タグ

tsuneaki02のブックマーク (4,134)

  • 【全ルール対応】勝つための行動とは|ルール関与の極意【スプラトゥーン3】

  • これが51歳王冠プレイヤーの極意!Xで超バズったわかば使いの視点を徹底解説【スプラトゥーン3】【初心者必見】【 王冠 / 王冠帯 / わかば / 立ち回り / ガチヤグラ / ヤグラ / スプラ3 】

  • 知性化 (intellectualization)

    防衛機制の一種です。 観念化ともいわれます。 感情、欲求、衝動を直接意識化、開放するのではなく、それらを知性のはたらきによって処理しようとする防衛機制です。 知性化が生じるメカニズム 知性化は認知作用が活発になっているときに生じます。 能衝動ないし欲求を説明することで、観念の世界以外でそれらに直面することを拒否しようとします。知性化は、分離を前提としてその上に働きます。 知性化がなされた場合、欲求や情動は心の中で隔離されます。そして、意識的に処理できる思考レベルに置き換えられ、代理満足を得られるようになります。 青年期の知性化 青年がよく観念的に、頭だけで分かって実生活が伴わないような事態を指します。 知性化は青年期にとくに活発になるとされA.フロイト、社会的に受け入れられる形で能衝動を解放できる点で昇華のはたらきもあります。 この思考を適応的に用いれば知識や知性を豊かにすることができ

    知性化 (intellectualization)
  • 解離・隔離/分離の心理的防衛機制

    解離と隔離/分離の心理的防衛機制の特徴と比較に加え、病的精神症状の知識 解離 解離(dissociation)は、心理学や精神医学の領域で使用される概念の一つです。心理的防衛機制として機能し、非常にストレスのある状況やトラウマから自己を保護するために使用されます。また、解離は、心理的な健康に対する重要な影響を持っていて、専門家の治療が必要な場合があります。 解離の特徴 自己の分離 解離は、自己や環境から感情、記憶、意識を一時的に分離する現象です。これにより、不快な経験や情報から逃れることができます。解離が発生すると、通常の認識や感覚統合を一時的に失います。 記憶の欠落 解離が起こると、特定の出来事や期間について記憶の欠落を経験します。これは一時的なもので、後で記憶が戻ることがあることもありますが、解離中はその記憶がアクセスできない状態になります。 意識の変化 解離により、意識状態が変化する

    解離・隔離/分離の心理的防衛機制
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/05/14
    解離性障害性感情障害,感情や情報の分離
  • 抽象度を10段階に分けた時、あなたの思考の範囲はどのあたりにあるのか|DaiTamesue為末大

    長文ファンの皆様おはようございます。 仕事をしている上で人が考える様子を見ていると、個々人で得意な(または好きな)抽象度レベルがあると感じます。例えば抽象度を10段階として数字が大きければ抽象度が高いとすれば、この人は2-4、この人は7-9というようにです。 抽象度1は問題がかなりはっきりしている段階です。学校の授業は解があるという点で抽象度は1-2あたりかなと思います。 抽象度が上がってくると、次第に正解がない世界に入ります。例えば3-5程度でしたら「うちの会社の認知度を上げたい」という問いに対し、方法を考えるような感じです。 こうして抽象度が上がるほど正解がなくなり、自分なりに鍵を見つけて解いていくことになります。 7-8ではそもそもという議論が多くなります。ビジョンやミッション策定はこの範囲の人が得意としています。どうすれば人は幸せになれるのか、どうすれば社会は良くなるのか。といった

    抽象度を10段階に分けた時、あなたの思考の範囲はどのあたりにあるのか|DaiTamesue為末大
  • https://x.com/snyker999/status/1737852201563988381

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/05/08
    “仙骨を納める(仙骨を入れる)”
  • https://twitter.com/snyker999/status/1737852166516429231

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/05/08
    “正座”
  • ウクライナ軍総司令官、苦戦認める 「ロシア軍が複数方面で戦術的成功」

