タグ

tipsに関するtmftakeのブックマーク (52)

  • あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(後編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは。 アキバです。 日3/18、ついに、Java8が正式リリースされますね! もうダウンロードされましたか?ってまだですかね?私はまだです(だって公開前にエントリ書いてるんだもんね) 2014/03/19追記:Oracleのページが更新されました!→こちら さて、前回に続いて、Java8で追加された地味で便利なAPIを紹介していきます。 今回は、みんな大好きMapとConcurrent、あとちょびっとComparatorです。 3. Map操作編 (1) Map#getOrDefault() これまでは、Mapから値を取得してnullだったらデフォルト値を使用する、みたいなコードを以下のように書いていたと思います。 Map<String, String> map; // 何らかのMap String value = map.get("key"); if (value == nul

    あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(後編) - Taste of Tech Topics
  • GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記

    みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、

    GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記
  • 定番SSHクライアント「Google Chrome」

    はじめに こんにちは。KMC2回生のtyageです。 京都もほんとに寒くなってきて鍋が捗りますね。簡単だし美味しいあったまるし、最高ですね。 この記事はKMCアドベントカレンダー2013の17日目の記事で、 昨日は1回生のnona65537君によるSSH の二段階認証についてでした。 今日はGoogle ChromeというSSHクライアントの紹介なのですが、12日間続いたKMCアドベントカレンダーのサブプロジェクトであるSSHアドベントカレンダーもこれで最後になります。 最後がこれでいいのか?とも思うのですが、今までの内容がハードだったという方に向けて優しい内容となっておりますので、安心して御覧ください。 定番SSHクライアント「Google ChromeGoogle Chrome(もしくはChromium)と聞いて「あっ、SSHクライアントのことか!」と思われた方には少し物足りないか

    定番SSHクライアント「Google Chrome」
  • 3年で1,200以上の記事を書いて気付いた、ブログのネタを出し続ける10個の方法 - 心和ログ

    こんにちは、3年前からブログを始め、現在では5つ以上のブログを運営している@peter0906です。 この間に書いた記事の数は1,200を超え、平均すると1日1記事以上となります。 なぜ、飽きもせず途切れさせることなくブログ記事を書くことができたのか?また、どうやってネタを見つけているのか? 今回は、ブログを始めると必ずブチ当たる悩みである、ブログのネタを出し続ける方法について自分なりに回答していきます。 ブログのネタを出す方法 ブログのネタ、始めてから間もない頃は思いつきやすいでしょう。しかし、続けているとネタが無くなることはよくあります。 私自身、いつでもネタがポンポン出てくる訳ではありません。ネタ切れで、こりゃマズい・・・と思ったことは過去何度もあります。 3年分の試行錯誤を経ていくうちに、ブログのネタ出しについて、ある程度方法が確立されてきました。3年で見つけたブログネタの出し方は

  • 音工房 オトコーボー -日々雑感

    収録した曲を更に仕上げるために、コンプレッサーは欠かせません。しかし、アウトボードやプラグインのコンプレッサーを持っていない人は当然ながらいるはずです。 そんなときはどうすれば巧く仕上げられるのか。それを少しだけお教えしましょう。 このコラムを見るのはWindowsを使っている方が多いと思いますので、ここではフリーでありながら市販品と同等以上に高機能なSoundEngineを使用します。 -加工前- さて、ここにS4とTRITONを使って5分で適当に打ち込んだ、ゲームのリザルト画面などで流れていそうな(笑)曲があります。 これはシーケンサを走らせながら単純にSoundEngineで収録したものですが、なんともひ弱な波形ですねー。 クリックで拡大 ⇒音声を聴く -ノーマライズ- ではこのひ弱な波形を鍛え上げていきます。ということで、まずは解像度を最大限に使うためにノーマライズします。 しかし

