タグ

確定申告に関するyuya_prestoのブックマーク (2)

  • 確定申告入門ブログ 保存版

    川´・_・`リ 「あのー、先生」←アシスタントのサキ 税理士の福島「はい、なんでしょう?」 サキ「山吹色の...」 福島「それ、前回やったからもういいです。続きを始めましょう」 川´・_・`リ「......」 福島「前回の質問をもう一度見てみましょう」 1) 通帳から個人的な振込をしたときは、相手科目は事業主貸にしたら良いですか? 2) 奥さんのカードで買った経費になるものの立替金を、カードを使った翌日に、ネットバンクで奥さんの通帳に入れ込みました。 この時の仕訳はどうしたらよいですか? こんがらがってしまっています。お助けください。 サキ「今回は1番の答えですね」 福島「そうです。サキちゃん、帳簿をつける目的は何でしたっけ?」 サキ「利益を計算するためです」 福島「前回はその話でしたね。今回は、帳簿をつけるもう一つの理由に踏み込みましょう」 サキ「もう一つですか??」 福島「1番の質問を

  • フリーランスの確定申告をぶっちゃける – 青色申告と白色申告、手間も考慮した本当の費用対効果

    青色が得だとは言われるけど、時間や手間も考慮して当にメリットはあるの? 素人でも会計ソフトがあれば楽チンって当?実際にいろいろ研究してわかった、参考書に載っていない真実を具体例で説明していきたいと思います。 そもそもの始まりは自分自身が確定申告する必要があったのと、Taxnoteという帳簿アプリを作ったのもあり、確定申告の実際を研究してみたのがきっかけでした。 を数冊読んだ後、専門の方に質問しまくってわかったのは、書籍やネットには最初に知りたかった事がなかなか書いてないという驚愕の事実でした。そこで、自分が当初疑問に思った事をアプリの宣伝ついでに死ぬほど具体的に書いてみる。 主にフリーランスのプログラマやデザイナ、ライターなど、仕入れが発生しない人向け。 まずは、「白色申告と青色申告の具体的な費用対効果」編です。 白色申告と青色申告の費用対効果はどうなの? まずは、これです。白色と青

    フリーランスの確定申告をぶっちゃける – 青色申告と白色申告、手間も考慮した本当の費用対効果
  • 1