タグ

生物に関するyamada55のブックマーク (17)

  • 学校のプール、水を抜いたら…大量の希少サンショウウオ:朝日新聞デジタル

    佐賀県唐津市鎮西町の市立名護屋小学校(堤和隆校長、104人)のプールで25日、希少種のカスミサンショウウオが数百匹見つかった。多くは水を抜く際に排水口に吸い込まれていったが、児童たちが捕まえたうち30匹ほどを水槽で飼うことにした。 夏の水泳の時期を前にプールを掃除すると、毎年オタマジャクシやヤゴに交じって数匹は発見されるそうだ。だが今年は違った。掃除を控え、24日に大半の水を抜いたところ、見たこともない数のカスミサンショウウオが身をよじるように動いていたという。 カスミサンショウウオは体長10センチ前後で灰褐色。海岸線から丘陵地の雑木林に生息していて、同小のプールを囲む林が格好のすみかになっているようだ。身近にいる希少種を教材にしたいと春先、中学校の理科の教師が捕りに来たが、その時は見つからなかったという。今回、大量に現れた理由については、教職員も首をかしげるばかりだ。 プールを掃除しなが

    学校のプール、水を抜いたら…大量の希少サンショウウオ:朝日新聞デジタル
  • 青魚 - Wikipedia

    この項目では、用魚の概念について説明しています。コイ科の淡水魚 Mylopharyngodon piceusについては「アオウオ」をご覧ください。 大西洋産サバの一種 青魚(あおざかな、あおうお)とは、用魚のうちイワシ類・サバ類・サンマなどの、いわゆる「背の青い魚」の総称で、日文化圏での風俗的分類である。青背の魚、青物(あおもの)[1]とも言う。 特徴[編集] 主に外観や肉質から見た便宜上・実用上の概念であり、分類学上のまとまった集団ではない。例えば、マイワシはニシン目ニシン科、サンマはダツ目サンマ科、マアジはスズキ目アジ科、サバ類はスズキ目サバ科にそれぞれ属し、互いの間に直接の類縁関係はない。共通する特徴としては以下のようなものがあげられる。 ほぼ例外なく海産である。(ただしニシンの一部などには湖沼産のものもある。) 多くの場合表層近くを群れで遊泳し、大規模な回遊を行う種も多い。

    青魚 - Wikipedia
    yamada55
    yamada55 2014/12/10
    魚種交替: “これら青魚に関して、全盛の魚種が減り、別の魚種が台頭するという「魚種交替説」が唱えられている。”
  • フクロウの頸動脈はなぜ切れない?米医学チームが解明

    インド北部アムリツァル(Amritsar)で撮影されたワシミミズク(2012年11月16日撮影)。(c)AFP/NARINDER NANU 【2月4日 AFP】なぜフクロウは、首をほぼ1回転させても頸動脈を傷めずに済むのか――? この謎を米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)の医学チームが突き止め、1日発行の科学誌「サイエンス(Science)」に発表した。 フクロウは獲物をとる時などに首を左右それぞれ270度まで回すことができるが、このとき頭部や頸部にある繊細な血管が切れて脳への血流が止まってしまうことはない。 研究を主導したPhilippe Gailloud医師(血管内治療・神経放射線学)は、こう述べている。「頭頸部の動脈を損傷したことによる患者の症状を診てきたわれわれ脳撮像の専門家は、フクロウが頭を素早く回転させても平気でいられるのはなぜなのか

    フクロウの頸動脈はなぜ切れない?米医学チームが解明
    yamada55
    yamada55 2013/02/04
    「フクロウが頭を素早く回転させても平気でいられるのはなぜなのか、どうして森の地面には脳卒中を起こして死んだフクロウの死骸がたくさん転がっていないのか、これまでずっと頭を悩ませてきた」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • きょうのなぜ?:なぜ動物は生肉食べて平気?- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇強(つよ)い胃酸(いさん)で細菌(さいきん)を殺(ころ)す 消化(しょうか)の仕組(しく)みさまざま 人間(にんげん)は、肉(にく)を(た)べるときに焼(や)いたり、煮(に)たりして加熱(かねつ)して(た)べることが多(おお)いですが、ライオンやトラなどの肉動物(にくしょくどうぶつ)は、いつも生(なま)で(た)べています。なぜ、人間(にんげん)のようにおなかをこわさないのでしょうか?【上東麻子(かみひがしあさこ)】 「ライオンなどの肉動物(にくしょくどうぶつ)は、草動物(そうしょくどうぶつ)や人間(にんげん)に比(くら)べると胃(い)の中(なか)の酸性度(さんせいど)が高(たか)いのです。強(つよ)い胃酸(いさん)で(た)べ物(もの)を溶(と)かすとともに、生(なま)の肉(にく)についている寄生虫(きせいちゅう)や細菌(さいきん)を殺(ころ)してしまいます。一方(いっぽう)

  • 始祖鳥、羽は黒かった 色素の分析で判明

    解析の対象となった始祖鳥の羽毛化石(撮影日不明)。(c)AFP/NATURAL HISTORY MUSEUM BERLIN 【1月25日 AFP】長らくすべての鳥の祖先とされ、昨年、羽毛を持つ恐竜の1つに過ぎなかったとする説が提唱された始祖鳥。その翼は黒かったとする論文が、24日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された。 恐竜に関して、皮膚と羽の色は最大の謎であり、復元図は科学的根拠よりは画家の想像力に大きく委ねられている。 欧米の研究チームは、始祖鳥の羽の色を調べるため、1861年にドイツで発見された保存状態の極めて良い1億5000万年前の始祖鳥の羽毛化石で、細胞内の色素生成部位であるメラノソームの探索を開始した。 独光学機器メーカー、カール ・ツァイス(Carl Zeiss)の研究所にある走査型電子顕微鏡で解析したと

    始祖鳥、羽は黒かった 色素の分析で判明
  • ゆっくり解説 絶滅した奇妙な古代生物 番外編

    絶滅した奇妙な古代生物をゆっくりが解説するよ。海編に入れる予定でしたが没になった2種の生物を解説します。少し暗めの話になっています 【ネタ、笑える要素は一切ありません】過去二作のようなネタ要素を期待される方は視聴をおすすめしません。陸棲編sm16267035 海編sm16297934 飛行生物編sm16322627 恐竜編sm16514908 次回予告編sm16333437 ポテト編sm16361735 ポテト編の反省sm16412389 投稿動画一覧mylist/28894672

    ゆっくり解説 絶滅した奇妙な古代生物 番外編
  • みんな納豆菌を甘く見ない方がいい - クマムシ博士のむしブロ

    image from Wikipedia もしあなたが、納豆菌のことを納豆作りのために必要なだけの貧弱な菌だと考えているなら、それは納豆菌のことをみくびっていると言わざるをえない。 納豆そのものや、納豆菌から産生されるナットウキナーゼが、健康増進作用を持つと代替医療団体やテレビ局によって持ち上げられることもある。だがこれは、納豆菌たちが画策した印象操作にすぎない。 栄養補助品として販売されるナットウキナーゼ 後述する通り、彼らは当に恐ろしい奴らなのだ。 納豆菌の学名はバチルス・サブチリス・ナットー(Bacillus subtilis var. natto)。枯草菌のグループに属している。 家庭用に販売されている粉末状の納豆菌 こいつらは、栄養不足になると芽胞を形成する。この芽胞のスペックは半端ではない。まさに不死身ともいえる、驚異的な耐性能力があるのだ。 そのスペックとは、 ・栄養源な

    みんな納豆菌を甘く見ない方がいい - クマムシ博士のむしブロ
  • アシダカグモ - Wikipedia

    アシダカグモ(足高蜘蛛[3]、蠨蛸、学名:Heteropoda venatoria )は、アシダカグモ科に属するクモの一種。イエグモ[注 1][4]、ヌスットコブ=盗人蜘蛛(熊県)、ヤツデコブ・ヤッデコッ・ヤツネコブ(鹿児島県)[6]、ヤクブ(沖縄県石垣島)など複数の呼び名が存在する[6]。 徘徊性で、網を張らずにゴキブリなどの獲物を待ち伏せ、目の前に来た獲物を捕する。日に生息する徘徊性のクモとしては最大種で[注 2][7][2]、人家に棲息する大型のクモとしてよく知られている。 家屋内では不快害虫とされる一方[8]、ゴキブリなど家の中の衛生害虫をべる益虫でもある[9]。 特徴[編集] 体長はメスで20 - 30 mm、オスでは10 - 25 mmで[7][10]、左右の歩脚を伸ばすと約100 mm(10 cm)[2]ないし15 cm程度になる[11]。オスはメスより少し体が小さく

    アシダカグモ - Wikipedia
    yamada55
    yamada55 2011/10/01
    「アシダカグモが2・3匹いる家では、そこに住むゴキブリは半年で全滅するという。」
  • 世界で最も大きい蛇「メデューサ」、15人がかりで抱きかかえられて登場

    現在生存している中では世界で最も大きいと言われる蛇「メデューサ」が、アメリカのミズーリ州カンザスシティの「Edge of Hell Haunted House」でお目見えとなりました。メデューサの全長は約25フィート(約7.4m)、体重は約300ポンド(約136kg)で、あとはギネス世界記録の認定を待つばかりとのこと。 World's largest snake 'Medusa' is 25-feet long, 300 lbs and takes 15 people to hold | Mail Online 下のムービーは、Edge of Hell Haunted Houseに登場したメデューサと、それを15人がかりで抱える人々の様子です。 World's largest snake 'Medusa' - YouTube これがメデューサの頭。平べったくてちょっと可愛い感じですが、1週

    世界で最も大きい蛇「メデューサ」、15人がかりで抱きかかえられて登場
  • どうみても空想上の生物にしか見えないシュール装飾なツノゼミたちの画像 : カラパイア