    ロシアによるウクライナ侵略で、ウクライナ軍のシルスキー総司令官は28日、「露軍があらゆる前線で活発な攻勢を展開し、いくつかの方面で戦術的成功を収めている」とSNS(交流サイト)で発表し、自軍の苦戦を認めた。同氏は「過去1週間、各前線で激戦が続き、戦局は劇的に動いている」とも述べた。 米シンクタンク「戦争研究所」は25日、「米国の軍事支援が到着してウクライナ軍が戦力を回復させる前に、露軍が攻勢に出ている」と分析。シルスキー氏の発表はこれを裏付けた形だ。 シルスキー氏は、東部ドネツク州アブデーフカの北西方面が「最も困難な状況」にあるとし、この方面でウクライナ軍が後退していることを認めた。一方で、露軍のさらなる前進を防ぐために損耗した部隊の交代を進めていると説明した。 シルスキー氏は、現在の最大の焦点となっているドネツク州チャソフヤル方面も「激戦地のままだ」と述べた。チャソフヤルは、ウクライナ

    ウクライナ軍総司令官、苦戦認める 「ロシア軍が複数方面で戦術的成功」
  • 目標達成の二大要素は「明日できることをやる」「自分にできることをやる」|DaiTamesue為末大

    長文ファンの皆様おはようございます。 コントロールできないものだけに意識を向けると、二つの問題が起きることが考えられます。 「コントロールできない問題をすぐ諦め他責にしがちになるのではないか」 「自分のやれるだけ考え、世の中の解決し難い問題を無視して自己中心的になるのではないか」 コントロールできないものは二つに分類できます。一つは絶対に変えられない「過去」と「他人」です。もう一つは難易度の高いものです。厳密に言えば前者のみがストア派の定義したものですが、両方考えざるを得ないのが一般的です。 達成可能なのかを見分けられればいいですが、それはどうしても個人の置かれた状況に影響されます。ただ、難しいと思われた目標を達成する技術があり、それを体得すると想像よりも難しいことが達成できることを理解できます。 目標達成の技術は ①自分でやれることにフォーカスする ②今日の具体的な達成目標を決める ③集

    目標達成の二大要素は「明日できることをやる」「自分にできることをやる」|DaiTamesue為末大
  • 第134回「殺気」

  • レヴィ・ストロースとモンテーニュ|shinshinohara

    大学の文化人類学の講義で、レヴィ・ストロースのことを知った。それまで、欧米人が白人だけを優秀な種族と考え、その他の民族を見下しがちな中で、ストロースは違った。「未開の民族」と表現され、蔑まれていたような種族にも、豊かな文化と深い哲学が息づいてることを発見し、世界に知らしめた。 ストロースは構造主義という哲学・思想を提唱したことでも知られる。自分から見て非常に変わった風習を持つと感じると、人は「野蛮」「未開」とみなしてきたけれど、ストロースは、それぞれの民族には、それとははっきり見えない「構造」があって、その構造の中で文化や風習が形成されていると捉えた。 この構造主義は、それぞれの民族がなぜそんな風習を持つのか、なぜその「構造」の中ではそれなりの正当性が認められるのかを理解できるとして、世界に大きな影響を与えた。ストロースは拙著「世界をアップデートする方法」では取り上げなかったけど、非常に重

    レヴィ・ストロースとモンテーニュ|shinshinohara
  • 「今は世界が半分になっちゃった」養老孟司さんに聞く、もう半分の世界のこと | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    Gyoppy!編集部から「養老孟司さんにインタビューしませんか」と連絡をいただくまで、正直なところ私は、環境問題についてほとんど真剣に考えたことがありませんでした。 私は普段、京都で執筆活動をしているのですが、畑を耕したこともなければ山に登ったこともほぼなく、海に遊びに行くのも年に一度あるかどうか。生活の大半を街の中(というか家の中)で過ごしています。少ない知識や情報から「自然破壊が大変なことになっているらしい」となんとなく知っているものの、自然との距離が遠いので、どうも自分ごととして危機感を覚えられずにいました。 そんなとき、養老さんのの中で、この一節に行き当たったのです。 「都市化するということは自然を排除するということです。脳で考えたものを具体的に形にしたものが都市です。自然はその反対側に位置しています」(『超バカの壁』より) 養老さんの定義にならうと、自然とは「脳で考えたものを具