  • HTML5 のマークアップで心掛けたい事 - HTML5 のいろいろな要素

    HTML5 のマークアップで心掛けたい事を挙げてみます。 平成25年 5月16日現在、HTML5 勧告に向けて、グラフィカルなウェブブラウザの開発者は HTML5 への対応を急速に進めておりますが、そうでない環境、例えば音声出力ブラウザや CUI 環境向けテキストブラウザなどについては、殆どと言って良い程話を聞きません。 こう言った事から、HTML4/XHTML1 時代の環境でも問題なく取り扱えるようにマークアップすべきでしょう。 はじめに。 平成24年12月17日に HTML5 の勧告候補が発表され、HTML5 は勧告に向けて大きく前進しております。 特にグラフィカルなウェブブラウザの開発者は、WAHTWG に加盟していないマイクロソフト社を含めて HTML5 への対応を急速に勧めており、西暦2014年に勧告される頃には、殆どのグラフィカルなウェブブラウザが HTML5 対応になっている

    HTML5 のマークアップで心掛けたい事 - HTML5 のいろいろな要素
  • 『MavenプロジェクトをSubversionで管理する場合のポイント』

    今オープンソース開発で旬の組み合わせは、Eclipse + Maven2 + Subversionだろう。OSS開発者の間ではすでにこの組み合わせがデファクトになっているが、通常のシステム開発でも今後だんだんと浸透してくるだろう。 MavenプロジェクトをSubversionにインポートする場合は、プロジェクト一式をすべてリポジトリに突っ込んでしまうと、Mavenコマンドを実行する度にファイルが更新されてしまってバージョン管理が非常に面倒なことになる。以下のファイル/フォルダはMavenが頻繁に更新するリソースなので、svn:ignoreプロパティを設定してバージョン管理から外した方がよい。 ・ .classpath ファイル ・ target フォルダ まず .classpath ファイルは、「mvn eclipse:eclipse」コマンドを実行する度に(pom.xmlの変更がなくても

  • jQuery UI でテーブルタグをsortableに :: [コエカタマリン MX 2007]

    jQuery UI Sortableを使えば、直感的にマウスでドラッグアンドドロップしてアイテム(行)を入れ替えられるようなWebページが作成できます。 念のため説明しておくと、 jQuery UI Sortableは、jQuery UIのなかのひとつのフィーチャーです。 jQuery UIは、jQueryのプラグイン(ライブラリの一つ)です。 jQuery UI Sortableを使用するには、jQueryとjQuery UIを読み込むか、 以下のようにjquery.ui.sortable.jsが依存している「core」「widget」「mouse」だけを読み込めば軽くなります。 <script type="text/javascript" src="js/jquery-1.4.2.min.js"></script> <script type="text/javascript" src=

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • jQueryを良くする25のTIPS

    jQueryを良くする25のTIPS ネタ元:Improve your jQuery - 25 excellent tips ちょっと多いですが、かなり良いTIPSがまとまっています。 Google AJAX Libraries APIを利用しよう Google AJAX Libraries APIを活用すればすばやくライブラリを読み込むことが出来ます。 <script src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript"> // Load jQuery google.load("jquery", "1.2.6"); google.setOnLoadCallback(function() { // Your code goes here. }); </script> 直接読み込むことも出来ます。

    jQueryを良くする25のTIPS
  • CSSや画像の命名規則について - kojika17

    コーディングで時間のかかる要素の1つとして、id,class名や画像名などの命名規則が挙げられます。 特に中規模、大規模のサイトで、適当な名前を付けると名前が被る確率が上がり、 その結果、画像の上書きや不要なプロパティがかかってしまうなど、よくない結果になることも考えられます。 一つの例として、私の命名規則について紹介してます。参考程度に読んで頂けると幸いです。 カテゴリに分類して、つなげる。 ページのどの位置に属すか分類し、つなげる方法を取っています。 基的に、CSSや画像名は同じにします。同名にすることで、名前を考える手間も省け、変更箇所の特定がしやすくなります。 例: CSS #top-side-nav 画像 top-side-nav-home.png top-side-nav-company.png 上記のように命名することで、 デザインを見なくても、どのような箇所に使われている

