タグ

本に関するtexas_leaguerのブックマーク (67)

  • オライリー『退屈なことはPythonにやらせよう』 プログラミング未経験者向けの技術書 - はてなニュース

    オライリー・ジャパンは、単純作業を自動化する方法が学べる技術書『退屈なことはPythonにやらせよう──ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング』を発売しました。プログラミング未経験者を対象にしており、手作業だと時間がかかる処理を一瞬でこなすPython 3プログラムの作り方が紹介されています。価格は3,996円(税込)です。 ▽ O'Reilly Japan - 退屈なことはPythonにやらせよう Pythonは、さまざまなプログラムを分かりやすく簡潔に書けるという特徴を持つプログラミング言語です。『退屈なことはPythonにやらせよう──ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング』は、ファイル名の変更や表計算のデータ更新といった単純作業を一瞬でこなせるプログラムの作り方を学べるというもの。基をマスターすれば、プログラミング未経験者でも「面倒な単純作業を苦もなくこな

    オライリー『退屈なことはPythonにやらせよう』 プログラミング未経験者向けの技術書 - はてなニュース
  • 雑誌売り上げ 32年ぶりに書籍下回る | NHKニュース

    出版物の大手取り次ぎ会社の日販=日出版販売は1日、昨年度の決算を発表し、雑誌の売り上げがおよそ32年ぶりに書籍を下回ったことが分かりました。 一方で、雑誌の売り上げは女性ファッション誌などが大幅に落ち込んだほか、休刊する雑誌が相次ぎ、前の年度より9.9%少ないおよそ2435億円となりました。 日販によりますと、雑誌の売り上げが書籍を下回るのはおよそ32年ぶりだということです。国内の出版は全体として落ち込みが激しく、中でも雑誌についてはインターネットやスマートフォンの普及などの影響から発行部数や売り上げの減少が続いていました。 日販は「雑誌が置かれた状況は引き続き厳しく、大幅な回復は見込めない。一方で、書籍の売り上げは安定してきていて、ヒット作に恵まれれば、さらに伸びる可能性がある」と分析しています。

    texas_leaguer
    texas_leaguer 2016/06/02
    ただでさえほぼ買っていないのに、dマガジンが便利で一層買う量が減ってしまった
  • 【プロ野球選手名鑑】 オススメはスラッガー!データ量が圧倒的すぎて最強! - 全マシニキは今日も全マシ

    ※2020年1月更新 全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 私は野球が大好きです。 特にプロ野球が好きです。 そしてプロ野球のデータを見るのも大好きなんです! プロ野球観戦も好き、だけどデータを見るのはもっと好き! そういう人、けっこういませんか? ・・・いますよね? プロ野球選手名鑑 毎年、2月から3月にかけて、プロ野球選手名鑑というものが発売されています。 選手の情報、成績、歴代成績、球場の情報、公式戦日程など様々な情報が載っています。 数十年前は選手の住所も載ってました(個人情報www) 私は毎年買っています。 選手名鑑を見るのって、とても楽しいんですよね。 ちなみに1999年から今年までの選手名鑑が自宅にあります(わりとレアじゃね?) 中高生の頃はいつも選手名鑑を読んでいた気がします。 当時のTVゲームってロード時間が長かったんですよね。 なのでロード時間の必需品で

    【プロ野球選手名鑑】 オススメはスラッガー!データ量が圧倒的すぎて最強! - 全マシニキは今日も全マシ
    texas_leaguer
    texas_leaguer 2016/03/11
    よし、今年はこれにしちゃおう
  • 2015年までに発売されたD3.js参考書をまとめてみた。

    年末年始、とくにやることもなくて暇でしたら、D3で遊んでみては如何でしょうか。 D3.jsも最近はだいぶ普及が進み、参考書の数も増えてきました。 そこで2015までに発売されたD3.js参考書を改めてまとめてみました。 ちなみにKindleで購入できる書籍はKindleストアへのリンクを優先しています。 それから、翻訳されたものがある場合はそちらを優先して掲載。 日語書籍

