タグ

教育に関するtsuneaki02のブックマーク (299)

  • ※手遅れになる前に言うわ※子育て世代に知って欲しい日本を没落させる学校教育の現実【 切り抜き 思考 論破 kirinuki きりぬき hiroyuki 文科省 勉強 子供 教師 】

  • 【読解力】日本人の読解力は下がっている?読書をすれば読解力が上がる?そういうことじゃない。

    問題解決やコミュニケーション能力に不可欠である、物事の要点を掴んだり、意図や背景をくみ取る読解力。国際学力テストPISA調査で、日人の読解力が二回連続で下がっています。 とあるホストクラブでは読解力を上げるために新人ホストに小学三年生の国語ドリルを解かせるのだそう。 そして、よく言われる「読解力を上げるためには読書をしろ」は、どこまで信じていいのか?読書をする時のポイントについても解説しました。 読解力を上げるおすすめ図書 ▼2分で読解力ドリル https://amzn.to/3thZepl ▼国語読解力「奇跡のドリル」小学校1・2年 https://amzn.to/45pu1xR 00:00 オープニング 02:40 1.新人ホストが国語ドリルで売上100万円アップした話 05:24 2.日人の読解力は下がっているのか 09:32 3.読解力を上げるために読書よりも重要なこと

    【読解力】日本人の読解力は下がっている?読書をすれば読解力が上がる?そういうことじゃない。
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
  • 「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”

    成長、発達、認知――。教育関係の記事ではあたりまえのように使われる言葉ですが、その厳密な意味となると答えられない人も多いでしょう。お話を聞いたのは、『しまじろうのわお!』(テレビ東京)などの幼児教育番組や幼児向け教材の監修を行っている、静岡大学情報学部客員教授の沢井佳子先生。それらの言葉の意味に加えて、幼児教育の世界で流行語となっている「非認知能力(非認知的スキル)」という言葉がはらむ問題についても持論を語ってくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 成長、発達、認知という言葉の意味とは? 成長、発達、認知という言葉のうち、その意味合いからも混同されるのが成長と発達ではないでしょうか。子どもの成長、発達といった場合、一般の会話においては大きなちがいはありません。でも、アカデミックな意味でいうと両者にはちがいがあります。 「成長」とは、「数値」

    「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/09/20
    「社会情動的能力」を「非認知能力」と呼ばないべきだ、という正当で明朗な論説。
  • 問題視されるマシュマロテスト「わが子にやり抜く力を」と幼児教育に励む親の大誤解 非認知能力はむしろあと伸びする

    やり抜く力に代表される「非認知能力」は、将来の成功に影響するとされ幼児期からの育成が注目されてきました。しかし、脳科学が専門の細田千尋さんは、そこには誤解があると指摘。「非認知能力は思春期、青年期以降も伸びていく能力であり、その発達には家庭での親の養育態度が大きく影響する」と話します――。 非認知能力に“三歳児神話”が出現 最近よく、「子どもの非認知能力を育てるにはどうしたらいいのでしょう?」という質問を受けます。「3歳までが重要と、研究で示されていると聞きました、当でしょうか?」ということまで聞かれて、3歳児神話が新たなかたちで生まれていることに愕然とします。また、幼稚園やお教室などの先生が、非認知能力を育む必要性を力説されているのを耳にすると、一般的にはまだ誤解の多いことを痛感します。 そこで今回、「非認知能力」における誤解と、「非認知能力」を伸ばすのに重要な要因についてご紹介してい

    問題視されるマシュマロテスト「わが子にやり抜く力を」と幼児教育に励む親の大誤解 非認知能力はむしろあと伸びする
  • 「人生の最短距離をカーナビのように子へ指示する」養老孟司が教育熱心な親に抱く違和感 過剰な教育は親子の幸せを奪う

    過剰な教育は「子ども時代」の幸せを奪う 【養老】私は最近、「自足」という言葉をよく使います。「自らを満たす・充足させる」という意味合いで、この「自足」の状態を悟っていないと、人生はなかなか上手くいかないものでしょう。 たとえばは、自分の居心地の良い場所を見つければ、それで満足する。一方で、ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者)は宇宙旅行をしていましたが、これは自足以上の欲にみえてならない。 ベゾスの例は極端にしても、個々人の過剰な欲が膨れ上がり、世界全体を道理に合わない方向に動かしているように思います。 【高橋】なるほど、実に興味深い話です。それでは養老先生は、日という国が自足するためには何が必要だと考えますか? 【養老】何もかも手に入るわけではないけれども、生きているだけで満足できる。そんな状況を、生まれてくる子どもたちに対してつくってあげないといけないでしょう。何も難しいことではありませ

