タグ

ブックマーク / udzura.hatenablog.jp (60)

  • HaconiwaでDockerのsshdコンテナを利用してみる - ローファイ日記

    こんにちは。これは技術記事です。みなさんは、技術記事ですか? まず、 Haconiwa の近況報告なんですが、この度 mruby で書き直し、ひとまず MRI 版と同じ程度の機能までは実装できました。 github.com これに伴い、Linux用のバイナリを配布する形にインストール方法を変更しました。また、今後MRI版の開発(haconiwa-mri とプロジェクトをリネーム済みです)は積極的には行わない予定です。何か機能追加したい際は mruby 版の方へPRを! (一応、MRI版のリリース記事は以下です) udzura.hatenablog.jp ということで、今日はこのmruby版のHaconiwaを用いて、Dockerのsshdコンテナを再利用してsshdを立ち上げてみる手順を紹介します。 環境について Ubuntu Xenial に Docker をインストールしたマシンをご用

    HaconiwaでDockerのsshdコンテナを利用してみる - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2016/07/20
    そういえば自分がブックマしてなかった。。改めて見ると、長いから、DSLなどにしたい
  • haconiwaの室内楽 - Re: 自作Linuxコンテナの時代 - ローファイ日記

    haconiwa という、いわゆるLinuxコンテナに関する様々な技術を組み合わせて、自分のためのコンテナを作ることができるRuby製のツールと、そのDSLを作った。ひとまずこれぐらいはやりたいということができていそうなので、バージョン 0.2.0 としてリリースした。 github.com 使い方 ほぼREADMEの日語版。 前提として、以下のライブラリとコマンドが必要になるので入れておいて欲しい。 libcap (libcap.so.2 を FFI 経由で使う) nsenter (yum install util-linux とかそういう感じで入れる) ひとまず動かしたい場合は、rbenvなどが整った環境で、gemとして入れるのがいいと思う。多分Ruby 2.0 以降で動く気がする。 $ gem install haconiwa $ rbenv rehash そして、現在のhacon

    haconiwaの室内楽 - Re: 自作Linuxコンテナの時代 - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2016/06/03
    新譜の紹介です
  • RailsGirls Fukuoka の準備を支えた技術 - ローファイ日記

    このエントリは、 pepaboアドベントカレンダー の10日目の記事です。1日遅れすみません! 前回は... gyugyuさん... RailsGirls Fukuoka やりました。 さっそく題ですが、今年7月に @murasakipinko さんと shiho さん、 vareal の寺さん を オーガナイザーに、九州最初らしいRailsGirlsワークショップ、RailsGirls Fukuokaを開催しました。ペパボつながりでは、ペパボはRailsGirlsを継続的に支援している企業の一つとなります。 railsgirls.com イベントレポートは以下も是非ご覧になってください! blog.railsgirls.jp この準備にあたって、福岡のアンクル事務(と言いつつ会計という一番苦手なやつはshihoさんにまかせっきりでしたが...)として、「準備の基盤づくり」に奔走してい

    RailsGirls Fukuoka の準備を支えた技術 - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2015/12/14
    そういえばセルクマしよう...
  • ソフトウェアをリプレースする前に考える三つのこと - ローファイ日記

    個人的には三つの基準があるという話。 そのソフトウェアが十分に古く、十分長い間保守されていないか そのソフトウェアを触れる人間が組織内に少なく、増やす手だても困難であるか そのソフトウェアで実現できることが、他の新しいソフトウェアでより容易に実現できるかどうか 1. についてはそうだろう、という感じだと思う。というかリプレイスの前提になると思う。バージョンが古いソフトウェアを使い続けると、脆弱性も出てくるし、一般的には開発の速度も低下する。 ただ、ここで重要なのは、2.や3.との兼ね合いかなと思っている。 例えば2.が1.より優先される場面というのもあるだろう。Hoge言語で作ったミドルウェアの保守について以下のような状況にあるとする。 開発者が退職してしまった Hoge言語に関するドキュメントが全然なくて学習が困難 という感じであればリプレースは検討に入れていいかもしれない。 しかし、こ

