATENA Co., LTD. では暗号解読のをお求めのようだった。 幸い私は、ウィッシュリストを空にしていたので、何も見られることはなかったが、自分のAmazon登録メールアドレスを入れると、氏名と「茨城県」などの情報が表示された。(メールアドレスも非公開のものを使っているが、ワイルドカード指定もできたようなので、どうなっていたかわからない。もっとも、私は実名を隠していないが。) そもそも何年か前、この「ウィッシュリスト」なるサービスが始まったとき、やたらウイッシュリストへの登録が

    taraijpn
    taraijpn 2008/03/13
    『私: へー。何の役にも立たない法律ですね。内閣府: ……。』のあたりが最高にクールだ。いろんな意味で。