    2015年までに発売されたD3.js参考書をまとめてみた。
  • なぜ最初から文庫本で出さないのか?

    http://anond.hatelabo.jp/20151118225408 業界内部増田です。 まず、当にどうしようもない(不可抗力ではなくしょうもないという意味)理由として、その作者さんと編集者さんのアクセスできるラインに制約があります。文庫しかアクセス出来なければ文庫で出しますし、文芸書的な編集部ならその判型で出すというのはあります。作家や編集者は、どんな装幀のでも自由に出せるかと言えばそんな事もなく、編集部の主戦場にしてる判型や書店の棚というものがあるのです。営業が影響力を発揮できる範囲は書店全域ではありません。まあ、これは後付けのところのしょうもない理由ですね。 より質的な理由としては、「想定読者数(≒初版部数)」の問題があります。もし、新書、四六判、文庫など自由な判型が選びうる編集部で企画が進んだ場合、問題になるのは、このを何人くらいの読者が求めてくれるか? という

    なぜ最初から文庫本で出さないのか?
    texas_leaguer
    texas_leaguer 2015/11/20
    文庫本はゲーム好きからするとPlayStation the Bestのようなものだと思っているのだけど、発売日に買って楽しめたゲームタイトルに対して、廉価版の発売で損したわーみたいな感情は持たないなぁ
  • 紀伊国屋書店、村上春樹氏の新刊「買い占め」 - 日本経済新聞

    紀伊国屋書店は21日、インターネット書店への対抗策を発表した。9月刊行予定の人気作家、村上春樹氏の著書の初版10万冊の9割を出版社から直接買い取り、自社店舗のほか他社の書店に限定して供給する。アマゾン・ドット・コムなどネット書店の販売量は5千冊にとどまる。紀伊国屋書店は売れ残りリスクを抱えるが店頭への集客につながると判断した。一般に出版物の流通は取次が出版社から書籍などを仕入れ、書店に配する

    紀伊国屋書店、村上春樹氏の新刊「買い占め」 - 日本経済新聞
    texas_leaguer
    texas_leaguer 2015/08/22
    kinoppyの部署の人は怒っていい
  • 入門 React

    Facebookが開発したJavaScriptライブラリ「React」の解説書。書では、サンプルアプリケーションを用いてReact.jsのすべての側面を解説します。「第I部 基礎」でReactコンポーネントの作成と合成を学び、Reactの基的な使い方を理解します。「第II部 応用」ではワンランク上のコンポーネント作成について学びます。「第III部 ツール」ではReactと共に使用して堅牢なアプリケーションを実装するためのツールについて学びます。最後の「第IV部 実践」では大規模なアプリケーション開発に必要な知識やWeb以外のユースケースについて解説します。読者はコンポーネントベースの最新のフロントエンド開発についての体系的な知識と技術を身につけることができます。日語翻訳版の書ではReactの開発環境の構築手順とAPIリファレンスを巻末付録として収録。 目次 まえがき 第I部 基礎

    入門 React
    texas_leaguer
    texas_leaguer 2015/03/19
    サムライ本…!
  • 扶桑社『あかんメール』における無断転載について - 気刊びびび

    株式会社扶桑社の出版物において、僕のツイートが無断転載されていた問題で、扶桑社に抗議し一定の合意に至りました。この記事ではその簡単なご報告と、同様にネット上に公開した著作物を無断転載された方に抗議方法の一例を見せることで、泣き寝入りせずに「例えばこのように行動すればいい」という道のりを提示します。出版社からの無断転載被害に遭っている方は、この記事を参考にしていただければ幸いです。 経緯 株式会社扶桑社(以下、扶桑社)は2014年11月10日初版第1刷発行の『あかんメール』(『あかんメール』選定委員会・編)において、Twitter上で皆月蒼葉(以下、皆月)のTwitterアカウント@m_sobaのツイート*1を、ほぼ完全にコピーする状態で無断転載していました。以下に元ツイートと掲載された文面をそれぞれ転記します。 今月から別の部署に異動になったわけですが、新しい配属先の人に「お疲れ様です」と