    ソフトウェアをリプレースする前に考える三つのこと - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2015/10/28
    書いたんだよう
  • オライリー『Serverspec』を読んだ - ローファイ日記

    mizzy さん(id:MIZZY)よりご恵投いただいたServerspecをようやく読み終えました...。 感想が遅くなった分、いつもの脱力したブログと比べて少しだけきっちり書きたいと思います。 すでにServerspecをある程度使っている人が読んでどうだったか? 正直、Serverspecに関してはそれなりに使いこなしているつもりだったので、どれくらい新しいことがあるだろうか...と思っていたんですが、そこはさすが mizzy さんで、非常に読み応えのあるでした。 (とはいえ、Serverspecの経験者は、2章だけは読み飛ばし/パラパラ眺めるに止めても問題ないかもしれません) これから読み応え要素の具体的なところを紹介します。 開発者が設計思想から語っているの貴重さ 1章の作られた背景や設計思想の話は、mizzyさんの発表を追いかけている人にとっては目新しいことはないかもしれ

    オライリー『Serverspec』を読んだ - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2015/04/19
    星はいいからブクマしてくれ!!1
  • イメージベースのデプロイについて(あるいはIaaSだとこんなんが良いんじゃないと言う意見) - ローファイ日記

    最近、仕事やら趣味やらで AWS / OpenStack / GCE その他のいわゆるIaaSなプラットフォームを調査したり、いじったり、そのAPIをいじったりする機会が多かった。 この辺の運用を考えていて試したこと、ぶつかったことなどをまとめたい。 実際やったこととしては、特定のプラットフォームに依存している訳ではないが、たいていの人はAWSのアレね、みたいなイメージを持った方が読み進めやすいんじゃないかと思う。 ゴールデンイメージを雑に走らせること この手のIaaSの基であるが、サーバーはインスタンスと呼ばれ、イメージを指定して起動する。ec2 aws run-instanceとかnova bootとかその類いである。 イメージからの起動のためには雑には大きく2要素があって、一つはイメージ自体の構築、もう一つは起動直後のそれぞれのインスタンスの特性に合わせた初期化処理のフェーズである

    イメージベースのデプロイについて(あるいはIaaSだとこんなんが良いんじゃないと言う意見) - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2015/03/21
    そういえば自分でハテヴしてなかった
  • ぼくとAxSxEと言う男、あるいは00年代の下北沢系インディーズシーンのごく一部の風景について - ローファイ日記

    この記事は、Pepabo Advent Calendar 2014の14日目の記事です。 昨日は、 buty御大の muninをちょっぱやにする方法 - ぶていのログでぶログ でした。 標記の通り、AxSxEと言うミュージシャンまたは00年代の下北沢/三軒茶屋/自由が丘系インディーズシーンのごく一部の風景についての内容を書き、あと直接関係したりしなかったりする音楽の話をします*1。 上京 豊橋と言う何も無い田舎で受験勉強ばかりしていたしけたガキだったぼくが、大学に合格して上京した。趣味も無かったけど上京したので音楽でも聞くかと思って、最初はロキノンジャパンっぽいバンドのCDばかり聞いていたんだけど、何かを間違えてNATSUMENのフルアルバム2枚を手に入れたあたりからおかしな感じになった。 NATSUMEN NATSUMEN / No Reason up to the Death [PV]

    ぼくとAxSxEと言う男、あるいは00年代の下北沢系インディーズシーンのごく一部の風景について - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2014/12/26
    id:sisidovski 応募お待ちしています。ぼくは本気です。ブログも拝読しましたが非常に弊社にあっています http://pepabo.com/recruit/career/
  • 最近のHubotの運用とか - ローファイ日記

    Hubot、前職から色々試して運用してきたが、1年半ぐらいいろいろいじくってるのもあってそろそろ一旦まとめてみたい感じ。 Hubotに関しては hubot/docs at master · github/hubot · GitHub あたりは一通り斜めに読んだが、「僕はこう思ったッス」ぐらいな感じでやっているコードや運用が多いので、適宜マサカリングしていただければと。 便利スクリプトのご紹介 とりあえずこんなの書いた自慢から。 リンク自動で取るやつ request = require('request') cheerio = require('cheerio') URI = require('URIjs') module.exports = (robot) -> getTitle = (msg, uri) -> request uri, (err, response, html) -> i

    最近のHubotの運用とか - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2014/11/04
    そういえば書いてた。ひさいち君スクリプトの情報もあります
  • Capistrano3 プラグインの e2e test を CI する - Docker を添えて - - ローファイ日記

    tl;dr Comparing 8025d43...070e781 · asonas/capistrano3-puppet · GitHub 経緯 Capistrano3 割と使ってて、特に asonas/capistrano3-puppet · GitHub はギョームでバッチリ使ってる でも、ギョームで使ってるのに自動テストがないので気持ちが悪い。Capoistrano(3)のプラグインってほとんどテスト書かれてないのでは... 何も参考に出来ないので、どう書けば良いのか... Docker使えばsshロギンしてチェックアウトして実際動作で確認できるのでは Cap 3 からはタスクがタダの Rake Task になったので、Rake Taskのテストを書くのと同じようにテストできるかもしれないが、大量の stubbing が必要になる感じがしたので今回は e2e な感じのテストを雑に書

    Capistrano3 プラグインの e2e test を CI する - Docker を添えて - - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2014/10/15
    記事名に「Docker」って入れないとバズらないじゃん、とおもったので変えた
  • Go言語からmrubyのDSLを読み込んでよしなに使う - ローファイ日記

    Go言語便利だけど、文法をこねくり回して内部DSLを作るとかには向いていないので、ルビー風にDSLを読み込ませて設定と替えさせていただきます、と言うのが少し難しい。 いっそGo内部でRubyを組み込んで実行したい。mrubyならできるんじゃね? と思ってやってみたらそれっぽいのができた。 Vagrant、Packer、Consulなど、DevOps対応界隈でその名を知らない者はいない mitchellh さんの mitchellh/go-mruby · GitHub をつかう。 多分だけど、ハシモト氏も同じようなこと考えてたんじゃないだろうか。結局 hashicorp/hcl · GitHub を使われてるけれど。 完成したそれっぽいの.go package main import ( "fmt" "io/ioutil" "os" "github.com/mitchellh/go-mrub

    Go言語からmrubyのDSLを読み込んでよしなに使う - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2014/09/18
    rubykaigi の日なのでRubyの記事書いても埋もれてしまうな......
  • なかなか大人になれねーや... - ローファイ日記

    Fine.と言う漫画があって、全くインターネット上で情報がないのだが、 ファインアートを志す27歳の若者が色々苦悩したりする漫画で、とにかく劇中で「いい大人になんか死んだってなってやるものか」と言う台詞を主人公が口走っていて、それが印象にずっと残っている。しかし今手元に原もなく、インターネット上にも情報がないので勘違いをしている可能性がある。帯には「なかなか大人になれねーや...」と書いてあったらしい。 コンフリクトや不条理にぶつかったり、自分の無力を思い知るたびに、心の中で「いい大人になんか死んだってなってやるものか」とつぶやいていたのだが、最近はその姿勢を続けていていいものか? と疑問を抱いている。 いま、一時期に比べればずいぶん満足のできる仕事と環境を得ているのも、「いい大人になんか死んだってなってやるものか」と思い続けて大人げない主張と努力を繰り返してきたことに依っているんだろう

    なかなか大人になれねーや... - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2014/09/09
    漫画の紹介をしました
  • WEB+DB PRESS vol.77 で Boxen について書きました - ローファイ日記

    http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2013/vol77 ということで、目次なども公開されたので。今回はBoxenという、GitHubが公開しているOS X向け開発環境管理ツールについて: 概念の説明(Puppetもちょっと理解できるよ!) 導入 注意点とか(既存の環境はどうすべきか?とか) みたいに試しまくった結果を、まとめて書いてあります! 多分、日語の紙媒体では初めてなんじゃないかなあと。 今回はRubyでできたツールで、Rubyに関する設定も多めとは言え、Rubyのコード自体はほぼ出てこなかったりする記事だったりします。かなり自由にやらせていただいている @inao さんに改めて感謝〜 Boxenは最近DevOps Day Tokyoで紹介されたりしているので、徐々にアツくなるかもしれないツールだと思っています。是非、読んでみてくださ

    WEB+DB PRESS vol.77 で Boxen について書きました - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2013/10/12
    今日の記事です
  • 俺聞け6行ってきました、あとGitHubとかTestFlightとかHubotを使った開発について発表しました - ローファイ日記

    俺聞け6 in Tokyo と言うイヴェントに行ってきたのでシェアします。発表もしてきて、なんだかんだAimingで最近やってるような感じの内容を紹介しました。 クラスタがかぶらない気がしていたのですが、結局けっこう知り合いがいたのでボッチは回避できました...。 皆さん発表が上手だったのでぼくは壇上でビールを飲む他なかったです。先駆者のsendさんありがとうございました。 実はこういうテクニカルじゃない会合に行くことがほとんどなかったので、新鮮で楽しかったです。機会をくださったmsngさんに感謝。 GitHub とデザイナーさん、プランナーさんについて 社内でこの内容を再演したところ「この発表ではまだデザイナーやプランナーがGitHubを使うメリットが分かりにくい」と言われたりもしたのでもう少し具体的にフローを説明すると、 プランナさんがマスタデータをいじる→プログラマが足りないところを

    俺聞け6行ってきました、あとGitHubとかTestFlightとかHubotを使った開発について発表しました - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2013/10/10
    昨日書いて一晩置いたのでシェア
  • もしぼくが採用するなら - ローファイ日記

    今後役立つ日も来るかもしれないのでメモしておく。Rubyist寄り。 CSに全く興味がない人はきつい 計算機に関する学科を出ていなければ門戸を開かないと言うのは、人不足の現実から言っても厳しいだろうが、我々の用いる道具に関する最低限の足腰は欲しい。 エラストテネスの篩を説明できるとか クイックソートの計算量のオーダは何で、それはなぜか説明できるとか サブネットマスクとは何かを説明できるとか 簡単な帳票を見せて、それをすらすら正規化できるとか 別に「たまたま知らない」とかはあり得るんだが、ポロポロ欠けていると、それまでの勉強の仕方を疑わざるを得ない感じがする。 とはいえ、Rubyistならウェッブ系と言うかサーバ寄りだろうからRDBやネットワークの知識はある場合が多い気もする(経験上身に付きやすいですよね)。でも、ぼくも割とアルゴリズムを勉強してるとかは大事だと思う。単純にいろいろな技術的ド

    もしぼくが採用するなら - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2013/08/17
    昨日夜中に書いた文章
  • プログラマ念能力の系統 - ローファイ日記

    個人的に勝手に考えてる奴 放出系(フロントエンドUIとかユーザ体験とかに強い。JavaScript好き。HTML/CSS、あとゲームのクライアント作る人もここに入る 強化系(アプリケーション) ビジネスロジックをコードに落とすのが好きな人。フロント〜アーキテクトまでをつなぎ込んで形にするのが好きな人。なんかRubyとかPerlとかLL系が好き。ここは割と雑多…… 変化系(アーキテクト) データベースとか構成とか設計するのが好きな人。ER図とかデプロイメント図とか図が好きな傾向がある 具現化系(インフラ) 一度デプロイされたシステムをお守りしたり改善したりチューニングしたりする。低レイヤで頑張る人もここっぽい? 特質系(QA) いわゆるテストエンジニア。良いコードとは何かを決めてそれを確実に作れるような各種環境を整備、ツッコミをしていく人たち 操作系(アジャイル・開発手法) 特に上のフロ

    プログラマ念能力の系統 - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2013/03/04
    ネタポストです…… たとえがWEB系っぽいので適宜読み替えるなどしてください…
  • 箱庭の室内楽ファンブログ - ローファイ日記

    http://hakoniwano.com/ ぼくはプログラマとしてより箱庭の室内楽と言うバンドと知り合ってファンになったキャリアの方が長いので、今日はこのバンドについて書く。 昨日ライブが行われ、 The Cake 並みの6年のブランクを経てアルバムを出した(といっても先行販売)彼ら彼女らだった。 新しい音源「birthday's eve」は、ざっくり言って旧メンバーによる後半5曲、現メンバーによる前半5曲という二つのミニアルバムが合体したかのような構成になっている。 前半5曲については、確かに今までの音源、数枚のデモ、そして敢えて言うけれど後半5曲につきまとっていたような「どことない不安定感」「何かが足りない感じ」を吹っ切れているように思われる。まだローファイだけど、安心して聞けるし、彼らのメンバーチェンジと紆余曲折を得た方向転換は確かに合っていた、と思わせてくれる。 後半5曲について