    「今は世界が半分になっちゃった」養老孟司さんに聞く、もう半分の世界のこと | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
  • エーリヒ・フロム|権力欲は強さでなく弱さから生まれる

    エーリヒ・フロム Erich Fromm フロム(1900.3.23 – 1980.3.18)は、社会心理学者、精神分析学者、ヒューマニズム思想家。新フロイト派。ドイツ出身のユダヤ人でナチスの迫害を逃れアメリカ合衆国に亡命し、以降アメリカを拠点に活躍した。主著『自由からの逃走/正気の社会』『愛するということ』『生きるということ』。マルクスの影響も強く受け社会的関心もつよかった。中世から自由を勝ち得た民衆がファシズムに走った心理を冷静に分析した。また、社会や文化が個人の心理におよぼす影響を考察し、社会の政治的・経済的な条件のもとに形成された性格を社会的性格と呼んだ。 フロムの生涯 フロムはドイツのフランクフルトに生まれたユダヤ人である。ハイデルベルクやフランクフルトで社会学や心理学を学び、1922年ハイデルベルクで学位を習得した。ベルリンで精神分析の教育を受けた。その後は、フランクフルト学派

    エーリヒ・フロム|権力欲は強さでなく弱さから生まれる
  • 【日本人最大の弱点! 出口治明特別講義】レヴィ=ストロースの「構造主義」をやさしく説明する方法

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

    【日本人最大の弱点! 出口治明特別講義】レヴィ=ストロースの「構造主義」をやさしく説明する方法
  • 【スプラ3】知るだけでフェスで勝てる!ガチ勢はみんなやってるナワバリバトルの立ち回り解説【スプラトゥーン3】【Splatoon3】

  • 身体に浸れる人は幸せになれる|DaiTamesue為末大

    長文ファンの皆様おはようございます。 最近「身体に浸れる人」は幸せな傾向にあるのではないかと考えています。 花が綺麗だ、これが美味しい、動いて楽しい、触れて心地よい。これらを言葉に変換せず、ただただ浸れる人です。人が幸福を感じているまさにその瞬間、なぜ幸せなのかを雄弁に論じることはあまりありません。要するに幸せは身体的なもので、非言語的なのではないかと思います。 「身体に浸る」は簡単なようでいて難しいです。正確に言えば簡単にできる人は簡単にできるのですが、できない人には難しい。 言葉は何かをラベリングしたものです。りんごという時、りんごと言われるグループ全体を指します。今目の前にりんごがあるとして、それはりんごグループの一つではありますが、いまここにある唯一無二のりんごでもあります。 他のりんごとは違う味かもしれませんし、違う色かもしれません。また私の身体の状態も今までと違うかもしれません

    身体に浸れる人は幸せになれる|DaiTamesue為末大
  • 今ここを生きる※『更生保護(令和6年3月号)』に寄稿|DaiTamesue為末大

    2008年の北京を最後のオリンピックにしようと決めて競技を頑張ってきました。2008年のオリンピックは苦難の一年でした。まず1月頃にアキレス腱を痛めます。だいたいそこに痛みが出ると1ヶ月程度は走ることができません。 ようやく治ってきたと思った3月ぐらいにまた足を痛めます。今度はふくらはぎでした。4月のシーズンを迎えてもなかなか足が治りません。他の選手たちは皆試合に出ていい記録を出しているのに私だけ試合にも出られず、リハビリを続ける毎日でとても焦っていました。 ようやく足が良くなってきて、いよいよオリンピック選考会である日選手権の6週間ほど前に再び足を痛めました。陸上競技の常識で言えば、その年に一度も試合に出ておらず、しかも番の6週間前に怪我をしたとなればかなり状況は厳しいです。当に落ち込みました。 東京都北区の赤羽にオリンピックの強化センターがあり、5,6月は毎日そこにいきリハビリを