    CSSや画像の命名規則について - kojika17
  • Qiita

    You can follow users and tagsYou can stock useful informationYou can make edit suggestions for articlesFunctions that can be used after logging in

    Qiita
  • Dropboxベータテスト参加で追加5GBを獲得するための手っ取り早い方法

    Dropboxクライアントのベータ版をインストールし、ベータ版のみにある「Dropbox camera import」という機能で画像や動画を転送すると、最大5GB分Dropboxの容量が増えるって話です。 ベータクライアントは、以下からダウンロードできます。 そう言われると5GB分容量を増やしてみたいですが、いきなり5GBと言われても、さあ、5GB分何を用意したもんやらと困惑することでしょう。(続きは[Read More]から) そこで登場するのが、このダミーファイル。 DUMMY_FILES.zip (5MB) 僕は素直?に1GB な dd で作った .mp4を5個アップしました. RT @hitoriblog: 4.6GBの偽JPEG、SDカードにコピーできない — Hiroshi SHIRATSUCHI (@epkg) February 4, 2012 小さな5MBのzipファイル

    Dropboxベータテスト参加で追加5GBを獲得するための手っ取り早い方法
  • Cでのポインタの読み方

    Cでのポインタの読み方 Cのポインタの読み方は、ルールを知らないと摩訶不思議です。 ルールを覚えれば、 int (*p[5])[3]; char (*(*fp)(void))(int); なんてのも解読する事ができます。 大事な前程 ポインタを読む際には、「英語で読む」必要があります。 「え~、英語~」 と思う方もいるかもしれませんが、逆に日語で読む方が大変です。 基ルール ルール 後置演算子が優先。 関数の() 配列の[] 前置はあとで。 要は、「後ろに何かあったら、後ろが優先」です。 演算子の英語での読み方 * pointer to ... () function returning ... [] array of ... Lesson 1 まず、演算子が単独で出てくる場合です。 Lesson 1-1 pointer to ... int *p; これは、まずpを見ましょう。 i

  • gdb で void* 型の変数をデバッグする

    C言語で実装されたライブラリやアプリケーションでは、汎用的な型として随所で void* が使用されますが、これをgdbからデバッグすると、そのままでは型情報が無いためタダのポインタとして扱われてしまいます。これではデバッグ時の都合がよろしくないです。 (gdb) print 0xfee65c0 $1 = 267281856 (gdb) print (void *)0xfee65c0 $2 = (void *) 0xfee65c0 こんなとき、この void* が指し示している先の型がわかりきっている場合は、その型でキャストしてやって: (gdb) print (struct imap_session_state_data *)0xfee65c0 $4 = (struct imap_session_state_data *) 0xfee65c0 (gdb) print $4 $5 = (st

  • 3大「WordPressに慣れていない人がやってしまいがちだけど、こっちのほうがいいのになぁ」って思うこと

    どーもどーも。最近めっきりネタストックの出来ていないマイペースたんです。 この記事は12/1~12/25の期間、毎日ブログ記事を数珠つなぎにしていく「WordPress Advent Calendar」の第19日目として書いております。 18日目の@kamiyamさんから引き継いでの記事でございます。 とはいえ、最近これはいいなぁと思ったネタはもうすでに先月書いてしまったし、V3.3はまだ全然触れてないし、最近理解を新たにしたループについての話はkzさんがさらっとスマートに書いてしまっていたりで、、、困った困った。でも考えました。 ここ最近、ありがたくも自サイトからWordPress関連のちょっとした作業依頼をいただく機会が増えました。 ご依頼内容としては、「デザインやプレーンなサイト構築についてはこなれているけれど、どうもWordPressに組み込んだ時に言うことを聞いてくれないからなん

    3大「WordPressに慣れていない人がやってしまいがちだけど、こっちのほうがいいのになぁ」って思うこと
  • あまり知られていないGitのTips - アジャイルSEを目指すブログ

    思い浮かんだGitのTipsを列挙してみました。 gitのコマンドをで補完する git-completion.bash を入れると、でコマンドの補完が効くようになります。 また、PS1の設定を行うと現在のブランチ名が常にbash上に表示されるようになります。 (Windowsの場合、msysgit は標準で入ってます) contrib/completion/git-completion.bash - GitHub インストール方法(引用) # To use these routines: # # 1) Copy this file to somewhere (e.g. ~/.git-completion.sh). # 2) Add the following line to your .bashrc/.zshrc: # source ~/.git-completion.sh # # 3)

    あまり知られていないGitのTips - アジャイルSEを目指すブログ
  • WordPressをもっと便利にするスニペットが500個以上登録されている -WPSNIPP

    WordPressにちょっと機能を追加したい時に役立つスニペットをまとめたサイトを紹介します。 目的をもって探すだけでなく、こんなこともできるのかという発見もあるかもしれません。 WPSNIPP – 500+ WordPress code snippets for your blog [ad#ad-2] WPSNIPPでは現在、545個のWordPressの便利なスニペットが登録されています。 下記にほんのちょっとだけ、その便利なスニペットをピックアップしました。 よく使うショートコードをボタンから選択可能に 特定のページのみ特定のスタイルシートを適用 アーカイブウィジェットの表示期間を制限する Google+1ボタンを設置する プラグインを管理画面を使わずに停止する CSSファイルのキャッシュを防止する 大切な「wp-config.php」を守る よく使うショートコードをボタンから選択可

  • Facebook公開設定のキホン「仕事関係の“友達”に見せたくないときはどうすれば?」|ガジェット通信 GetNews

    実名利用が前提の『Facebook』では、上司や取引先など仕事関係の人からの「友達申請」に悩む人も多いようです。断り切れずに承認したものの、「プライベートなことを書き込めなくなった」という声も。そんな悩みを持つFacebookビギナーのみなさんに、仕事関係の“友達”からさりげなく投稿内容を隠す公開設定のキホンを紹介します。 1. ウォール投稿の公開設定のキホン はじめに、Facebookの公開設定のキホンを押さえておきましょう。 ウォール投稿の公開範囲は、入力ボックスの右下にある「共有範囲の選択ツール」で設定可能。デフォルトでは、「公開」「友達」「知り合い以外の友達」「カスタム」が用意されています。「リスト」は「親しい友達」「知り合い」「制限」のほかに、「出身校」「地域」などの「スマートリスト」、ユーザーが作成した「カスタムリスト」を組み合わせて自由に設定できます。 公開:ネット上のすべて

    Facebook公開設定のキホン「仕事関係の“友達”に見せたくないときはどうすれば?」|ガジェット通信 GetNews
  • 全米が泣いた「Evernote」のノートにタグを超カンタン付ける方法

    やったらできた タグのドラッグ&ドロップ あとで読む気もないのに、Evernoteに突っ込んでしまったWebクリップを 棚卸してみようと思って整理しているのですが、これがなかなか面倒。 とりあえず、あとで読みたい・・・もう一度読みたい・・・ 引越しのときに発見した雑誌を読み始めてしまうような・・・ Webクリップには整理用のタグをつけることにしました。 Evernoteクライアントでノートを開いたら、 「クリックしてタグを追加」をクリックしてタグを付ける・・・ 1つ1つやっていたら、日が暮れちゃう。 どうにか、簡単にタグをつけていけないかなぁ・・・と思いながら、 タグを[サマリービュー]へドラッグ&ドロップしてみたら、 あら、やだ、タグが付いちゃった。 調子にのって、試しに[Ctrlキー]を押しながら、複数のノートを選択して タグをドラッグ&ドロップしてみると、 あら、やだ、タグが付いちゃ

    全米が泣いた「Evernote」のノートにタグを超カンタン付ける方法
    tmftake
    tmftake 2011/10/30
    スマートフォンじゃ出来ないか。