    扶桑社『あかんメール』における無断転載について - 気刊びびび
  • AWSを学ぶエンジニア必読!!『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築』は2014/07/22発売! #jawsug | DevelopersIO

    弊社クラスメソッド株式会社は秋葉原駅から程無く近い場所に居を構えておりますが、ビルから徒歩数十秒という近い場所に書店『書泉ブックタワー』がございます。この書店は技術書を含め、書籍入荷が早い事でも有名で発売日の数日前に並んでいる...なんてのもザラです。 ...という事で、早速視察して来た所、やはり入荷してました!という事で発売日前日の今日(2014/07/15)、フラゲって来ました!当エントリではその内容についてざっくりご紹介してみたいと思います。 Amazonでチェックする 書籍の目次について 書籍の目次大見出しはこんな感じです。 CHAPTER1 システム構築をインフラから始めるには 開発者がネットワークやサーバーを構築するメリットから始まり、基的な用語やAWSのキーワードについて解説がされています。 CHAPTER2 ネットワークを構築する VPC周りを中心に、ネットワークの基

    AWSを学ぶエンジニア必読!!『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築』は2014/07/22発売! #jawsug | DevelopersIO
  • O'Reilly Japan - [終了しました] Deal of the Day - オラコレiOS版リリース記念でEbook18タイトルが50%オフ! - Information from O'Reilly Japan

    [終了しました] Deal of the Day - オラコレiOS版リリース記念でEbook18タイトルが50%オフ! 皆さまこんにちは。 先日お伝えして大反響となったケータイゲーム「OREILLY COLLECTION(以下、オラコレ)」のiOS版が日リリースされました。Android版同様、Cygamesさんからのリリースです。これまでプレイできなかったとお嘆きのお客さまも、ぜひお楽しみをいただけたら幸いです。 これを記念して、突然ではありますが1日限定のEbook割引キャンペーンを開催いたします。対象となるのはオライリーの書籍を代表する書籍と、オラコレには残念ながら収録できなかったEbook版のみのタイトルのあわせて18タイトル。以下にリストを掲載いたしますので、ご参照ください。 ORECOLLE」です。お間違えのないようご注意ください。以下のタイトルリストのリンクから商品をカー

    texas_leaguer
    texas_leaguer 2014/04/23
    今日15時まで。いま気づいてよかった!
  • 「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞(エンジニア本大賞)」決定しました!

    おしらせ 2014.02.28 大賞決定!みなさま、ほんとうにどうもありがとうございました! 2014.02.04 プレゼン大会で語っていただくみなさんが決定しました! 2014.01.20 エンジニア大賞ベスト10が決定しました! 2013.12.27 プレゼン大会を行うデブサミの参加申込み受付開始になりました。 2013.12.18 みなさんからの投票受付を開始しました。ぜひご参加ください! 2013.12.17 Facebookページ始めました!www.facebook.com/TNBthenextbook 2013.11.22 オープンしました!みなさんからの投票は12/18から受付予定です! ごあいさつ ITエンジニアにおすすめのを選ぶイベントを開催します! 仕事の役に立った転職起業のきっかけになった、なんとなく好きな、、、みなさんのおすすめのを教えてください!翔

    「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞(エンジニア本大賞)」決定しました!
  • 伊集院光「ファミ通」ゲームエッセイが待望の単行本化

