タグ

女性に関するyumirin0307のブックマーク (14)

  • リビングルームで16億円企業を経営する女性起業家の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:アメリカに住むアリソン・オークリーさんは、子どもたちとの時間を増やすために「Mom Corps」を創業しました。Mom Corpsは「働きたいママ」の能力を開発し、企業に派遣する人材派遣会社です。起業の目的は、同じ状況にいる働く母親たちを助けるためでもあったそうです。 能力のある母親と人材不足の企業を繋ぐ 起業する前、オークリーさんは出世街道を歩んでいました。ハーバード大学でMBAを取得、KPMG社でCPAとして働いたあと、トイザらス社で役員をしていました。しかし、子どもが生まれてすべてが変わりました。今、オークリーさんはアトランタ州で人材紹介会社「Mom Corps」を経営しており、自宅でより多くの時間を過ごしたい母親たちを助けています。そんな起業家アリソン・オークリーさんは企業のいきさつと自身の会社について次のように語っています。 私はずっと小売業に魅力を感じていました。それ

    リビングルームで16億円企業を経営する女性起業家の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    yumirin0307
    yumirin0307 2014/06/16
    前から言われてる考え方だけど実現は難しかった。それを上手く出来てそう。
  • 職場にシングルマザーがいる。

    数週間前から、職場にシングルマザーがいる。 新規採用をしては試用期間中に次々とひとが辞めていくなかで入ってきたひとだ。 見た感じアラサー。子どもは保育園に行っているというから、まだ小さいんだろう。 ご両親と同居で、二人とも働いているとはいえ、子どものお迎えに行ったりはしてくれるらしい。 どういう経緯でうちに来ることになったか知らないけど、何やらの規定で、17:30までしか勤務しちゃいけないそうだ。 ちなみにうちの定時は9:00から18:00である。 これまで、職場にシングルマザーはおろか、「お母さん」がいた経験が私にはない(バイトは別)。 その大変さは聞き及ぶものの、実感としてはなかなかわからないな、というのが正直なところだ。 で、今日。 私が彼女に仕事を振って仕事をしてもらっているなかで、17:30を過ぎた。 うちには進行管理みたいなことを役割とするひと(おばさん)がいて、 どういう理由

    職場にシングルマザーがいる。
    yumirin0307
    yumirin0307 2013/10/30
    論点がズレてると思うけど、こういう事を感じる事もあるんだというのは参考になった。難しいね。
  • 働くママがそこそこバリバリやっていくうえで、選ぶべき仕事内容 - 息子のつむじは左巻き。

    社会人になった時に、 「自分はここでなら勝てる!という分野を作れ」 と教えられて早10年ほど経ち、どうやらそんな分野がなさそうです。 (残念すぎる) もちろんそういう分野を、自分のために作ることも考えている中で、 「働くママとして、一番」にも、なりたいなとも思います。 一番っていうのは、あくまでもただのイメージだけど、 ・こういう働くママなら、私もなりたい ・働くママとして目指したいのはあの人 っていう風になりたい。 男性や独身の方と同じくらい働いて、色んなことを捨てている「ママ」では、 「あんな風にまではできない」というマイナスのイメージも大きいし、 大多数のママはそれについていけません。 そういうのではなく、 「ああいう働き方を、私もしたい!」 と事例になれるママになることは、これから目指せるのかなと。 今までは、働くママって、「そこまでやるか」というレベルの「バリバリ」と、 (子ども

    働くママがそこそこバリバリやっていくうえで、選ぶべき仕事内容 - 息子のつむじは左巻き。
    yumirin0307
    yumirin0307 2013/10/03
    目指してるところや言いたい事はわかるんだけど、ふわっとしてるなーっていうのが素直な感想。思い通りにはいかないことがガンガン起こるのをいかに上手く切り抜けていくかっていう点が重要だと思うけどなぁ。
  • 育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 - 息子のつむじは左巻き。

    私の住んでいるマンションの隣の部屋のご夫婦に、赤ちゃんが産まれました。 引っ越しの挨拶に行った時に、 「子どもがうるさかったらすみません。」 と言ったところ、向こうのご主人の方が、 「うちももう少ししたら産まれる予定なので、こちらこそ」 と、言ってくださってから10ヶ月ほどたったと思います。 毎日大変そうな泣き声は聞こえますが、 うちほどではないように思います。 うちは泣き声はそこまで大きくなかったものの、 (むしろかわいらしい声だった) とにかくよくぐずる子でした。 今日は夜泣きで苦しんだ時に、自治体に支えてもらったことを残しておこうと思います。 息子は3時間以上寝てくれることはなかったので、 最初は「もうゆっくりと眠れないという事実」に慣れるのに精いっぱいでした。 しかも母乳が出なくてミルクとの混合。 夜中3時とかにミルクを作ってさますのはとても大変でした。 (その間泣きわめく息子)