    「人生の最短距離をカーナビのように子へ指示する」養老孟司が教育熱心な親に抱く違和感 過剰な教育は親子の幸せを奪う
  • 養老氏「大学合格者に卒業証書を渡せ」の真意 | 東洋経済education×ICT

    収束の兆しが見えないコロナ禍で、悶々とした日々が続き、人々はさまざまな「違和感」を感じながら生きている。そんな時代だからこそ、淡々と、達観したような語り口のこの人に話を聞きたくなってしまう。440万部を超えるベストセラー『バカの壁』の著者として知られる解剖学者の養老孟司氏だ。先行き不透明な今、その目に最近の世相はどう映っているのだろうか。(全2回/第1回はこちら)

    養老氏「大学合格者に卒業証書を渡せ」の真意 | 東洋経済education×ICT
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/08/01
    「そこんところを上手にきちんと抜けて来ないと、なんでもありのおとなができちゃう」
  • 養老孟司「医者が患者の顔を見ない」訳と教育 | 東洋経済education×ICT

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    養老孟司「医者が患者の顔を見ない」訳と教育 | 東洋経済education×ICT
  • なぜ日本人はいくら勉強しても英語を話せないのか…養老孟司が考える「日本の学校教育はココがおかしい」 「学ぶ」より「倣う」に重きを置くべき

    の学校教育はどこに問題があるのか。解剖学者の養老孟司さんは「子供を椅子に座らせ、暗記で知識を詰め込む教育はもうやめたほうがいい」という。エコノミストの藻谷浩介さんとの対談を収録した新刊『日の進む道 成長とは何だったのか』(毎日新聞出版)から一部を紹介する――。 なぜ日では「読み書きそろばん」というのか 【藻谷浩介(以下、藻谷)】日英語教育は、発音能力、会話能力、ディベート能力を鍛えません。だから学校で教える英語は意味がないという意見は少なくありません。先生からみるとこの辺りはどう思いますか。 【養老孟司(以下、養老)】学校で何年も英語を習っているのに英語がちっとも上手にならない、しゃべるのが上手にならないと言われますが、そんなことは当たり前でしょう。昔から日では「読み書きそろばん」と言っていたように、「読み」が中心になっています。そのことを疑問に思った人はいませんでした。 ギ

    なぜ日本人はいくら勉強しても英語を話せないのか…養老孟司が考える「日本の学校教育はココがおかしい」 「学ぶ」より「倣う」に重きを置くべき
  • 江戸時代の農民が「教育熱心」だった理由 50代の「教育ババ」が孫育てした

    江戸時代の農村は日史上、もっとも子育てしやすい環境だったというが「勉強しなさい!」と活を入れる教育ママはいたのだろうか? 子育ての歴史研究者が意外な事実を明かす。 子供を「大人4人」が教育し世話をした 「教育ママ」を定義するのは難しいですが、1つには「近代化の産物」といえるでしょう。身分制度が揺らいで流動性が高まり、多くの人が、社会的な地位を上げることが可能になった。競争社会に参入する人が増え、勉強すれば勉強するほど、カネや権力を手に入れられると考えることのできる時代が来たのが近代という時代です。 さらに、働き方という観点もあります。明治時代になると、人々が都市に集住し、父親が企業や役所に働きに出るかたわら、母親が専業主婦として家事・子育てを一手に引き受けるようになった。そうして「ワンオペ母親」が誕生し、子供を厳しく教育し、躾を行う「教育ママ」が広まっていったといえるのです。 それでは、

    江戸時代の農民が「教育熱心」だった理由 50代の「教育ババ」が孫育てした
  • 子どもは危険認識や危険認知力が無い | 発達障害-自閉症.net

    発達障害-自閉症.net 自閉症やアスペルガー症候群など、様々な発達障害を持つ子供に実際に関わった管理人が、感じた事や問題の対応方法について様々な面から調べてまとめたサイトです。 子どもは遊びの中で危険なことをする事が多く見られます。例えば高い場所に上ったり、急に走り出したり、興味ある物に近づきすぎたり、物を投げたり・・・と。これらが遊びだけで済めばよいのですが、場合によっては自分や相手を怪我させてしまったり、物を壊してしまうことに繋がることがあります。 子どもは危険認識や危険認知力が未熟であるため、周囲の大人が見て危険を思うようなことをする事が多く見られます。その中でも特に自閉症やアスペルガー症候群など各種発達障害などの子どもの場合は、その特性や理解力などから危険に感じる行動を多く取ることがあります。 では子どもはどの様な理由から危険への理解が少ないのか、また発達に遅れのある子どもへの危

