タグ

政治に関するtmftakeのブックマーク (13)

  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

  • 日本の問題は、「人の流動性」が低すぎてノウハウが循環しないことにある - モジログ

    内閣府参与を辞職した湯浅誠氏が、辞職の経緯説明と意見表明のコメントを発表している。 特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター もやい - 内閣府参与辞職にともなう経緯説明と意見表明、今後(2010-3-5 18:35:03) http://www.moyai.net/modules/news/article.php?storyid=244 <そして私は、そうした両者の溝を少しでも埋めるために、官民の間をもっと頻繁に行き来する人たちが増えるべきではないかと感じています。いわゆる「新しい公共」という概念では、公共を担うのは官だけではない、とされています。しかし現実問題として、民からは官がどう政策決定をしているのかさっぱり見えない、官は民を政策決定プロセスから排除するという中で、「ともに担う」ことなどできない。もっと、政策決定プロセスを知っている民間人、現場を知っている官僚が増えるべきではな

  • www.さとなお.com(さなメモ): 鳩山首相とご飯した

    昨晩、ひょんなことから鳩山首相とご飯をべた。 首相の了解を得て、ご飯中に少しだけ(失礼にならない程度に)Twitter に実況したから、知ってる方もいらっしゃるかもしれない。 ちなみに先にお伝えしておくと、お会いしたのはボクの会社の関係でもなんでもなく、仕事の話でもなんでもなく、当に「いちブロガーとして」友人に紹介されたからである。首相がたまにボクのこのさなメモを読んでくださってるらしいこと、そしてその結果として映画「サマーウォーズ」を観たらしいことなどが重なってのお誘いであった。 経緯はこんな感じ。 昨日の朝、以前からの友人である松井孝治議員(内閣官房副長官)からケータイにメールがあり、首相の夜ご飯の予定がポッカリ空いたので一緒にべないか、と急にお誘いをうけたのが始まりである。 昨晩は作家の山田あかねさん初監督作品「すべては海になる」の試写会に行く予定にしてたので一瞬躊躇したが、首

  • 【友愛】内閣総理大臣の鳩山由紀夫氏が『2ちゃんねる』をお気に入りサイトとして紹介「かなりの2ちゃんねらー」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【友愛】内閣総理大臣の鳩山由紀夫氏が『2ちゃんねる』をお気に入りサイトとして紹介「かなりの2ちゃんねらー」」 1 菅井きん 命がけの喫煙▲φ ★ :2009/09/29(火) 04:23:40 ID:???0 ?2BP 芸能人でも、作家でも、ゲーム開発者でも、映画監督でも、大人も子どももオネーサンも、とにかく『2ちゃんねる』を見ている人は多いと思います。もちろん政治家たちだって見ているでしょうし、書き込みだってしていると思います。 しかし、それら多くの人たちは、「私は『2ちゃんねる』を見ている」とあまり公言しないですよね。ましてや「書き込みしている」と明言している人も少ない。特に政治家たちはそういう人が多いようですが、鳩山由紀夫首相はハッキリと『2ちゃんねる』を見ていることを公言しているようです。 さらに、好きなサイトとして『2ちゃんねる』をあげてい

  • 今昔ネクストキャビネット物語 - Chikirinの日記

    民主党政権が発足ですね! 内閣の顔ぶれを、見てみましょう。「ネクストキャビネット」の人は、ちゃんと「ネクスト」に大臣になれたのか?という点にも関心があったので、それも含めて下記の表にしてみました。 ポジション ネクストキャビネット(2009.5) 現実(2009.9) 出身 新大臣の年齢 総理大臣 鳩山由紀夫 同左 学者、偉人の孫 62 副総理大臣 菅直人 同左(国家戦略局) 弁理士、活動家 62 官房長官 直嶋正行 平野博文 メーカー,労組 60 総務大臣 原口一博 同左 松下政経塾 50 外務大臣 鉢呂吉雄 岡田克也 通産官僚 56 防衛大臣 浅尾慶一郎 北沢俊美 政治家 71 内閣府大臣 松井孝治 ? - - 財務大臣 中川正春 藤井裕久 大蔵官僚 77 金融大臣 大畠章宏 亀井静香(郵政担当兼任) 警察官僚、国民新党 72 厚労大臣 藤村修 長昭 メーカー、雑誌記者 49 年金大