    育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 - 息子のつむじは左巻き。
    yumirin0307
    yumirin0307 2013/10/03
    こういう相談先があるなんて知らなかった。このエントリーは、何人かの未来のママを救うことになるんじゃないだろうか。
  • 「業務化」する子育て ~母親という職務を遂行する女性たち~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    「業務化」する子育て ~母親という職務を遂行する女性たち~ 2013年09月30日10:00 カテゴリコラム Tweet 息子の3ヵ月検診で出会ったお母さんが言った。 「毎日の『お世話』でもう寝不足で……」 ん? なぜ、この人は、自分のことなのに「お」をつけるんだ? しかも「世話」ってちょっとペットみたいだしなぁ……。 ■「お世話」という言葉の非日常性 なんだか気になって、あらためて育児雑誌を見てみると、 「ここが知りたい、3ヵ月からの赤ちゃんのお世話!」 「シーン別お世話一覧」 「赤ちゃんのお世話グッズ」 なんと、「お世話」だらけではないか! そしてシチュエーションに関係なく、つねに「お」がついている。「お世話」は「世話」の丁寧/上品な言い方、というよりも、もはや「お世話」=「乳児を育てるための行為」の意。「オセワ」という独立した用語として使われているレベルだった。 おそらく、上品すぎる

    「業務化」する子育て ~母親という職務を遂行する女性たち~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    yumirin0307
    yumirin0307 2013/09/30
    愛情がないとか一言で片付けるのは簡単だけど、仕事経験が長い人ならこう捉えた方が育児がやりやすいかもよ。時代とともに変わっていっていいと思うけどな。
  • 小島慶子 ママ友脱出法を伝授「仲間はずれにされてありがとう」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    元TBSアナウンサーでタレントの小島慶子(41)が29日、関西テレビのバラエティー番組「お笑いワイドショー マルコポロリ!」に出演し、視聴者からの相談に答え、ママ友脱出法を伝授した。 【写真】高島彩アナ、超厳戒態勢の挙式で一瞬の“チラリ”見えた!  小島へ35歳の女性から質問。「幼稚園のママ友と定期的にお事会があります。苦痛でたまりません。行かないと仲間はずれにされてしまいます。上手な断り方ってありますか」という内容だった。 MCのお笑いコンビ、平成ノブシコブシが小島に「ママ友ってあるんですか」と聞くと小島は「行かないです。行かないと誘われなくなります」と即答。 断り方として小島は「当に最初が肝心。年度頭に父母会がありますよね。その時に『自分はすごく人見知りなんだ』っていうことを全身から出しておくと、『あの人はママ友づきあいがそんなに良くないのかな』って思われます。巻き込まれにくい

    yumirin0307
    yumirin0307 2013/09/29
    不器用な方法だけどこれだけ芯を持っているととても応援したくなる。同じ悩みを持ってる人は多そう。
  • 30代独身女性のキャリアの考え方って難しい

    独身で、今年32歳になるんだけど、今後のキャリアをどうしていいか悩んでる。 そこそこ大きい会社で正社員として8年やってきたけど、行き詰まりを感じていて転職を検討してる。 ただ、結婚出産したい気持ちもあるので、残るか転職するかすごく迷う。 残るメリット 産休・育休制度がしっかりあり、復帰後の短時間勤務制度もある(もちろんやりがいは下がる)正社員なので、女性にしては年収は高い方。仮に独身のまま定年になっても生きていけるリストラの可能性はかなり低い(公務員に近い)残るデメリット 異動により、経験業務に一貫性がなく、それは今後も続きそうなので、今後転職しづらくなる業界自体は縮小気味で、給与の伸びは期待できない会社で花形の業務はかなり長時間拘束されるので、出産を前提とするなら出世はあきらめないといけない転職チャレンジするなら、今しかないとも思う。 ただ、残るメリットのところにも書いたけど、今と同じレ

    30代独身女性のキャリアの考え方って難しい
    yumirin0307
    yumirin0307 2013/09/21
    ある程度以上優秀な女性には結構な割合で発生する問題だと思う。でも残念ながらモデルケースも少ないし、これを選べば正解っていうのはないんだよね。よく考えて自分なりの決断をするしかない。
  • 男性特権と男性が家族を得られない日本の婚姻習慣

    りりぱ/Matsuki@通販あります! @liliput やっとわかった、女性が高リスクというよりかは日人男性が低リスク過ぎるんだ。彼等はが悪阻だからと言って仕事を休んだりしない。 / “マネジメントは魔法ではない - kakaku01の日記” http://t.co/NpeeLPQmGA 2013-09-21 01:16:51 りりぱ/Matsuki@通販あります! @liliput 日人男性は真面目で労働意欲も高く、子どもが風邪をひいたりの期限が悪いからといって仕事を休んだりしない。組合活動もストもサボりもしないし、場合によっては残業代すら請求しない。マネジメントではなく彼らの存在が魔法生物だわ。 2013-09-21 01:19:06 りりぱ/Matsuki@通販あります! @liliput 子の体調が悪い場合には夫が看病のために仕事を休むという習慣がある文化圏では、妊娠

