タグ

環境に関するtsuneaki02のブックマーク (56)

  • 日光でビタミンDを体内生成する時間データが公開!これで、紫外線を最低限にしつつ健康になれる! | Sabio!

    これから強くなってくる日差しですが、適度な日光浴は健康に繋がるって知っていましたか?日焼けによる肌ダメージというデメリットの印象が強い太陽光ですが、デメリットを抑えつつメリットを最大に享受できる方法の研究結果が出ているのでご紹介します。 日光のメリット・デメリット ここ最近は、より日差しが強くなり敬遠されがちな太陽ですが、みなさん日焼け止めや日傘を使ってUV対策はされていると思います。太陽から出ている紫外線には白内障や皮膚がんといった人体への有害性があるため過度に浴びることは避けなければいけません。 でも、その反面、UVにはビタミンDを体内生成するという重要な効果があるということを知っていましたか?昔から紫外線を浴びるとビタミンDが体内生成されることは知っていたのですが、日差しのデメリットとバランスが分からなかったんですよね。体質的に肌が赤くなりやすく、皮膚へのダメージを受けやすいので、こ

    日光でビタミンDを体内生成する時間データが公開!これで、紫外線を最低限にしつつ健康になれる! | Sabio!
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2025/03/25
    結論でなく、データと機序とに注目する。人体は、全裸に近い状態で、熱帯において、日中屋外(但し“直射日光下”でなく)で常に過ごす前提で、成立している、とわたしは解釈する。
  • 続:低Ca、低Mgの土壌の地域でALSが多発していた機序の考察 - 脳梗塞後の世界で生きる日記

    前回の記事から続きます。 長くなりましたが、この記事の主題はALSの発症原因の考察です。 naorureha.hatenablog.com 前回まで、体内でマグネシウムが不足している状態とは、マグネシウムが細胞内で不足している状態である。マグネシウムの摂取量が不足すると、徐々に細胞内マグネシウムの不足が起こり、それが生理的な代謝に悪影響を与え、それがさらにマグネシウムの不足を起こす悪循環が生まれるというお話をしました。 図 Mg欠乏のマウスは体重が減少する 図の論文ではマグネシウム欠乏のマウスは体重増加が減少しました。その理由はMg欠乏によるタンパク合成障害ではないかと考察しています。そして、その後、通常に戻しても血中マグネシウム濃度は改善するものの、体重はすぐには改善しませんでした。 細胞内マグネシウムの不足が起きた状態で、摂取を再開すると血中マグネシウム濃度は比較的速やかに上がりま

    続:低Ca、低Mgの土壌の地域でALSが多発していた機序の考察 - 脳梗塞後の世界で生きる日記
  • ALSはMg欠乏に起因するタンパク質合成の障害が原因という私の仮説 - 脳梗塞後の世界で生きる日記

    ALSについての考察は過去に行った。 その後、臨床医との議論を経て考えを更新した。 naorureha.hatenablog.com 表題の仮説は次の問いへの考察から。 その1 なぜ運動神経だけが特異的に障害されるのか その2 ALS初期に血液検査でCPKが上昇するのはなぜか その3 ALSでは脳脊髄液検査において軽度タンパク上昇が起こる例があるのはなぜか その4 反復筋電図において、wanningを認める(神経筋接合部の障害)症例がある それはなぜか 1.なぜ運動神経だけが特異的に障害されるのか ALSは運動ニューロンの病気である。他にも運動ニューロンの病気はいくつかあるが、ポリオなど感染症やギランバレー症候群など免疫学的な機序によるものが主である。ALSは免疫療法は効かないとされ、発症メカニズムは分かっていない。 前述したその1-4の謎が、病気の原因への手がかりであるように思う。過去の

    ALSはMg欠乏に起因するタンパク質合成の障害が原因という私の仮説 - 脳梗塞後の世界で生きる日記
  • アルミニウムとALS - 脳梗塞後の世界で生きる日記

    1.はじめに アルミニウム(AI)は今までのところ必須性が証明されていない重金属であり、生体には有害元素である。生体内のAIは極めて低く調整されていて、経口的に摂取されたAlは消化管から摂取量の1%程度が吸収されて、血液、骨、肝、腎、脳、肺をはじめ広く分布する。 Alには神経毒があり、ALSやアルツハイマー病において大脳灰白質にAlが多く蓄積されていることが報告されている。 神経細胞は基的には分裂しないため代謝回転が遅く、血液中の物質の影響を受けやすい。そのため、有害物質を脳に移行させないために血液脳関門が設けられている。し かしながら、血液脳関門も完璧なバリアーではないため、水銀(Hg)、アルミニウム(Al)のような毒性金属元素が侵入した場合には、過剰蓄積による悪影響が発現しやすい。また、神経信号はNa+、K+のバランスによって生じる活動電位として伝搬され、シナプスにおいて化学物質(神