    今昔ネクストキャビネット物語 - Chikirinの日記
  • ネットで自分に近い政党が分かるよ マジキチ速報

    らの考えに近い政党が分かる――。     衆院選の投票先に迷う有権者を手助けする「日版ボートマッチ」が、     読売新聞社のホームページで始まっている。実際に試した有権者の評判は上々だ。     日版ボートマッチは、「ヨミウリ・オンライン」(http://www.yomiuri.co.jp/)の「総選挙2009」から入ってスタートする。     衆院選の主な争点に関する質問に、「賛成」「中立」「反対」「わからない」から一つずつ選択。     最後に重要だと思う争点にチェックを入れると、自分の考えに近い順に7政党の名前が画面に並ぶ。所要時間は5分程度と手軽だ。     初めて投票する予定の我孫子市湖北台、団体職員西川麻美さん(21)は、     自民との一致度が最も高い結果に「予想通り」。     ただ、「自民、民主の政権公約(マニフェスト)を比べ、どれくらい自分の考えと一致するか調べ

    tmftake
    tmftake 2009/08/18
    やってみよう。
  • まともな政策の簡単な見分け方

    まともな政策の簡単な見分け方、それは「基準を問う」こと。「既得権の打破」を叫ぶ人には、「既得権と正当な権益とをどうやって区別するのか」を問おう。「官僚主導の打破と政治主導の実現」を叫ぶ人には、「官僚主導と政治主導とはどのような基準で判定されるのか」を問おう。「無駄な公共事業の撤廃」を叫ぶ人には、「無駄な公共事業と無駄でない公共事業とをどうやって区別するのか」を問おう。これらの問いに答えられないなら、これらの主張は「政策」の名に値しない。単なる人気取りのための「かけ声」だ。有権者が、政党や候補者に対し、しつこいくらいに「基準を問う」態度を身につけること。これが、日がポピュリズムから抜け出し、真の民主主義国家に成長するためのカギだと思う。

    まともな政策の簡単な見分け方
  • 年31万円の子ども手当=ガソリンなど暫定税率廃止−民主が政権公約(時事通信) - Yahoo!ニュース

    民主党の鳩山由紀夫代表は27日午後、都内のホテルで記者会見し、衆院選のマニフェスト(政権公約)を発表した。1人当たり年額31万2000円の子ども手当創設や公立高校無償化、ガソリン税をはじめとした暫定税率廃止など生活支援策を前面に掲げた。財源は徹底した無駄の排除や特別会計の「埋蔵金」活用で捻出(ねんしゅつ)するとした。政権交代に備えた政権構想も盛り込み、「政治主導」確立のため、国家ビジョンや予算の骨格を策定する首相直属の「国家戦略局」の設置を打ち出した。 マニフェストは、「五つの約束」として、「無駄遣い」「子育て・教育」「年金・医療」「地域主権」「雇用・経済」を挙げ、重点的に取り組むとした。 子育て・教育対策では、中学生までを対象とした1人月2万6000円の子ども手当を創設し、2010年度は半額、11年度から満額支給するとした。公立高校の授業料は10年度から無償化し、私立高校生には年間1

    tmftake
    tmftake 2009/07/27
    あとで読むけど、見出し見る限りでは良いこと尽くしで逆に怖い。
  • 自民党はなぜ自壊するのか - 情報流の流れに身を任せ。

    自壊する自民党 自民党がひどいことになっている。いつまでたってもビジョンは出てこず、内部抗争を続け、選挙で自分が勝つことしか考えていない。そこには「日の危機的な状況」よりも、「自民党の危機的な状況」が大変な事態であると各政治家達が認識していたことがと浮き彫りになっている感がある。 私の自民党に対する認識は、「政権にとっている」こと自体が存在価値の政党であり、政権から離れれば、おそらくは自壊する政党ということだ。 その原因は極めてシンプルで 『何かを実現したければ、自民党以外の選択肢が無い』 という環境が長く続きすぎたことにある。 政治家を志せば、選択肢はふたつ 日では、長らく自民党政権が続きすぎていた。例えばあなたが大学生の時に政治家を気で志し日を良くしていこうと理想に燃えていたとしよう。 その時、日では野党に入ってもどのみち政権は取れない。例え選挙で当選し、幾つかの政争とは無縁