  • やる気がない、怠けている?「勉強できない子」の認知機能問題 | ESSEonline(エッセ オンライン)

    計算が苦手、漢字テストが上手にできない、はさみがうまく使えない…。こうした特徴を持つ子どもたちを見ると「単なる不器用?」「雑なのかな?」などと考えがちですが、じつはその裏には、認知機能や運動機能になんらかの困難がある可能性もあるのだとか。 『 困っている子を見逃すな マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち2』(扶桑社刊)を上梓したばかりで、生きづらさを抱える子どもたちについて、長年研究している児童精神科医の宮口幸治さんに、お話を伺いました。 すべての画像を見る(全1枚) 認知機能が弱いと、勉強に支障が出る理由 「子どもの認知機能が弱いと、勉強に支障が出てしまう」と語る、宮口さん。その仕組みとは、いったいどういうものなのでしょうか? 「学習の土台とは、運動でいえば基礎体力に相当します。鉄棒や跳び箱ができるためには、そのテクニックだけでなく、筋力、持久力、敏捷性、柔軟性、集中力などと

    やる気がない、怠けている?「勉強できない子」の認知機能問題 | ESSEonline(エッセ オンライン)
  • 世界で最も優れた頭脳を持った男の物語

    世界で最も知能が優れていたと言われるこの男性は、IQが250から300という桁外れの頭脳を持っていました。ウィリアム・ジェームズ・サイディス氏は人間計算機であり、言語の達人でした。あまりに頭が良かったので、きっと素晴らしい事を成すだろうと周囲からの期待は非常に大きいものでした。ですが彼は解決することのない問題を常に抱えており、残念なことに若くして亡くなっています。 生後18か月でニューヨークタイムズを読む子供を想像出来ますか? 彼は8歳で、フランス語、ドイツ語ロシア語、トルコ語、アルメニア語、ラテン語、そしてもちろん母国語である英語を完全に習得しています。また9歳の時には「ヴェンダーグッド語」という言語を自分で発明していますが、これは言語学者によって研究され、正確で完璧、素晴らしい言語だと称されました。 ウイリアム・ジェームズ・サイディスは、ユダヤ系₋ロシア系移民の両親のもと、1898年

    世界で最も優れた頭脳を持った男の物語
  • メンタライゼーションのトレーニング法を公認心理師がわかりやすく解説-ダイコミュ人間関係

    メンタライゼーションのトレーニング法皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「メンタライゼーション」です。 人間関係を築いたり、人生の目標を決めていく上で、メンタライゼーション能力はとても大切です。自己理解や他者理解をする力を向上させたい方は、ぜひ最後までご一読ください。 メンタライゼーションとは?歴史メンタライゼーションという用語は1960年代に精神分析学の中で散発的に使われはじめました。1991年になると、精神分析家であるフォナギー[1]が、「Thinking about Thinking」という論文の中で初めて公式に用いました。これが話題となり、近年では心理学の1つの重要なワードとして定着しつつあります。 定義(Fonagy,2008)[2]はメンタライゼーションを以下のように定義しています。 自分自身や他者の行動の裏側にある思考

    メンタライゼーションのトレーニング法を公認心理師がわかりやすく解説-ダイコミュ人間関係
  • 同じダウン症でもレベルが違いすぎ!我が子と比べて衝撃を受ける

    うちの長男のクラス(特別支援学校)は全員で6人です。 その内、うちの長男を含めダウンちゃんが4人います。 ついこの間授業参観があったので見に行ったのですが・・・そこで親としてかなりの衝撃を受けました。 同じクラスのダウンちゃんの女の子がものすごいんですよ!!! ひらがなも読めるし数字も出来るどころか個別の勉強の時間に計算機を使った計算練習までしていたんですよ!! しかも、掛け算九九も結構覚えていて得意げに披露してくれていました!!! 比べてはいけないとは分かってはいるのですが・・・うちの長男と比べて撃沈してしまいました(:_;) すごすぎる!!! ダウン症とは一言で言えないぐらい一人一人違う! ダウン症だと性格的な面では結構共通点は多いなと親として実感しています。ただ、能力的に言うと個人個人でかなり違いがあるなとものすごく実感しています。 個人個人で能力が全然違うんですよ。 ダウン症と言え