    アルミニウムとALS - 脳梗塞後の世界で生きる日記
  • 【公式】養老孟司 日本古来の美観「侘び寂び」 〜理屈のない世界に戻ろう〜

  • 「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司「日本の少子化が止まらない本当の理由」 「いきなり大人になってくれたら便利だろう」と思っている

    学問をすると、自分が「違う人」になる 『論語』の「朝あしたに道を聞かば夕べに死すとも可なり」という言葉があります。朝学問をすれば、夜になって死んでもいい。学問とはそれほどにありがたいものだ。普通はそう解釈されています。でも現代人には、ピンとこないでしょう。朝学問をして、その日の夜に死んじゃったら、何の役にも立ちませんから。 私の解釈は違います。学問をするとは、目からウロコが落ちること、自分の見方がガラッと変わることです。自分がガラッと変わると、どうなるか。それまでの自分は、いったい何を考えていたんだと思うようになります。 前の自分がいなくなる、たとえて言えば「死ぬ」わけです。わかりやすいたとえは、恋が冷めたときです。なんであんな女に、あんな男に、死ぬほど一生懸命になったんだろうか。いまはそう思う。実は一生懸命だった自分と、いまの自分は「違う人」なんです。一生懸命だった自分は、「もう死んで、

    「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司「日本の少子化が止まらない本当の理由」 「いきなり大人になってくれたら便利だろう」と思っている
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/08/10
    “そこに木が生えているから、家の建て方を変えよう。川や森があるから、町のつくり方を工夫しよう。そう思うなら、木や川、森はあなたにとって現実です。でも、更地にする人にとっては、木は「現実ではない」”
  • 日本神経病理学会

    <body> <p>このページにはフレームが使用されていますが、お使いのブラウザではサポートされていません。</p> </body>

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/02/20
    「常食[……]の実に含まれるという興奮性神経毒」「低カルシウム、低マグネシウム、高アルミニウムの飲み水」「細胞内にカルシウムを流入させる興奮性(促進性)神経伝達物質であるグルタメート(グルタミン酸)」
  • 医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/02/20
    「紀伊半島の筋萎縮性側索硬化症と脊椎靱帯石灰化症例のマグネシウム,カルシウム動態の類似性」
  • 杉山 大志 | 研究者紹介 | キヤノングローバル戦略研究所

    プロフィール 著作物 「SDGsエコバブルの終焉」(宝島社・2024/6) 「亡国のエコ - 今すぐやめよう太陽光パネル」(2023/2) 「メガソーラーが日を救うの大噓」(2022/11) 「中露の環境問題工作に騙されるな!ー脱炭素で高笑いする独裁者たち(2022/4)」 「人新世のほっこりファクトフルネス」(2022/3) 「15歳からの地球温暖化 ー 学校では教えてくれないファクトフルネス」(育鵬社・2022/1) 「SDGsの不都合な真実 ー「脱炭素」が世界を救うの大嘘 」(宝島社・2021/09) 「脱炭素のファクトフルネス」(電子書籍出版代行サービス・2021/08) 「脱炭素は嘘だらけ」(産経新聞出版・2021/06) 「地球温暖化問題の論考 ー コロナ禍後の合理的な対策のあり方」(電子書籍出版代行サービス・2021/04) 「地球温暖化のファクトフルネス」(電子書籍出版代

  • 「地球温暖化」のウソに騙されるな

    にとって大事なのは温暖化の脅威よりも中国の脅威。「CO2ゼロ」のために経済や技術がダメになっては元も子もない。 地球温暖化の危機が叫ばれ、日でも台風やゲリラ豪雨、猛暑などが温暖化による悪影響だと報道されている。その温暖化の原因は、石炭や石油など化石燃料によって発生した二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスによるものだとされ、世界各国が地球温暖化防止のための条約(国連気候温暖化枠組条約)を締結し、最近は世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べて2℃未満に抑え、1.5℃におさえる努力をすること、21世紀後半にはCO2など温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目標としている。日政府も2050年までにCO2排出量の実質ゼロを目指すと世界に約束し、政府だけでなく自治体、企業、学校までこぞってその取組を進めている。 とは言え、石油、天然ガスや石炭は日の工場、家庭、商店、病院などありとあらゆると