    箱庭の室内楽ファンブログ - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2012/07/01
    書いた
  • 【下】レビューを中心に据えた開発に於ける、 git rebase の活用例【書】 - ローファイ日記

    タイトル適当。 まともに書いてブロッグにアップしたかっt 必要なもの gitに対する愛 開発プロセスに対する愛(わぁいレビュー あかりレビュー大好き) 前提状況 申し訳ないけど「gerrit の機能が一通り使える」ことが前提のフロー。githubは読み替えて。gerrit 自体の使い方も、正直よい日語の記事が無いので時間があれば書くかもしれない。 で、以下のような機能を作る 1) Foo 機能の処理モジュール(Service) 2) Foo 機能のHTTPサーバ側エンドポイント(Controller) 3) Foo 機能のブラウザ側の表示(View) 4) Foo 機能のブラウザ側からのサーバ側への連携(Client-side Cooperation) 2 は 1 に、 4 は 1-2 と 3 に依存している。とりあえず上から作っていく。この時点では 2 までできたよ、とする。後、トピッ

    【下】レビューを中心に据えた開発に於ける、 git rebase の活用例【書】 - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2012/04/06
    下書きできた
  • CoffeeScript についての議論にリンクを貼るだけのページ += 1 - ローファイ日記

    前提として、 CoffeeScript は名前に反して言語じゃないので(そうぼくは思っている)、近いところで言うとコードジェネレーターとかフレームワークとか? ということであんまり宗教的にこだわるところでもなさそうで、便利な場面では使えば良いし、 JavaScript でしか表現できない箇所は素直に JavaScript で書けば良いと思う。だって、共存できるし。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/20120402/1333366338 読みやすいとか読みにくいとかは主観っぽい(ぼくは読みにくいと感じたことがない)のでよくわからない。慣れの問題もありそう。むしろぼくは、 Java に文法の似ているプレーンな JavaScript のほうが、特にあんまり長いコードベースを読もうとすると、ウワッてなる(個人の感想です)。 デバッグとかメンテナンス性は Ja

    CoffeeScript についての議論にリンクを貼るだけのページ += 1 - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2012/04/03
    台風なので書いた id:Layzie さん、「普通のオブジェクト指向っぽく書ける」というのがすなわちシンタックスの問題なんですけどね。。。
  • 「萎える文章」の特徴 - ローファイ日記

    自戒のためのエントリ。 そして、プログラマに関する書き物についてのエントリ。 一つの文が長過ぎる 文章というものは、当たり前だがたくさんの文が機能的に連結することで成り立っている。一文が長いと、一つ一つの文の持つ役割が曖昧になる。結果的に文章全体としての意味が分かりづらくなる。もしくは、文章全体としての主張がねじれる。良いことは、無い。 短ければいいというものでもなく、役割が分かりづらい文が混入していないことが望ましい。オブジェクト指向において、あるクラスの中に全く使われていないメソッドが定義されていると、それは気持ち悪いだろう。文章の場合、より深刻かもしれない。 主語が明確でない 高等学校の授業で「古文」という科目を受けた人は多いはずだ。そして多くの人は、「なんて古文は読みづらいんだろう」と思ってきたはずである。その原因の一つは「主語が無い」ことである。彼らの文章は非常にハイコンテクスト

    「萎える文章」の特徴 - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2012/03/09
    日本語コーディング規約について考えたことを公開してみます
  • いなかのせんきょ - 藤谷治 - ローファイ日記

    純粋に藤谷治さんが読みたくなったので読んだ。 感想としては、藤谷治の筆力は安定感があって面白く読める。展開としては普通のハッピーエンドな感じ。あなたの政治信条によってはもやっとするのかな?どうだろう? 藤谷氏は僕は『二都』とかが好きだなあ というかこのも鎌倉という土地の因果が大きな主題だし、最近読み直している舞城王太郎も福井と調布を延々と往復しているし、どうも最近のぼくの興味関心として「地方性」とか「その土地の持っている因果と、それに縛られる人間」みたいなのがあるような気がする。 自分の因果をひも解くためにそろそろ下のを読まなければならない。同郷であり、時習館高校の同窓である杉浦民平さんの作品

    いなかのせんきょ - 藤谷治 - ローファイ日記
    udzura
    udzura 2011/11/18
    読書感想文書いた