    自民党はなぜ自壊するのか - 情報流の流れに身を任せ。
  • NEWs保存道場 マスコミが絶対報道しない麻生太郎の功績

    40 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 11:08:47 ID:+2mugbZO0 マスコミが絶対報道しない麻生太郎の功績 ttp://sentaku.org/seikei/1000008124/ 予算案で地域医師確保支援。介護職員報酬アップ。介護施設整備等で1・9兆円 日中遺棄化学兵器処理問題終結させ中国に60兆円を払うのを止めさせた ・IMFにおける日の地位向上 ・日印安保共同宣言に署名(日米印の連携強化) ・尖閣諸島に安保条約適用 ・日韓首脳会談での「慰安婦謝罪要求放棄誓約」 ・日中遺棄化学兵器処理問題終結(60兆円を死守) ・朝鮮総連傘下団体の多数摘発 ・公務員OBの渡り禁止 ・大陸棚拡張を国連に申請(海底資源権益) ・公益法人から1076億円を国庫に返納 ・省庁の娯楽費廃止(557億円削減) ・障害福祉サービスへの報酬平均5.1%引き上げ

  • 『官製ワーキングプア - 国・自治体のコスト削減一辺倒が日本社会を貧困化する』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 「なくそう!官製ワーキングプア 4.26反貧困集会」で、『週刊東洋経済』の岡田広行記者による「官製ワーキングプア問題を取材して」と題した特別報告がありました。とても興味深かったので、要旨を紹介します。(byノックオン※例によって私の勝手なまとめですのでご了承を) 「公共業務のあり方」を、もう一度しっかり見直して、拡充していかないと、日社会はよくならないと私は考えている。 少し前までは、そんなことを主張すると、コストがかかって企業経営が厳しくなるとか、家計負担が重くなるから反対だという意見ばかりが強かった。しかし、昨年来の経済危機以降、むしろ「公的な社会保障部門を積極的に拡充していくべきだ」という動きが出て来ている。私は、いま「公共業務のあり方」をもう一度きちんと見直すチ

    tmftake
    tmftake 2009/04/28
    「公務員の仕事をアウトソーシングしたら、公共事業のサービスレベルが低下して色々問題が出てるよ。コスト削減一辺倒じゃなくて、日本の未来を見据えた対策を打つべきでは?」という話。
  • 恥をかかない為の政治? - アンカテ

    先日、クローズアップ現代で「若者の投票率低下」をテーマにしていて、きちんと全部は見れなかったけど、なかなか面白かった。 印象的だったのは、投票者の平均年齢を取ると、何年か前までは37,8才だったものが今は52才ということだ。数字は記憶違いがあるかもしれないが、とにかく、その平均の年齢が自分の年齢を通り過ぎていたことをよく覚えている。40代後半の人間が政治について何か発言すると、昔だったら長老のはしくれだったのが、今では若造の一人ということになってしまう。 ただ、「何故これがよくないのか」ということを分析しないまま、いきなり対策の話、どうしたら投票率を上げられるかという話になっていて、そこには違和感があった。 「若者の投票率低下」がまずいのは何故だ。 そもそも誰にとって、それがまずいのか。 今、政治的課題となってるものの多くに関して、若者と高齢者の利害は対立している。高齢者にとっては、若者が

    恥をかかない為の政治? - アンカテ
  • 政治に関心の薄い層に残る自己責任狂 - Munchener Brucke

    今回の派遣村バッシングの特徴は、普段政治的な話題を取り上げない普通のブロガーやMixiで普段他愛のない日記を書いている人が、かなり辛辣に弱者に厳しいことを書いていることです。その意味で、ネット右翼や媚権派が騒ぐような事件とは少し様相が違うと感じました。 そして比較的政治的な関心が薄い人の間で、政治ブロガーの間では支持を失いつつある「自己責任狂」が根強く信奉されているという事実を知らしめられました。 ただこれは政治的関心の薄い人たちの間で、一昔前の価値観が残っているという訳でもない気がします。政治的関心の薄い人は、日社会がどうあるべきで、そのために政治はどうすべきかとい発想をしません。現実社会で起きていることは運命と達観し、その中で自分は何をすべきかという発想をします。 政治への関心が薄く、現実社会を不可避なものと達観している人は、人は政治性を否定するでしょうが、受動的な保守主義者と言え

    政治に関心の薄い層に残る自己責任狂 - Munchener Brucke
  • 1