    「地球温暖化」のウソに騙されるな
  • 1,紀伊半島のALS | 紀伊 ALS/PDC -紀伊半島における筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合-

    ホーム 研究内容 研究グループ 活動報告 スケジュール リンク集 アクセス 連絡先 小久保康昌 三重大学大学院 地域イノベーション学研究科 紀伊難病研究センター 〒 514-8507 三重県 津市栗真町屋町1577 Phone & Fax; 059-231-5117 E-mail: kii-project@clin.medic.mie-u.ac.jp 紀伊半島にALS患者が多いことは、明治時代の文献にも記載があります。また、古くは、1600年代に書かれた書物 (朝故事因縁集)にも、ALSを示唆する疾患の存在が記されています。このように、紀伊半島南部にALSが多発していることは、かなり以前から知られていました。しかし、科学的な手法によって調査が行われるようになったのは1960年代からです。当時の和歌山県立医大の神経研究グループによって疫学調査が行われ、紀伊半島のALS多発が確認されました。

  • https://twitter.com/KanAugust/status/1539271071001677824

  • 養老孟司氏、「どうせ自分は変わる」が心をラクにする

    養老孟司氏、「どうせ自分は変わる」が心をラクにする
  • トークセッション1 養老孟司氏を囲んで ② - 公益財団法人かながわトラストみどり財団

    (養老)もちろんそうです。いわゆる常緑樹林の中に入っちゃうと虫は採れません。熱帯雨林のジャングルと同じ。ジャングルの中に入るとわかりますが、真っ暗なジャングルの林床部はいわゆる“地下”と同じですよ。日の当たるのは樹冠のみ。そこでは花が咲き、虫が棲む。だから鳥だろうが蛇だろうが皆木の上にいる。ジャングルで地面を歩いているのは、地下を歩いているって理解をすればいい。 (岸)僕が大学1年の時に読んだものに『The Forest and The Sea』っていう日語にはなってないがあって、まさに養老さんの今のお話が書いてあってね。熱帯林の林床というのは、いわば海です。森にいるシロアリはプランクトンだと書いてある。にぎやかな生き物は全部カノピー(天蓋)にいると。当にその通りですよね。 フィリピンの熱帯林の研究でどんどん明らかになってきているようですが熱帯だけじゃなく、この近辺だって虫の多くはて

    トークセッション1 養老孟司氏を囲んで ② - 公益財団法人かながわトラストみどり財団
  • 養老孟司「『自分の人生は自分のもの』という考え方からは、生きる意味なんて出てこない」 だから「なぜ死んではいけないんですか?」と考える

    解剖学者の養老孟司さんが『子どもが心配 人として大事な三つの力』(PHP新書)というを出した。養老さんは「戦後の日では、『自分の人生は自分のものである』という考え方が広がった。しかし、こういう考え方からは生きる意味なんて出てこない」と語る。前後編の特別インタビューをお届けする――。(後編/全2回)(構成=ノンフィクション作家・山田清機) このままでは日人は消えていなくなる (前編から続く) 「児童虐待社会」がどうして出現したかといえば、それは「都市化」と深い関係があります。 都市化とは人間が頭の中で考えたことを外に出して街をつくるということ。「脳化」と言い換えてもいい。僕はいつも「ああすれば、こうなる」というのですが、そういう考えでつくられているのが都市である、ということです。 たとえば、都市では切符を買って電車に乗れば、目的地に着くでしょう。これも、「ああすれば、こうなる」の一例。

    養老孟司「『自分の人生は自分のもの』という考え方からは、生きる意味なんて出てこない」 だから「なぜ死んではいけないんですか?」と考える
  • オンライン教育と「わかる」ということ|Dai Tamesue(為末大)

    昨日オンライン教育について話しましたがたくさんのご意見をいただきました。オンライン教育はできる、できないという議論がなされる中、興味を持ったのは「わかるとは何か」ということです。あの子はわかっている、理解しているという時、一体何を持って私たちはそれを判断しているのでしょうか。 ソクラテスは自分自身で文章を残しておらず弟子のプラトンが書き残したもののみになっています。産婆術と言われる質問を重ねながら相手の理解を深めていく手法を得意としたソクラテスは活字とは柔軟性に欠け、真実の知恵を伝えることができないと厳しく批判しました。ソクラテスの言葉には一定の説得力があることは、昨今のテキスト文化でのトラブルで理解できると思います。しかしそれでも活字が活版印刷によって知識がコピーされ拡散されていくことは大きな利点がありました。ソクラテスは豊かな環境にいて、議論を交わせるだけの知性の質をそれほど希少だと思