    同じダウン症でもレベルが違いすぎ!我が子と比べて衝撃を受ける
  • ダウン症児の言語発達

    ダウン症児の言語発達Language Development in Mongols Dr. David Evans * 斎藤孝**訳 遅滞児におけるすべての臨床的な症候群の中で、ダウン症児は、何の予備知識もないものでさえ、最も容易に、かつすぐに認知できる。この容易に認知できるということは、ダウン症ということから、予測できる行動や能力についての一連の先入観が引きおこすのである。そのため、ダウン症のもつ広い個人差が見落とされがちであるが、それは危険なことである。おそらく、研究者や心理学者は、ダウン症児とともに過ごしている教師よりもこのような傾向にあるのではないだろうか。 過去において、確かに上記のようなダウン症児の行動を否定すると思われる証拠に基づく予想があった。例えば、ダウン症児はいちじるしいリズム感を持っていると言われていた。しかし、これに対しては研究により疑問が持たれている。彼らはまた、

  • 「認知の力」は学習の土台に!5つの認知機能をパズルやナゾトキで鍛える『コグトレ』とは――児童精神科医・宮口幸治先生【LITALICO発達ナビ】

    みなさんは、「非認知能力」という言葉をご存じでしょうか。昨今は、学力やIQといった数値では計れない、協調性やコミュニケーション力、思いやりなどを指して「非認知能力」と称し、「非認知能力が大事だ」という風潮もあるようです。 でも、実は、「非認知能力」という言葉はあいまいで、何を指すのかといった決まった定義がありません。それにわざわざ非認知能力という言葉を使わなくても、協調性などが大切なのは誰でも知っていることです。 一方で、例えば、相手の表情をしっかりと見て、あわてているのか、怒っているのかを察するには、「見る力」も「想像する力」も必要でしょう。見て、想像する力は認知の力そのものです。相手の表情を読んだり、人の気持ちを想像したり、次に何をしたらいいのかを考えるには、すべて「認知の力」が土台になっているはずなのです。

    「認知の力」は学習の土台に!5つの認知機能をパズルやナゾトキで鍛える『コグトレ』とは――児童精神科医・宮口幸治先生【LITALICO発達ナビ】
  • コンピュータを使った授業では、Undoを使えるようになってほしい - 教育ICTリサーチ ブログ

    コンピュータを使った授業を自分でするときに、いちばん子どもたちに使えるようになってほしい機能は、「Undo(取り消し)」です。 絵を描くアプリケーションの説明をするときには、意図的にUndo機能を使う場面を作って見せて、「やってみて、“あ、違うな”と思ったら、いつでも取り消せるからね。またやり直してみてね」と伝えています。 授業支援ツールでテキストボックスを使って文章を書くときも、クラウドでワードプロセッシングツールを使って文章を書くときも、「もっとわかりやすくなるように、言いたいことがちゃんと伝わるように、何回でも書き直して」と伝えます。 プログラミングの授業をするときも、「1回でできなくても全然いいから、まずは自分で思った通りに作ってみて、ダメだってわかったら作り直して」と何度も言います。 全員がすぐに「Undo」を使いこなすようにはなかなかなりません。完成まで一直線で行きたい子どもが

    コンピュータを使った授業では、Undoを使えるようになってほしい - 教育ICTリサーチ ブログ
  • 『ごんぎつね』鍋で母の死体を煮ていると答えた小学生の話から、国語力の欠如を懸念する意見と子どもの想像力を全肯定する意見

    石井光太 @kotaism 1977年東京都生まれ、作家。 著書に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『レンタルチャイルド』『遺体』『浮浪児1945-』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『当の貧困の話をしよう』『こどもホスピスの奇跡』『格差と分断の社会地図』『ルポ 誰が国語力を殺すのか』など多数。 kotaism.com 石井光太 @kotaism 新刊『ルポ 誰が国語力を殺すのか』の著者インタビューが配信されました。➡️『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/559… 2022-07-30 11:21:37 リンク 文春オンライン 『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉

    『ごんぎつね』鍋で母の死体を煮ていると答えた小学生の話から、国語力の欠如を懸念する意見と子どもの想像力を全肯定する意見
  • 国立なのに「横浜」!? 横浜国立大学の名前の由来に迫る! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト