タグ

テントとトラックに関するtent_yaのブックマーク (2)

  • 開閉式テント上屋の修理 | 栃木県のテント・シート・看板の専門店 | 日除け・風除け・雨除け

    茨城県土浦市 ・ご依頼内容 数年ほど前に弊社にて設計、製作、施工を行わせていただいた、開閉式テント上屋の施主様よりお電話をいただき、トラックがテント上屋にぶつかってしまい、鉄骨フレームが曲がってしまったので、修理をしてもらいたいとご連絡をいただきました。 ・現調で施工前の状態を確認 何はともあれ、まずは状況を明確に把握するため、現場に急行。 すると大梁であるラチス部が曲がっていることを確認。 トラックドライバーさんが荷台を上げたまま前進し大梁に気づかなかったため、接触してしまったそうです。ドライバーさんの加入している保険で修理を依頼することになるので、ドライバーと連絡を取ってほしいと言われ、連絡先をいただきました。 施主様は「再三注意している事なので、曲がったままにしていると、他のドライバーさんに示しが付かないから、しっかりと修理したい」とおっしゃっておられました。 見積書を作成し、ドライ

    tent_ya
    tent_ya 2020/12/07
    数年前に弊社にて設計、製作、施工を行わせていただいた、開閉式テント上屋の施主様よりお電話で、トラックがテント上屋にぶつかってしまい、鉄骨フレームが曲がってしまったので、修理をしてもらいたいとのご要望。
  • 鉄骨フレーム修繕及び生地張替工事 | 栃木県のテント・シート・看板の専門店 | 日除け・風除け・雨除け

    群馬県桐生市 ・ご依頼内容 今回の案件は、弊社ホームページをご覧になられた運送会社様からのお問い合わせとなります。 ルート運送を行っていたドライバーさんが、顧客先の軒先店にトラックをぶつけてしまい、修理の見積もりをしてほしいという内容でした。 トラックが接触した場合テントのフレームに大きな損傷があることが多く、最悪の場合は、鉄骨フレームを新規で作った方が良いことが多々あることを電話でお伝えさせていただき、現場を確認することになりました。 施工前の状態 ・現調とご提案 後日、現場に伺ってテントを確認したところみな目にはさほど損傷がないように見えました。 そこで、90℃を正確に計測することができるL型定規を当ててみると見事なまでに軒先部がすべて約30℃くらい曲がっていました。さらに確認を進めていくと、数か所鉄骨の伸びも確認でき、見た目以上に変形が激しいことが判明。 トラックがテント軒先部の真横

    tent_ya
    tent_ya 2020/10/09
    今回の案件は、弊社ホームページをご覧になられた運送会社様からのお問い合わせで。ルート配送をしていたドライバーさんが、顧客先の軒先店にトラックをぶつけてしまい、修理のご依頼でした。
  • 1