    オンライン教育と「わかる」ということ|Dai Tamesue(為末大)
  • もし東海再処理施設が攻撃されたら…廃液20%放出で死者40万人と試算 ウクライナで原発リスクが現実に:東京新聞 TOKYO Web

    原子力研究開発機構の東海再処理施設(東海村、廃止措置中)が武力攻撃を受け、保管されている高レベル放射性廃液の一部が外部に放出された場合、首都圏を中心に最悪で40万人の死者が出ると試算したリポートを、環境経済研究所(東京都千代田区)所長の上岡(かみおか)直見・法政大非常勤講師が公表した。県を含む広い範囲が立ち入り禁止や強制移住の対象になる恐れも指摘し、原子力施設が潜在的に抱える安全保障上のリスクに警鐘を鳴らしている。(宮尾幹成)

    もし東海再処理施設が攻撃されたら…廃液20%放出で死者40万人と試算 ウクライナで原発リスクが現実に:東京新聞 TOKYO Web
  • ラバやライガーは新種ではない 生物の交配による“進化”のメカニズムを解説 | ログミーBusiness

    地球上にはさまざまな生物がいます。私たちは、例えば哺乳類・爬虫類・両生類などと系統立てて呼び分けていますが、こうした分類方法は「人間が作ったルール」でしかありません。自然界では、こうした枠に収まらず交雑が行われており、新種が生まれる場合だってあるのです。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、生物の種が進化に至るまでの遺伝子の仕組みについて紐解きます。 自然界の“生物の種”は、人間位の分類ルールに収まらないMichael Aranda(マイケル・アランダ)氏:生物を分類し、界、科、種などと秩序立ててみると、地球上の生命種がいかに膨大であるかに思い至ります。分類とは、生き物を系統化する手法です。ところで私たちは、こういったカテゴリーは固定されたものであり、生き物の種とは、その種以外のものには絶対になりえないものだと考えてしまいますよね。 ところが、生き物は人

    ラバやライガーは新種ではない 生物の交配による“進化”のメカニズムを解説 | ログミーBusiness
  • 自分らしく生きるためには、「公的な環境」を築き、維持することが大事 - 悩みは、心の外にある

    世の中にはDV(ドメスティック・バイオレンス)を行う男性がいます。家では暴力をふるい、ひどい暴言を吐く異常なふるまいを行いますが、職場や世間では、「いい人」だったりします。 自分が悪くないということを紳士的に説くために、駆けつけたお巡りさんも騙されたりすることもある。 (参考)→「家庭内暴力、DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?当の原因と対策」 ある評論家が、家で奥さんに暴力をふるい、それがエスカレートして警察に逮捕されてしまったそうです。 その方は、たくさんを出して社会からは評価されていたわけですが、家ではとんでもないことをしていたようです。 アインシュタインも奥さんに暴力をふるっていたというのを耳にしたことがあります。 公的な業績とプライベートとは関係ない、といえばそうなのですが、なぜそのようなことをしてしまうのでしょうか? 養育環境などはもちろん影響しますが、現在おかれた

    自分らしく生きるためには、「公的な環境」を築き、維持することが大事 - 悩みは、心の外にある
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2021/05/18
    『私たちの多くがしばしばおちいっているのは、家庭は「私的な環境」であるという誤解です』
  • 私たちにとって「物理的な現実」とはなにか? - 悩みは、心の外にある

    今年、新しい『エヴァンゲリオン』の映画が公開されるそうです。 筆者が学生のときにテレビで放映されていたものですが、だいぶ息が長い作品ですね。 (そのため、主人公はいまでもカセットテープのウォークマンをしています。) 『エヴァンゲリオン』は、評論家などからは「セカイ系」と分類されるような作品です。セカイ系とは、複雑な社会は抜きにして主人公の内面と世界の危機が連動している、といった内容のものを指すそうです。 実際に、主人公の行動と連動して大変動が起きたりします。 自分にとって思うようにならない社会というものを中抜して、自分の心と世界が連動する(ことを望む)というのは、トラウマチックな心性と近しいものです。 (『エヴァンゲリオン』の主人公も明らかに愛着不安というか、トラウマ的なキャラクター設定ですね) 人間は、幼少期に自分の意志に共感するように養育者が反応してくれる経験を通じて「愛着」が形成され

    私たちにとって「物理的な現実」とはなにか? - 悩みは、心の外にある