    伊集院光のエッセイ集「ファミ通と僕 1998-2000」「ファミ通と僕 2000-2002」(ともに株式会社エンターブレイン)が、8月8日に2冊同時発売される。 伊集院は同社の人気ゲーム誌「週刊ファミ通」でエッセイ「伊集院光接近につきゲーム警報発令中」を、現在まで15年にわたって連載中。書はこのエッセイに大幅な加筆修正が施され、単行化されたものだ。連載開始からの4年分が各巻に2年分(100話)ずつ収録される。 自身のコラムに現在の伊集院がツッコミを入れる「2013年メモ」や、当時の「ファミ通」の記事を振り返る「当時のファミ通誌面から」といった書き下ろしも必読。さらにコラムで取り上げたゲームを現在の伊集院が実況プレイする「あの頃のゲームをいまやってみよう」も掲載される。 ファミコン世代には共感や懐かしさがたっぷり味わえる内容。文才にも定評のある伊集院のゲームエッセイ、ぜひご一読を。

    伊集院光「ファミ通」ゲームエッセイが待望の単行本化
  • 何をどう学ぶか? - 西尾泰和のはてなダイアリー

    何をどう学ぶか? from nishio 「コーディングを支える技術」を執筆している時に考えていたことをスライドにまとめました。

    何をどう学ぶか? - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 【インタビュー】自炊代行に道筋を、許諾ルール検討「Myブック変換協議会」に狙いを聞く 〜著作者が出版社と読者を仲立ち、蔵書電子化の「解決策」を探る

  • 2013年に新人Webディレクターになる人が読むといい200冊の本 2013年03月31日 - 隣り合わせの灰と青春

    今週ですが、 「文系からWeb業界にいく新社会人が読むといい10冊の」 というブログ記事があったのですが、 あまりにも自己啓発的なばっかりで、 Web業界に10年以上いる身としては、 そんな新人に入ってこられても面倒くさいなーと感じたので、 自書籍の整理も兼ねて 「2013年に新人Webディレクターになる人が読むといい200冊の」 という形で、まとめてみました。 注:現在無職 一応、フリーランスとして、デザイナー・HTMLコーダーの経験が5年ほど、 Webディレクターとしてアイ・エム・ジェイという会社に6年半在籍していました。 いかんせん数が多いので、個別に書評しているといつまでたっても終わらないので、 とりあえず、これは読んでおけ!という書籍を23冊ピックアップし、 残りはカテゴリ別に掲載してみました 情報設計、ユーザーエクスペリエンス、ユーザビリティあたりは、 境界があいまいなも

  • 書評『スマートフォンのためのUIデザイン』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    tikedaさんより、新著『スマートフォンのためのUIデザイン』をご恵投いただきました。ありがとうございます。結論からいうと、名著、英語でいうと、"Epic, just epic"って感じ。必読です。 スマートフォンのためのUIデザイン ユーザー体験に大切なルールとパターン 作者: 池田拓司出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2013/03/30メディア: 大型 クリック: 117回この商品を含むブログ (2件) を見る 書は、スマートフォン用のアプリ・ウェブサイトのパタンを分類・整理した上で、網羅的に紹介するです。かつての類書に『iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン』というがあって、これはこれで素晴しいのですが、書はカタログに徹したことで、さらに価値を高めていると感じました。 そもそもデザインにとって、パタン化は伝統的な営み

    書評『スマートフォンのためのUIデザイン』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • jQueryを実務で使う人がまず手に取って欲しい本 -jQueryデザイン入門 改訂新版(1.9対応)

    HTML, CSSが使えるようになり、jQueryのプラグインを利用している人、専門用語ばかりでなく実制作に役立つ知識を基からしっかり学びたい人にオススメの一冊「jQueryデザイン入門 改訂新版」を紹介します。 jQueryの入門書を買う時は、必ずこのと比較することをオススメします。 通称「ドーナツ」が3年ぶりに改訂新版としてでました。 改訂はjQuery1.9の対応だけではありません。 jQueryは1.3.2から、1.9.0に。 サンプルは全てXHTMLから、HTML5に。 IE6のテクニックは減らし、スマフォ向けテクニックを追加 お値段も3,500円から、2.980円(税別)に! ※値段変更は情報量はそのまま、レイアウトの密度をあげページ数削減でがんばったそうです。 サンプルは全て商用利用OKで、著作権表記の必要もなく、改変も自由です 購入者用のダウンロードページも用意されて