    今ここを生きる※『更生保護(令和6年3月号)』に寄稿|DaiTamesue為末大
  • トップアスリートが持つ特性の分析|DaiTamesue為末大

    長文ファンの皆様おはようございます。 トップアスリートは努力するだけではなることができません。「勝負強さ」と「ぶれない執着心」が必要です。しかし、これには裏の側面もあります。 勝負の時、アスリートは多くの期待を背負っています。観客がたくさんいる中で、自分のプレーでチームの勝敗が決まる。さらには観客もそれで一喜一憂するわけです。 よくアスリートは優しすぎるとダメだと言われますが、もう少し正確に言えば「共感を遮断できなければならない」だと思います。社会的重圧の正体は他者への想像力です。他者の気持ちがわからなければプレッシャーも感じにくい。 リスクへ許容度があります。四年間の成果が決まる、または数億円が動くという時に、興奮したり、力を発揮するのはリスクの感じ方が普通ではありません。引退して社会に出て抜け殻のようになるアスリートもいますが、それは日常社会はグラウンドと比べると、リスクが小さいからだ

    トップアスリートが持つ特性の分析|DaiTamesue為末大
  • トラウマによる「解離」を理解する ~神経生物学的パーツアプローチの観点から~ | 心理カウンセラー寝子の寝言

    今回は、トラウマ体験をされた場合、 ほとんどのケースで認められる「解離」という状態に焦点を当てたいと思います。 「解離」という言葉は専門用語でもあり、難解な印象を与えてしまうことが少なくありません。 また、ドラマなどの影響で、いわゆる「多重人格」である「解離性同一性障害」がセットでイメージされてしまうことも少なくなく、 「回復困難なくらい重い」という否定的なメッセージを「解離」という言葉から受け取ってしまう場合もあります。 一方で、 「気がついたら夕方になっていた」 「場にそぐわないテンションになることがある」 「知らない間にアザができていた」等といった状態も「解離」の可能性があるということはあまり知られておらず、 気付かないために適切な対処ができないという面もあります。 「解離」は、人に正常に備わっている機能であり、 「解離」という状態は他の特性と同じように「程度の差」を持つものであるた

    トラウマによる「解離」を理解する ~神経生物学的パーツアプローチの観点から~ | 心理カウンセラー寝子の寝言
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/03/27
    “「トラウマ関連のパーツ」を今に連れてくる”以外、深く納得。同所も表現の方針の問題。意図に深く納得。「大人のわたしが引き受ける」という約束も信用もできないから、わたしにこの表現は採れないというだけだ。
  • 農奴制とフューダリズム(封建制)の確立

    今回のテーマはフューダリズム(封建制)です。 フューダリズムは農奴あっての制度です。まずは農奴の背景や経緯を古代ローマにさかのぼって見ていきます。必要のない方は、読み飛ばしてください。 ローマ市民の没落 紀元2世紀初期のインスラ(Wikipediaより引用。クリックで引用元へ) 共和政ローマ前半あたりのローマ市民は土地を所有していて、小規模ながらも農業で生計を建てていました。そして、青年男性には軍人として戦う義務があったため、農業の収益で防具を買って戦争に出かけていました。 農業を営む家族で大きな働き手である男手が不在になることが頻繁に発生し、農業経営が次第に困難になっていきます。当然ですが、戦争で殉職するものも多かったため、さらに拍車をかけていたのです。このような家族は農業で生計を建てることが出来ず生活は困窮し、やがて土地を売ることで一時的にしのぐしかありませんでした。 彼らは、インスラ

    農奴制とフューダリズム(封建制)の確立