タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ヘビに関するtatage21のブックマーク (2)

  • 16世紀に描かれたエリザベス1世の肖像画に秘められたヘビが姿を現す

    16世紀、テューダー朝のイングランドの絶対君主エリザベス1世といえば、肖像画に影(=しわ)を入れないよう命じたためしわの入った肖像画は残されていないという逸話もありますが、今から約400年前、エリザベス1世が50~60歳のころに描かれたとされる1枚の肖像画に塗り込められていたヘビの姿が、絵画の経年劣化とともに浮かび上がってきて謎を呼んでいます。 詳細は以下から。Mysterious image of snake appears on 400-year-old painting of Queen Elizabeth I | Mail Online 肖像画は1580年代~1590年代前半に描かれたもので、画家の名前はわかっていません。ロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリー所蔵で、1921年以来展示されたことはなかったとのことですが、このヘビが現れたことを受けて「Concealed an

    16世紀に描かれたエリザベス1世の肖像画に秘められたヘビが姿を現す
    tatage21
    tatage21 2013/12/08
    何だか馬面のヘビだ(^O^)
  • 動物たちの横顔 02「知らずぎらいにならないで――ヘビ」 | 東京ズーネット

    細くて長~い体。しかも、手も足もありません。その体ですばやく動きまわり、しげみなどから突然あらわれたりする動物、それがヘビ。その特徴のせいで、どうにもヘビが好きになれない方は多いようです。しかし、それは「わずぎらい」ならぬ、「よく知らずぎらい」ではないでしょうか? ヘビのユニークな特徴について、かんたんにご紹介しましょう。おもしろい生き物だということが、きっとわかるはず。 ・ヘビはヌルヌルしていない ヘビの体はヌルヌルしていると勘ちがいされている方がよくいます。ミミズとはヘビとはちがいます。それに、ヌルヌル、ベタベタしていたら、ヘビの体はゴミまみれになっているはず。ヘビをはじめ、爬虫類の皮膚はウロコ状になっていて、体温や乾燥をふせぐようになっています。 この皮膚を、ヘビはすっぽり「脱いで」しまいます。脱皮として知られる生理的行動です。成長期には月に1回くらいのペースで脱皮します(冬になる

    tatage21
    tatage21 2013/10/18
    アオダイショウはネズミを食べるので昔の農家ではアオダイショウを虐めてはいけないと言われてたね。ついでに鶏卵も失敬するけどその程度は大目に見ていたようだ。
  • 1