  • 5分で作れる「深夜特急めし」のレシピがあなどれない | ライフハッカー・ジャパン

    結果、トマトジュースをいっぱい買いました。 人はなぜ、疲れているとあらゆることが面倒になってしまうのでしょう。毎日の楽しみであるはずの事さえ、手を抜きがちになります。そろそろ健康や節約に気遣って、自炊をしようと決めたのに...そう思いながら、コンビニのドアを開いてしまう。とはいえ、コンビニが悪かといえば、そうとも言い切れません。むしろ「自炊のハードルが高すぎるのだ」と思います。 『深夜特急めし 109』(ヤスナリオ著、主婦と生活社)は、そんなハードルをググっと下げてくれるレシピでした。「リアルな材、手軽な調理、でもちょいコジャレたレシピでお届けする」と銘打つだけあって、用意するものは少なく、コンビニにもある身近な材ばかり。 パラパラとめくっていて、目に留まったのが「トマトジュースとツナの冷や汁」。味もなんとなく想像できるような、できないような。興味を引かれた私は、早速作ってみること

    5分で作れる「深夜特急めし」のレシピがあなどれない | ライフハッカー・ジャパン
  • さらば、愛しの山下書店東京ドーム店。“文系野球の総本山”が閉店間近!!(村瀬秀信)

    山下書店東京ドーム店・岡野淳一店長の雄姿を店頭にて撮影。ちなみに、1月29日は東京ドームではイベントが無く、後楽園ホールでは、お昼からDDTプロレス、夜には新日プロレスの興行が開催予定である 後楽園。仰ぎ見るは東京ドーム。駅から続く陸橋を渡り、ゲートをくぐれば、ようこそ夢と魔法の男世界。眼下に舞い散るハズレ馬券。ホール前にたむろする男らの怪気炎。黄色いビルのゲーセンで戯れる学生らを横目にしつつ、オリオンズカラーなのぼりのマリオンクレープに旧ロッテとの関係性に悩みつつ、立ち寄る先は決まって同じ。 そこは活字プロレスの梁山泊か、はたまた読む競馬のメッカともいうべきか。いやいや、それぞれのファンにも強い思い入れはあるだろうが、ここではあえてこう呼ばせてもらう。 “文系野球の総山”山下書店東京ドーム店。 そこは後楽園時代からおよそ半世紀にわたり、男たちのハートを熱くしてきた専門書店。たまのジャ

    さらば、愛しの山下書店東京ドーム店。“文系野球の総本山”が閉店間近!!(村瀬秀信)
  • 書評:「jQuery Mobile」オライリーから発刊。正式版1.0対応

    HMTL5のタグを記述することでiOSやAndroidなどクロスプラットフォーム対応のWebアプリケーションを開発できるJavaScriptフレームワーク「jQuery Mobile」。先月、正式版となる「jQuery Mobile 1.0」が公開されたこともあり、モバイルアプリケーションの新たな開発環境として非常に注目されています。 PublickeyでもjQuery Mobileを利用してモバイル対応版Publickeyの開発を行った経験がありますが、これまでjQuery Mobileを作る際に頼りになる情報と言えば、オフィシャルサイトのドキュメントがほとんどすべてでした。 オライリージャパンから明後日、12月22日に発売予定の書籍「jQuery Mobile」は、こうした中で発売されるjQuery Mobileに関する待望の日語書籍。監訳者の白石俊平氏よりご献いただきました。 原

    書評:「jQuery Mobile」オライリーから発刊。正式版1.0対応