    上の画像をチラ見してほしい。チラ見するはずが思わず2度見してしまうはずなんだ。空想上の生き物にしか見えないこの昆虫たち。どうやら当に実在するみたいなんだ。どんな進化をするとそうなっちまうのか?その華美な装飾に無駄はないのか?考え出したらきりがないんだけども、とりあえずその素晴らしい生物の多様性ってヤツを鑑賞してみようじゃないか。 【The surreal treehoppers】 PDFファイル:Membracidae: Wonder of terrestrial biodiversity. Bocydium(ヨツコブツノゼミの一種) / 南アメリカ/新熱帯森林 イラストにするとこんな感じに・・・ Umbelligerus peruviensis Heteronotus maculatus Cladonota benitezi / オス / 南アメリカ/新熱帯森林 Anchistrotu

    どうみても空想上の生物にしか見えないシュール装飾なツノゼミたちの画像 : カラパイア
  • 「子どもができると男は変わる」が生物学的に証明される – ロケットニュース24(β)

    結婚して子どもができると男は変わる」という。昔は人の親になるなんて考えられないような遊び人だったのに、気付いてみると超子煩悩で子育てバリバリやっているという男性、あなたの周りにもいるのではないだろうか。 父親となった男性たちの行動の変化について、これまでは人の性格や家庭を守ることへの義務感などが原因だと考えられてきた。しかし最新の研究では、「男は子どもができると変わる」ということが生物学的に証明されたという。 米ノースウェスタン大学の研究者らは、20代の男性600人を対象にテストステロンという男性ホルモンの調査を行った。調査期間は5年間に及び、その間に被験者の約3分の1が子どもを持ち、父親になっている。 調査の結果、子どもがいない男性のテストステロンは、5年間で14パーセント減少していた。これは20代では平均的とされる数値である。これに対し、調査期間中に父親となった男性では34パーセン

  • 日本欧美精品久久,国产精品天天看特色大片不卡,永久天堂网 av手机版,精品国产自产自在线观看蜜桃

    欧美精品久久,国产精品天天看特色大片不卡,永久天堂网 av手机版,精品国产自产自在线观看蜜桃,国产理论片在线观看,无人在线视频观看免费,天天干天天射天天操

  • 沖縄タイムス | クモが鳥を食った 糸満

    クモが鳥をった 糸満 シジュウカラをべ始めたとみられるオオジョロウグモ=10日午前、糸満市米須 [画像を拡大] 地域 2011年8月30日 10時10分Tweet(3時間15分前に更新) 糸満市米須の駐車場そばの森林で、体長約15センチのオオジョロウグモがシジュウカラをべているところを、パイロットの榎並正一さん(60)がカメラに収めた。今月10日午前10時ごろから翌11日午前9時ごろまで、断続的に撮影した。生物学が専門のゲッチョ先生こと盛口満沖縄大学准教授は「珍しい。クモが鳥をべるらしいと聞いたことはあったが、写真では初めて見た」と驚いた。 オオジョロウグモは、セミやチョウをべるが、クモの仲間では糸が強く、鳥をべることもある。道の小さいクモは、巣にかかった鳥に毒を入れて動けなくさせ、時間をかけて汁にして飲み込むという。 榎並さんによると、クモは翌11日の午前9時までべ続け、

  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに

  • あの毒グモは今

    セアカゴケグモ。ある程度の年齢以上の方ならば大方聞き覚えがあるに違いない。ほんの15年ほど前に世間を騒がせた外来の毒グモの名である。当時は各メディアで連日大きく取り上げられ、最初に侵入が確認された関西地方の住民たちをはじめ、日中を震撼させたものであった。しかし、いったん騒ぎが収束して以来、ほとんど続報を聞かなくなってしまった。彼らは今もこの国に潜んでいるのだろうか。 注意)タイトルでおわかりかと思いますが、この先クモの写真がたくさん出ます。苦手な方はご注意下さい。

    yamada55
    yamada55 2011/08/21
    セアカゴケグモ。大阪の南区には多くいるらしい。
  • 「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う

    2億年以上前からほとんど姿を変えずに地球に生き続けてきたカブトガニ。 その太古の姿を今に残すカブトガニの青い血液は、内毒素の検査の利用に使われたり、その他多数な効用があるため、医療の世界では必要不可欠なものとなっています。 特に、カブトガニの変形細胞ライセート(LAL)は特に貴重です。 そこで、採取を許可されている会社がカブトガニを捕獲して血液を採取し、そして海に戻すまを写真付きでご紹介! カブトガニを捕獲! カブトガニの中を傷つけないよう、綺麗にし、調査します。 さて、このステップがカブトガニにとって一番辛い。 ステンレスの針を用いて大体100ミリリットルの血液を採取、殺菌消毒した容器へ入れていきます。 しかしなんかすごい画ですね、太古の生物が向い合って並んで血液採られている姿は...。 そして捕獲した場所から再び捕まらないよう、70〜80マイル先の海に逃がしてあげます。 血液を採取した

    「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う
  • 1