    男性特権と男性が家族を得られない日本の婚姻習慣
    yumirin0307
    yumirin0307 2013/09/21
    現実問題として、一理はあると思う。でも一側面でしかないとも思う。
  • イオンのプロ...主婦の立ち話に耳を奪われた話

    イオンのプロ...主婦の立ち話に耳を奪われた話 専業主婦を目指す女性が多いと聞きます。 世の男性はまぁただの堕落とみてる人が多いようですが...どうしてどうして。 専業主婦の方が下手すると男性よりも難しい知識と技術を駆使して日夜戦場で戦っているかもしれません。少なくとも私は専業主婦のパワーというものを思い知らされた気分です。 今回はそんな話に思った出来事を記事にしてみました。 たまの日曜日。ちょいとケンタッキーフライドチキンなんてべたくなりまして。 私の家から一番近いのはイオンの中にある店なので自転車にのってぶらりと散歩。まぁ2kmほど片道であるので、ほんと散歩気分でした。 ついでに買い物でも...なんて思ってたんですが、いやーレジが混みすぎで。 店内放送でもご迷惑をおかけしておりますなんてやってたんですが、正直20分近くレジで待たされる雰囲気(実際に並んで人達のぼやきから推察)は辛く。

    イオンのプロ...主婦の立ち話に耳を奪われた話
    yumirin0307
    yumirin0307 2013/09/09
    このナレッジをデータベース化して共有するサービスができたらかなり便利なんじゃないだろうか。
  • OL服を着るということ

    26歳、女性。 4年制の大学を出て、新卒で一般企業に就職した。 特に大きな会社ではない。 やりたい仕事があって、同業の数社と比較した上で今の会社を志望して、採用された。 今の会社を志望したのは、男女共に区別なく働き、 区別なく昇進しているように見えたから。 それ以外の会社を志望しなかった(採用試験を受けなかった)のは、 会社説明会や職場訪問で男性が中心的な職場に見えたから。 大学生の私にはOLの制服は会社における男尊女卑の象徴のように思えて、 女性にだけ制服を着させる会社にだけは入社するまいと思っていた。 別れた彼氏がOLの制服萌えとか言っていたのも、その考えに拍車をかけた。 あの服が男性から性的な目で見られるのだと思ったら気持ちが悪くて。 入社直後、大規模な業界再編が行われた。 会社説明会に行って、OL服を見て、絶対入りたくない、 と思った会社(A社)と自社が合併してしまった。 徐々に労

    OL服を着るということ
    yumirin0307
    yumirin0307 2013/09/01
    すっごいわかるし絶対着たくない。だけどマックに社員で入ってマックの制服着るのはぜんぜん平気だと思う。なんでだろう?
  • まだ一回も婦人科検診を受けたことがない20代女性がいたら是非読んで欲しい、卵巣手術した時のお話。 | STORYS.JP(ストーリーズ)

    TOP > 病気 > まだ一回も婦人科検診を受けたことがない20代女性がいたら是非読んで欲しい、卵巣手術した時のお話。 だってこわいもん。 2012年3月末、当時25歳の私は初めて産婦人科へ検診に行きました。 周りの友人が急に子宮頸がんとか言いだして、検診行った?とか聞かれて 答えがノーだと凄い勢いで受けなさいよと言われていた、 のに なかなか行けずにいました。みんなも怖いよね? 正直未知の世界が怖かったし 病院好きじゃないし(好きな人いないか) 私はきっと大丈夫だろうと自負していました。 そんな私が行こうと奮起した理由は 年内にインドネシアへ移住することを決めたから。 安心料を払うつもりで受診しに行ったのです。 (25歳になると市から無料検診の案内があるそうなんですが、なかなか実家に帰れず近くのレディースクリニックへ行きました) 子宮頸がんとかエコーとか細菌の感染とか 膣洗浄も一通り丸々

    まだ一回も婦人科検診を受けたことがない20代女性がいたら是非読んで欲しい、卵巣手術した時のお話。 | STORYS.JP(ストーリーズ)
    yumirin0307
    yumirin0307 2013/08/22
    こういう病気もあるのか。。勉強になりました。検査行こう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yumirin0307
    yumirin0307 2013/08/21
    内資系企業でもこういう事例が増えるといいんじゃないだろうか。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yumirin0307
    yumirin0307 2013/08/06
    結構読み込んでしまった。内面の葛藤が上手く表現されてる。
  • 【都内】女性に喜ばれる手土産 | PLACEHUB

  • 1