タグ

レスポンシブに関するtexas_leaguerのブックマーク (3)

  • もう、レスポンシブでいいんじゃない?

    先月末、藤井さん の働く株式会社ザッパラスさん にお邪魔して、レスポンシブWebデザインの基のキ的なお話しをさせていただきました。 題して「もう、レスポンシブでいいんじゃない?」 いま、改めてレスポンシブWebデザインについて考えるきっかけになれば、という視点で内容をまとめてみました。 4年前に「レスポンシブWebデザイン 制作の実践的ワークフローとテクニック 」というを執筆したんですけど、そのころからウェブ制作のデフォルトはとりあえずレスポンシブでいいんじゃない?と思っていたのですが、最近、その思いがより強くなっています。職場のウェブサイトをレスポンシブでリニューアルしてから約5年が経ちますが、やっぱり、あの時レスポンシブを選択しておいてよかったとつくづく感じています。おかげで、Googleさんがモバイルインデックスを優先するという昨今のニュース にもあまり翻弄されなくてすんでいます

    もう、レスポンシブでいいんじゃない?
  • display: noneとレスポンシブ・ウェブ・デザイン

    レスポンシブ・ウェブ・デザインとその設計を語る時にdisplay: noneが引き合いに出されることが多いなと感じる。その多用は設計ミスというような具合だ。そういうところは確かになくはないが、多用自体はCSSの貧弱さからくるHTMLの複雑さを意味するだけなのではないかと思う。 レスポンシブ・ウェブ・デザインはコンテンツを様々なデバイスで「収まる」ようにレイアウトを調整することではない。実装としてはそうなることは多いが、実際には多様なデバイスでのコンテンツの一貫性を確保するアプローチであると考えた方が適切なはずだ。その一貫性とはほぼコンテンツへのアクセス性と言って良い。様々な画面でそれを同じように確保するためには、レイアウトの調整だけではなく、構成部品の間引きや移動などが必要となる。 そういった一貫性の確保を同じHTMLを通して行う、とすると実装はほぼCSSに限られることになる。そして今のC

    display: noneとレスポンシブ・ウェブ・デザイン
    texas_leaguer
    texas_leaguer 2014/04/18
    CSSもあれこれやるには足りないけど、サイト設計の方もムリムリな実装をしないように寄せていく流れになっていくんではないでしょうか
  • [JS]レスポンシブ対応のシンプルながら高性能なすごいナビゲーション! -Resposive Nav

    jQueryなどに依存せず単体で動作し、スクリプトがオフでも機能し、実装も非常にシンプルで、デスクトップやタブレット・スマフォそれぞれで最適な状態で表示し、IE6にさえ対応し、しかも超軽量のスクリプトを紹介します。 シンプルで、セマンティックなマークアップ 1.8KBの超軽量スクリプト 外部ライブラリは不要 CSS3アニメーションを使った美しいエフェクト タッチイベントをサポート クリックとタップの違いを調整 スクリプトがオフでも機能 MITライセンス 対応ブラウザ IE6をはじめ、デスクトップ・タブレット・スマフォの主要なブラウザ全て。 以下は、テスト済みのプラットフォームです。 iOS 4.2.1+ Android 1.6+ Windows Phone 7.5+ Blackberry 7.0+ Blackberry Tablet 2.0+ Kindle 3.3+ Maemo 5.0+

  • 1